もの思い(2)
 

2000年1月17日(月)

*阪神淡路大地震からちょうど5年たちました。あの衝撃は忘れられるものではありません。脳裏を離れない悲惨な話しがいくつもあります。瓦礫の下敷きになったまま火が迫ってくる情況もそのひとつです。下敷きになった肉親を助けようとしたが果たせず、迫ってきた火に追われて、置いて逃げざるを得なかった人たちの気持ちも想像するとたまりません。言葉で表現できない深い心の傷を負っている子供たちも大勢います。
 震災は末娘が幼稚園の年長の時でした。神戸に引っ越した園児の父親と妹が亡くなったのが、身近な犠牲者でした。数ヶ月前に引っ越していたのです。
 あの日、東京では全然揺れませんでしたが、私は午前6時より7,8分くらい前にふっと目が覚めて時計を見たことを思い出します。午前5時46分に起こった大震災から6、7分ほどたっていたわけです。あれが何かを感じて目が覚めたことになるのか、どうかは分かりません。たまたま目が覚めたのに、何も感じられなかったということなのかもしれません。学校のスクールバスに乗った時、運転手がラジオをかけているのをいぶかしく思いながら、聞いているうちに、事態を知りました。教員室について、テレビをつけると、燃え盛る被災地、横倒しになった高速道路など、大惨事のようすが目に飛び込みました。まだ何も知らなかった同僚は、とっさに何が起こったのか理解できないほどでした。テレビでは、被災地の空からの映像とヘリコプターの音だけが響くことも少なくありませんでした。たまに、レポーターが崩れた高速道路の情況などを描写するのですが、その時の冷静さが、今から思うと変でした。NHKのヘリに乗り込んだレポーターは事態を飲み込めていなかったのだと思います。眼下の瓦礫の下で起こっていることが理解できていなかったのです。あとで分かったことですが、瓦礫の下敷きになって助けを待っていた人たちは、被災地上空を飛ぶヘリの音を聞いて、救助に来たと思ったのでしたが。
 その後知った、多くの悲しいエピソードが脳裏を駆け巡ります。大震災について書くのはこのくらいにしたいです。

 

2月6日(日)

*中原中也が1936年に2歳の長男を亡くして精神に変調を来たし、千葉市中村古峡療養所に入院中の時の日誌が見つかりました (2000年2月6日朝日新聞朝刊)。

その一部が紹介されていますが、心にしみ入る文です。

「子供が息切れました瞬間、今迄十幾年勉強して来ました文学がすっかりイヤになり、− 何故ならば、自我をふりかざす近代文学は、絶えず山登りでもしているように熱っぽいものでございますので、それがイヤになり −」

「此度の私の病気を自身省みてみますに、『慾呆け』という言葉がございますけれど、私のは、『悲しみ呆け』だと思うのでございま す。」

私は中也の適当に力の抜けた詩が好きで、これが文学なんだよなとか思うことがあります。中也の文学には、「絶えず山登りでもしているような」自我はないんですね。何か自我の場所に真空のようなものがある。なぜそんなことを言うかというと、シュタイナーの精神的進化の考え方が、時に、この「絶えず山登りでもしているような」感じがすることもあるからです。本当は、そんな気負いがある間は、自我は進化しないわけですが。

2月21日(月)

*今朝、これから、姉と一緒に父を病院に連れていきます。心臓ペースメーカーの定期チェックです。6ヶ月にいっぺん。病院は、ペースメーカーを入れた遠くの大学病院なので、タクシーで40分くらいかかります。たまには外出もいいのですが、寒い風が吹いているのが気になります。

*大学病院に行ってきました。病院には、いろんな人が運命を背負って来ている感じです。父の胸部のレントゲンを撮りに地下に行ったら、生後三ヶ月くらいの赤ん坊を連れた若夫婦が来ていました。順番が来ると、母親がレントゲン室に赤ん坊を抱いて入り、そのあと、「可哀相!」と言いながら、母親だけ廊下に出てきました。赤ん坊がレントゲンを撮られているのです。このレントゲン室は「胸部・腹部レントゲン」となっているので、ふつう赤ん坊によくある先天性の股関節脱臼ではないのかもしれません。すると、何だろう、可哀相に、あんな小さいうちからレントゲンを浴びなくてはならないなんてと思いながら見ていました。若い父親は母子がレントゲン室に入ったあと、ため息をついていました。
 そのあと、暫くしてから異様な雰囲気に、読んでいたドイツ語雑誌から目を上げると、スポーツウエアーのような服を着た男を、 別の男が後ろから追いたてるように廊下をやってきました。追い立てている男たちは2人います。背中に銃を突き付けているような風に見えて(本当は、拘束縄を束ねていたらしいですが)、えっ、囚人?と驚きました。父のレントゲンが先でしたが、戻る時ちらっと見ると、囚人らしい男の横にひとりの刑吏がおり、離れたソファーにもう一人の刑吏が座っていました。私たちが4階の胸部外科に戻って、暫くすると、彼らも何時の間にか、近くに座っている。心臓ペースメー カーを入れた囚人が、機械の定期的チェックに来ているということらしい。よく見ると、囚人は2人、刑吏は3人になっている。囚人のうち一人は70近い感じで、車椅子に座って、ぐったりしている。もう一人は50代の精悍な感じの男です。刑務所にも医院はついているんでしょうが、ペースメーカーのチェックは、 限られたところでしかできないわけです。現に父も、近くの総合病院ではだめで、手術したこの大きな大学病院まではるばる来ているわけです。
 囚人たちを見ながら思いました。車椅子の老いた囚人は、こんな歳になるまで刑務所にいるほどの重い罪をおかしたのだろうか。 若い頃に犯した罪かもしれないが、今この弱々しい病人と、その罪を犯したばかりの若い彼とが連続した一個の人間であると言えるのだろうか。自己の連続性というのは、当たり前に思われているけれど、こういう老残の姿を見ていると、その当たり前のことを疑いたくなりました。そして、今の老いた弱々しい彼は、昔の猛々しい若い彼の犯した罪を、ある意味では不当に背負った人間のように思えてきました。その自己同一性が、あるか無きかの細い糸のつながりのように見えてきて、それは言ってみるなら、今生の自分と、記憶には残らない前世の自己との間のつながりの糸にも似た、かすかなものにすら、感じられました。彼らは、 このように今生のうちに罪を見つけられて、償いをさせられているけれど、我々も、他人の心を傷つけるような罪を犯しながら、捕まっていないだけの罪人かもしれない。その罪科は、次の人生で償うことになるのだけど
 当たり前のことですが、外見を見ただけでは、犯した罪は分からない。囚人と、刑吏とを入れ替えたって、外見からは分からない。衰弱した車椅子の囚人に限って言えば、見た感じ、支配者然とした刑吏より善人っぽい。心は枯れてしまっていて、もう本当に、今は善人なのかもしれな い。このように拘束されているのは、彼が過去に地上に残した行為の痕跡のせいなのだが、その責任を、こんな弱々しい姿になってまで、まだとり続けなければ ならない。犯した罪が、どこまでもその人を追い掛けていくものなら、法に触れないだけで、実は散々多くの人たちを苦しめた「罪人たち」だっている。そういう者たちは、輪廻した次の生に裁かれるというぐらいじゃないと、不公平だという気がしてくる。
 逆に言えば、我々は、この世に刻み付ける行為を、心して行わないといけないという思いも強く湧いてきます。誠意こそが大事ですね。

 こんなことを感じていた私でしたが、隣に座った姉とは違った話し方をしていました。

私:彼らは、外気を吸えて嬉しいだろうね。でも、親父も似たようなものかもしれない。普段は部屋から出れないんだから。
姉:全く同じなんじゃない?今の刑務所はテレビなんかもあるんでしょう。
私:さあ?日本ではどうかな。この近くの○○刑務所だと思うけど。

2月22日

* 昨日囚人を見た時の思いをもう少し補足したいです。

 心の中には怒りや妬みがいっぱいの人もいるでしょうが、それが行為に移されると、犯罪になる。心のあり方も問題ですが、それ以上に大きな責任が生じるのは、行為の形で思いが表現された時です。逆に、一人の人が、善なる心を抱き、祈りの念を送っていることも大事でしょうが、それ以上に大きな影響をこの世に残すのは、その善意を行動に移して、行為の形でこの世に刻み付ける場合です。これを言い変えるなら、意志を持って、物質体を動かし、この物質界に痕跡を残す行為です。人間のもつ霊的要素のうち最高の霊人が育っていくのも、こうした行為からです(とりあえずは自我要素の意識魂が進化するのが先ですが)。そして、人が刻み込んだ行為が、その良し悪しに応じて、後世にさまざまな因果の連鎖を生じさせていくことになります。

2月24日(木)

*シュタイナーの「Wie erlangt man Erkenntnisse der höheren Welten ?」(邦訳題名『いかにして超感覚的世界の認識を獲得するか』)(イザラ書房)は、この世に存在する書物の中で最も価値のある本だと思っています。何しろ、この世の向こう側の世界へ至る踏み段のような本であるわけですから。そこに記載されている行法の中では、生殖器の位置にある4弁の蓮華(チャクラ)の開発について、全く言及がありません。それは、それなりの理由があるわけです。「実践的観点」の章でシュタイナーが次のように述べていることは示唆的で す。

「本書は肉体にとっても魂にとってもまったく危険のない事柄しか述べていない。別の仕方で、もっと速やかに目標へ到らしめる道もまた存在する。しかし本書が述べる修行は、そのような道とはまったく関係がない。なぜならそのような道は真の神秘学者なら決して望まぬはずの影響力を弟子に及ぼすからである。いつの世にもそのような道を説く人が公衆の面前に姿を現わしてくるから、その道へ向かうことに対してははっきり警告しておかなければならない。導師だけに理解できるいくつかの理由から、これらの道の真の姿が一般に公開されることは決してありえない。そこここに現れるそれらの断片は健康、 幸福、魂の平和を促進せず、妨害するのである。その真の本性も由来も知りえぬ暗黒の力に自分をすっかり委ねてしまうつもりのない人は、このような事柄に係わり合うことを避けるべきである。」(高橋巌訳、シュタイナー著作集、1979年刊)

2月25日(金)

*自己変革を望む人は、自己認識の厳しい人です。不完全な自己に耐えられず、これを変えたいと思う。すぐ怠ける性格を変えたいと か、不埒な考えにふけりがちな自分を叱咤し、覚醒したいとか、動機はさまざまでしょう。そんなことがあっても、普通の人は、これが自分なのだと諦め、そこにアイデンティティーさえ見出して、日常生活に埋没するわけです。ですから実際に自己変革の行動に出る人は、厳しい自己認識がある上に、考えを実践する実行力もある優れた人です。そして自己変革の手段探しが始まる。自己開発セミナーやら、精神修養を謳うセミナーなどが見つかる。自己変革が単に性格を変えることだけでなく、霊的な向上を求める場合、求める手段の範囲はさらに広がっていく。太極拳、気功、ヨガ、仙道、チベット密教、チャネリング、はては前世療法とはしごをする。そして、最近はその全てをひっくるめたような講座もあったりする。自己変革を望む人が陥りがちな状態は、どんな手段でもいいから、とにかく結果がほしいという焦りです。これは自分の魂を開発素材としてのモノとしか見ていない状態です。その状態の時は、多少の怪しさには目をつぶって、結果を出す行を提供する講座にはまってしまいがちです。また、そうした行を提供する側の「教祖」は、上記のさまざまな超能力手段を並べ立てて、信者を勧誘する。オウムの場合もそうでした。報道を見る限りでは、そこでも、4弁のチャクラからクンダリニーを覚醒し、これを上昇させて上のチャクラを一気に覚醒していく方法をとっていました。教祖はまた、男女の交合から解脱を目指すタントラもやっていたようです。昨日のコラムは、この一連の4弁のチャクラ系の危険性について述べましたが、今日はクンダリニー上昇で16弁の蓮華(チャクラ)を覚醒した場合の危険性について、引用します。

 まずは、前提としてシュタイナーが16弁の蓮華開発のために推奨する行をまとめます。

@思考概念を明確にする。
A十分考え抜いた観点から決断する。
B無意味な発言をしない。
C節度を設け、調和した行動をとる。
Dやたら急いだり怠けたりしないで、調和した生活をする。
E自己認識に則って行動する。分をわきまえる。
F人生からできるだけ多くを学ぼうと努力する。
G自分の内面に目を向け、自己と語らう。

また、嘘をついたり、不誠実であることは、この蓮華開発に対し破壊的に作用する。

次から引用です。

「この16弁の蓮華を別な仕方で開発しようとする行法も存在する。しかしそのような行法はすべて、真の神秘学を否定している。なぜなら、それによって身体の健康が損なわれ、道徳の頽廃が生じるからである。そのような行法はここに述べたものより実行しやすい。本書の行法は時間がかかり、努力を要する。しかしそれは確実に目標へ導き、道徳的な力を強めてくれる。
 蓮華を不健全な仕方で開発すると、或る種の見霊能力が現れても、その能力は主観的な幻想や空想と客観的な霊的体験との相違を区別できないばかりではなく、日常生活を迷いに陥れ、節操を失わせる。そのような場合、修行者は臆病で嫉妬心や虚栄心の強い人、或いは高慢で我ままな人物等々になりやすい。このような悪しき性質がそれまで見出されなかったような人々の場合にもである。−16枚の蓮華のうち8枚は、すでに太古の時代に開発されており、修行に際して、それらが自然にふたたび活性化されるということはすでに述べた。修行者の努力は、したがって、他の8枚の蓮華の開発に向けられねばならない。行法が間違った形式をとる場合、太古の時代に開発された部分だけが活性化されて現れ、新しく形成されるべき8枚は凋んだままの状態におかれる。論理的思考や理性的態度に対してあまりにも無関心な行法の場合に、このようなことが生じる。」 (シュタイナー著『いかにして超感覚的世界の認識を獲得するか』(高橋巌訳)の「霊界参入が与える諸影響」の章から)

2月27日(日)

*HPを通じて、会ったことのないドイツ人とだんだん親しくなるのは、不思議な感覚です。感じ方、考え方が分かってくると、交流する部分が増えてくるのです。向こうの家族の様子なども分かってくる。もちろん実際に相手を目の前にして話した方が、お互いの発する「気」が分かります。でも、ふつうの会話では、 深い考え方までは伝わらないというか、見せないものですね。ふつうの会話で、人生には愛が必要だ、みたいなことばかり言っていたら、重過ぎる。そのドイツ人クリーザ氏は、自分のHPを最近更新して新たに文書を沢山アップしました。そこで自分の考えを展開している。彼が何を一番大切にしているかが分かる。価値観が分かるのです。すると、それに共感できる部分もあって、接点が増えてくる。これはどうかなというような点もありますが、そういう点がある方が、議論 ができていいかもしれません。ドイツ人との、ドイツ語によるやりとりですが、こういう風な経過は、これまで経験したことがありません。文通では、意見交換に時間がかかって、集中したやりとりから生まれるはずの展開がなかったりする。間遠すぎると、毎度ゼロからスタートする感じになりがちです。一方、その場で言葉が消えていく会話では、相手の雰囲気は丸ごと分かりますが、こういうことも言いたいと思いながら、相手の話しを聞いているうちに、言いそびれて、自分でも何を言いたかったか忘れてしまったりすることの連続です。会話というものは、川を船で下っているようなもので、その時岸に見えていることを、その時話題にしなかったら、もうその話題は出番がなくなります。チャットはどうなんでしょうか。それに近いでしょうか。私はやりませんが。メールは、言いたいこ とを十分表現してから送れるので、会話より正確に伝わるし、やりとりが迅速なので、手紙より展開が早い。特に遠くにいるドイツ人とのやり取りで、そのメリットを感じました。
 しかし、こういう場合のカルマはどうなるんだろう。メールやチャットのやりとりがあってから、オフ会とかで実際に会えば、ふつうの出会いによるカルマが生じると言えますね。しかし、メールなどで一回くらいのやり取りがあって、その後は全然関わりがなくなるような場合もあります。そういう場合の関わりは、人生の「決算書」には、どう記載されるんだろう。昔だったら、「袖触れ合うも他生の縁」と言いましたが、このような場合は、 「メール/ チャットで触れ合うも」と言えるのでしょうか。実際にすれ違って、服の一部が触れ合うような場合には、前世の縁はともかく、少なくても、その場でアストラル体が重なり合って、何かしらの影響を及ぼしあったはずです。その影響はわずかなものだけれど、いちおう後に及んでいく。でも、インターネットの場合 は、短いやりとりでは、伝わることが極端に少ないのではないでしょうか。目の前にいたら少なくても、「気」は分かるのに、それもない。手紙だったら短くても、封筒の形・色の選択や、書体から、性格などが或る程度伝わるのに、それもない。極端に言えば、本当にその人の文なのかどうかさえ分からない。その短いやりとりの時、自分が感じたちょっとした感情だけが「決算書」に残って、相手との関わりはほぼゼロで終わるのかもしれません。断定はできませんが。
(以上は、あくまで1回限りの短いやりとりで終わった場合の話しです。ネット上のやりとりから何事かが生まれえることは私も経験ずみです。)

*いろいろな状況を思い浮かべるとき、想像力を使うわけですが、それって体験による裏打ちが必要です。すっかり同じ状況ではないにしても、似た体験があると、想像がつき易い。全く見当もつかないことは想像がつかない。当たり前のことですが、人生の場面場面でそのことを思い知らされてきました。たとえば、「親の心、子知らず」と言いますが、親の気持ちは、自分が親になって初めて分かることが多い。自分が子どものときは親の愛情は当たり前のことで、特にその内実まで考えようとはしないものです。親の愛情の思い出より、むしろ自分の気持ちを理解してもらえなかった場面の不満の思い出の方が多いのがふつうでしょう。
 でも自分が親となってみると、日常生活の中で、そうか親ってこんな風に感じてたんだと分かることがあります。
  たとえば、以前、家内の代わりに洗濯物を取り入れてたたんでいたとき、子どものシャツが小さくて、人形の服みたいで凄く可愛い。ああ、可愛いなあと思いながら作業していると、ハッと、母がかつて同じように洗濯物をたたんでいた光景が思い浮かびました。母はそういう時、何か楽しげにしていた。子どもの私にはただ、作業中の無心な動きにも思えましたが、そういう時、絶対に、可愛い可愛いと思いながらたたんでいたはずだという確信が起こりました。母は子煩悩でしたから、これは確かだと思います。私が親になって初めて、小さな洗濯物をたたむときの親の気持ちが分かったわけです。
 しかし、私には未だに想像しにくいこともある。これは経験がないことによりますが、私の両親は長女を3歳でジフテリアによって亡くしています。その時、次女は1歳でした。歳の差は1歳8ヶ月。両親の嘆きがどれほどのものだったか、想像がつきません。その後、三女が生まれ、私が生まれ、弟が生まれました。母は私達が病気になると、それこそすべてをなげうってという感じで看病してくれました。振り返ってみると、そうなのです。母は、子どもの苦しみに何もしてやれなかった無念の気持ち、なすすべもなく子を死なせてしまった慙愧の念を一生持ち続けていたと思います。私達が病気になったとき、夢中で看病して、その思いを少しでも晴らしていたと思います。亡くなった姉を診た医者(名医でしたが、なにせ手後れでした)を往診させ、その度に喉の危ない病気ではありませんねと念を押す母に私達は慣れていました。私達は、こうして常にその亡くなった小さな姉の遺影を見て育ち、両親の気持ちを本当には理解できないまま育ち、そして、今も理解できていないと思います。
 私も結婚し、長女が生まれ、次女が生まれました。長女が3歳になったあるとき、両親は、私の次女との歳の差を聞きました。私は暗算して、1歳8ヶ月だと答えました。その時の両親の顔に動揺が走った様子を今でも覚えています。その時、両親が何を連想したかを私も一瞬のうちに悟り ました。しかし、−ここが肝心なのですが−子どもを亡くした経験のない私には、両親の思いを、不吉なこととしか感じられませんでした。何か自分の娘たちに対して不当な想像を巡らされたように感じたのです。私の気持ちも親としては、当然の感じ方だとは思いますが、でも、子どもを亡くした両親の気持ちを理解できなかったことには変わりありません。想像がつかなかったのです。ただ不吉と感じてしまった。これも経験が想像を左右している例だと思います。
 「死に子の歳を数える」という言い回しが日本にあるのですが、この言い回しを少年時代に初めて聞いた頃、私はたとえば、3才 で亡くなったなら、「1、2,3歳、ああ、3歳で死なせてしまった」と何度も嘆くのかと思っていました。しかし、両親が「生きていれば20歳/21歳 /22歳だ。」という風に毎年数えているのを聞いて、この言い回しの意味を正しく理解しました。母はこうして3歳だった長女の歳を53歳まで数え続けまし た。「死に子の歳を数える」ことは、母自身が亡くなったとき、ようやく終わりました。彼岸世界で50年ぶりに再会できたのです。

5月12日(金)

*2階のベランダの排水溝に去年の落ち葉が溜まっていたので、取り除きました。雨が降れば、雨水は排水溝の出口から雨樋を伝って、 地上に流れ落ちる仕組みになっています。そこが詰まるとまずい。というわけで、今朝掃除したのです。幾重にも重なった落ち葉を剥がしていくと、中の方はだんだん朽ちてきて、最後、排水溝の出口(粗い網状のキャップがはまっている)が見えてきたころ、落ち葉の残骸が、真っ黒な土に変わっていました。ホントの地面で見る真っ黒な土と全く同じものです。それを見て、いたく感動。ここは2階のベランダです。地面より数メートル上のコンクリート上で、落ち葉が腐植土になっていたんですから! 落ち葉と雨水とバクテリアや虫たちが、土を作り出した現場を目撃したわけです。そうか、本当に土って、こうやって出来るんだと実感できました。頭では分かっていても、それは本当に「分かった」のではないのですね。きょう初めて、おおーっという感動と共に、「分かり」ました。
 ま、シュタイナー教育では、そういうことの連続を目指すわけですが、私達大人はその恩恵にあずからなかった。でも、私くらいの年齢(大学生の親)になっても、まだ自然から学ぶのに遅くはありません。

 

5月14日(日)

*昨日は先週の日曜日にビデオにとっておいたNHKの新日曜美術館を見ました。23歳で夭折した画家、田中恭吉(1892−1915)の絵と生涯を紹介していました。萩原朔太郎の詩集の挿し絵を描いていたのですから、その絵は見ていたはずなのですが、記憶になかった。ビデオを見たあと、朔太郎の古い詩集を見たら、その悲痛な叫びのような絵が確かに、ありました。でも、印刷技術が悪くて、印象がそれほど強くない。NHKの映像は凄いでした。肺結核で死ぬことが分かってからの、死のイメージと、それでも燃える生命力の相克が刻み付けられた版画、ペン画は、見る者の心を震えさせます。美術学校で研鑚を積み、竹久夢二の門下に入ってさらに腕を磨きますが、それ以前に既に、暗い生命力のような画風は強い個性を放っていました。16歳のころの絵もいい。たった23歳でこの世を去っても、あとに残したものがちゃんとあるのは、凄いことですね。彼の生まれてきた意味がそこにあったのです。でも彼の絵が挿し絵に使われた朔太郎の詩集『月に吠える』が出版されたのは、彼の死後2年たってからのことです。彼は自分の仕事が後世に残り、しかもNHKで特集まで組まれることになるとは夢にも思っていなかったでしょう。

 後世に目に見える形で何も残さなくても、誰もが、この世に何らかの足跡は刻むものです。小さなひとつひとつの行為が、 目に見えぬ因果の形で、将来とつながっている。歩道に横たわる形で倒れていた誰のものとも分からない自転車を、おっくうがらずに、起こしてから通り過ぎたとしましょう。その後ろを、よその小さな子どもが走ってきていたとします。もし自転車を起こしていなかったら、その子は倒れた自転車を避けようとして、車道に出て輪禍に遭ったかもしれない。そしたら、その子が成長して家族が出来て、またその家族が子孫を残してと連綿と続く家系図のピラミッドのひとつが消えてしまったことになる。自転車を起こした行為が、知らずに、それを防止したことになります。このような例でなくても、どんな小さな行為も、後の世に波紋を及ぼしているのです。
 人類が地上に出現して以来、名もない何千億の人たちの人生が、繰り返されたはずです。喜びや悲しみに満ちたその人生の名残を、今生きている時空のどこかに感じることができるには、特別な感受性が必要でしょう。でも、彼らが残した因果が、我々の生きるこの地上に刻み込まれていることを感じるのは、想像力があれば十分できるのではないかと思っています。
 

 今、こう書きながら、母のことを思い出しています。母の生涯は、子供たちの記憶に残るだけですが、その私達を直接大きくしてくれたのは、母であったわけです。母が地上で成したことは、私達子供たちの心身の中に残って持続しています。その子どものひとりである私が、今地上で行う行為も、その基盤は、両親を初め多く人たちの働きかけで出来ている。
 先日、私が母のことを書いたHPの独文で、思いがけず、見も知らぬドイツ人が涙を流してくれました。母の人生がそれまで全く 「縁」のなかったドイツ人の心に強い印象を与えたわけです。私を通じて、母の地上の人生がちょっと波紋を広げたという風にも言えますね。
 しかし、これも私がドイツ語を学んでいなかったら起こらなかったことです。私がドイツ語を文学部で選んだのは、既にドイツ語の辞書をもっていたからです。なぜ持っていたかというと、文学部に入学する前、短い間だったけど、理科系の大学に入ったのですが、そこでは第二外国語はドイツ語しか無かったから。もしそのままその大学で物理学をやっていたら、こんなふうにドイツ語と深く関わることもなかったろう。あのドイツ人、ミュラー氏が涙を流すには、母の生涯の存在だけでなく、さまざまな因果の複雑な組み合わせがあったのです。

5月24日(水)

*身近なことだけに思いを向けていると、細かなことにこだわって、思考が窮屈になりがちですね。「浩然の気を養う」と言いますが、広い自然や広大な星空に思いを致すと、気が無限大に広がっていって、小さなことにくよくよするのが馬鹿らしくなります。

 思うに、そういう時って、本当に自分の「気」のオーラが拡大していくのだと思います。宇宙の広がりを想像するとき、何か気が遠くなる感じがします。それは、まさに自分の「気」のオーラの境界線がはるか遠くに遠ざかって行く感覚なのでしょう。そういう時イメージする大宇宙の広がりというのは、何も無い虚空が広がっている感じです。もちろん、物質集団の銀河も浮かんでいるのですが、星同士は、互いに大変な距離で離れている。 広大な真空宇宙に比べたら、たまに物質の塊があるけど、大きな空の器である宇宙に比べたら、なきに等しいとも言える。その漠然とした虚空に気が拡散していく。気が遠くなる。

 ひとつの銀河に今現在、人間並みの知性を宿す惑星が40個あるという科学者の控えめな数字を以前コラムで紹介しました。そして、全宇宙に数千億あるといわれている銀河を仮に5千億とすると、この宇宙に少なくても20兆個の地球型惑星があることになる。

 このことを想像すると、とたんに、うじゃうじゃ宇宙人が出たーっという感じで、ううっと胸がいっぱいになるというか、 うわーっというか、なんだそれーっという感じで、とてもゆったりした気分にはなれないから不思議です。

 本当は数が多いといっても、宇宙はさらに広大で、互いに連絡がとれず、それぞれ惑星同士は孤独である、というのが、平均的科学者の考えです。20兆個の惑星それぞれに数十億の「人間」が住んでいれば、その数は20兆の数十億倍になりますが、それが20兆より多いとは分かっても、もうこうなると、それ以上、具体的にイメージできない。広大なはてしない宇宙も、その「はてしない」数で埋め尽くされる感じがするので、うっと詰まるのでしょう。気が閉塞するのでしょう。

 でも私は最近よく、この20兆個の「地球」のうじゃうじゃを思うようにしています。すると、自分の属する民族にだけ固執するのが狭隘であるというのと同じように、地球の人類だけにかかずらうのも狭隘であるという感覚が生まれてくるのです。シュタイナーも、地球や太陽系だけに限定して宇宙論を展開しているなというふうに思えてくる。

 でも、その「うじゃうじゃ」は、何か頭に重たく乗っかってくる塊のイメージです。はっきりと具体的に20兆種類の微妙に異なるであろう「人間」を思い浮かべられているわけではない。「想像」というのは、あくまでイメージ、像が浮かぶ場合、成り立つのですが(そうでないと抽象です)、多すぎる数は、想像できずに、漠然とした抽象性を帯びてしまいます。20兆という数は統計的に控えめな数ですから、本当は桁がふたつくらい多いかもしません。2000兆となったら、うーんもうどうでもいいや。
 でもこれは空想ではないので、どうでもいいやでは済まない。現実なんです。どうします?

7月8日

*今、末娘のお絵描き教室を断ってきたところです。何か哀しい。小学校高学年になると、油絵になるのですが、本人があまりやる気を出さなくなっていました。こういった習い事は、中学に入る前に止めるケースが多いのですが、私としては、本人さえやる気があれば、続けさせたかった。芸術的な創造の時間は、そうそうないので。
 この教室は、娘たちが通っていた幼稚園に夫婦出張して教えています。この夫婦もよそで幼稚園をやっていて、こちらの幼稚園の部屋を借りて、デッサン、水彩、木版、油絵を教えます。それから2年前までは夏のわんぱく合宿もやっていました。20年以上も続いていました。これは、両方の幼稚園の園児、その卒業生たちが100名近くも参加し、助っ人に教室の卒業生(中学・高校、大学生、さらには教師)らが加わり、一週間、子供たちは飯盒をたいたり、野宿したり、梅干しの種のとばしっこ、魚のつかみ取り、マラソン大会などなど存分に遊び、自然と親しんでいました。我が家は3人娘が全員、この合宿に参加しました。わいわい遊ぶのが好きな末娘も、この合宿が大好きでした。やる気が失せてきた一因には、この合宿がなくなったことも挙げられます。
 この教室が幼稚園でやっていることもあって、その送り迎えで私は14年間もこの幼稚園の門を潜ってきました。いちおうシュタイナー式を標榜している幼稚園です。園長は2代目です。それほど深い付き合いにはなりませんでしたが、4年ほど前には、幼稚園の先生たちとシュタイナーの勉強会をしたこともあります。

 というわけで、いろいろ子供たちを通じて思い出のある幼稚園とも、これでおさらばです。子供たちが、教室の先生夫婦から受けた薫陶の大きさもずっしり感じます。次女の絵の才能の基礎も、この教室で作られました。

 子どもは成長します。常に変わっていきます。受けた薫陶は変化して魂の力となっている。

 変化していく子どもの姿が、その一こま一こまが脳裏に刻まれていますが、それはもう戻ることのない日々であり、戻ってはいけない過去でもあります。そんな過去に拘泥するのは単なる感傷であって、成長や進歩とはつながらない。

 でも人の思い出は、その時々の喜怒哀楽と結びついているものです。その感情が過去の、もはや手の届かない時間に閉じ込められてしまっていることが、哀しいのです。若人の青春の思い出の哀しさも、そこにあります。今回文学講座で若人の多くの「切なさ」が語られましたが(感想AやK)、楽しかった夏の思い出の切なさも、手が届かぬ過去の感情が呼び起こす哀しさです。それが異性との出会いが生んだ恋愛感情であれば、いっそう強い悲哀であるはずです。
 自分の殻からそっと外の世界を窺っているような少女たちの傷つきやすさのようなものも感じました(特に感想Dで)。

 思い出は、過去の世界に立ち返れと無理なことを要求します。それは心の揺れ動いた跡を、もういちど味わおうという後ろ向きの衝動です。

 死ぬとき人は、過去の思い出に引き戻されるのでしょうか。それは哀しいことです。新しい旅立ちに、感傷は要らないはずです。別の世界の、別の体験が始まることに期待をもってこの世を去りたいものです。

 我々がこの世で体験したことは、次回の生の魂の力に変じるのですが、この飛躍、変化を哀しいと思ってはいけないのでしょう。この世で出会った人たちとの体験、思い出をそのままの形で保持したいというところから、哀しみが生まれるのだと思います。愛する者、家族、友達、 知人、同僚と共にした地上体験は、その体験を通じて起こった、当事者の心の変化(エキス)だけが、次回の生に伝えられるのだと考えられたら、ずいぶんすっきりするのではないでしょうか? それとも、涙と哀しみに浸る方がいいでしょうか。

 

ページ冒頭に戻る

(1)に戻る

(3)に進む

目次ページに戻る