シュタイナー教育の背景

4回目 

人間の構成要素

                          (1987年5月21日)

 

 人間が、いくつかの目に見えない体をもっているということを、前回お話ししました。シュタイ ナーのその考えを、今日はもう少し深く探って見ることにします。「人間の構成要素」という題で、お話しします。「構成要素」という言葉は、ちょっと固いで すがこれは Wesensglieder というドイツ語に対応する訳語です。

 人間が肉体の他に、目に見えない体として、アストラル体エーテル体を もっていることは、先週お話ししました(板書)。アストラル体は感情の担い手であり、エーテル体は成長力の担い手であり、人間の場合は記憶の担い手でもあ りました。しかし人間の営みは、感情が最高のものではありませんね。人間は思考します。その思考の主な担い手は、自我です(板書)。この自 我、ドイツ語で Ich というものを思い浮べるのはなかなか難し いところです。私たちは、すべて物質と関連づけることに慣れていますので、思考の担い手と言えば、脳しか思い浮べないでしょう。物質としての脳の中で起こ る反応から自意識が生ずる、つまり自我意識が生ずるという風にしか考えないのです。ですから、自我を一つの実体のように考えるアントロポゾフィーの考え方 は、始めは唐突な感じがするかもしれません。しかし、アストラル体やエーテル体が、肉眼には見えませんが一つの境界で他と区別された、実体として考えられ ているように、自我にも輪郭をもった体があるとされているのです。この自我体が頭部に宿っている時に、物質としての脳が、目覚めた状態で活動するのです。 以上、図で示すと、こんな風になります。なお、これは、成人の場合です。
 一番外側がアストラル体、肉体にほぼ重なる形がエーテル体、頭部にあるのが自我体の、それぞれ境界線です。

                                          人間の構成要素
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 エーテル体は、ほとんど肉体とそっくりの形をしています。もっとも、全く同じではありません。 このエーテル体は、植物も所有していると前回申し上げましたね。

                                          植物の構成要素
 
 
 
 
 
 

 しかし、人間のエーテル体と、植物のそれとは、全く同じ性質のものではありません。人間のエー テル体は、自我の影響によって、質の変化が起こっているのです。生命力の担い手であるだけでなく、他の働きもしています。人間のエーテル体の頭部は、記憶 の力と関連しているのです。頭部以外の部分は、良心と関連します。人間のエーテル体は、その他、その人の性格の担い手でもあります。つまり、そう簡単には 変わらない性癖、傾向といった性格的なもののことです。また、足が痺れたりすると、なにかその部分が、モノのような感じがしますね。自分の体じゃないよう な、変な感じです。痺れが治る時の、あの居ても立ってもいられない感じではなく、無感覚の方です。その状態は、シュタイナーによれば、エーテル体がその部 分だけ肉体の外に出ているそうです。

 

                                           痺れた手からエーテル体がはみ出ている状態
 
 
 
 
 

 これは手先が痺れた状態です。エーテル体は物質に生命を与えている体です。ですから、いわば、 部分的に仮死状態になっているわけですね。
 また、催眠術にかけられている人の頭部のエーテル体は、左や右にずれて、垂れてしまっているそうで す。

                                             催眠状態の頭部からエーテル体が垂れている様子
 
 
 
 
 

 
 これは全集96番に出ています(179頁)。

次にアストラル体です。アストラル体は、エーテル体ほど肉体の形に似ていません。それは、肉体よ り大きいです。

 ここで確認しておかなくてはいけませんのは、肉体もエーテル体もアストラル体も、そして自我体 も、重なり合って存在しているということです。それぞれ素材が全く異なるので、そういうことが可能なのです。肉体を構成する物質が、最も粗い素材で出来て いまして、エーテル体になると、物質のレベルより、ずっと繊細な素材になります。素材といっても、エーテル体の場合は、もう物質ではないのです。ここのと ころを、はっきり区別しておいていただきたいのです。決して、密度が薄くなるといった意味での、量の問題でなく、存在のあり方が、一段階精妙になってしま う。質の次元が違ってしまうのです。

 アストラル体は、このエーテル体より、また一段階精妙な素材で構成されており、自我体は、また それより一段階精妙なわけです。それぞれ「体」がついているのは、肉体の皮膚に対応する境界があって、外と内とを区別することができるような形態をもって いる、ということです。もちろん、物質がもつ境界とは異なる性質をもっているわけですが。
 アストラル体は、動物ももっています。動物も痛がるし、快感は分かるしで、感情をもっていますね。そ れを担うのが、アストラル体です。もちろん、動物は肉体とエーテル体も、もっています。生物はみな、エーテル体によって生命を与えられているのですから。

                                          動物の構成要素
 
 
 
 
 
 
 
 

 動物のアストラル体と、人間のアストラル体も、同じ質をもっていません。人間のアストラル体 は、自我の働きを受けて、質が変化しています。実は、このように、人間の場合、アストラル体や、エーテル体に質の変化が起こっていることが大切でして、そ れが人間を人間たらしめていることでもあるのです。

 そして、人間以外の生物がもっていないものとして、人間には自我があります。人間はものを考え ますし、判断を下しますが、それらは自我の働きです。記憶はエーテル脳に刻まれていますが、それを想起するのは、自我の働きです。

 このように、物質だけの存在である石ころから、物質体(肉体)、エーテル体、アストラル体、自 我の四つが揃った人間までを並べてみると、存在のあり方の違いが、一目瞭然となるでしょう。
 

                                       鉱物から人間までの構成の一覧
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 現代の自然科学では、物質のレベルだけで全部を区別しようとするわけです。しかし、精神科学で は、物質の上の三つも、実在の構成要素として考えているのです。いわゆる行を積むことにより、それぞれ、実在のものとして見えてくるといいます。たとえば エーテル体は、イマギナツィオーンというレベルの認識力、アストラル体は、インスピラツィオーンというレベルの認識力に達すると見えてきます。これらは特 殊な認識状態のことでして、イマギナツィオーン (Imagination)を「想像力」と訳したり、インスピラツィオーン(Inspiration)を「霊感」と訳したりするのは、間違いのもとです。 教育関係の翻訳でも 、そうした訳を見かけますが、それでは何が何だかわからなくなる恐れがあります。これらの認識状態については、最終日にお話しいたしましょう。しかし、別 に行を積んで自ら確かめなくとも、述べられていることを論理的に追っていくだけでも、十分了解できるはずだ、自分はそのような述べ方をしていると、シュタ イナーは繰り返し強調します。

 さあ、皆さん、どう思われますか。 これらは、空想の産物に思われますか。説明としては、うま く理屈が合っているようにも思えますか。目には見えない事柄を扱っているわけですが、こうした説明は、それが見えている人が指摘した確かさのようなもの を、もっていると思われますか。まだどちらとも決めかねておられるのが、実情に近いでしょうか。保留にしておかれるのも、いいと思います。さらに進まれて から、問い直す時が、必ず出てくると思います。その際、重要なのは、考えを強制したり、強制されたりするようなことは、絶対よくないということです。御自 分の自由な御判断で、決めていただきたいのです。

 さて、次に自我を、もう少し詳しく見てみます。自我の働きには、外界からの印象を受け取って、 それに応じる働きと、物事を理解する働きと、自己を内的に知覚する働きとがあります。外界からの刺激に、ただ機械的に反応するだけなら、それはアストラル 体の営みです。もっと言うなら、動物のもっているアストラル体です。しかし、人間は、外界の印象を受けとめる際にも、動物とは違った受けとめ方をしていま す。動物は夕焼けをみて、美しいとは感じないでしょう。人間は、心で受けとめます。そうした働きをする自我の部分を、感覚魂、または感 受魂といいます(板書)。元は一つのドイツ語、Empfindungsseeleを違った風に訳しているだけです。この感覚魂は、太古の大昔、人 間がもっと低い意識状態にあった頃から、アストラル体に働きかけてきた結果、そのアストラル体の質を変化させて生み出した心、魂です。この感覚魂が生じた ことによって、人間は、現在の動物のレベルを、はっきり越え、今の人間に一歩近づいたのです。

 次に、物事を理解する働き、考える力、悟性の力が、生まれてきました。これは、エーテル体の質 が変わって生まれたものでして、悟性魂、もしくは情緒魂といいます。Verstandesseeleもしくは Gemuetsseeleです。悟性と情緒という、相反する名前がついているのは、おかしいと思われるでしょうが、ここでいう「悟性」は、ドイツ・ロマン 派 が批判す るような、冷たい知力を意味しているのではないからです。血の通わぬ冷たいものになるのは、また別の力が働いたからでして、ここで言う、エーテル体から生 まれた悟性魂というものは、熱のこもったものなのです。認識する際に、喜びや、驚きのようなものが付随しているのです。それで、情緒魂とも言うのです。

 最後に生まれたのが、自己を内的に知覚する意識魂でした(板書)。 Bewusstseinsseeleです。これは、肉体の質が変化して生じた心、魂です。肉体は物質ですが、それが変じて、目には見えない意識魂という心 が生まれたわけです。この時初めて、肉体に魂が入り込んだともいえます。そして、この時初めて、肉体の諸器官が、外界をはっきり知覚し始めました。これは 太古のことです。それ以前は、いわば、「仏造って魂入れず」の状態でして、未だ、物質界を見る眼や、聞く耳は開いてなかったのです。この時、いわば開眼し た、つまり、目が開いたわけです。ですから、厳密に言うと、外界の刺激を感じとる感覚魂も、これ以降、現在の働きと同じレベルの働きをし始めたのです。そ れ以前は、物質の世界とは異なる世界の刺激を、感じ取っていたのです。

 さあ、こうして、ようやく進化が現在の人間に達したわけですが、ここまでの変化を確認しましょ う。

 

   アストラル体 → 感覚魂

    エーテル体 → 悟性魂(情緒魂)

   物質体(肉体)→ 意識魂 
                      (板 書)

 

 また、人間を構成する要素を、まとめてみましょう。

 

   物質体(肉体)          石

   エーテル体         植物

   アストラル体     動物

    |感覚魂
      |
自我 -|悟性魂(情緒魂)
      |
    |意識魂     人間        (板書)

 

 ところで、先ほど、「進化」という言葉を用いましたが、精神科学の重要な考え方の一つに、精神 (ガイスト)の進化論があります。さまざまな力の働きによって、万物が、より精妙なものへと進化していくという認識です。ただし、その進化に逆らう存在 も、途中で生じてきます。進化が停滞する存在が、出てくるのです。そうした存在も、またずっと遅れてですが、別の時に再び進化の流れに加わることになりま す。

 さて、人間の構成要素は、実は、これだけではありません。ここまでは、ようやく人間のレベルに 達したところです。今度は、未来の進化に向かった変化を、とり上げてみましょう。

 自我は、今、三つに分けて考えました。しかし、もちろん、それらは一つの有機的な働きをしてい るわけです。この三つは Seele、つまり魂という名がついていることで分かるように、心の働きをしています。ところが、人間には、心の働きを越えた力も宿っていますね。それは 精神、ガイストの働きです。シュタイナーは、ガイストという言葉を場合によって使い分けています。ある時には、石などにもガイストが宿っている、という言 い方をしますが、その場合は、物質的な考え方に対して、すべては進化の途上にある霊妙な存在なのだという意味合いで、ガイストと言っているのです。単なる 物質的存在なのではなくて、もっと大きな広がりをもつ精神世界の存在なのだ、というぐらいの意味合いで、石も植物もガイストであると言うことがあります。 しかし、今ここで 言うガイストは、体 、魂、霊(ガイスト)という風に、構成要素のレベルとして述べているのです。つまり、物質に対する霊(ガイスト)という広い意味で言う場合ではなく、もっ と限定的に言っている場合です。

 さて、私たちは、何かにびっくりしたり、驚いた時に、一方で、その原因を見極め、その心の動揺 を鎮めようとします。心の動揺を鎮めるように働きかけるたびに、私たちの中に育っていくものがあります。それは、アストラル体から変化して生じる霊我とい うものです。 Geistselbstといいます。先ほど、アストラル体から変化した感覚魂のことを述べましたが、それはもう完結した変化です。今述べていますのは、現 在進行中の変化でして、未来に向かったものです。私たちは、多かれ少なかれ、霊我の兆しを必ずもっています。その霊我の働きで、私たちは、精神の高みに立 てるのです。これは、通常の自我より一段階高い自我といえます。高次の自我です。人間の今後の進化は、大きな流れでみると、通常の自我の段階を克服して、 霊我が意識の中心になるような、そうした歩みであるといえます。しかし、これはまだまだ、実に遠い道のりでして、何にでもすぐ動揺してしまう自身を振り返 ると、その辺が実感されます。すっかり精神的な存在となってしまうには、長い道のりがあるようです。精神的な進化なんて自分とは関係ない事柄だ、と考える のは自由なのですが、少なくともシュタイナーは、人間がその進化の途上にあると見ているのです。

 心の動揺を抑えることに比べて、一段と困難なのは、自分のもって生まれた性格や性癖などを変え ることです(聴衆に、うなづく顔あり)。つまり、エーテル体の性質を、根本から変えてしまうことです。そうした変化から徐々に生まれてくる精神的な要素 を、生命霊、 Lebensgeistと言います。これも、人間はほぼ原初の時から、その萌芽をもっていたのですが、二〇〇〇年近く前から特に発達し出した要素です。い わば、自分の生命力をコントロールするような精神力です。

 次に、さらに困難なのは、肉体の中で起こっているプロセスをコントロールすることです。最高度 の精神力を獲得することによって、脈拍や、血液の流れを意識的にコントロールできるようになります。肉体から変化して生まれるその要素を、霊人、 Geistmensch と言います。これも、人間は誰でも、ごくわずかながらでも、所有している要素です。

 こうした変化を、行によって促進することもあるわけです。古代から、そのための行があり、一時 期、文化の中心であった古代インドなどでは、呼吸のコントロールから入っていく、ヨガの道などがあったわけです。また、東洋の英智では、霊我のことをマ ナス、生命霊のことをブッディー、霊人のことをアートマンと称していました。結局、私たち人間の進化は、遠大な時の 流れで考えるなら、中心の意識が霊人の段階まで達することであるのです。それを行によって早めようとした行者たちがいるわけでして、霊我、生命霊、霊人の 発達に伴って、それぞれ、イマギナツィオーン、インスピラツィオーン、イントゥイツィオーンという認識状態を獲得でき、認識できる精神世界が広がっていっ たのです。ただし、シュタイナーが勧める行は、古代のものとは違って、現代に即したものです。それは、論理の力と共存しうるものです。詳しくは、「認識の 小道」のテーマの時、お話しします。

 さて、こうして人間の構成要素が出揃いました。

 

 7  6  5   4    3       2   1

霊人、生命霊、霊我、自我、アストラル体、エーテル体、物質体                          (肉体)

                         (板書)

 自我のうち、意識魂を霊我と一つのグループに入れ、感覚魂をアストラル体と一つのグループに入 れて考えることもあります。

 

   5         4       3

< 霊我・意識魂 >、< 悟性魂>、<感覚魂・アストラル体>

 

 私たちの意識の中心は、現在、4の自我にあります。人間は自我まで完成された存在であるわけで す。遠い将来、これが次第に4から5、5から6、6から7へと移っていく進化が予想されているのです。しかし、それぞれ一つの段階を上ることは、ちょう ど、植物から動物、動物から人間へ上るのと同じていどの、大きな変化なのです。

 さて、先週の教育の話でも、エーテル体、アストラル体、自我の話が出てまいりました。それらの 言葉の背景には、人間の進化と結びついて、以上のような事柄があるわけです。本当なら、宇宙の進化と結びつけて、物質体や、エーテル体、アストラル体が、 いかに発生してきたかも、歴史的に述べるべきところでしょう。しかし、それを今述べる時間はありません。六月十八日に、第五文化期の課題と関連して、歴史 的展望を行ないますので、その時、お話できたら、と思います。

 今日は、残りの時間で、人間の気質についてお話ししたいところでしたが、中途になりそうなので 来週に回します。人間の構成要素との関連で、今日全部お話ししたかったのですが。来週は私が二時間通して、お話しすることになりました。「覚醒と睡眠、そ して夢」というテーマです。時間が余れば、ミヒャエル・エンデの話を、『暗闇の考古学』をめぐって、しようと思っています。

(文中のドイツ語で、ウムラウトがついているものは表示できないため、ウムラウト の変わりにeを後につけてある。またエスツェットとは全てssに変えてある)

 
 

ページ冒頭に戻る
第3講演に戻る
第5講演1に進む
目次ページに戻る