妖精論




        ルードルフ・シュタイナーの世界から(1)
                        
    空想と想像  シュタイナーの妖精論理解のために 

本論

パラケルススの文献
あとがき
あとがき(ホームページに掲載するに当たって)
 
 
 
 

               妖精論
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 妖精が出て来る物語や、その存在をめぐる思いには、人の胸をときめかすものがある。 この種の事柄に愛着を持つ人は、さらにこう言うだろう。その姿は、妖怪じみたものでなく、『ピーター・パン』〔ジェイムズ・バリー(英、1860− 1937年)作。1904年上演。1911年、バリー白身が小説化〕に出て来るティンカー・ベルのような、蝶に似た繊細で美しいものであるのがいい。自由奔放でいる時の愛らしさを、またとない得難いものに感じさせるような、気難しい我儘な反面もほしい。御機嫌斜めな時は厄介だが、これをなだめすかす労力は、その後の百倍の愛らしさで報われるのだと。
 しかし妖精はまた、この手で捕えることのできない存在でもある。イギリスの童話だったかに、幼時には天井裏で逢うことのできた妖精たちが、子供の成長につれて見えなくなってくるような話があった。親密な交感の内にあったこの種の愛らしい存在の喪失、もう一つの世界の喪失は、何かしら失恋に似ているといえるかもしれない。
 自分がはまり込んでいる世界から抜け出て、別の世界へ行こうとするあり方においては、いずれの場合にも、現実の世界が、そこに自分をとどめおくに十分なほどの価値を持っていないことが挙げられる。それには、大きく分けて、二つの場合があるだろう。その一つは、現実の世界が圧倒的な抗し難い力で自分の生活を押しつぶそうとしていたり、自分を一人ぼっちで寂しく、いわば半存在としか感じられない状況においていたりする、情況因によるものである。いわば反応性の憧れである。もう一つは、現実の世界そのものはごく普通であり、平凡であっても、空想力が過剰なため、目が現実世界に向かわない素質因によるものである。過剰というほどではないが、平均以上の空想力が、情況因に触発されて別世界を強く指向するという、双方の要因のまじり合ったケースもありうるだろう。しかし空想力があまりに過剰な場合には、現実感覚そのものが希薄であり、現実の不如意感も希薄となってしまうことが考えられる。そして戦争が起これば、ぼんやりと佇んでいる時に弾が当って真先に死んでしまうだろうし、食物がなくなった時には、それを手に入れる現実的な算段に失敗し、むしろうまい物を食べていることを空想しながら死んでいく可能性が強いだろう。恋人がいなければ、恋愛物語を白昼夢で見るだろう。
 ここで、本論で用いる空想力と想像力の概念を区別しておきたい。空想力は、現在、自分を取り囲む現実世界とは、ほとんど、ないし全く無関係に存立しうるものとする。静まりかえった教室に先生の声だけが響きわたっているような時に、宇宙船に乗ってホオキ星に接近中の生徒を支配する力がそれである。目はぼんやり中空にすえられ、白昼夢を見ているその子には空想力が働いている。空想力は人を上の空にするものである。頭の中で物語を展開しながら、不用意に角を曲がって車にはねられることもあるだろう。自分をスーパーマンであると思い込んで高層ビルの窓から風呂敷のマントを翻えして飛び降りる少年もいるだろう。すなわち、空想力は本来、生命の維持や育成と直結しない力であり、時には反生命的とさえなる。
 これに対し、想像力は生命に即したものである。風で揺れる大きなヤツデの葉に頭を撫でられながら母の手を思ったり、電信柱にしがみついて空を流れる雲を見上げながら、逆に電信柱が動き出す錯覚の中で、船のマストに登っている気になったりする時、働いているのは想像力である。夏、開ききってしまりのない汗腺から、プスプスと思念のガスが抜けてしまうように思う時、あるいはまた、秋風と共に輪郭を明確にしてきた思念を、澄んだ大気の中で濃く なった物の影と対比したくなる時、働いているのは想像力である。想像力は、今現在の現実と対応しており、その場面をイメージで縁取ることによって、現実世界を活性化してみせるものである。想像力は自然に即し、行動に随伴して働く精神作用であって、生命力を鼓舞する力である ()
 もちろん空想力も、目の前にあるものを出発点とすることがありうる点では、現実との対応を持つが、それは初めのうちだけである。図書館の閲覧室の机の上を広場に見たてた小さな小人たちが辞書の絶壁をよじ登ったり、紙の切れ端の上に集まって空を飛んでみたり、ついには戦利品の消しゴムを担いで引き揚げようとしているのを見て、たまたま隣席に座っていた精神科の医者が机の横で胡乱な目をして自分を観察しているのも気づかずに、その略奪を制止 する声を張り上げたら、これはもう、想像力というよりは尋常ならざる空想力である。
 さて、先ほどの情況因による憧れは、現実の不如意に対する反動という形で、はっきり現実との対応を持っている。一人ぼっちの部屋の中で 密かに思いを寄せている異性の面影を反芻しながら、その相手と共有しうるはずである充足した世界が、今ここに欠如しているために感ずる苦しみは、その現実に存在する相手からの応えが得られれば解消する性質のものである。一人ぼっちの欠如の世界から、その異性と共有しうる完結した世界に向かう憧れは、一種の生のダイナミズムである。また、力ある者の振舞いを不当であると感ずる者が、現実の社会を反面社会と見なす時の否定の気持は、理想社会のイメージの裏打ちとなって、そのイメージに豊かな内包を付与することだろう。既成の現実社会が、既成の現実のうま味だけを味わおうとする、想像力を欠いた者たちの食い物になっていることは、社会体制の別を間わず、言いうることである。想像力こそが、こうした停滞に動揺を与えうる力である。この力は、現実とのダイナミズムを持っている。
 空想は、この生のダイナミズムを欠いており、場合によっては現実の生をさしおいて、第二の世界をすっかり「現実」に仕立て上げた妄想となることすらありうるのである。しかし、現実から隔絶した『秘密の花園』〔フランシス・バーネット(米、1849−1924年)、1892年の作〕の心踊る楽しさを知る者は、空想がもたらす濃厚な充足感や陶酔の魅力が、文芸作品の中に封じ込められることも知っていることだろう。その作品の登場人物たちは、 虚構の舞台を、実に生き生きと演じてくれるのである。もっとも、作家の空想力が明るい作品として昇華される場合ばかりではない。ジュリアン・グリーン (仏、1900−199?年)のように、現実と融和せぬ空想力が未昇華のまま、作家から主人公に移り凄み、空想に取り憑かれた主人公のまわりの現実は、凋落の色を濃くし、時に物語全体が、悲劇の陥穽へと落ち込んでいくのである。現実世界を遮断する厚いヴェールの内側でのみ可能であったろう、内気で繊細な登場人物たちが織り成す物語『真夜中』(1936年作)の末尾、少女エリザベットが、少女の心を惹きつけた謎の少年の後を追って谷へ墜落する場面を鮮烈に描く作者の筆は、明らかにその悲劇に酔っている。もっとも、彼の作品の流れは、空想自体の性質である漂然とした、緩慢な流れがそのまま展開されているため、 劇的な結末を性急に求める読者には焦れったい時もあるだろう。これが、同じような現実遊離的な空想の人、コンラート・フェルディナント・マイアー(スイス、1825−1898年)の場合には、本来劇的な歴史を素材としているためか、ほとんどの作品が緩慢さを呈さず、登場人物たちの異なる個性のぶつかり合いが見事に統率された、ドストエフスキーの名作にも劣らない『ユルク・ユナッチュ』(1876年作)や、兄と妹の妖しげな近親愛的エロスが漂う『女裁判官』(1885年作)など、多くの作品のどの箇所においても、読者は虚構世界の果実を味わいつつ歩を進め、巧緻な構成の最後の結末でまた堪能するのである。このマイアーが、実はその生涯を通じて現実社会の営みに加わることのできなかった、一種の社会的な廃人であったのである。精神病院から解放されていた40代から60代までの約20年間に残した詩と歴史小説とが、他者の世界に見出される彼の存在のすべてであった。いわば彼は、ほとんど第二の現実にのみ生きており、場合によっては全く痕跡を残さないままに消え去ることもありえた彼の空想世界(第二の現実)は、たまたまその特異な表現力によって文芸に結晶化し、鎖された世界の内部の、その妖しげな陶酔のありようを、この世の人に垣間見せてくれたのである。

 こういう虚構世界を楽しめるということは、そもそもどういうことなのであろうか。その虚構が現わして見せる世界に入り込んでいる時、我々の状況は一体どのように説明できるのであろうか。我々の頭の中を飛び回わる妖精たちは、ある意味では現実世界の存在を凌駕しているのではなかろうか。
 このような疑問にとり合わない人もいるはずである。そうした人の立場には二つ考えられる。その一つは、空想のリアリティに親しくない唯物的なものの考え方をする人たちのものである。彼らは言うだろう。読書中の脳の活動が意識の内に映し出していた存在が実存在でないことを初めから知っているくせに、それを実存在と同列に論じられるような錯覚を意識的に弄んでいる議論には付き合いきれない。要するに妖精は脳内の神経の働きが合成した幻影であ ると。
 もう一つの立場は、妖精の実在を事実認識として主張する神秘学のものである。その神秘学が、霊的事実の客観的認識を原則とする種類のものである限り、文学的な空想は正しい認識を妨げる恣意的行為となるのである。
 ここで微妙な違いを指摘する必要が出てくる。それは、外部から見て取ることのできない脳裏のイメージの存在と、同じく、外部の顕われの内には見ることができない霊的存在との、存在の仕方の違いである。脳裏のイメージがその人にとって、比喩ではなく真の現実となった時には、彼と彼以外の世界とは、妄想の境界の、内と外とに分断されることになる。もし彼が真実の内にあるというのなら、外の世界が幻となる。どのみち、あくまで内と外とは背反的である。これが霊的存在の場合、その実体は、肉眼には写らないあり方をしているため、内的イメージと混同されやすいが、個人の主体の外に存在するあり方を持っている。その存在が真実であると受け取られた場合、一般には、空想を実在と取り違える妄想の類と混同されがちであるが、この真実は、外の世界の実在の真実と共存しうるのである。神秘学によれば、霊的世界と物質世界は共に、同じ原理に則った二つの、異なる顕われにすぎないからである。
 妖精の存在を頭から否定する人は、この区別と無縁であって、却って単純明快であるが、妖精の存在を欲する浪漫的な人の場合が錯綜したものになる。
 文学的な空想力の創造性を説きたい人が、妖精はいる、ということがあるかもしれない。しかし、その際、「我々の脳裏に」という、彼にとって散文的な言葉が、隠喩の形で省かれているにすぎない。文学的な空想力にも親しく、かつ、虫の知せとか夢見とか、そのほか超常現象とも解しうる事柄を半ば信じている人の場合が一番微妙となる。この場合、霊的存在の世界は、時に不満足な現実に相対化の作用を果しうるイデアの世界であったり、時に自分の実存在をも巻き込む、心踊る座標転換を用意するものであったりして揺れ動く。文学的な空想が関与する時には、いずれの場合も、霊的世界は、憧れの対象としての、朧ろな世界であるにとどまり、その世界へ向かう憧れ、あるいは、わくわくした胸のときめきが第一義である。そして己れの脳裏の世界が現実世界をどのような形で凌駕しうるのかということには関心があるものの、霊的世界が自分の外にあるか否かの確認は、さし当って緊急を要さない事柄なのである。
 そして、これが厳格な霊的事実の認識を目指し、それを説くルードルフ・シュタイナー(1861−1925年)の場合には、霊的世界は憧れの対象ではなく、鉱物や植物の組成を研究したり、人体の構造や社会の仕組みを研究するのと同じ、科学的な認識対象となるのである。そして、恣意的な見解、主観的な判断が科学において禁ぜられるように、この精神()科学 Geisteswissenschaft においても、空想や曖昧な両義性は排せられるのである。シュタイナーが開示する霊的事実が、時にあまりに寓話的であるため、浪漫的な人も、文学的イメージを与えてくれるものとして、これに接することが多い。ミヒャエル・エンデ(独、1929-1995)もその一人である。しかし、シュタイナー自身は、人に空想の種を与えるつもりはないのである。シュタイナーには本論で定義した意味での空想力はほとんどない。彼の述べる事実が、常識から見ると空想的であるというにすぎない。ただし、宇宙の摂理のもとに存在する生の、豊かな実相を明らかにする<想像力>はシュタイナーの重んずるところである。この種の想像力の養成は、シュタイナーが創始したヴァルドルフ学校教育でも特に重視されている。そして、これは芸術認識論的な形でシュタイナーの門下生たちに伝えられ、 ヴァルドルフ学校では、宇宙的真理から導き出された生の全域を体感すべく、シュタイナーの編み出したオイリュトミー教育が継続されているのである。しかし生命的な想像力の持ち主であるゲーテを、詩人・作家として最良の模範としているシュタイナー自身、あるいは彼が設立し彼の死後も活動を続けている人智学協会は、時に空想力に対する批判的立場を顕わにするのである。
 ある人智学協会員は、ミヒャエル・エンデを次のように評している。
「エンデのファンタジー(これは本論では空想力と呼ぶべきもの:論者)は、ゲーテの『正確な感性的ファンタジー(これはおおむね、想像力:論者)』と全然一致していない」。「この成功した作家(エンデのこと:論者)のファンタジーは、芸術認識論的・芸術心理学的学習をしたアントロポゾー フ(人智学徒)の多くにとっては、疑わしいものである」。
 児童の心身の健全な発育を目指す教育や、健全な野菜を提供しうる農業の推進や、病を直す、精神()科学的観点に基づく医学など、シュタイナーが手をのばした分野は多方面であったが、すべて、生の肯定がその基調をなしているものばかりである。これは、霊的進化を基礎とし、ゴルゴタのキリストの秘跡を、その進化の重要な通過ポイントと見なすシュタイナーの、善の方向を向いた姿勢と関係している。いわゆる神秘主義が時折、悪魔的なものに近づくことがあるとすれば、シュタイナーの精神()科学はキリスト的なものといえる。そして、空想の自由空間の中では、悪魔も性夢も現われうるのに比べる と、シュタイナーの認識する霊的世界では、常に善と愛とへ向かう、倫理的想像力が要求され、放恣な空想が制限されるため、空想の自由は拘束を受けざるをえない。
 実は、こうした空想はキリストと対立する霊的存在であるルシフェルの影響下にある現象と見なすことができる。「ルシフェルとは、人間の内に、あらゆる熱狂的な興奮、悪しき神秘主義的傾向を喚起するような力のことである。その時喚起されるのは、人間に自分を超えて上昇するよう働きかけるもの、いわば生理学的に人間の血を湧きたたせ、人間に我を忘れさせるもののすべてである。」(シュタイナー全集193番『社会の謎を内的に見る』、164 ページ)
 エンデの『はてしない物語』のファンタージエン国の姫君であり、空想力の象徴である〈幼なごころの君〉をルシフェルの化身であるとする指摘もドイツではなされているが、解釈すること自体の是非を別とすれば、これは間違った指摘ではない。シュタイナーは認識的にルシフェルを捉えうるものの、自らはそれを空想力として味わうほどには、その影響に染まっていなかった。彼が空想的要素に対し、無理解とも思えるような態度をとることの一因はここにある。しかし反面、政治や経済からの精神の自由や、人種的偏見からの自由などは、彼の宇宙的霊的視野から積極的に導き出されるところである。
 現代文学の空想性に慣れた者にとって、絶対的善や神的存在を真正面から肯定してみせられることは、あまりにも面映ゆい。虚無や頽廃の方に、一種の座りの良さを感ずる現代人は、シュタイナーから現代文学が生まれえないことを感じとることだろう。シータイナーならびに人智学協会員には、アイザック・シンガー(1904−1978年度ノーベル文学賞受賞)の『愛の迷路』の価値も、とうてい認め難いことだろう。この、旧約の世界から出てきたようなユダヤ人作家の、しかし極めて現代的な虚無感と頽廃的美的感覚に刺激的な興奮を覚える人は、空想力の圏内にいる。主な登場人物の一人、三重婚の一つを受けもつ女性マーシャは、まさに美しく気難しい「妖精」である。また、他のオカルト的要素のある作品も、悪魔の気配の漂う空想的なものである。
 さて、以上で、シュタイナーが妖精の存在について語るのを聞く際に考慮すべき点は大体述べた。シュタイナーが述べる妖精(自然霊)の詳細を、空想の糧にする人もいるだろうし、体系的妄想の症例として参考にする人もいるだろう。しかし、シュタイナーは、人間が採るべき進化の道と関連して、 一つの霊的事実を述べているのであって、この講演の聴衆であった神智学協会員が、自分の生の、歩むべき正しい道のりを想像することが、そこで望まれていたのである。
(このあとはワンダーライフに連載したシュタイナーの世界 の妖精論とほぼ同じ内容となるので、省略する)

         
                
 

 想像と空想の機能を最初に区別したと称しているのは、イギリスの詩人・批評家サミュエル・アイラー・コールリッジ(1772− 1834年)である。しかしコールリッジの区別では、〈空想〉は未だ〈Fancy〉であって、〈想像(Imagination〉の方が評価されている。論者のいう〈空想〉の有する要素が、コールリッジにあっては、大分〈想像(Imagination〉の中にまじり込んでいる。彼はこう述べている。

 私は「想像力」(Imagination)を第一と第二とに分けて考える。第一の想像力はあらゆる人間の生きる力であり、またその知覚の一番最初の作働者であると私は主張するが、それはまた、無限の「神」(I am)における永遠なる創造作用を、有限の心の中で反復するものでもある。第二の想像力は前者のこだまであり、意識的な意志と共存するものであるが、しかしその作用の種類においては第一と同様であって、ただその活動の度合いと様式において異なるものと考える。それは再創造するために溶解し、拡充し、拡散し、あるいはこの過程が不可能な場合においても、なお常に理想化と調和統一とに向かって憧れる。すべて客体が(客体として)固定した死物であるのに反して、それはまさに本質的に生きたものである。
 これに反し「空想」(Fancy)は固定的あるいは限定的なもの以外に、何らその相手を持たない。実際、空想は、時間および空間の秩序から解放された記憶の一様式に過ぎない。他方それは、われわれが選択と呼んでいる意志の経験的現象と交錯し、かつそれによって制約される。しかし空想は普通の記憶と同様、連合の法則によって既成品としてそのすべての素材を受容しなければならない。
(『文学評伝、サミュエル・テイラー・コールリッジ著、桂田利吉訳、りぶらりあ選書、法政大学出版局、194ページ)
 

 次にJRR・トーキン(1892−1973年)が『ファンタジーの世界  妖精物語について  』(猪熊葉子訳、福音館)の「空想」の項で、Fancyを「古いファンタジーという言葉が縮小され、価値を減じた言葉」としながら、ファンタジーとイマジネイションについて述 べている。しかし、今度は逆に、ファンタジーが過大評価され、イマジネイションはファンタジーの機能の一部にされている。この〈ファンタジー〉は論者のいう〈空想〉の必要条件を満たしているが、〈想像〉がそこから十分分離されていない恨みが残る。

 なお、妖精を四つに分類することは既にパラケルスス(1493−1541年) が、自然の四大元素、火、風、水、土との対応で行なっており、その妖精名の述語も同じであり、説明の方向も大枠で一致している。ただシュタイナーの場合、その説明は極めて解剖的となっている。

 パラケルススの『妖精の書』についての文献:THEOPHRASTUS PARACELSUS WERKE,besorgt von Will-Erich Peuckert. Basel, Schwabe & CO.Verlag, BANDV,Liber de nymphis
その他、全集は各種ある。その内容をてっとり早く知りたい場合は『秘密の博物誌』(象徴哲学犬系皿、マンリー・P・ホール著、大沼忠弘他 訳、人文書院)、「四大元素とその住民」(235−256ページ)・『パラケルススの生涯と思想』(大橋博司著、思索杜)、第二部第一章10、『妖精の 書』(180−184ページ)
 その他、シュタイナーが言及していない妖精名が他にも沢山ある。それに関しては『妖精の世界』(フロリス・ドラットル著、井村君江訳、研究社)の巻末にある「妖精小辞典」を参照できる。シュタイナーの分類が妖精の類を分けているとすれば、各類に沢山の種があることが想像される。なお、ドラットルはチュートン系のエルフとケルト系のフェアリーとを区別しており、民族によって妖精の表現が違うことを示しており興味深い。
                                                                                              
    
                                        戻る
あとがき

「シュタイナーの世界から」シリーズを新たに始めることにした。私が夢中になって読んだ興味深いものでも、翻訳するには時間がかかるし、そのまま脳裏にとどめておくつもりだったが、人に話してみると、もっと詳しく知りたがる人もいるので、今後、簡単な形でいくつか、さわりを紹介していくことにした。
 原書は読解力の鍛錬になるような論述の仕方を延々と続けており、分かりやすくまとめ上げる作業は、ただ一通り読んだだけでは見落としている連関に気づかせてくれ、私自身のためにもなった。私の目下の問題意識である、想像力(本論の定義では、むしろ空想力)と認識の相剋とも関わりがあっ て、4日間の出校日を挟みながら10日かかってしまったが、つまらない作業ではなかった。
                      1984年9月10日

あとがき(ホームページに掲載するにあたって)

 
 本論は15年近く前に書いたものです。これに基づいて、その5年後「 シュタイナーの世界」(4 5) が生まれました。本論では文学的なファンタジーと、シュタイナーの霊的世界認識との違いに焦点を当てています。文学的ファンタジーは、日常世界と神秘学の世界とを取り結ぶ媒介になりはしないでしょうか。もっとも、私は一時文学の世界とは疎遠になっていました。虚構の世界より、現実世界の方が断然面白くなったからです。その現実というのは、いわゆる日常の現実ではなく、占星術などで隠れた連関性が明かされる現実世界です。不思議な連関が次々に明かされ驚きの連続でした。しかし、音大の講義で文学を論じるようになってから、また文学の世界も意識するようになりました。そして、文学的ファンタジーと神秘学的事実との違いも意識に上ってきました。学生に直接、神秘学的「事実」を伝えることは難しいし、そんなことをしていいかどうかも問題です。それより間接的に、まずは文学的ファンタジーとして扱う方が、いいでしょう。その上で「事実」に興味を示す者には、その興味に応える、という方針にしています。妖精について知っていることを書かせたり、妖精の存在を信じるかというアンケートをとったりもしています。ファンタジーとしてなら受け入れる学生は多いです。実在となると、1割くらいです。この数字が多いのか少ないのかは、比較する資料がないので分かりません。
                   1999年3月25日

*なお、空想と想像の区別については、「シュタイナー教育の背景を語る」の中の「 アントロポゾフィーにおけるファンタジー 」でも述べています。
 

                      ページ冒頭に戻る
                      目次ページに戻る