絶対音感と左脳
 

2001年11月29日(木)

*今週は、<そろばん十段の暗算・相撲アナウンサーの記憶のVTR・絶対音感で聴音の様子>の番組ビデオを、学生たちに見せています。番組では、MRIを使ってその特殊な状態の脳を調べるのです。2000年正月に放映された番組ですが、衝撃度が強いので、学生にぜひとも見せたいビデオのレパートリーの中に入れています。
 音大生あぜん。今日は医大生もあぜん。「すっげ〜」の声。明日は理工科の学生に見せます。アナウンサーの記憶のVTRは、以前「科学の最先端」で紹介しています。
 絶対音感の場合、たとえば440ヘルツ(1秒間の振動数)の「ラ」を、1ヘルツの狂いもなく認識できるということは、逆に言えば、時間の絶対的な長さ、たとえば、厳密に1秒間の長さを感じ取っているということです。人間の生体に、そんなことが可能なんて、非常に不思議です。
 音はふつうは、直感・芸術をつかさどる右脳で聞きますが、絶対音感の持ち主は、言語・分析をつかさどる左脳で聞いていることが確かめられています。これは非常に興味深い。絶対音感を持っているバイオリニスト千住真理子は、音楽を聞きながら、読書をしようとしても耐えがたくて、できないと言っていましたが、読書=言語脳が、絶対音感=言語脳とダブって過剰負担になるからだと思います。
 思い出すのは次のケースです。日本人が和楽器を左脳で聞いてしまうことは『日本人の脳』で紹介されている通りです。また日本人は、英語など、外国語に接すると、それが影響して、非言語音を左脳で聞いてしまう。そこで、英語を聞き取りながら、和楽器の演奏を聞く実験をすると、人によっては、耐えられなくて、ヘッドフォンを取ってしまうほどの反応を示すという。言語脳が過剰負担を受けるわけです。
 日本人特有のこのような反応が形成されるのが、6歳〜8歳であることは『日本人の脳』の著者、角田忠信氏が確認しています。シュタイナーの考えでは、この時期、子供のエーテル体の包皮が取れて、いわばエーテル体が誕生する時です。この時期の日本語環境が、日本人型反応を刻み込んでいる。たぶん言語と深い結びつきをもつエーテル体に。絶対音感も、エーテル体に刻み込まれるのだと思います。振動数を感知するエーテル体…。なんか納得できそうな気もしますが、結論はまだ出せません。エーテル体は物質的な媒体ではないですから、物理的な振動に共鳴する媒体のように想像するのは誤りだと思う。でも、何かしらありそうです。
 

目次ページに戻る