もの思い(3)
 

2000年3月8日(水)

*東京の中目黒駅近くで日比谷線が脱線事故を起こし死者3名、重体数名を出しました。脱線してぶつかった反対方向の電車に、車体の壁をえぐられ、満員の車内の人がなぎ倒された痛ましい事故です。高校2年生の男子生徒(17歳)が犠牲になりました。私は同じ高校に、この同じ日比谷線を使って通いましたので、状況がリアルに思い浮かんでしまいます。彼がなぜ後部の方の車両に乗っていたかも分かる。広尾駅で降りるのですが学校に行く方の出口が後部にあるからです。一番後ろの車両が出口に一番近いはずですが、彼は後ろから3両目に乗っていて事故に遭いました。一番後ろは多分一番混んでいて、やや空いていた3両目を選んだのだと思います。ひとつ後ろの車両に乗っていた朝日テレビ勤務の女性は、前の車両がスローモーションのようにえぐられていくのを見たそうです。私が高校2年の時に日比谷線が開通したと思います。東横線の学芸大学か祐天寺から乗って、中目黒で日比谷線に乗り換え、まさに事故の あったあたりを通過して地下に潜っていくことを2年間経験してきたわけです。なんでこの生徒はここで死んで、私は生きて今こうしているのかと考えてしまいます。私が、当時あの辺りを通過しながら、西暦2000年のある朝、事故が起こって同じ高校に通う生徒がここで死ぬと、たとえふっと予感できたとしても、あまりにも遠い未来の話しで、自分がそのころ生きているかも分からない遠い事故であるため、あたまを振って、すぐ脳裏から振るい落としてしまったことでしょう。でも、いずれにしろこうして事故は起きました。私は西暦2000年まで生きて、その事故をニュースでこうして聞いているのです。

 事故の犠牲者のご冥福を祈ります。
 
 

3月10日(金)

*長女の高校卒業式に行ってきました。卒業生300人ひとりひとりに、校長から賞状を渡す丁寧な式でした。女子校ですから、もちろん卒業生は全員女子です。名前を呼ばれて次々に校長(60歳くらいの男性)の前に行って礼をして受け取るのですが、そこはそれ、お茶目な連中ですし、校長が砕けた人柄でもあるので、3度ほどハプニングを起こしました。まず、名前を呼ばれて校長の前に立ったひとりの生徒が、素早くポケットからカメラを取り出すと、賞状を渡そうとする校長をパッとフラッシュをたきながら撮影したことです。式場はどっとどよめきました。賞状をもらった後、その生徒は、卒業生たちに向かってガッツ・ポーズをしていました。ふたつ目は、壇上で名前を呼ばれた生徒が、両手をセーフの形に広げながら、「○○(校名)最高!!」と叫んだことです。これには、オイオイという感じ。そして3つ目が振るっていました。賞状をもらった後、校長と握手する生徒も多かったのですが、なんとその生徒は欧 米風の、抱擁をしたのです。帰国子女も多いので、ん?こういう国もあるかなってな感じで見れちゃうのですが、これも場内はどっとわきました。あらかじめ生徒間で打ち合わせてあったのか、個人技なのかは分かりませんが、退屈になりがちなセレモニーをちょっとなごませてくれました。これが公立だったら、こんな風にはできないかもしれません。第一、国旗掲揚、国歌斉唱があり、それに対するいろんな思いが交錯して、緊張した雰囲気になるんだろうなあと思って見ていました。
 6年前に入試に付き添って行った時のことを、ついこの間のことのように思い出しますが、その後の6年間、娘は、実に濃厚な時間をこの学校で過ごせたと思います。勉学ばかりでなく、文化祭、体育祭、音楽部の部活と、集中することの尽きない毎日でした。いい選択だったと言えるし、 そのような選択ができたことに感謝しなければと思います。不運な巡り合わせで、同じ時期を幽閉されていた少女だっているのですから。
 あれは悲惨な事件です。娘は18歳で、あの少女は19歳ですから、大体年齢的に同じです。小学校4年の時に誘拐されていますが、娘が小学校4年の時というのは、さすがに遠い過去という感じです。そのころからずっと幽閉され続け、今を経て、さらにもう一年、狭い空間に、恐怖と恥辱のうちに閉じ込められていたのです。あの部屋から、誘拐された時背負っていたランドセルが発見されました。これも悲しいですが、救出後、車で運ばれる途中少女が、「もっと勉強がしたい」と漏らした言葉も悲しいです。

3月21日(火)

*昨日は次女の音楽部音楽班の定演でした。第二部はチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」。技術的には、素人の私でも分かる拙さはありますが、それでも第4楽章はうまく弾けていて、感動しました。良いクラブを選んだと思います。だって、オケの一員として演奏して得られる一体感って、想像するに、他のどこでも味わえないほどのものであるはずです。前日、楽譜の、バイオリンが休止符のところを指差して、「ここで待って入る時がいいの」と言っていました。管のパートの間待っていて、その後、わくわくしながら入るようです。感情に浸りきるタイプであることを考えると、演奏中の恍惚感が十分想像つきます。人生の他のどんな場面でも、こういう美しい共同作業の一体感はないでしょう。

 中1から高2までの生徒が奏でるオケの演奏を聞きながら、演奏とは別に思ったことがひとつありました。それは、彼らは天から降りてここにいるという実感です。ひとりひとりが未だに神々しいものを保っているかどうかは知りません。でも、私が結婚したころは、確実に、このうちの誰一人として未だこの世にいなかったわけです。じゃあ、どこにいたかというと、シュタイナーの世界観では、霊的世界にいたと考える。悲しく美しい音を出している彼らを前にすると、ああ、彼らは本当に、降りてきたんだと思えました。
 私は数十年先に地上に降りて、待っていたわけです。ともに地上に降りれば、それからは一蓮托生ということになりますね。地上は、あまり美しい場所ではないかもしれない。でも音楽のあるところは、向こう側の世界に近い場所と言えるかもしれません。
 

6月5日(月)

*さて、むちゃくちゃ忙しい……。今日は1年生の授業が2つありました。元気いいですねぇ。2クラスとも全員女性です。ようやく顔を少し覚えてきました。いつも目を輝かして授業を受けている学生とか、逆に眠たそうで、なかなか乗ってこない学生などは、早めに覚える。隣同士で会話させますが、相手がいないで一人で座っている学生もいる。そういう学生は私が相手するので、これも覚える。2年間同じクラスを受け持ちますから、早い遅いの別はあっても、結局、その間には全員覚えます。毎週、それらの顔が巡ってきて、2年間続く。廻り灯篭(とうろう)みたいなもんです。灯篭は1週間で1周するのです。その間、同じ面々が集まった同じクラスが巡ってくるのです。その「ぐるぐる」が学期中の私の日常。学生の方も、灯篭が回っているのですが、彼らの場合は、いろんな授業が巡ってくる。いろんな先生が回ってくるのです。そして4年たつと、その灯篭は止まる。少なくとも学校生活という灯篭は止まります。 でも私の方は、いつまでも廻り続けているのです。退職するまでは。

 エーテル体に刻み込まれた記憶を、テープに記録された映像のようにイメージすると、教師のエーテル・テープには、ずいぶん沢山の人間が写っていますね。彼らの気持ちや考えの細かい点は、はっきり写っていない。というより、暗号のような解読できない形で記録されているといった方が正確かもしれません。これが解読されるのは、シュタイナーの考えが正しいとすると、私のエーテル体が、肉体から離れたときです。クラスが盛り上がったときの、ルチファー的なエネルギーの爆発の様子なども、その時、見えるのでしょう。緊張してシーンと静まり返った時の、アーリマン的な黒い雲の広がりも見えるのでしょう。雰囲「気」としての「気」なら、今でも感じられますが。大人数の「気」は凄いパワーです。重くなったときは、本当に重い。そうならないように、いつも心がけています。

 他大学はふつう1年間だけ担当します。ですから私のエーテル・テープには1年刻みと2年刻みが混じって、延々と続いています。20年前の当たりを振り返ってみて、思い出す学生の顔もかなりあります。でも考えると、その頃の若々しい学生も、今は40歳くらいであるはずです。でも、私から見ると、彼らは記憶に刻まれたままの姿で止まっている。私と彼らの関わりは、そのように時限的なものだったわけです。遠い過去の1年間。あるいは2年間。なんか不思議です。これは薄い縁なのでしょうか。通りすがりの縁よりはずっと濃い。でも家族などの縁よりは薄い。会社員が営業で関る人間関係よりは、濃いでしょう。

 逆の立場で考えて、自分の記憶に残る先生たちを思い出してみると、ああ、やっぱり先生にも印象の濃い薄い、影響の大小はありますね。小学校時代の先生はよく覚えている。中学の数学の先生「どぶチュウ」(ネズミに似た顔の先生)のことも忘れられない。先生が大人しいのをいいことに生徒は授業中騒いでいたけど、それを叱りもせず、諦めきったように授業していたっけ。西洋史の年寄りの「西洋アパッチ」(別にもう一人「アパッチ」がいた)は、中学1年の夏休み前に、「私はこの夏、あの世に行ってしまうかもしれませんよ」と弱音を吐いていたけど、夏休みがあけたら、本当に亡くなっていたっけ。私の絵を遠くにかざすように眺めて、時折思いがけない高い評価をしてくれた美術の近藤先生。名前も今思い出した。はげ気味の頭を気にしていたっけ。「天気予報で『東の方から晴れ上がってきます』というのも気になります」と言って生徒を笑わせていた。あれは、まじめな先生が、体を張って発した悲しいギャグだったんだなあと、今にして分かる。待てよ、大学の先生は覚えているけど、印象は薄いなあ。ま、そんなものかも知れない。

10月15日(日)

*日が早く暮れるようになると、もの悲しいです。秋の夜長。一人暮らしだったら、どんなにか寂しかろうと想像すると、今家族に囲まれている有難さを強く感じます。末娘が、私をレッスン室に呼び入れて、私にピアノを聞かせてくれる。次女が顔を出して、いつも同じ曲で飽きると文句を言う。とたんにうまく弾けなくなる末娘。

「じゃあ、今から勝手に弾くね。二度と弾けない曲。」

  つまり作曲しながら弾くというわけです。上手・下手は別として、私はこの時間をいとおしむ。こんな時間は私の人生の中でも、今だけしか味わえない貴重な時。ピアノに向かった末娘の背中を見ながら、見ている自分自身を、上方から見下ろしているかのような感じ。この場所・この時間に降り立っている自分というものを強く意識しているのです。それは永遠の時間の流れの一こまに過ぎないけれど、自分にとっては二度とない、価値に満ちた時間です。私が死んでこの世にいなくなっても、この時間があった事実は決して消えない、そんな気持ちです。

  家の外の小暗い夕闇が、世界を鬱している。灯かりのついた部屋の中にも、その夜陰が忍び込み、憂愁の影がまるで、黒い霧のように部屋の中にも立ち込めているように感じられる、そんな今、子どもの元気な姿がどんなに力づけてくれることか。

11月6日

  夏は、外から暑気や湿気が体内に無理矢理侵入してくる感じ。それが体内に溜まってくるのを、汗腺を開きっぱなしにして放出しながら、辛うじてバランスを保っている。青息吐息。冬は逆に、うっかりすると、体から生命のぬくもりまでも抜けていってしまう。体を縮こまらせて、必死にこらえる。内と外との境界としての肌は、収縮して麻痺状態。体内の代謝エネルギーが肌まで届かない。
  秋はこれらと全然違います。外と内との間の皮膚が、すごく薄いような感じというか、外界と内界の間にほとんど境目がないような感じです。境目があまり意識されない。自分の体があまり邪魔にならない。自分が透明になって、外の景色がはっきり心に映る感じ。爽やかです。
 春? 春は、気温は同じでも、しんみりした感じではなく、何かざわざわした気配がある。落ち着きません。
 

2001年1月9日(火)

*大学に行っている時の昼食のとり方はさまざまです。近くにレストランやお店がないキャンパスに行くときは、家内が作ったお弁当を持参。街中のキャンパスの時は、外食か、サンドイッチ類を買ってきて教員室で食べます。
 今日は、サンドイッチを買いに外出しました。途中、駅の近くの自営の小さなスーパーを通りかかると、3,4人の若い女性が立って何かしているのが目にとまりました。そのまま通り過ぎようとしたら、泣き声が聞こえる。あれっと思って足を止めると、女性達の真ん中で、5歳くらいの女の子が泣いている。その子の前には、10ヶ月くらいの赤ちゃんが乗っている乳母車があります。女の子は、その乳母車を押してきたらしく、乳母車の取っ手を両手でぎゅっと握っている。赤ちゃんは、姉の泣き声にも別に不安な様子は見せず、立ち上がって、きょろきょろしている。
 「先生!」立っている女性の一人が私に声をかけてくれました。教え子でした。でも、彼女もすぐ女の子の方に顔を向けました。私は状況が状況だけに、心配になって、様子を見ていると、女の子は、顔を真っ赤にしてしゃくりあげながら、しゃべっています。女性達が、問いかけると、答えるのですが、泣きながらなので、とぎれとぎれにしか話せません。

「お母さんが、ひっく。お母さんが

 女性達が聞き取って、確かめています。「お母さんが怒って行っちゃったの?」

 女の子はうなずきます。うーん、これは家庭内のトラブルか。でも、こんな状況をこしらえるのは良くないのではないかなぁ。保護者が怒って、小さい子と乳母車の赤ん坊を置いて行っちゃうなんて。でも、この子もなんかわがまま言ったのかなぁ。こんなことを考えていると、 スーパーの中から、声がしたらしく、女性たちが、「ほっといていいんだって」と言っている。ほっといていいって言ったってと思いながら、私は、その場を去り、サンドイッチを買いに行きました。買っての帰り、また店先を見ましたが、もう誰もいませんでした。母親が登場したのでしょう。

 私はしゃくりあげる女の子の姿を思い出しながら、あの子の世界は、あの時、涙に滲んで、全てが揺らいでいたんだろうなと思いました。いわば世界が破滅に瀕している。大袈裟でなく、あの子にとっては、世界は本当に破滅寸前だったのだと思う。悲しみの真っ只中にいる人間にとっては、まわりの世界とふつうに接触するすべもなく、ふつうに認識する余裕もなく、世界はただただ、痙攣している。自分も世界も痙攣しているのです。

 ほっといていいと言ったのが、事情を知っているお店の人だったのか、怒って店の中に駆け込んだ母親自身だったのかは分かりません。いずれにせよ、あの女の子は家庭では薄幸かもしれないと思えてきて、憐れでした。
 

2月16日(金)

*先日の雪の写真をまた見てみました。見ると、何か心が洗われるようです。見慣れた庭を真っ白に染める雪。土くれも、枯葉も、虫の死骸も優しくふんわりと包む淡雪。

 幼子の笑顔は光り輝く。その笑顔から輝くものこそ、闇を払う光。愛しく思う。その光の波と同調する愛こそが、真の魂の力です。
 

5月17日

*今過ぎ去り行く、一瞬一瞬が、永遠の世界と結びついている。その意味で、今は永遠の価値を持っている。なのに我々は、そのことを忘れていることが多い。

 これはこの間、ハンガリー人の友人と話したことです。本当に、この世のさまざまな矛盾に嘆息している時、ふと夕焼けの空を見ると、こころが洗われる思いがします。
 

7月27日(金)

*日本語でもドイツ語でも、文章を書きたいと思う時には、ある感情体験があります。その感情を言葉に直したいという気持ちが強く なった時、書きます。たいていは悲しい感情です。書く事で、その感情の呪縛から逃れたいという気持ちもあります。
 どういうふうに書くかというと、その感情が湧き出た時のことをイメージします。するとその感情が再び訪れてきます。私は、その時も、再びその感情にひたってしまいます。でも、最初に直接体験した時とは違って、私はそれを言葉に写し取ろうとしている。いわば絵筆をもって、待ち受けています。その感情に浸りながら、内側から言葉に変えていくことで、徐徐にその感情から脱していくのです。自分を服のように覆っているその感情を、いわば脱ぎ去っていくのです。書き上げた時、脱いだ服みたいに、感情を含んだ言葉が、目の前に横たわっている。このようにして感情を外化し、私自身、救われるのです。

 以前、我が家で飼っていたシマリスが老衰で死んだ時、それはそれは憐れでした。我が家に来たばかりのころは若くて、威勢良く車輪を回していたのが、すっかり痩せて小さくなり、動くのもままならず、眼は半開きとなり、尿も垂れ流している。腹のあたりにあるらしい心臓がぴくぴく動いているのが外から見えました。全身の毛がそれにつれて、ぴくついているのです。見るも無残な老いの姿でした。
 季節は冬に入った時でした。午前中、部屋に日が当たり、ぽかぽか暖かくなると、それでも巣から這い出てきて、餌のひまわりの種を食べていました。その時は目も開きます。
 冬至の前日も、割と暖かでした。午前中、巣穴から出てきたリスは、檻の隅にある餌箱の前に座って、ひまわりの種をひとつ両手で握っている。でも、ずっとそのままの姿勢で午前中が、すぎ去りました。
 次の日から、ついに巣穴から出てこなくなり、2,3日後、檻の中の巣を開けて見ると、丸まっていました。冬眠しているようでもありました。部屋の中で飼っているので、今まで一度も冬眠したことがありません。はっきりさせるため、獣医を訪れ、診断してもらいましたが、獣医は丸まったリスをぎょっとしたように見、聴診器を当てて、自信なさそうに、死んでいるんじゃないですかと答えました。冬至の日に、最初で最後の冬眠を始めたのでしょうか。その眠りは、いつ、永遠の眠りに移行していったのでしょうか。
 人の一生と同じように、若くて敏捷なときから、老残の身となるまでを経過したわけですが、それをいわば早回しでみたような気がしました。釈迦も出家する前に悩んだ、病いと老いと死のテーマです。

 私の家族が年末の旅行に出ている間、私は家に残って独りで過ごしました。その間、リスの死をきっかけにした、老いと死をめぐる思いが、深い悲しみとなって私の感情を占めていました。私は、この悲しみから脱出するため、じっと瞑想するように言葉を探しながら、リスの死の様子をドイツ語に移していきました。

 そのように書かれた独文が、思いを伝えられるのかどうかは、また別問題です。私は、ただドイツ語の規則を踏み外さないように注意しながら、言葉を選んで書いていきました。それはこのHPのドイツ版に載っています。
  意外だったのは、それが通じたことでした。ハンガリー人の友人(年配の女性)は、特に小動物の死に敏感だそうで、それを読んでもらった時は、私の目の前で、はらはらと涙を落して泣きました。ドイツ人の友人は、頭をふりふり読みました(何てこった!という表現です)。それ以来、私は、ドイツ語でも感情を伝えることができるらしいと気付き、言葉にはしたくないような気持ち、たとえば亡くなった母のことを思う気持ちなどをドイツ語で書くようになりました。それで突破口を作ると、その後、日本語でも書けるのでした。
 その母の思い出はHPのドイツ語版に載せました。それを読んだ見知らぬドイツ人男性が、そんなことは普段めったにないのに、 不覚にも涙が出たと書き込んできた時は、私は、その涙が母の供養となったことを感じました。自分が、このためだけにドイツ語を学んだというようにも感じました。

  私は、善なる行動をこの世に刻み込んでいくことこそが、もっとも大切だと、人智学的に思っており、直接の行動に出ていない時は常に、一種の後ろめたさを感じています。学生・人智学運動をやっているスイス学生と会ったときも、活動は何もやっていないんですかと突かれ、あらためて、自分はそういう意味では何もしていないなあと思いました。ドイツのハレでさまざまな人智学的催しを企画し、実現している彼女を前にすると、ええ、まあ読書会と、あとは学生を相手に授業をしてることかなあと答え、HPで文章を書いていることを、人智学的な活動として挙げることなどとてもできませんでした。
 でも彼女も、最初、私のドイツ語版に載せた文章を読んで、メールをくれたのです。なんとも言えない深い感情が起こったと言って。お土産に本を二冊もくれました。一冊は古本屋を探し回って手に入れたというインドの物語。もうひとつは、日本人女性と恋に落ちるオランダ人男性の登場する物語でした。これはGさんに読ませたら、いい話しだと言ってましたっけ。

 私としては、書き言葉と関ることが、自己燃焼となっているので、これはこれでいいかなと勝手に思っています。書き始めると止まらない(今もそうです。本当は、やらなければならないことがあるのに)。でも自分の都合のいいことばかりしていても進歩はありませんから、時々、重い腰をあげて催しに出てみます。するとこの間の小貫大輔さんとの出会いみたいなことも体験できる。彼の存在を知って、精神が自由になったように感じられました。人に自由を与えること、これは大したことなのです。
 

11月5日(月)

*通常の生活で、虚勢を張らず、謙虚に生きようとするだけでも、それを貫徹できれば、十分、行になっています。ふつうでいること が、まず大事ですね。
  特別なことをしないで、清廉な心を保とうとするだけでも、いい。
 

11月11日(日)

*朝、雨上がりの庭で自転車のタイヤに空気を入れていたら、手の平に泥がつきました。作業中だったので、そのままこすって落とそうとしたら、茶褐色の泥が薄く手のひらに広がって、汚くなりましたが、ふと遠い子供時代に、こういうことを始終やっていたことを思い出しました。当時、空き地とか校庭で遊べば、手は泥だらけになりました。いちいちすぐ水道で洗ったりしないので、手は泥が何層にもついては乾きして、こわばっている。そんな手を、家に戻ったり、教室に戻ってから、水道で洗い落としたものです。キャッチボールのボールも、ゴムで出来ていて、強く握るとふにょっとつぶれるくらいの柔らかさ。それで野球もしました。当時、道路は両側の側溝が、ドブといわれて、上ぶたがなく、よくボールが転がり込んだものです。ドブには家庭の台所などの下水が流れたり溜まっていて臭い。その中に転がり込んだゴムボールは親指と人差し指でつまんで持ち上げ、壁や道路にこすりつけて、泥や汚水をぬぐい、そ のあと多少の汚れは無視して、そのボールでまたプレーを再開したものです。いずれにせよ、手は汚れているんですから。
 そんな子供時代のことはすっかり忘れていて、何十年ぶりかに思い出しました。
 

2002年2月5日(火)

*今日はなんか、表現する気がしない日でした。印象に浸っている時は、外へ表現できないものです。ふつうは、まず印象に没頭する時があって、それが過ぎ去ったあと、言葉に変えます。するとこんどは、表現行為そのものにのめりこんだりする。
 今日は長いこと、その切り替えができなかった。その分、感じ方は深いみたいです。こころの防備が薄い感じ。自我の境界線が薄くて、どんどん外界の印象が押し寄せてくるようなふうです。けだるい雨雲の空の下を忙しげに行き交う人たちが、まるで心の中を歩いているみたいに感じられる。

 今は切り替わっています。

 明日から少し本を読もう。
 

3月1日(金)

*今日は昼過ぎ、どうにも外の空気が吸いたくて、自転車で出かけました。サイクリング・コースを多摩湖方面へ向かったのですが、空模様も悪いので、途中で引き返しました。以前住んでいた花小金井あたりを、懐かしくて徘徊。長女が生まれてから1歳半まで住んでいたアパートがまだ残っていた。過ぎ去った時間が如実に感じられて、胸がしめつけられる。でも、子供たちは大きくなっていくんだし、哀しむことではないはず。でも何か淋しい。過去というものが、そもそも切ない感情を呼び覚ますものなのですね。いろんな感情が交錯した昔の日々が、記憶の中に沈殿している。その上に新しい日々のほこりが堆積して、過去は忘れられている。今日のように、昔住んでいた家を目にすると、とたんにその過去の記憶が頭をもたげ、その上の堆積物がずっしりと重く感じられてしまうのです。過ぎ去った時間の重さ。2度と戻らない日々。

 私たちは、生の終わる日に向かってペダルを漕いでいるわけですが、今のこの1漕ぎが、意味をもっているということであってほし い。過去はアルバムのように閉じて、今を生きることに専念すべきなのでしょう。

 自転車を走らせていると、コース内を杖ついて歩く老人などにも出会います。誰にでも老残の日々がやってくることを思ってしまう。 でも、ジョギングしている若者からは、もてあますような熱い力が、よちよち歩きの幼児からは、芽生え行く未来が感じられます。この絵のような世界。額縁の外から絵の中に、自転車で乗り入れようとしているかのよう。

 コースの両側には、まだ裸の桜の木々が寒々と並んでいる。以前あった建物が消えて空き地になっている。この目に見える世界の裏側に、厳然と不可視の世界が、真実の世界が広がっているはず。裸の桜の向こうに永遠の花園が、空き地に不朽の城郭が見えるはず。生が終わる日にあいまみえる世界が、実は現在にも、この瞬間にも、背景にある − はず。そこから自己の存在を照射する光がやってきている − はず。

 

 8月23日(金)

*「書くこととは、たどりついた孤島から、瓶に入れた手紙を海に投げ入れ続けることにほかならない。」(『エンデのメモ箱』213ページ)

 書く人は、孤島に遭難しているのだとエンデは言う。なんか孤島というと、孤高の響きがあって偉そうだけど、まあ遭難してるってとこに力点をおいているのでしょう。でも私の考えでは、一部の思い込みの強い人を除けば、作家でなくてもみんな、この世で遭難している気持ちはもっていると思う。
 作家はたまたま、その気持ちを長々と言葉に翻訳できる人というところが違うだけ。

 この世にあるということは、悲哀の感情の中で浮き沈みすることではないでしょうか。

 その大海に溺れて沈んでいくか、それとも、浮かび上がって、上に広がる青空を見るかは、ほんのちょっとの違いでしかない気もする。気のもちようか


9月1日

*父の場合は、サッカーで言うと、ロスタイム中を生きているという感じでしょうか。ロスタイムというのは、45分ずつの前後半が終わっても、レフリーが試合中にプレーが止まっていた時間(ロスタイム)を積算していて、その分だけ続行する時間帯のことです。正確な時間は、レフリー(人生で言えば神様)だけが知っている。プレーヤーには、いつ終了の笛が吹かれるかは分からない。

 私の場合は、とっくに後半に入っている。それも、もうそれほど時間は残っていない。点数は0点。闘う気持ちは、まだゼロではないけど、終わりを、ふと思うこともある。

 そういう時、自分の人生が区切る初めと終わりが、どんな時代であり、どんなことが進行したか。その時代に、自分の人生を過ごしたことに、どんな意味があったか、などということが気になることもあります。たとえば、『聞けわだつみの声』に登場する戦争中の青年たちの気持ちは、今の自分の気持ちと大差なく、時代の違いをあまり感じない。置かれている状況は違うけど、その中に流れる気持ちや意識に違いはない。戦局を追って新聞の切り抜きをしている青年。私も、激流のような現代の政治の流れを追って切り抜きをしている。出征前に、好きだった女性から、想いを打ち明けられる青年の、せっぱ詰まった状況。それをノートに表現している青年の気持ちは、時代を超えて、切ない恋愛を伝えてくれる。こういうのは好き。

 私の恩師は大学を70歳で引退後、郷里の神戸に帰りました。でも数年後に亡くなりました。胃がんでした。亡くなった翌年、阪神淡路大震災が起こりました。恩師にとっては、昔のままの落ち着いた神戸しか存在しなかったわけです。

 私の母は、東京で亡くなりました。翌年起こった東京の地下鉄サリン事件は知らずに。

 でも彼らは、第二次世界大戦の無残な空襲は経験している。私の人生の始まりは、日本中が不安と痛みに覆われたその時期が終わり、復興の兆しが始まったころだ。私の人生には、第二次世界大戦の経験は欠けている。

 今の、この時代に生まれたことには意味があるはずだ。大変な時代に生まれ合わせることにも意味がある。数十年後(あるいは数年後?)、東海大地震や、南海大地震にめぐり合わせて、悲惨な運命を経験する人もいるだろう。さらに数百年後、数千年後に生まれて、イエローストーンの巨大火山の噴火に出会ってしまう人もいるだろう。小惑星の激突を人生の最後の視野におさめる人もいるだろう。

 その人の精神的(霊的)発達に適した時代を選んで、人はこの地上に降りてくるとシュタイナーはいいます。時代そのものは、さまざまな高次の悪や善の力の関与で動いているわけですが、その時代にどう対処するかは、その人しだい。選んで降りてきたはずだけど、狙い通りにいかない場合も多い。課題から逃げて終われば、その課題は、ずっと先に先送りされてしまう。

 果たして自分が過ごしている人生が、本来の過ごされ方をしているのかどうか。たぶん、だいぶ違うと思う。でも、せめて、光の側にいて、平凡な日常の中にも光と温かみを見出していたいと思います。自分なりの歩みと思っているものが、実は目指されたものと、だいぶ違うのかもしれないのですが。でも、最小限、 これはやっておくべきだと思うことはあります。

 この世には、生命力・エーテル的な力に反して突発する闇の力もあります。そうしたものをはっきり否定することは、小さな一歩でしょう。


9月17日

*日本近代文学館に行ったのですが、なんと休館。日曜日・祝日・月曜休館ということはHPで確認していましたが、「月曜日が祝日の場合、翌日は休み」という項目は、文学館のある公園入り口にしか書いていない。行ってみないと分からないわけだ。そもそも昨日休みなのは、祝日じゃなくて振替休日なのになあ。どう しても3連休にしたかったんだ。

 でも、駒場東大前駅から坂を上り、そのあとも閑静な道を歩いていく雰囲気はとても落ち着いていました。古色蒼然といった趣。沿道に緑も多い。昔から東大教養部の学生が利用したと思われる古本屋。外国語の古本が多い。雨のせいなのか、行き交う人が少ない。たまにすれ違うのは、どこか浮世離れした感じの学生らしい人たち、知的な感じの若い女性。そして、無頓着な服装からして教授らしい人。

 明治時代からの文教地区といった落ち着き。活気があるのとは正反対だが、うらぶれているのとも違う。雨のせいもあったでしょうが、しっとりした感じ。そして緑の奥にひっそりと文学館がある。

 この文学館は確か、24年くらい前に一度来たことがある。島田清次郎の『地上』があるのも確認したっけ。それ以来です。でも今回は門前払いでした。いい散策になりましたが。


9月18日

*40歳のころに、20歳の時を振り返って、その記憶が20年前のものであることに愕然としたものです。20歳代から大学院で一緒だった友人も、そのころ、同じようなことを言っていました。若い頃は、存在するのは「今」だけであり、20年前を振り返るなどというのは、小説に出てくる初老の主 人公がするくらいに思っていたのが、自分も振り返る年齢になった驚きです。
 20代半ばの人が20年前のことを振り返れば、思い浮かぶのは幼児期の蒼古の記憶であって、その後の成長のあとを感じることができるでしょう。その20年間、いわば上昇飛行をする自分がいる。でも、40歳の人間が20年前のことを振り返ると、そこには今と変わらぬ自分、いや、今より多くを感じ、多く考えていた自分がいる。その強い感情・思念が記憶に深く刻まれていて、ついこの間のような鮮明さで思い浮かぶ。なのに年月は、それから20年もたってしまって いる − この低空飛行の20年はなんだったのだという思い。

 しかし、平板に年齢だけを重ねたことに愕然とするのも、実は新中年の初々しい反応だったことに、その後気づきます。さらに年を経ると、もう驚きもしない。

 24年前に近代文学館に初めて行ったとき、私は大学の非常勤講師をしていました。まだ結婚もしていない。でも、またここに来るかもしれないと思いながら文学館を去ってから、時は走馬灯のようにくるくるめぐり、24年がたってしまった。そのころの自分は、いちおう壮年の自分ですから、自分というものを生きている真っ最中だったわけです。自己のアイデンティティーとして、そのころの自分を本当の自分だったと感じるときも、暫く続きました。結婚 してから、ふつうの世間並みの人生を過ごせる幸運な自分は嘘みたいでしたから。そして、全く新たな生活形態が続くうち、本当の自分だったと思っていた自分も、次第に遠ざかる。そして20年数年があっという間にたち、子供が21歳とかになっている。

 遠ざかってしまったことを何度か確認していくうちに、そのことにも慣れてしまい、20年前という響きにそう驚かなくなっているわけです。でも、遠ざかったのは、数字がそう思わせているだけで、実は記憶はまだ鮮明で、昨日のことのように蘇る。ただ、その間にたった年月を大仰に驚いてみせないだけです。

 でも、そのうちに、悲しいことですが、記憶の鮮明さにも、かげりが出てくるのでしょう。幼年時代の記憶などは年をとっても残るらしいですが、 新しい記憶から薄らいでくる。

 父は大学を出てから45年間ほど営業畑で働きました。誠実な人柄で、最後は子会社を任されていました。その間、名古屋に5年、博多に10 年の単身赴任も経験しています。大学では文学や哲学をやりたかったけど、就職を考えて経済学を専攻。山登りが好きで、母と結婚してからも、週末ひとりで山に行って新婚の母を寂しがらせたそうです。父が67歳まで働いてくれたお陰で、私は大学院にも行け、今の職業につけているわけです。

 1年ほど前の、介護認定のとき、認定士が父に「お仕事は何をしてましたかと」と質問したとき、それまで割りとしっかり答えていた父が答えに詰まり、目を宙に漂わせて、「何をしてたかなぁ」とつぶやいたとき、私は父の45年間の勤めを思って、悲しい思いがしたものです。
 山登りが好きだった父が、今では歩くこともままならないのも、人間の晩年の残酷さです。

 先日の敬老の日には94歳の父のもとに、2歳のひ孫が訪れました。その年齢差は実に92歳。一世紀近い開きです。ふつうは、これだけ離れると、お互いの人生は交差しないものです。父の終わらんとしている最晩年と、これから始まる2歳の幼子の人生が重なったまれなケース。このようなふたりが同じ時空を共有する不思議。

 新しい人生にバトンタッチして地上を去る。これが祖先から私、そして子孫へと繋がる系譜の流れですね。

 ただ、この流れとは別に、今生を越えて続く実体としての自己の流れが考えられるわけです。人智学とかでは。老いと死を超えていく自己。

 その境域を越えると、薄れゆく記憶、衰える判断力が一度に蘇る。三日月のように欠けていたものが、満月に戻って、新たな旅が始まる。人生を悲歌のように嘆いていた魂が、光の中を自在に泳ぐ自分に気づくときが来る。


9月21日

*宮沢賢治は学生時代に、詩集『春と修羅』を読んで以来、ずっと好きですが、いつも読んでいるわけではありません。心の中で最高の詩人だと いう思いを納めています。死の床でも農民の相談に乗っていたというような生き方にも、感じ入るものがある。宗教的倫理観をもっていたことにも、人間として関心が湧く。

 私は自分を作家であるとか、詩人であるとか称する人を、胡散臭いと思います。作家だから、詩人だからと言って、日常から浮いた生活をしたり、人生の傍観者を決め込んだりするとすれば、それはおかしいと思う。人間として生きるのがまず第一だと思います。その意味で、生前、作家や詩人として名が売れたわけでもなく、作品も書き溜めているだけだった宮沢賢治の場合は、書く行為が、報酬や読者を前提にしていない純粋なものだったように思うのです。

 「雨にも負けず、風にも負けず −」の詩は手帳に書いた自分だけの覚書だったんですね。そんなプライベートな文が、公になって多くの読者をもつ不思議を、昨日その手稿を見ながら、思いました。
 
 ネットに書く文章は、アップすれば瞬時に読者の目にさらされ、知らない人でも、世界の果てから検索して、たどりつける。それに比べて、自分とだけの対話の世界の、何とひそやかであることか。人前で口にしたら恥ずかしいような、倫理的な青い理念。
 それが今や、人目に曝され、こんなふうに展示されてしまっている。

 手帳に、目標として、生きる規範としてこの文を書いているとき、数十年後に、この内密な決意を大勢の人の目が覗き込んでいることを、賢治はふっと予感しなかったろうか。手帳に書いている自分の肩越しに誰かの視線を感じなかっただろうか。

 でも、この文は、倫理的に生きようとした賢治にとっては真剣なものであり、同じく真剣に生きようとしている読者の心をうつ。この文に偽善を見ようとする読者は、自らの偽善をそこに見ているに過ぎないと思う。

 

 雨ニモマケズ

 風ニモマケズ

 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ

 丈夫ナカラダヲモチ

 慾ハナク

 決シテ瞋ラズ

 イツモシヅカニワラッテヰル

 一日ニ玄米四合ト

 味噌ト少シノ野菜ヲタベ

 アラユルコトヲ

 ジブンヲカンジョウニ入レズニ

 ヨクミキキシワカリ

 ソシテワスレズ

 野原ノ松ノ林ノ蔭ノ

 小サナ萓ブキノ小屋ニヰテ

 東ニ病気ノコドモアレバ

 行ッテ看病シテヤリ

 西ニツカレタ母アレバ

 行ッテソノ稲ノ束ヲ負ヒ

 南ニ死ニサウナ人アレバ

 行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ

 北ニケンクヮヤソショウガアレバ

 ツマラナイカラヤメロトイヒ

 ヒデリノトキハナミダヲナガシ

 サムサノナツハオロオロアルキ

 ミンナニデクノボートヨバレ

 ホメラレモセズ

 クニモサレズ

 サウイフモノニ

 ワタシハナリタイ

 

手稿では「ヒデリ」が「ヒドリ」になっています。また、この手帳の次のページには、以下の書き込みがある。


  南無無邊行菩薩
  南無上行菩薩
 南無多寶如來

南無妙法蓮華経
 南無釋迦牟尼佛
  南無浄行菩薩
  南無安立行菩薩

 
賢治の筆跡は、おおらかで繊細。のびやか。

手稿は他に、芥川龍之介、三島由紀夫などなど。

芥川の筆跡は、力のこもらぬ、貧弱な感じ。知的であるばかりで、生きる力の欠如を想起させられました。

三島由紀夫の筆跡。きれいに書こうとしている意志。

『子を貸し屋』などの作品を書き、私小説家と称せられた宇野浩二の筆跡が、実に整っていて力強い。のびのびとはしていないけど、きちんとしていて強い印象。その筆で、悪妻をののしっている。


この展示会は9月28日まで。


日本近代文学館のHP

*近代文学館がある駒場公園内に、典型的な日本家屋が保存してありました。写真OKなので、撮ってきました。

 

ページ冒頭に戻る

(2)に戻る

(4)に進む

目次ページに戻る