シュタイナー教育の背景

3回目
 

子供の発達
 
                         − 人の一生 −

                      (1987年5月14日)

 

 前にも申し上げました通り、シュタイナーは、およそ六千回近い講演をしています。正確には五 九六五回です(板書)。これがもし、五九六三でしたら、〈たくさん話して五九六三(ごくろうさん)〉となったところですが(聴衆、笑い)、まあ、 〈五九六三(ごくろうさん)、あと二回〉というところでしょうか。

 これらの講演の中でシュタイナーは、実にさまざまなことをテーマにしています。しかし、農学と 並んで、教育関係の話は、その効果が比較的目につきやすい点で、他のテーマと異なっています。

 日本は世界的にも屈指の教育国でありまして、文盲率が極めて低く、計算力も高いという面では、 すぐれているように見えるのですが、反面、皆さんご存じのように、いろいろな問題が起こっています。しかし、どこに問題があるのか、ということを見通すこ とは、普通の手段では、とても難しい。見通そうと思う私たち自身、同じような教育を受けた結果を背負っているからです。個別の体験から、あれは厭な思いを したから良くなかった、とは言えますが、自分では気がつきにくい影響に関しては、お手上げです。

 厭な思いといえば、テストがあります。私事になりますが、たとえば八〇才になる私の父は、いま だに時折、試験の夢を見てうなされるといいます。六、七〇年前の教育の悪夢が、いまだに蘇ってくるのです。私も試験の夢を時折見ますが、教壇に立つように なってからは、試験をする立場の夢に変わりました。しかし、それもやはり悪夢でして、もう試験が始まっている時間なのに、試験場の教室が見つからないので す。右往左往して焦っている夢です。時計の針の歩みに苦しめられているわけですね。

 自分が受けた教育の結果の中に埋まってしまって、影響が自分では分らないほど根深い場合は、さ らに深刻かもしれません。しかし、分る範囲で、たとえば、テストは良くないな、自分の子はテストで苦しまない教育をうけさせたいな、と思うことはできま す。もっとも、周囲には、受験競争がすっかり身にしみ込んでしまっている人も多く見うけられます。年配の人にもそういう人がいますね。戦前にも似たような ことはあったわけでして、飛び級する秀才へのあこがれや、知能指数が高いことを無条件に肯定する人たちがいます。私の場合も、娘には知育の重圧を体験させ まいと思っていますのに、遊びに行った家内の実家の義父は、五才の娘の頭を撫でながら言うのです。

「お前はお利口だ。学校へ行ったらな、試験というのがあって、頑張らなくちゃいかんのだぞ。点数 が悪いと怒られるんだぞ」。

 そばで、ひやひやしながら聞いていた私は、「試験なんか受けなくてもいいんだよ」というのが精 一杯でした。

 しかし知育偏重は、日本に限らず、世界の教育全体の問題です。そして歴史的には、ヨーロッパで は、ドクター(博士)の養成が教育の終着点となった頃に、始まります。中世に始まり、変化しながらも現代まで続いています。日本にも、その流れが入ってき ているわけです。多くの子供が教育を受ける機会を得るようになった現代、そうした教育の弊害がクローズ・アップされてきたのです。一九二三年のシュタイ ナーの講演に、『現代の精神生活と教育』というテーマのものがあります。これは翻訳が『現代の教育はどうあるべきか』というタイトルで人智学出版社から出 ています。訳には問題もありますが。その講演の中で、すでにシュタイナーは、こう述べています。

 

 「こんにち一般に、文明の諸状況が急激に変化している様子が感ぜられますし、社会生活を過ごす ための設備として、新奇さや、さらなる潤沢さを考える必要に迫られている風にも感ぜられます」。つまり、文明の状況の変化を指摘しているわけですね。シュ タイナーは、さらにこう述べています。「ちょっと前まではまだなかったことですが、こんにちでは、すでに子供が、これまでとは異なる存在になってしまった ことが感ぜられます。こんにち老人たちは、若者が以前よりも、ずっと、付き合いづらくなっていると感じています」(第二講演)。

 

 こうシュタイナーは、一九二三年の時点で述べているのですが、現在は、この時からまた六〇年以 上たっており、その間、「文明の諸状況」は著しく変化しました。ドイツでは、この講演のあった一九二三年に、ラジオの正式放送が始まったばかりでした。日 本では一九二五年です。ちなみに、日本のテレビ放送は一九五三年です。事情はそれぞれ異なりますが、現在、世界の約八割の国でテレビ放送が行なわれていま す。子供の心の中から、ゆっくりとイメージを起こさせるような環境は、ますます消えていってます。その場だけの刹那的な反応が、ますます蔓延していってま す。

 機械文明の進歩自体は、文明の流れの必然のうちにあるので、否定すべきではありません。シュタ イナーも否定していません。しかし、一方で、その流れに流されるままでなく、守り築いていくべき人間の内面の領域も、あるのです。この機械文明には、人間 の本性に対する破壊的な力が潜んでいるのです。その取り扱いを誤ると、あらゆる教育機関、とりわけ子供の教育の中へ、この破壊的な力が混じり込むだろう と、シュタイナーは一九一七年の、ある講演の中で警告しています。これは翻訳はありません。全集番号177の講演集です(72〜73ページ)。同じ箇所 で、その破壊力が、商業主義や、人間の衝動を介して、とりわけ人間関係を破壊していくことが、述べられています。この発言は、実に七〇年後の日本の現実 を、よく言い当ててはいないでしょうか。全く、人間関係の破壊は現実となっています。他人が何をしていても気にしない、とがめない。人が殴られていても、 知らん顔という都会の人間関係に、それは顕著ですね。外から見ても、心の動きがよく分らない若者たちが社会に出て、年配の人を戸惑わせています。私が毎年 四月に迎える大学の新入生たちは、すでに六年、三年、三年の計十二年もの学校教育、現代の知育を受けてきた、その結果でありまして、毎年、日本の教育が作 り出した言わば「作品」を、見せつけられているわけです。音楽とか文学方面の学生はまだしもですが、それ以外の分野の学生に授業で接した時に、その教育の 傷跡を強く感じます。授業と直接関係ない話で内容をふくらませようとしても、聞いていてくれません。脇道に逸れたとたん、横をむいておしゃべりを始めま す。彼らは一体、どうして、そんな風になってしまったのでしょうか。彼らは、独立した意志が生まれてもよい年代なのに、卒業して社会に出る時も、世間が認 知しているような道に自分の選択を合わせてしまいます。しかし、商社などに実例を知っていますが、社内で試験をひんぱんに行い、昇進と関連づけている企業 も多いです。テスト教育を受けた者たちが、社会に出てからも、テストを受け続けるのです。すっかり、それに適応してしまっている人も、私は見知っていま す。しかし、そうした人の日常には、生きていることの本当の意味を問うたり、生きていることの感動を感ずる時が見うけられません。極めて優秀な営業マン で、競争原理だけを人生観にするような人もいるかもしれませんが、それでは退職後の人生には、何の意味もなくなってしまいますね。そのような、いわばツッ パった生き方が一方にあるとすると、他方では、逆に、どうせ人間、みんな結局死んでしまうんだ、という厭世観をもつ人々も、現代は生んでいます。たしかに 人間には
、どんな風に考えることも許される精神の自由が与えられています。しかし、自己の存在が、この世に灯っ た一つの明かり、一つの燃えている明かりであるとするなら、その自由を、競争や諦めを選択する自由に用いることは、なんとも、もったいない不完全燃焼と言 えましょう。

 シュタイナーは、人間の本質や、世界のありようを洞察することによって、人生の意味を考える手 がかりを提供しています。その意味の根底には、これまでも申し上げてきましたように、太陽の日射しに象徴されるような、暖かさがあります。それは、心を傷 つけるものから人を守るというような消極的な面だけでなく、心の動きの揺れを鎮めていく方向で、ものに動じないで障害を乗り越えていくといった、積極的な 面ももっています。その手段の一つが、人間存在の、冷静な認識であるわけです。もちろん冷静といっても、冷たいのではありません。それは、暖かい人間関係 や、暖かい社会、そして軋轢のない家庭の団欒につながりうる認識であるわけです。

 さて、シュタイナーは、人間の体に起こる目には見えない変化に注目するのですが、その変化は、 劇的に起こる時は、目にも見えてきます。その一つが歯の抜け替わりです。(板書)。歯牙交替という風にも言います(板書)。 乳歯が抜け、永久歯が生え出す時期です。それは、個人差はありますが、およそ七才の頃です。それからもう一つは、男の子なら、声変わりで示されるような、 第二次性徴が現われてくる時期です。いわば思春期の時期でして、これも個人差はありますが、十四才を中心にして前後十二才、十五才くらいで す(板書)。私の場合は、十二才半でした。中学に入る前の春休み中でした。この声変わりは、はっきりした形では、男の子しか体験しないことですが、これは 男の子にとって、とても大きな出来事なんです。自分が違う人間になったような気がするんですね。友達でも、急に別人になったように感ずる。同じ顔をしてい るのに、突然といっていいくらいに急に子供の声から、大人の太い声になってしまうのですから。思い出しますと、二五年ほど前、中学三年の五〇名あまりの、 男子ばかりのクラスで、その一年間、最後まで声変わりをしなかったのは、たった一人でした。名前も覚えています。後藤という生徒でした(聴衆、笑い)。一 人、キンキン声のままでした。中三ですから、十四、五才です。その頃は、ほとんど声変わりが済んでいるわけです。

 この歯の抜け替わり、歯牙交替と、思春期の二つの時期が、感覚にも捉えられる形で大きな変化が ある時です。その後、この二つみたいに、はっきり外から分るのではありませんが、二一才の頃に、もう一つ大切な変化の時があります。七才、十四才、二一才 と、およそ七年おきのこの変化を、シュタイナーは重視するわけです。二一才のあと、特にまた、あり方がはっきり違ってくるのは、四二才ごろであると、シュ タイナーは言っています。これはやはり翻訳がないのですが、全集番号で 243 の第六講演です。二一才から四二才までは、もちろん七年おきの刻みはあるのですが、なり一体化 して見える。四二才以降、四九才、五六才、六三才と、また刻まれていって六三才は、人生の、ある種の大きな節目であるということです。その歳にならない と、人生を見通す力が完成しないということです。もっとも、これは、普通の意味の洞察力のことではありません。シュタイナーは、満六四才で亡くなりました から、彼にしても、真に見通す力が完成したのは、最晩年であったわけです。ですから、何事もあわてることはありません。教育も、あわててはいけません。早 期教育はすべて、時が満ちてから生まれて来るべきものを、早産させるばかりです。

 今申し上げました変化のうち、学校教育と関係のある、七才、十四才、二一才の変化を見てみま しょう。今日は、何もかも話すわけにはいきませんから、ごく基本的な考え方を紹介するにとどめます。しかし、その最初の一歩は、実に大切ですし、現代の考 え方からすれば、大変大きな一歩であり、飛躍です。今日は、その一歩を踏んでみるわけです。すでにシュタイナー教育の本で、このあたりの知識をおもちの方 でも、確認することは、意味のあることですので、お聞きになりながら、ご検討ください。

 人間は、この世に生まれてから、およそ三才までは、大きな力の働きかけを受けています。その力 のお陰で、幼児の肉体は急速な成長が可能になっています。実は、地上に生まれてから三年間という、この長さにも、ある意味があります。イエスが洗礼を受け て死ぬまでの期間が、三年間でした。洗礼の時、イエスはキリスト存在を宿したと考えます。キリストのような高次の存在は、地上に三年間しかいれないわけで して、大きな力に働きかけられている時期が三年間であることと、それは関連があるのです。記憶がほとんど残らないこの時期には、想起のような知的な力が及 ばない、大きな力が働いていたわけです。精神分析では逆行催眠をかけて、その頃の記憶も呼び出せると聞いていますが、低い意識状態ではなくて、普通の覚醒 状態で思い出せない、というところが肝腎なのです。言葉を覚える以前の幼児は、太陽的な力のさなかにあるのです。いわば、比喩的に言うなら、アダムとイブ が知恵の木の実を食べて、追放される前の、楽園の中にいる存在形態です。天使のような赤ん坊の笑顔を見ると、そのへんが実感されませんか。もっとも、言葉 をしゃべらない幼児でも、大人から見る限りでは、いたずらと思えることもするわけですから、天使というより、半ば妖精に近い存在でしょうか。私たちが何事 かを行為すれば、そのツケは後で回ってきます。報いがきます。しかし、この時期に幼児が何か行為をしても、それは、いわば人生の行為の収支帳簿に記録され ません。それほど純真なのです。言葉を話し始めた当初も、一生懸命言いたいことを話そうとする、その様子は、可愛らしいばかりですね。しかし、そのうち、 悪い言葉を覚え、わざと反抗したりして、天使の段階を卒業して、人間の道を歩みだすわけです。それでも、歯が抜け替わり始める時までは、まだまだ、ナイー ブな状態が続きますね。

 この時期の子供は、肉体も、心も、精神も、一体となっていると考えられます。たとえば、幼児が 周囲の世界へ向かおうとして、何かにぶつかるとします。肉体を動かしていって、ごつんと机にぶつかるとしますと、痛い、という感情が起こり、次に、机にぶ つかると痛い、という考えに至ります。意志→感情→思考の順であるわけですね。大人は逆に、考えが思い浮かんでから、こうしようと思って行動するのでし て、順序が逆になります。この時期の子供に、何か失敗した時、「よく考えて行動しなさい!」とお説教しても、始まらないのです。歯が抜け替わる時期までの 子供を育てていくのは、聞かされる言葉や、お説教や、理屈ではなく、まわりの大人たちの行動です。大人のすることを模倣して育つのです。子供の肉体そのも のも、大人が見せる態度を感じとって、それに即した形に成長していくのです。「不安の模倣」ということもあります。心配性の大人が近くにいれば、大人の不 安を、表情や身振りで写し取り、その知覚に基づいて、自分を形成していってしまうこともあるのです。不安の感情自体は分らなくとも、不安を感じとる肉体を 作っていってしまうのです。この頃の子供は、その存在全体が、感覚器官であるという風にもいえます。その感覚に写しとったことを、どんどんとりいれていっ てしまうのです。ですから、周囲の大人は、言葉で何のかんの言うのではなく、態度で模範を示す、それも心底から行なわなければならないわけです。偽りがあ れば、ちょっとした表情から、それが伝わりかねないのです。しかし、これは大人にとって、難しい課題ですね。大変難しい。

 たとえば、私の上の娘が三才の頃、お人形さん遊びをしている。見ると、人形の手を引っ張って歩 きながら、「さあ早く、早く歩くのよ!」と言っている。家内が買物に連れていって、ぐずる娘を時間に追われて急きたてる時の様子を、そのまま真似して遊ん でいるのです。早く、と言われたからといって、子供は、早くしようなどとは思わないわけです。急きたてる態度の方を吸収するのです。シュタイナーは、この 時期の子供の環境には、十分な愛が必要だと言っています。そして、倫理的な行為や、倫理的な雰囲気が周囲にあるのもいい。この時期に、模倣し習得するに は、ふさわしくない事柄は、その環境の中においてはいけないと言っています。

 七才くらいになると、歯が抜け替わることで示されるような変化が起こります。もちろんこの変化 は、徐々にそれまでも進行していたわけです。それまでは、内側にだけ向かって働いていたある種の力が、外側に向かって働きだします。その転換が、歯が抜け 替わることに表されているのです。それまでは母親から受け継いだものが、いわば覆いのように、その力を包んでいました。赤ん坊は半年間は大きな病気にかか りませんね。その間は母親の免疫を受け継いでいるからです。でも生後半年以降は、自力で外界の細菌と戦わなくてはなりません。全く同じとはいえませんが、 比喩的に言えばそれと同じような保護が、その成長力に与えられているのです。その力は、発育する力、記憶する力の源泉です。その力は、母親から受け継いだ ものに覆われていた時には、もっぱら内側にのみ向かって働き、外界の印象を記憶することには、まだ十分熟していないのです。三才ぐらいで盛んにおしゃべり する子供からお菓子を取り上げて、じゃ、これはあしたネと約束しても、まず翌日までは子供は覚えていません。他のことにすっかり夢中になっています。

 その後、記憶力は徐々に定着していきますが、本来、歯の抜け替わりまでのこの時期には、先に述 べた力は、内側に向かって働く、つまり肉体を急速に発達させることに専念すべきなのです。

 その力を人間の中で担っているものは、エーテル体、もしくは生命体と呼ばれてい ます(板書)。Aetherleib あるいは Lebensleib です(板書)。それは目には見えないものですが、物質である肉体に生命を与えている、もう一つの体です。人間の肉体は、そこらにころがっている石や土など と同じ物質で出来ているわけですが、その肉体に生命を与えているものを、エーテル体と呼ぶのです。詳しくは来週お話しますが、このエーテル体は植物ももっ ています。やはり植物も、物質としての組織にエーテル体が加わることによって、生き、成長し、重力に抗って上へ伸びていくのです。

 人間の場合、歯の抜け替わりの時期に、このエーテル体が、母親から受け継いだ覆いの中から誕生 するのだといえます。このエーテル体が、エーテル包被から生まれ出るわけです。母親の胎内から生まれることを、肉体の誕生と言うなら、これはエーテル体の 誕生と言えます。この時以降、初めてエーテル体は、外に向かって十全に働けるようになります。この時期以前に、記憶力を訓練するようなかたちでエーテル体 に働きかけてしまうことは、肉体を早産させてしまうことに等しいのです。お腹の中にいる子に働きかける、いわゆる胎教もよくないことですが、赤ん坊の肉体 が母胎の中で守られつつ、十分育つのを待てないで、月が満ちていないのに無理に生んでしまうのが良くないことはお分りですよね。それと同じことが、エーテ ル体の誕生の際に起こりうるのです。母親から譲り受けた覆いの中にあって、エーテル体が内側に向かって働きかけながら、エーテル体自体をも成長させなけれ ばならないような時期に、記憶力を強化するような働きかけをすることは絶対に良くないのです。

 そうして、歯が抜け替わった後、おおよそ七才から十四才くらいまでが、二つめの時期になりま す。大体、小学校に上がってから、中学一、二年くらいまでに当たりますね。この時期には、すでにエーテル体が生まれています。ですから、エーテル体に働き かけてもいいのです。記憶させるようなことをしてもいい。しかし、こうだから、こうなっているのだ、という理屈による納得ずくで理解させようという姿勢 は、この時期の子供にはまだ早すぎます。悟性を通じてではなく、シュタイナーが<芸術的> という言葉で表現しているような方法をとるべきなのです。つまり、イメージで働きかけるのです。豊かなファンタジーの中に織り込んで与えるべきなのです。 大人は頭で理解したことしか「分かった」とは思いませんが、この時期の子供には、イメージで包み込まれたものをさしだされることこそが、大切なのです。イ メージだけでも「分かる」ことは沢山あるのです、生まれて間もない新鮮なエーテル体の時期は、そのご二度とないのです。この時期に適した働きかけをしてお かないと、ある意味では取り返しがきかないとさえ、言えるのです。

 さきほどからエーテル体の話をしていますが、実はエーテル体の他にもう一つ、目には見えない体 が与えられています。それはアストラル体といいます(板書)。私たちの活動は、肉体が成長したり、記憶力を使ったりするだけではありません ね。感情の働きがあります。悲しかったり、嬉しかったり、怒ったりします。こうした感情の担い手として、アストラル体が考えられているのです。これも目に は見えないのですが、肉体、エーテル体の他に、私たちが所有している、もう一つの体であるとシュタイナーは考えるのです。「アストラル」とは聞き慣れない 言葉かもしれませんが、「星の」という意味です。その由来は、またいつかお話しいたしましょう。このアストラル体は、歯牙交替から第二次性徴発現の時期ま での間、やはり包被をかぶっているのです。つまり、おおおそ7才から十四才までの間、アストラル体は、まだ生まれていないのです。エーテル体はすでに生ま れているのですが、アストラル体はまだ生まれていないのです。そして一つ前の時期のおおよそ7才までは、エーテル体も、アストラル体も包被に包まれて、と もに生まれていないわけです。先走りして申し上げますと、第二次性徴が現われる十四才ごろには、そのアストラル体が、包被から出て、新たに誕生します。で すから、母胎から生まれ出た時に肉体が誕生し、歯の抜け替わりの時にエーテル体が誕生し、第二次性徴が現われた時にアストラル体が誕生するというふうに、 三つの誕生があるわけです。そして第二次性徴が現われる十四才ぐらいから、その後の二十一才くらいまでの間には、アストラル体はすでに生まれているけれ ど、自我はまだ、すっかり独立した形では誕生していません。自我が本当に自由な意志をもって独立するのは、およそ二十一才ごろであるわけです(この辺、黒 板を示しながら話す)。しかし、これもおおよそであって、この時期がずっと遅れることもあります。初めに申し上げましたように、最近はとくにそのような傾 向が見受けられると思います。

 さて、七才から十四才までの時期のことに戻ります。この時期に何事かを理解させるには、イメー ジを用いた働きかけが必要だと申し上げました。教え方のもう一つの側面として、この時期には教師がいわば権威である必要があります。もちろん「権威主義」 のような意味の大人の語感の「権威」ではなく、十分信用できて、揺るぎない信頼感を与えてくれるという意味での「権威」です。これは、外に向かって働き始 めているエーテル体の性質に即した働きかけです。正しいものが絶対的な揺るぎなさで働きかけることが、とくに生まれたてのエーテル体に必要なのです。教師 は、こうしたことを十分意識すべきです。もちろん同じことは、この時期の後では通用しません。十四才以降の子供に、理屈抜きで権威的に振る舞おうとするこ とは間違いですし、そうしようとしても反抗されるだけです。七才から十四才までの間も、実は変化は密かに進行しています。そして九才ごろに一つの危機を迎 えます。「九才の危機」といわれる現象です。この頃、包被に包まれていたアストラル体が、自らの解放を目指して始動しだすのです。感情の担い手であるアス トラル体が、包被の中でいわば胎動を起こすのです。この時子供は初めて、権威を疑いだします。信頼しきっていた先生を疑い始めるのです。

 そして第二次性徴が現われる、およそ十四才くらいに、このアストラル体が誕生するわけです。こ の時期に入ると、理屈で知的に教えることが可能となります。しかし灰色の理論を頭ごなしに押しつけるのではなく、その前の時期に豊かなイメージで記憶させ たことを知的に把握し直させるのです。ですから、その意味では、七才から十四才までの時期にイメージ豊かに生き生きと記憶できた事柄が、多ければ多いほど いいということになります。イメージや体験の裏打ちのない事柄を、いくら抽象的な言葉で説明されても、人は腑に落ちませんし、真に了解できません。歴史な ども、七才から十四才までの時期に、劇的な場面場面を中心に、イメージ豊かに覚えさせておくことが大切です。歴史や地理をそうやって覚えておくと、第二次 性徴が現われるおよそ十四才以降に、今度は分析や綜合をまじえて把握し直させるのです。そうして徐々に二十一才ごろの自我の自立へ向けて、歩みが進められ ていくのですが、この時期の扱い方には難しい面もあります。残念ながら、時間が残り少なになってしまいました。言い尽せないことは、沢山あります。今後の 話でも時折、今日のテーマを振り返るつもりですので、その時々で補っていこうと思います。しかし、教育のテーマで話すのは、今日だけということにします。 また、具体的な話になると、松田仁さんや、子安美智子さんのように経験豊かな方でないと分からないことも多いです。私は主にシュタイナー教育の背景とし て、アントロポゾフィーの考え方を紹介することに力を注ぐつもりです。たとえば、今日述べた分は、誕生と死の間のことだけですが(黒板を示しながら)、 シュタイナーは、こちら側の誕生以前のことや、こっちの死んだ後のことも述べているのです。地上の期間を扱った部分を取り出すだけでも、役に立つことはあ るでしょう。しかし、全体の視野の広がりの中でシュタイナー教育を考えることを怠っていいわけがありません。真の理解のために、それはぜひとも必要だと思 います。

 

補足

 この講演では第3・7年期について全く触れなかったので、この期間については論文「シュ タイナー教育とは何か」第二部の第二章「シュタイナー教育の実際」の「思 春期の始まりから自我が確立するまでの第3・7年期」と第三章理論編の第 3・7年期を参照のこと。

  なお、文中で指摘した全集177番の当該個所(子供の教育の中に 破壊的な力が入り込むことを警告)の翻訳がこのHPのサ イバーアントロポスの中で紹介されています。秘儀的内容なので、「シュタイ ナーの世界から」を読んでからの方がいいかもしれません。
 
 

ページ冒頭に戻る
第2講演に戻る
第4講演に進む
目次ページに戻る