シュタイナー教育の背景5回目
第一部 人間の 気質
(1987年5月28日)
シュタイナー教育では、子供の気質を、教育の一つの目安にしています。シュタイナーは、人間の 気質を、次の四つに分けています。
胆汁質、多血質、粘液質、憂欝質 (板書)
なお、この分類自体は、古代ギリシャのヒポクラテスや、ガレーノスの主張するものに沿っていま す。ただし、シュタイナーは、それぞれに、精神科学からの知見を加えて説明しているのです。以下は、全集五七番の中の、「人間の気質の秘密」の章に基づい て、お話します。これらの気質は、先にお話しした、人間の構成要素から説明されています。なお、以下は大人の場合です。
胆汁質 ー 自我 (板書)
胆汁質は、自我、アストラル体、エーテル体、物質体の四つの構成要素のうち、自我が強いとされ ています。その性質は自分を押し通そうとし、攻撃的です。カッとしやすい。そして、肉体では、血液循環系統が優勢です。自我の肉体的な表現は、血液循環組 織であるわけです。自我は感覚的存在ではないのですが、肉体の中に対応するものはあるのです。その循環組織が強いということです。そして、アストラル体の 肉体的な表現は、神経組織なのですが、その神経組織が自我による抑制が効きにくく、興奮に波があります。たとえばシュタイナーは、胆汁質の人間として、ナ ポレオンを挙げています。そして面白いことに、ナポレオンは自我が強すぎたため、他の要素、特に肉体が小さくなっている、と言っています。ちょっと出来す ぎの説明にも聞こえますが。この気質の人の歩き方の特徴は、地面の中へ踏み込むようにして歩く。顔つきは、深く刻み込まれた、輪郭のはっきりした顔という ことです。
多血質 ー アストラル体 (板書)
次に多血質です。これはアストラル体が強い。肉体的には神経組織が優勢です。その性質は、感情 や想念が揺れ動いていて、一つの印象にとどまってはいません。とても明るい気質でして、その表情はよく変化します。姿、体形は、細長いと言われています。 そして、跳ぶような歩き方をする。
粘液質 ー エーテル体 (板書)
これは、エーテル体が強い。「粘液」は外から力を加えても、なかなか振動が伝わりません。しか し一旦、振動し始めると、今度はなかなか収まらない。そういう粘液の性質で象徴されるような気質です。外に向かっては不活発で、無関心な表情をもっていま す。この気質が、生命力の担い手であるエーテル体が強いというのは、なんとなく納得がいかないのですが、シュタイナーの説明によれば、こうなります。つま り、エーテル体の中で満足して生きるほどに、自分自身にかかりっきりとなって、他のことに関心がなくなる。内的な快感が見てとれると。その歩き方の特徴 は、がくがくした歩き方をしているということです。
憂欝質 ー 物質体 (板書)
憂欝質は物質体が優勢です。この気質も、名前からある程度、想像がつきますね。メランコリーが あるのです。でも、どうしてメランコリーが、肉体の強さと関係があるのか、これもちょっと腑に落ちませんね。シュタイナーの説明はこうです。この気質で は、物質体が強すぎて扱いきれないように感じ、それを痛み、不快、悲しみとして感じていると。つまり、物質体がエーテル体の快適さを阻み、アストラル体の 運動性を阻み、自我の目的志向性を阻んでいると感じているところから、そうした気分が生ずると。この気質の人は、頭を垂れている。首筋を自力でしゃんとす ることが、できない。目はぼんやりしている(聴衆、笑い)。歩き方は、しっかりしているが、引きずるようであると、シュタイナーは言います。
もちろん、この類型通りに人間を区分できるわけではありません。混合型の無数のヴァリエーショ ンが、ありえるわけです。たとえば、ナポレオンにも、粘液質が、かなりまじっていると、シュタイナーは言います。ただ人間を型にはめて理解するのではな く、各要素の強弱によって、気質にこのような色合いの違いが生じえるのだ、ということを知ることは、一般に、人間を知る上で手がかりとなるでしょう。子供 の教育でも、どの要素が強いかを見分けることは、教育の仕方に反映してくるので、重要です。
・ 一例を挙げますと、胆汁質の子には、教師は弱みを見せてはいけません。胆汁質の子は、先生は 何でもできるもんだと思い込んでいるので、できないと騒ぎ立てます。個人の権威への信頼感、尊敬を呼び起こすようにすべきであると、シュタイナーは言いま す。つまり教師に対する個人的な尊敬の念が、胆汁質の子に必要なわけです。個人の価値に対する尊敬の気持ちが、この気質の子に魔法のように効き目があると いいます。
・ 多血質というのは、とても明るいのだけれど、興味があれこれ分散してしまいます。そういう子 には、逆に、教師に対する個人的な愛情をもてるようにしてやる必要があります。多血質の子に魔法のように作用するものは、愛である、とシュタイナーは言い ます。周囲にその子の関心のあるものを置いてやるのがいいです。その子は、いろいろなことに興味をもちますから。そして、後に、それをまた取り去ってみ る。その子がほしがったら、また与えてやるのもいい、もちろん、これは、ほんの一例です。
・ 粘液質の子は、外からの働きかけでは、なかなか、情動が起こりません。しかし一旦、起こる と、なかなか収まらないわけです。こういう子に対しては、いろんな関心をもつ遊び友達を、近くにおいてやる必要がある。一人にさせておいてはだめです。そ の遊び友達の関心が反映するように、させるのです。その子の近くに出来事を近づけるというか、事柄を近づけてやる必要が、あるのです。
・ 憂欝質は、さきほど申し上げましたように、首を垂らした姿が特徴的でして、性格的には、メラ ンコリーに陥りがちです。この気質の子供の扱いは難しいと、シュタイナーは言っています。この気質の子供の場合、教師自信が、痛みを経験してきたことを感 じさせる必要があります。教師が、人生で試練をへてきたということを、感じさせるのです。周囲の人の運命を共体験することが、教育効果となります。
でも、当人に対して、君は粘液質だからとか、憂欝質だからとか、面と向かって言うのは、もちろ ん良くありません。教師は、その気質のあり方をよく把握して、その気質の中へ入り込んで教育すべきなのです。
同じ気質の子を一箇所に集めて座らせることもしますね(聴衆の中に、うなづく顔あり)。そんな ことをすると。なんだか相乗作用を起こしそうですが、逆に、その気質の強さは緩和されるのです。憂欝質の子は、まわりの悲しげな顔を見ているうちに、次第 に朗らかとなります。胆汁質の子はカッとしやすいのですが、お互い喧嘩をするうちに、狂暴性が鎮静化するといった風に(聴衆、笑い)。
ただ、どんな類型化の場合にもいえることですが、要は、類型の意味をどのように理解しているか に、かかってきます。ただの区分をするような考え方では、だめなのです。大きな枠を脳裏に描きながら、一人ひとりの個性と、細かな違いを尊重するというよ うな、きめの細かさが必要なのです。要するに、目の前にいる一箇の人間は、世界には他に存在しないのだという認識が、要求されるのです。
なお、先々週、紹介した七年ごとの刻みの、〇〜七才を第一・七年期、七〜十四才を第二・七年 期、十四〜二十一才を第三・七年期ということがあります。補足しておきます。