彗星論
シュタイナーの世界から(2) 1985年7月28日記
もくじ
自由を与える宇宙的物質:青酸
彗星は女性的
彗星は太陽系の掃除をする
唯物的傾向を促進するハ レー彗星
彗星の力より重要な魚座の力
彗星中のシアン化合物を「予言」したシュタイナー
彗星は太古の天体
日食の役目
近づくハレー彗星
あとがき
ネッ トに掲載するにあたって
付録:当時の新 聞記事から
宇宙から青酸が地上に降り注いで、人間に自由をもたらすというと、人によっては、お蔭で地上の人間が皆死んでしまって、人類がこ の世のしがらみから自由になった状態を思い浮かべるかもしれない。
しかし、この言葉を述べたルードルフ・シュタイナーが意味している青酸は、多量に用いられた場合の、毒物としてのそれではない。それは 外部から、彗星や流星物質によって、人類の頭上に降り注いでいる。青酸はシュタイナーによれば、人間に力を与える宇宙的な物質である。
一方、空気中の酸素を吸って体内の炭素がそれと結合し、炭酸ガスとなって体外に出て行く過程は、人間の地上性を表している。人間の体内 の炭素は、地上から摂取されたものだからである。そして呼吸から生ずる炭酸は、地上的な物質と見なされる。呼吸というものは、規則的な反復行為であり、自 然的生命を維持するための必然性の内にある。
他方、青酸は宇宙的な物質であり、人間に自由を与える。その自由は彗星の不規則さと関連している。(以上、全集351番の第5講演よ り)
シュタイナーの死後60年たった現在でも彗星は一定の軌道を時計のように往復している太陽や月とは異なって、その多くは辛抱強く 空に向けられた望遠鏡の中に忽然と現れる。楕円軌道をとってまた戻って来るものもあるが、中には想像を絶する彼方から、双曲線を描いてやって来て、また遥 か彼方へ消えていき、二度と戻らない彗星もある。太陽や月の運行が示す必然的な世界を、彗星はいわば斜めに横切っていく。その気ままさは、男性の目に映っ た女性の姿にたとえられるかもしれない。
事実、シュタイナーも、もっと慎重にではあるが、彗星を女性に、月を男性にたとえている(月は必然を体現し、地上性の延長上にある)。 シュタイナーの女性観は、彼が観じた彗星の本質と深い関わりがあるので、以下に少しく紹介しておこう。まず男性は、物質界へ降りていく人間の進化において、行き過ぎてしまった存在である。そのため物質界へ入りすぎたその頭脳は、融 通が利かず、新しいものを受け入れにくくなっている。潤いがなく硬化してしまっている。
一方、女性はいまだ、より霊的であって、逆の意味で進化の歩みから外れているように見える存在である。しかしそのため、彼女たちの頭脳 は融通性に富んだ、柔軟な状態にあって、新しいものをすぐ受容することができる。
もちろんこれは総体的なあり方の違いであって、個別には様々なヴァリエーションがある。女性の中にも、以上の意味で男性的な人もいる し、その逆もありうる。(全集118番、1910年3月5日、5月10日の講演)しかし、そもそも男女の区別は、霊的に見た場合、絶対的なものではない。シュタイナーは人間の魂が輪廻するものであることを主張 するが、性別に関しては原則的に、男ー女ー男ー女というふうに交互になり、一つの性に片寄る場合でも、続けて7代止まりであるという(全集99番、58ー 59ページ)。輪廻を貫く霊的実体は、性を超越しているのである。したがって、男性・女性の区別が表すものは一種の仮象でしかない。男女の区別があるの は、人間の構成要素のうち、物質体とエーテル体までであって、アストラル体と自我には性別はない。先ほど述べた、ものの考え方の男女差も、物質体の脳の性 別の表現でしかなく、脳を離れた状況で性別はないのである(全集118番、3月5日、3月13日の講演)。
この物質界での性別の始まりは、遠くレムリア期に遡ることができる。それ以前に男女の区別はなかった。性のない人間たちは、必要なお り、一種の自己受精で個体をふやしていた(『アーカーシャ年代記より』、第7章)。また、将来、男女の区別のない霊的に高次な状態がやってくるだろう(全 集118番、135ページ)。
以上がシュタイナーの男女観の概観である。さて、彗星を女性にたとえるシュタイナーは、彗星も女性も、現在の地球進化期以前の、旧月進化期の要素が、そのあり方の内に含ま れていると考えている(旧月進化期は、現在の月とは無関係)。
「彗星存在として我々の目の前に出現する、この宇宙の女性的なるものは、こうして時折、いわば太古の性質が潜む深層から、我々の現 存在を突き上げ、震撼させるようなものとして、姿を現すのである」(全集118番、104ページ)。
ところで彗星が人間に与える自由に関して、その物質的な側面を、シュタイナーは次のように述べている。
彼の主張によれば、もしすべての彗星が、月や太陽と同様な規則性をもって現れたとしたら、人間は彗星が現れるまで、硬直状態で待ち続け るしかなかったろうという。そして彗星が現れて初めて動くことができるようになるが、それが去ると、また硬直状態におちいる。彗星や流星物質がもたらす旧 月的なもの、あるいはその物質的な表現であるシアン化合物(青酸)が、人間の筋肉を動かす力の原動力になるのだという(全集351番、第5講演)。
また彗星の霊的な役割として、それが太陽系内を通り過ぎる時、太陽系に広がっている有害なアストラル生成物、ルチファー的な有害 物を集める掃除の仕事がある。シュタイナーの表現では、彗星は太陽系内を浄化する雷雨(Gewitter)のようなものであるという。彗星は、その有害な アストラル的なものを、太陽系外へ運び去って、再び回帰する時は、また浄化できる状態にある。それらの有害なアストラル生成物は、人間から流出する誤った 醜悪な思念である(全集136番、1912年4月10日の講演)。
自我は物質体とエーテル体に己の外的な表現を刻印するものだが、彗星はその表現に変化を与える。具体的には、彗星は人間のエーテ ル体と物質体に働きかけ、自我の時代進化に即した器官をそこに作り出す。そして個々の彗星は、個々の時代的役割をもっており、ハレー彗星の場合には、人間 の唯物的傾向の促進をその役割としている。人間の自我を、物質界の想念の中へ埋没させるのである。
シュタイナーは1910年、まさにハレー彗星が前回、大接近しているさなかに(5月19日に地球は数時間、ハレー彗星の尾の中に 入った)、3月5日シュトゥットガルト、3月13日ミュンヘン、5月10日ハノーファーなどで、内容を重複させながら彗星の意味について講演していたので ある。ハレー彗星の役割についても、各講演で言及している。ハレー彗星は、1759年の回帰のおりには、啓蒙主義を起こし、1835年の回帰ではルート ヴィヒ・ビューヒナーらに代表される19世紀後半の唯物主義を引き起こしたとシュタイナーは主張する。
一般に彗星の役割の終焉は、彗星が2つに分裂し、その後バラバラになる過程で表される(全集118番、109ページ)。
(1845年ごろからの彗星分裂の観測史に関しては『ハレー彗星がやってくる!』(N.コールダ−著、小尾信彌訳、岩波書店、81 ページ以降に記されている。なお彗星が太陽に呑み込まれる現象についての言及は、シュタイナー全集347番、1922年9月30日の講演にある模様だが、 目下のところ筆者は未読。この現象は『彗星 − その実像を探る』(ブルーバックス、講談社、斎藤馨児著、35ページ)によると、1979年8月30日、 1981年1月27日、7月20日にアメリカの人工衛星から観測されている。)
シュタイナーは我々がこのハレー彗星の及ぼす影響に抵抗しなければならないという。しかし一方で、このような彗星の力よりもさら に強いのは、春分点のある魚座の力であり、人間はその霊的な力を理解して、この魚座の時代に達成しうるだけの能力を発達させる段階にあるのだとも指摘して いる。それは新しく目覚めた能力であり、エーテル的なものを見る霊視力を獲得し、エーテル界のキリストを見ることを可能にする(全集118番、1910年 5月10日の講演)
エーテル界の霊視は、人間のエーテル体が物質体との結合をゆるめることに由来している。かつてアトランティス時代に、人間のエー テル体は、エーテル頭部、特に額のあたりで物質体から著しく突き出していた(全集102番、210ページほか)。その状態のエーテル体は、アストラル体を 通して、ぼんやりした霊視を行っていた(全集102番125ページ)。アトランティス時代以降、頭部のエーテル体の中心と、頭部の物質体の中心(ともに眉 間)がくっついて、人間は自らに向かって初めて私(ich)と言えるようになった(全集102番、210ページ)が、直接の霊的体験は失ってしまった。そ の後の、前キリスト教的秘教では、先の状態を秘儀によって人為的に作り出し、霊的体験をするという方法をとらざるを得なかった。その際、祭司が参入を受け る者のエーテル体を一部離し、参入者は物質体がそのため3日半昏睡状態にある間に、アストラル体を介して、霊界の事実に接し、物質界に戻ってからも、その 体験を忘れることがなかった(全集102番、125ページ)。このエーテル体の部分的分離が、現代の人間にも再び、自然に生じてくるというのである。先ほ ど述べた、物質界へ降りていく人間の進化は、実はもうその峠は越えていて、すでに再び霊化が始まっている。
しかし物質的なものの考え方に終始している者が多ければ、霊界が見え始めるその現象を幻覚のたぐいと思って、その種の人を病院に閉じ込 めることも起りえよう。修練なしに起るそうした変化の兆しを見過ごさないようにするべきだとシュタイナーは主張する(全集102番、129−130、 160−161ページ)。
ところでシュタイナーが彗星中の青酸化合物の存在に言及したのは1906年パリで行った講演(全集94番に所収)においてであ る。そして彼は1910年の1月にストックホルムの連続講演を行っている時、新聞を通して、彗星のスペクトルに青酸化合物の存在が示されたという報に接し たという。
注:1909年10月22日、アメリカでハレー彗星にシアンガスを発見
彼は3月以降の講演で、そのたびに、この「予言」を、精神科学の正しさの証左として挙げている。
しかし彗星のスペクトル分析の歴史では、実は1881・82年の彗星で、すでにイギリスのハギンズがシアン化合物を発見している(『彗 星 − その実像を探る』138ページ)。ハギンズの研究成果が、当時どんな風に発表・伝達されていたかは、筆者には分からない。ハレー彗星の大接近に よって再確認された青酸の存在が、マスコミレベルで大きく報じられた時に初めて、シュタイナーの知るところとなったということも大いにありそうである。 シュタイナーが純粋に精神科学に基づいて、旧月進化期的天体である彗星にシアン化合物の存在を見たらしいことを、3月以降の講演の口調から信じたくなるの は好意的でありすぎるだろうか。
(スペクトル分析で出てくるシアン基CNから、シアン化水素HCN<青酸>の存在が予想されている −1985年現在 ー)シュタイナーによれば、旧月進化期の生物は、現在の地球進化期の生物が酸素を必要とするのと同様、窒素や或る種の窒素化合物、シ アンや青酸化合物を必要としたのである。現在、酸素が行っているのと同じ役割を、当時炭素Cと窒素Nの化合物(シアン)が果たしていたという。
彗星が太古のあり方を示す天体であるというシュタイナーの指摘は、物質的な面においてだが、現在の彗星観とも符号している。現代 の天文学でも、彗星は太陽系の極めて古い時代のあり方を残していて、太陽系の起源を探る研究の重要な手がかりとなっているのである。
N.コールダーもこう述べている。「彗星は、太陽系の原始の塵の円盤と星雲から物質を、内惑星の領域やたぶん惑星の表面にも運んでいる、過去からの使者であると考え られる」(『ハレー彗星がやってくる!』(115ページ)。
実際、コホテーク彗星群など、0.5光年の彼方からやってくるような彗星は、太陽系のはずれの、ほとんど恒星間空間と言っていい 所に、彗星の“巣”があることを推測させるのであって、そこに“溜まっている”彗星群は、「太陽系の誕生以来ずっとそこにあったことになる」(同68ペー ジ)。
(コホテーク彗星群のように、数十億年かけて初めてやって来た彗星や、200万年ごとにやってくるウェスト彗星群と比べると、ハ レー彗星は76年という短い周期の彗星である。最も短いものでは、エンケ彗星の3.3年がある。)
彗星は有害なアストラル生成物を浄化する役割をもっているとシュタイナーは言うが、別の講演(全集213番、第2講演)で彼は、地 球圏から太陽系内に人間の悪しき思念が広がる機会を、日食に見ている。ふだんは太陽光によって焼き尽くされるそれらの思念は、日食時、そのまま太陽系の宇 宙空間へ放散する。地球に溜まりすぎた悪しき思念を宇宙へ吐き出すわけであるから、日食は一種の安全弁の働きをしているという。そして、それらをさらに太 陽系外へ放出するのは、これまで述べたように、彗星の役割ということになる。
現在、彗星の“コマ(半径数万km〜数十万km。ちなみに地球の半径は約6千4百km)”の中心核には、ごく小さな(たいてい直 径1km以下)雪玉があると考えるホイップルの説が彗星構造の説として有力である。その学説の確認をも含め、現在いくつも打ち上げられているハレー彗星の 観測機器がもたらすだろうデータは、彗星の物質的側面に新しい光りを投げかけると思われる。シュタイナーの霊的な彗星論とかみ合う部分が多く現れるとも思 われないが、興味が尽きない。
今回のハレー彗星は、残念ながら、あまり華麗な姿は見せてくれないようだ。地球とハレー彗星が、太陽を挟んで反対側を進むためで ある。1985年の12月に7等級くらいになって、夕方の南東の空にかかった後、見にくくなり、翌年1986年の4月10日頃、地球に最接近する時は、南 の地平線近くで4等級くらいに見えるが、これもよい眺めとはいえない。彗星が太陽に最も近づく近日点は1986年2月9日に通過することになっており、こ の時地球は、太陽を挟んだ、ほぼ反対側にあって、観測は無理である。やはり各国のハレー探査機に期待するしかない。
Venera-Halley:ソ連、1986年3月8日、ハレー彗星から1万kmのところまで接近。
Giotto:ヨーロッパ、3月13日、核から500kmの至近距離を通過。
PLANEt-A:日本、3月8日、他の2つほどは近づかないが接近。シュタイナーがハレー彗星について何か言っていないかと全集番号118の、1910年に行った講演集を繰っていたら、ちょうど大 接近の最中にハレー彗星に言及している部分が見つかった。シュタイナー全集の項目別目録を取り寄せてさらに調べた結果、全集番号で136、347、 351、353でも彗星を論じていることを知った。このうち136(1912年)、351(1922年)を参照することができた。前者の旧版に関しては、 ウィーン滞在中のM大学助教授K氏に大変お世話になった。氏は、その書を借り出そうとした図書館で酷い目に遭ったのを、シュタイナーのたたりのせいにされ ているが、それは思い過ごしであろう。
1985年7月28日記
掲示板でシュタイナーが男女の性別をどう考えているかの問い合わせがあったので、その答えが含まれている「彗星論」を掲載するこ とにしました。それなりに興味深い内容もあるのですが、接近中のハレー彗星の記事は、いかんせん古い。
この「彗星論」は、1985年当時、「シュタイナーの世界から(2)」としてコピーしたものを綴じて冊子にし、知り合いに配ったもので す(なお、「シュタイナーの世界(1)」は妖精論です)。
現在では、彗星やそれに類する星間物質に多くの水が含まれ、それが今でも地球に降り注いでいることが知られています。太古の火星や地球 に海をもたらした水の起源も、そこにあると考えられ、この水の起源は太陽系惑星論に組み込まれています。それなのに、この1985年当時は、まだ彗星が雪 玉であることも有力な説のひとつに過ぎなかったんですね。手書きの冊子から打ち込みながら思ったのは、そんなことでした。ここ最近の17年の歳月で、自然 科学の認識は格段に拡大しました。17年前は、こんなネットの隆盛もないころです。でも人間精神は、その間進歩したようにも思えません。このあと、東西ド イツ統一、ソ連崩壊があったのはまあいいとしても、湾岸戦争、コソボ戦争、対テロ戦争と破壊的な出来事が続きます。
こうした展望も指針も不明確な時代にこそ、シュタイナーの人智学や精神科学(霊学)の世界観が再認識されてもいいのかもしれません。そ んな意味もこめて、このいささか古い彗星論を掲載します。
2002年3月3日記
あとがきで、複数の観測機がハレー彗星に接近しているところまで紹介してありますが、必ずしも読者がみな、その後の展開を知って いるわけでもないと気がつきましたので、当時(1985年)の新聞記事から少し転載します。
・ハレー探査機“出番” あすから最接近 観測、日本など国際協力(朝日新聞1985年3月5日)
各国のハレー探査機
探査機 国名 最接近日時(日本時間) ベガ1号 ソ連 3月6日午後4時27分 すいせい 日本 3月8日午後10時1分 ベガ2号 ソ連 3月9日午後4時20分 さきがけ 日本 3月11日午後11時37分 ジョット 欧州宇宙機関 3月14日午前9時2分 ハレー彗星との出会いを目指して長い宇宙の旅を続けていたソ連、日本、欧州宇宙機関(ESA)の探査機が、いよいよ6日から14 日にかけて相次ぎハレーに最接近。76年ぶりに訪れたこの「太陽系の旅人」を観測する。米国も含めて、各国が入手した最新情報と技術を交換しあって国際協 力による計画を進めており、「科学オリンピック」となる。
・ハレーの核、直径4キロ ソ連が発表 ベガ1号のデータ分析(同1986年3月7日朝刊、写真つき)
ソ連のハレー彗星探査機ベガ1号は6日午前10時20分(日本時間同日午後4時20分)、ハレー彗星に最接近、核を初めて撮影す ることに成功した。最接近時の距離は約9千キロメートル。この映像はソ連の国営テレビでカラーで放映された。ソ連科学アカデミー地質化学研究所長らは記者 会見で「データを分析した結果、ハレーの核の直径は約4キロ」と発表、これまで6キロ前後と予測されていた大きさより1回り小さいことが分かった。この観 測が正しければ、今後太陽に近づくたびにやせていくので、寿命が短くなる。76年周期で帰ってくる回数もこれまでの予想の3百ー4百回を大幅に下回ること になる。
(注:このデータはあとで訂正され、ソ連は1,2号のデータをあわせ、ハレー彗星の大きさは、長さ11キロ、幅4−5キロかと発表 − 同3月18日夕刊)
・「すいせい」 ちり衝突 グラリ ハレー再接近前後2回(同3月10日朝刊)
日本のハレー彗星探査機「すいせい」は、ハレーに最接近した8日午後10時過ぎ(日本時間)の前後に、ハレーのものとしてはかな り大きなちりに2度衝突、グラリと揺れたが、故障はしていない − 文部省宇宙科学研究所が9日に行ったデータ解析でこんなことが明らかになった。観測は 順調で、ハレーから出たイオンをとらえることに成功した、という。
・ハレーの核を“激写” 欧州のジョット 670キロ接近を確認 ちりを浴びて“神風”突入(同3月14日夕刊)
ハレー彗星をめざしていた欧州宇宙機関(ESA)の探査機ジョットは14日午前1時3分(日本時間同日午前9時3分)前、確認さ れたところで670キロ付近まで最接近、この寸前まで核の近接撮影に成功した。探査機の異名「カミカゼ・ミッション」どおり、ハレーを取り巻いているチリ の“集中砲火”をあびての肉薄となり、予定していた540キロまで最接近する寸前、チリ衝突のため画面は大揺れして途絶え、宇宙・天文史上、劇的な観測と なった。さる6日のソ連のベガ1号、8日の日本の「すいせい」など各国探査機による「ハレー観測オリンピック」は頂点に達した。
・ハレーの核は真っ黒(同3月15日朝刊)
ハレー彗星に接近した探査機ジョットの観測結果が14日午後、ダルムシュタットの欧州宇宙運用センターで開かれた記者会見で明ら かにされた。それによるとハレー彗星の核は縦約15キロ、横8キロのいびつな形をしており、表面は氷がすべて蒸発したのか、真っ黒だった。
ハレーの太陽に向いた側には、チリとガスの噴出(ジェット)が大小各2本確認された。太陽の熱によって核を構成している物質が蒸発して 噴き出しているものと思われる。核が黒いことについて、米国のホイップル博士は「炭素や有機物があるのかもしれない」と解説した。(注:欧州宇宙機関のデータでは、ハレー彗星の大きさは、結局、長さ15キロ、幅4キロと訂正される − 同3月29日夕刊)
各探査機の最接近データ(同3月18日夕刊。3月5日の予想のデータと比べて、「さきがけ」以外は大体一致している)
探査機 国名 最接近日時(日本時間) 距離(km) ベガ1号 ソ連 3月6日午後4時20分 8,900 すいせい 日本 3月8日午後10時6分 150,000 ベガ2号 ソ連 3月9日午後4時19分 8,200 さきがけ 日本 3月11日午後1時18分 7,000,000 ジョット 欧州宇宙機関 3月14日午前9時3分 605 なお、ヨーロッパ中世では、彗星の出現は、神の絶対の宇宙規則を乱す不吉なものと見なされていたわけですが、その後、 天文学の発展とともに、このような考えは迷信であるとされます。しかし、人間の脳の微細な反応を計測する技術の発達によって、彗星が人間の脳に影響してい ることが判明しています。詳しくはこ こをご覧下さい。