1999年5月16日
*目の前に人がいても、その人の心の状態はふつう見えません。苦しみがあっても、その苦しみは伝わりません。口に出して、身振り、
目の表情に表わして初めて、その一部が伝わります。目が訴えかけていて、言葉にする前にその人の窮状や悲しみが分かることもあります。逆に、言葉が事実を覆い隠すために用いられ、こちらを惑わすこともあるでしょう。いずれにしても、我々はふつう、人の心のすべては分からないものです。これが現実であって、この現実の中を我々は生き、また文学もそうした人間模様を描き出します。
こうした状態が人間のありようなのであって、これからもずっと、このようであり続けると考える人がいても不思議はありません。
でも、目の前の人の心がそのまま伝わってきてしまったら?と考えると、どうでしょうか。人間は善意ばかりでなく、悪意も抱けるし、悪意ほどではなくても、利己的な気持ちが動くことがあります。こうした心のすべてが、自分に向かって殺到してきたら?と考えると、目の前の人の気持ちを感じ取れない不感症は案外、自己防御にもなっているのだと言えますね。人の迷い、悩み、エゴ、痛みなどの煩悩の波動をまともに食らったら、参ってしまうような人間を保護しているとも言えます。
しかし、こうも言えないでしょうか。そうした波動に動揺するような人間だからこそ、人の心が見えないようになっているのだと。人間の悲しい状態をそのまま、悲しさもそのまま受け止め、大きく見守ることが出きるような境地に達している人なら、人の心が見えてきてもいいのではないか、とは考えられないでしょうか。
そのような境域にある自我は、もはや普通の自我ではないでしょう。自我の一部が浄化されて、より高次なものに変化している、というようなことが考えられます。
我々が普通、当たり前に思っているこの世界の在りようも、実は、こちらがどのような精神の境域にあるかで、見え方が違うとしたら、どうでしょうか。出会う人毎に、その人の心のうめき(ああ、あんなことしなければ良かったのに)、楽しみ(今日は彼女と会えるぞ!)、喜び(就職決まった!)などが、聞こえてきても、その苦悩や喜びに同調はしても、振り回されることなく、優しい関心と、忠告の波動を返しながら通りすぎることができるような精神の境域があるとしたら?
そういう境域は肉体がない精神にこそふさわしいと言えるかもしれません。肉体を去った精神、普通の我を越えて高みに上った精神などがありえるとしたら、こういうことが可能だとは思えないでしょうか。
私はまだ、そういう境地には遠く及ばぬため、教室の学生達の心の動きを追おうとして、感想などを書かせています。しかしその限りで見えてくることの中にも真実の一端があると信じます。そこには現実社会の洗礼を受けていない分だけ保たれている、純粋さがあるように思えます。
8月4日
*地上で何がしかのことをやり遂げるために、何年くらいの寿命が必要だろうかと考えても、そんなものの基準などないという結論に落ち着きます。地上に残された作品が多くの人に親しまれたという意味で、何がしかのことをやり遂げたと言うならば、例えば今も多くの人に愛唱される数多くの歌曲を残したシューベルトは31歳で亡くなりました。シュタイナーによって、予言者エリア→画家ラファエロ→詩人ノヴァーリスという精神実体の連鎖を指摘されたノヴァーリスはたった28歳でこの世を去りました。彼は、ドイツロマン派の象徴とされています。しかし一方で、99歳になってから多くの人々の前に登場し、笑いと元気を与えているキンさんギンさんみたいな人もいます。この間107歳の誕生日を揃って迎えましたね。寿命の長さに関係なく、その人の輝く時というのがあるようです。生涯ずっと創作し続け、常に栄光に包まれながら82歳で亡くなったゲーテは例外でしょう。
私の実感では、人生において20年くらいの年月はあっという間にたちます。今20歳の人はあっという間に40歳になります。 30歳の人は、はっと気がつくと50歳になっています。子どものころは無限直線で伸びているように思えた将来の時間が、青年になると、終点をもった線分でしかないことが意識され出しますが、それからの人生は、気がつくと、ええっ?、もうこんな歳?の連続です。でもそれぞれの年代に特有の意識は、別の年代の人にはなかなか想像がつかないですね。私の父は91歳ですが、一日に何度も亡くなった長女と妻に話しかけ、食事の前にはお祈りをしています。ほとんどあの世の側に意識が行っています。人生の終点に来ている人の意識を本当に実感するのは難しいものです。私も向こう側の世界を強く意識しているとはいっても、まだこの世を歩いている途上の意識もあって、何かやろうとしています。まあこれが、地上生を向こう側に反映させようとする人智学の世界観でもあるわけですが、でも、私がもっと年齢を重ね、心身ともに枯れ果て、人生の終点を迎えていたら、今とはまた異なる意識をもっていると思います。ある程度想像はできますが、本当に実感できるかというと、多分できていないと思います。
今日言いたかったことは、人生は短すぎる!ということでした。今生で宇宙船に乗って地球を遠くから見たかった。太陽系の惑星の鉱物などを手にとって研究したかった。アンドロメダ星雲が空いっぱいに広がっているところを見たかった。そのためには、4,50万光年くらいに近づかないといけないのですが(直径10万光年のアンドロメダ星雲は地球から220万光年のところにあります)。UFOにでも乗せてもらうか…。
9月4日
*インターネットがなかったら、今生で縁がなかったような人とも出会えるようになることの不思議さを感じています(まだ実際に会っていなくて、メールだけで知り合っている場合も含めて考えています)。私の方から見ていると、まるで彗星のように人が現れます。その彗星がそのまま、また双曲線を描いて去っていくこともあるでしょうが(ドイツ語版の書き込みをしたドイツ人みたいに)、軌道が双曲線から楕円軌道に変わり(つまり回帰するようになる)、私と関わりが出来る場合もあるでしょう。それは神秘学的に言えば、新たなカルマ的連関が生じることでもあります。まあ、私の場合、教師をやっていますから、毎年新しい学生とも出会います。でも学生は「百代の過客」とか言って、1年ぽっきりの縁であることがほとんどです。そうでない場合も、もちろんありますが、むしろそれは稀なケースです。私は自分の人生に登場するメンバーが少ないなあぐらいに思っていますので、関わりのあるメンバーが多くなるのは、私にとって嬉しいことです。
9月27日
*一昨日のお月見の時も、昨日の学園祭の時もそうだったのですが、目の前を通り過ぎる若い人たちの、内から輝き出る美しさは、とてもデジカメでは表現できないなと強く思いました。それで、撮るのは諦めました。写真家が、技術でそれを表現できることは知っています。映像も思い浮かんでいました。でも、簡単に写すことができ、加工して、すぐある程度の写真にできるデジカメの手軽なテクニックとは、まるでレベルが違います。
夜店に群がる子供たちの発散するエネルギーや、青年たちの輝く笑顔は、その時、目の前で感じることが、第一で、それを表現することとは、また別だと思います。現存在の渦中にあって、感じ、考え、行動することと、それをいったん映像や言葉で切り取って人に伝える形にすることとは、まるで違います。現在を生きる事が大切であるのは、言うまでもありません。ですから、表現できなくても、感じ取れるだけで十分とも言えます。しかし、
表現できる人は、その表現力で、他の人に臨場感を与えたり、さらには、実際の現実以上に濃密化した生のエッセンスを伝えられるわけです。これが芸術ということですが、芸術に携わる人が、テクニックに走って、当人の人格は歪んでいる、なのに作品は感動的、という場合もありますね。こういう表現の問題を私は昔さんざん考えましたが、今でも、こだわりがあります。
今、父の所へ行っての帰り自転車を走らせながら、乳母車を押した母親とすれ違いました。その際、自転車のスピードをゆるめ、乳母車に乘った10ヶ月くらいの男の子とすれ違いざま目が合いました。その子の目には、自転車に乗った大人が映っているわけですが、その記憶は短期間刻み込まれたあと、消えていきます。私は、あれ、僕の小さい時に似ているなあと思って見ましたが、その気持ちの幾分かは、私の眼差しを伝わって、この子の内部に入り込んだかもしれません。私の方は、その子の眼差しには、赤ん坊特有の純粋さの他に、目の前に現れた大人を見極めようとするかのような、精神の働きを感じました。こういう一瞬の出会いは、そのまま双方の記憶からどんどん薄らいでいき、消えてしまうものですね。でも、互いにその出会いの残滓のようなものは、意識になくても、どこか心の底に残るはずです。赤ん坊の方は、特に記憶にではなく、成長しつつある、体の一部に、組み込まれてしまうでしょう。 ほんのかすかな、影のようなものでしょうが。
この世の出来事は、そのほとんど100パーセント近くが、何ら記録されることも、表現されることもなく、過ぎ去っていきます。ほんの0.0000−−−パーセントが、ニュースになったり、文章に残されて、他の人の知るところとなります。一人ひとりの日常体験の総和は大変な量に上るはずです。でも、たとえば、近くは江戸時代にも、人々の膨大な人生体験があったはずなのに、今に伝わるものは、博物館に残る芸術品や、文書のたぐいでしかありません。実に数多くの、恋愛のときめきもあったはずなのに、その狂おしい思いも、悲しみも、何も残っていない。むしろ、さっぱりしていい、
という人もいるでしょう。
でも、個々の詳細は分からなくても、人間が織り成してきた心の産物の全体の存在を想像はできます。大きな悲しみの塊のようなものです。私は、これまでの時間軸に沿って過去に伸びる、魂の生活の総和を想像するたびに、「大悲」とでも言いたいものを感じます。シュタイナーは、それは、アーカーシャ年代記に書き込まれていると言います。私達の営為のすべては、宇宙に記録されていく。それを読み取るすべを心得た人にだけ、それは再び姿を現すわけです。その過去を、そういう形でリアルに想起できなくても、亡くなった人の形見の品から、その人の人生が思い出されるように、かすかに、どんな遺物からでも、過去の出来事の余韻は感じられますね。そして、遺物が目の前になくても、霊的に記録されている膨大な過去の余韻が、この時空にも感じられはしないでしょうか。
私はこのように表現することによって、私の心にかかることを伝えていますが、伝えないで、アーカーシャに記録するだけでも良かったわけです。でも、伝えたくなってしまう。せっかく現在を共有しているのですから、同じように感じている人もいるだろうなと思って、書くわけです。文章は、私がこの世にいなくなっても、伝わる媒介です。その意味では、書きながら、変な感じもします。話し言葉の直接性は、記録性の犠牲の上に存在していますが、書き言葉は、その直接性がない分、記録性がある。当たり前のことですが、改めて、そう感じます。
10月17日
*親戚が集まる席というのは、不思議なものです。結婚式か葬式ということになりますが、たいてい数年ぶり、時には10年を越えて会ったりするわけで、年配の人はどっと年をとり、知らない子供が何人も出現します。こういう血縁共同体というのは、たまたま現在、おじ・おば・おい・めい・いとこなど、家系上近いものが集まりますが、この系図は過去に何百年、何千年、理論的には何十万年もさかのぼれるはずです。でも遠くさかのぼるほど、幅が広がっていって、ばらばらになっていく。たとえば、両親は2人、そのそれぞれの親(つまり祖父母)は2の2倍で4人、そのさらに上、曾祖父母は8人と2の累乗でふえていきます。10代さかのぼると、1024人にもなる。1世代平均30年とすると、300年前です。300年前に、私一人につながるご先祖さまが1000人もいる。今度は逆に年代を下っていくと、時代をへるごとに、その1000人から、兄弟姉妹が生まれて枝分かれしていきますから、どんどん違う子孫の家系にも広がっていく。そのたまたまひとつの筋を辿っていくと私に行き着くだけです。さらに未来に向かっても、兄弟姉妹の広がりで、広がっていく。子供がいないと、そこですぼまりますが。この大きな家系図は、網のようなイメージで考えたらどうでしょうか。網を広げて、上から垂らしてみる。その上の方が過去で、時間は下に流れます。私は、その網の目の結び目のひとつです。私の結び目から、上方へたどっていくと、沢山の結び目がある。下に向かっても同様です。上の方の過去の祖先は、全てもうこの世にいません。下の方は、まだ生まれていません。でも、自分の位置付けをこの網の目の中だけでやっている限り、人は血縁共同体という大昔から存在しているきずなの外へ出る事ができません。家制度、先祖崇拝が社会構成の基盤であり、精神的いしずえであった時代は過ぎ去りました。この血縁共同体の系譜は、物資体+エーテル体という遺伝の系譜です。しかし自我は、その系譜の外から、ほうき星のように現れ、物資体に宿ります。その源は、いわば星の世界です。物質・エーテル界のはるか彼方の澄んだ星辰世界、アストラル界であり、霊的世界です。その世界から、地上で過ごす環境として、その場所・両親を選びながら、自我は降りてきます。
10月30日
*お天気も良いので、末娘と江戸東京たてもの園に行ってきました。サイクリングがてらです。江戸・明治・大正・昭和初期の家屋が運ばれ、ここに集められています。昔の家屋に入ると、懐かしいし、何か落ち着いた気持ちになります。写真で昔の建物を紹介してあるコーナーに入ったら、気持ちが、その時代の生活の中に入り込んでしまい、過去の時空を感じているような気になりました。シュタイナーは、過去を特殊な状態で見ると、その魅力にはまってしまうというようなことを述べています。古い建物の中で、過去の空間に実際に包まれていると、それに近い気持ちになります。昔の時代の一こまを切り取った古い写真を見て、気持ちが過去に入り込んでしまっても、やはりそんな感じになる。実際にいろんな生活感情とともに過ごされた時空が、今は見学者の目に整頓され過ぎた形で展示されています。そのことが悲しいです。生活した人たちの織り成した感情の営みは、今は目に見えなくなっているけれど、どこかに仕舞い込まれている。その扉さえ開ければ、過去の記憶と共に、私の心にどっと流れ込んでくるに違いないと思える、そんな感じです。
11月14日(日)
*ひとつの職場を選んで生活していると、当然ながら、その職場での仕事と、通勤の毎日が自分の日常となります。その際、もし他の職場を選んでいたら、今の自分を、全然違った風景が取り巻き、違った人たちがいて、違った道順で通勤しているはずだと思うと、不思議な気持ちになります。人生上のちょっとした選択の違いで、今いる自分の環境が全て違っている。職場近くの、決まりきった道を歩みながら、その道を取り囲む左右の塀や建物が、まるで今回の地上の生活に向けて、自分を閉じ込めている壁のように思えてきます。違う職場を選んでいたら、これとは全く違う風景の中を歩んでいるはずだと思うと、不思議なのです。この道は、私がこの人生のために選んだ道なのだけど、たったこれひとつというのが、変な感じなのです。この地上には実に多くの人生があり、営みがあるのに、これひとつを体験するだけで終わりだと思うと、えっ?たったこれだけ?という感じになるのです。たとえていうなら、図書館にはたくさんの本があるのに、たったひとつの本を読むだけで終わってしまうのに似ている。
他の多くの物語を読みたい。今読んでいる本が退屈というわけでもない。案外面白い展開になっているし、登場人物も、ユニークだし、新たに登場してくる人物もいて、退屈しない。単に今とは違う景色や道連れを見ながら、違う道を歩いてみたかったというのではないのです。そうではなく、たくさんの本を同時に手にとることができるような状態を思い描いているのです。そのイメージの中で、ひとつの物語だけを生きている現実に戻ると、うっと一瞬、閉塞感に襲われるのです。これは自我のとばりの向こう側へ歩み出て、他の多くの自我の経験をも同時に感じ取りたいという意識ともつながります。このあたりの感覚は以前「自我の風景」に書きましたが。
12月1日(水)
*車内で老人が辛そうに立っているのに、平然と座席で漫画を読んでいる若者、というシーンは「今時の若いもの」現象の代表例ですが、どんな場合でも、社会生活を過ごす上で、決定的なのは想像力ですね。人の立場に立つためには、想像力がいります。
シュタイナーが唱える「倫理的」想像力というものは、まさにこの想像力です。
しかし、ありありと想像することが苦痛になるような場合もあります。私の恩師の先生は肺ガンで亡くなりましたが、看護婦でもあった奥さんから、最後、肺に血液が入って苦しんだという話しを聞いた時、私も苦しくなりました、また最近では、叔母が最後の10分間は苦しんだと、見取った医者(叔母の甥)の話しを聞いた時も、何とも言えない気持ちになりました。母の場合も、同じことを聞かされました。その後に穏やかな世界に入れるとは言っても、はたからは何ともしてあげられない末期の苦しみは、想像すると、実にやりきれません。
今朝、ある若い人が学校の屋上から飛び降りて、両足骨折、骨盤複雑骨折の重傷を負った話しを聞いた時も、暗然とし、今日は一日、気が晴れませんでした。ニュースであまりに沢山の他人の不幸がたれ流しになっている昨今、人は想像することを止めて無感覚になるか、または、部分的に想像して事件を好奇心の対象にしてしまう傾向があります。でも、飛び降りる直前の人の絶望の気持ち、落ちている時のぽっかりした空白の気持ち、激突後の苦痛など、リアルに想像するのは、苦しすぎる。それで、想像力をシャットアウトして無感覚で対抗する場合があることも、分かる気がしてくる。
でも、こうした想像の苦しさを越えて、人間のすることの悲しさとして、受け止めることも必要です。戦場の不安と苦痛を想像する場合も同じことが言えます。そして、こんなことが起こらないよう、多くの人が祈りのような願いを強く感じることが、社会の現状変革のための基礎になるのかもしれません。
でも、感受性が最も敏感な年頃の子たちの切羽つまった苦悩を、その瞬間に癒す力があるだろうかと自問すると、自信があるとは言えません。知人が「命の電話」で働いていますが、そういう切羽詰まったことの連続の中にいる彼の充実さと、ストレスの両方を想像してしまうのは、彼に失礼でしょうか。純朴な感じの彼は、自殺寸前の人の心を自然になごませているかもしれません。
12月2日(木)
*想像力は、人間が地上で十全に生きていくためには是非必要な力ですが、想像することがつらくなるような事柄もあるということを昨日書きました。考えてみましたが、すべてを想像するのがいいとは限らないのです。たとえば殺人犯の犯行時の感情など、追体験する必要はないでわけです。倫理にもとるような荒んだ感情や行為を、気持ちで写し取ったら、自分の心が悪影響を受けてしまいます。こういう場合は、その行為のうちにすさぶ感情から距離を保ちながら、行為する人間の頭上に漂う目に見えぬ存在のように、その行為の意味を認識し、評定することが必要なのかもしれません。
飛び降り自殺を図る少女の場合も、同じでしょうか。その場合はちょっと違うようにも思います。でも、首を振って見守る守護の天使のように見つめたい気もします。その少女の気持ちからは一歩離れて。これはもちろん想像で過去を見ている時の話しです。現場にいれば、自分のことだけにかまけている少女の感情を変えたり、行動を阻止する可能性が出てきますが。でも本物の彼女の守護の天使も、その場で見ていたことでしょう。行為は阻止できなくても、偶然の形をとって介入し、彼女を死から救い、重傷に変えたのかもしれません。残された障害とともに人生を考える後半生を与えるために。
12月23日
*昨夜はバレー「クルミ割人形」を東京都小平市のルネ小平で観ました。次女が雪の精とコーヒーの精?を踊りました。まあまあでした。全体は、衣装に凝り、仕掛けもいろいろあって、観客を楽しませる工夫がなされていました。プロが10人くらい登場するので、見せ場もあります。見ながら考えたことがふたつありました。
ひとつは、バレーを踊る身体について。まず、バレーとかに関係なく、ふだん人が勝手に体を動かした場合、どたどたした感じになる人や、せかせかした人、もたもたした人、しなやかな動きの人、のびやかな人などがいますね。これって、その人のもつ気性が表れているわけです。つまり東洋的にいうと、気の表われです。芸術的な気の横溢した人は、字を書く時にも、張りがあり、同時に要所はきゅっと止めて、躍動的なめりはりがある。それが別にペン習字とかで型にはめられたものでなく、自然にできていることが分かっている場合、感動します。憧れてしまう(私は悪筆です)。歩いている場合も、
その人独特の動きというものがありますね。遠くからでも、誰であるか、歩き方で分かる場合も多いです。これは、その人のエーテル体に刻み込まれているものが、体を通して目に見える形で表現されているわけです。エーテル体に刻みこまれているものには、親からの遺伝的素質もあるし、生まれ落ちてから自分で習得したものもあります。ふっと気づくと、自分が、親とそっくりの仕種をしていて、えーっ、いやだーとパニクった経験がある人もいるでしょう。これは自我とは関係のない、遺伝とエーテル体の問題です。それとは別に、現在の自分が作り上げた習性もある。何かにのめり込み、それがエーテル体に刻み込まれる場合です。つまり、親や先祖の系譜とは別に、本人の自我が関与して獲得した習性です。ダンスが好きな学生が、小テストの結果を受け取りに教壇に近づいて来ながら、自然にスキップを踏んでしまった現場を目撃したことがあります。傘でゴルフのスイングをしてしまう人、授業中、机の上でピアノを弾く指使いをする人。
さて、要するに、人は自分のエーテル体のあり方を、日常のしぐさの中に表わしています。しかしバレーの場合、決まった表現法があって、その型に自分を当てはめるわけですから、自由なしぐさの場合とは違います。伝統的な美や技の基準に照らして、それにかなっている動きが評価されます。それでも、同じ稽古を積んで、個性の差が出るのは、やはりその人のもつものが表れている部分があると思います。
練習中、先生の手本をすぐ真似できる人と、そうでない人がいるのは、イメージと体の動きがいかに連動しているかによるわけです。この地上世界にいかに体が馴染んでいるかという風にも言えます。すごく不器用で、人混みで身をかわすのも苦手と言う人もいますね。自我(思考)とアストラル体(感情)にばかりかかずらっていて、行動に出れない人なんかがそうなりがちです。
バレーは、体が柔らかくて運動神経があればそれで十分かというと、全然十分じゃありません。次女は、体が柔らかく、動きを写し取る能力があったので、小学校5年の終わりに通わせ始めました。今では脚を180度開いて胸を床につけることもできます。先生には筋がいいと言われましたが、5年たっても、後ろに脚が高くあがりません。上げて止めることもできません。腕力や脚力は人並み以上あるのですが、それがこの場合、役に立たない。
もっと小さい頃から稽古するうちに出来上がる特別な筋肉があるようなのです。
しかし、それはまさにバレー芸術の内部だけで、よしとされる動きを習得するための特殊な訓練の成果であって、誰でもが身につけるべき普遍性はないかもしれません。
ここではあまり宣伝めいたことはいいたくありませんが、これがシュタイナーの創始した、運動芸術、オイリュトミーの場合は、 いわば気(エーテル)の流れに沿って動いているわけで、その人自身にとっても、治癒効果があるといえます。
バレーを見ながら考えていたことの二つ目は、原作『クルミ割人形とねずみの王様』(1816年)の作者 E・T・A ホフマンのことです。彼は今、天国で何をしているか?
と考えたのです。自分の作品が演じられている時、そわそわしているのではないか。でも、1822年に亡くなっていますから、天国在住177年になるので、 さしもの奇人ホフマンのルチファー性も、とっくに浄化されているでしょう。ですから、そういう考えは空想でしかないのですが、地上人格ホフマンの印象があまりに強烈なので、そういう空想をしたくなってしまう。思い出すのは、『天界からの音楽』(F・ヘルベルト=ヒルリングハウス編、イザラ書房)の中で、戦死した若者が、自分が作曲した曲の初演を聞きたくて、いつも借りている妹の意識を介して、それを聞いたという話しです。こういうと、霊媒行為で、あやしい話しに思われるでしょうが、読んでみると、そうではないことが分かります。妹を初め、家族全員が行によって精神性を高めて、意識をしっかり保ったままコンタクトしているのです。興味深いのは、死者も、向こう側で行をして凄い勢いで精神的進化をしていることですが。
さて、ホフマンはこのお話を最初、友人のヒッチヒの子供たちに、1816年のクリスマス(明日でちょうど173年前になる)に話して聞かせました。お話がクリスマス・イブという設定になっているのは、そういう訳なのです。ヒッチヒは音楽家を目指していたホフマンにドイツロマン派の作品を紹介して、文学の世界に引き入れた人です。子供たちは、ルイーゼ、フリッツ、マリーの3人で、あとの二人は、このお話に本名で登場しています。
お話しの主人公のモデルのマリーは13歳で死んでいます。ホフマンのお気に入りの子だったそうです。お話の中でマリーの案内をするドロッセルマイヤーさんは、実はホフマンその人であるのです。
このホフマンが、自分の作品があちこちで演じられるこのクリスマスの時期、そわそわして天国から地上の様子を見に来たりしたら?という空想が私の二つ目の考えでした。結論:やはりそわそわして降りてきた、曲の方の作者、チャイコフスキーと鉢合わせとなる、でした。
下はホフマンの自画像です。