シュタイナー教育の背景

5回目 

第二部

覚醒と睡眠、そして夢

                     (1987年5月28日)

 

 さて、今日は次に、覚醒と睡眠、そして夢のテーマでお話しします(板書)。シュタイナー教育と直接関係なさそうなテーマに思われるかもしれませんが、これもアントロポゾ フィーでとり上げている事柄でして、知っておく方がいいと思います。睡眠は、私たちが毎晩行なっていることですから、皆さんも興味がおありになると思いま す。睡眠は、ごく日常的なことであると同時に、睡眠研究者でも頭をひねる難しい現象です。人間は一生の3分の1を眠ってすごしています。この睡眠という現 象は、人生の謎の一つですね。忙しい現代人は、睡眠時間をけずってまで働こうとしています。睡眠を研究している人の中には、人間が眠らずに済む可能性を 探っている人さえいます。しかし、そうした考えは睡眠を時間の無駄としか思わないような発想から生まれているような気がします。睡眠は単に疲れを癒す休息 の時なのでしょうか。疲れが別の手段で取り除かれれば、不必要になるようなものなのでしょうか。たとえば、薬で取り除かれたりすればもう不要なものでしょ うか。ヨーロッパ睡眠学会副会長であり、チューリヒ大学教授のアレクサンダー・A・ボルベイは一九八四年、睡眠に関して次のように述べています。

 

 「睡眠はわれわれ皆にあまりにもあたりまえのことなのですが、いまだにたいへん不可解な現象の ひとつで、何のために存在するのか、ほとんどわかっておらず、ちょうど生命とは何かを理解し定義することができないのと同じです」。(『眠りの謎』、井上 昌次郎訳、どうぶつ社、序文)

 

 これは、第一級の自然科学者の、とても謙虚な言葉です。しかし、睡眠の自然科学的な研究が、近 年目覚ましい成果を挙げていることも、また事実です。その成果には、胸おどるような驚くべきものさえあります。

 一方、シュタイナーの精神科学は、睡眠に関しては、一つの明確な答えを用意しています。しかし 私は、精神科学も、同じように、謙虚さが必要だと思います。もちろん、精神科学の根底には、謙虚さの本質のようなものが潜んでいるのですが、ともすると、 これが真実なのですという、気負いが見えてしまうこともあると思います。精神科学や、アントロポゾフィーを論ずる人に、そのような面が見えるとしたら、そ れはまだ本当の精神科学者ではないし、本当のアントロポゾーフではないことを現わしているのだと思います。この点は、自戒をこめて申し上げておこうと思い ます。なお、アントロポゾーフという言葉の意味は、アントロポゾフィーを受け入れている者、ということです。人智学者、人智学徒と訳す場合もあります。

 さて、精神科学は決して自然科学を否定していません。これは同時代の自然科学の歩みをいつも 追っていたシュタイナー自身が、何度も強調していることです。感覚的な事柄を研究する自然科学は、その感覚的な世界の中での真実を捉えているのです。しか し、それは感覚世界に限られた真実でもあります。たとえばシュタイナーは例を挙げて、自然科学は、家の造りを細かに調べ上げることにたとえられると言って います。レンガの一つ一つや、その組み合わせにいたるまで調べ上げることだと。なお、ヨーロッパですから、家の比喩を用いれば、レンガが出てくるわけで す。その調べ上げた結果は、正しいものです。でも、レンガだけを見ていては、つまり物質だけを見ていては、その家を建てた建築家の思想は捉えられないと、 シュタイナーは言うのです。精神の働きが捉えられていないということですね。同じことは、家を人間におきかえても言えるでしょう。人間を物質の集まった有 機体としか考えず、精神の働きも、その有機体の作用が醸し出すものだというような観点からは、精神の独自の働きは、捉えにくいでしょう。睡眠という現象の 場合には、さらにその辺が、鋭く現われてくるかもしれません。精神の働きが秩序を失ったり、消滅したりするような場合、つまり夢見や、夢のない睡眠の場合 です。この睡眠という現象を、肉体の変化だけを見て研究することは、目隠しして象の足や、鼻を撫でながら、未だ見たことのない象という生き物を、再構成し ようとする営みに似ているとも言えましょう。

 しかし、先ほども申し上げましたように、自然科学の睡眠研究も、たいへん興味深い段階に達して います。何と言っても、シュタイナーの死後、六〇年以上がたっていまして、その間、睡眠研究は飛躍的に進歩しました。このことについては、今日、あとでお 話しします。そうした科学の成果を謙虚に受け入れる姿勢も、アントロポゾフィーには大切です。感覚世界に関しては、自然科学は正しい分析をしているのです から。そして、シュタイナーが述べていたことと矛盾するような結果が出された時には、シュタイナーの考えを疑ってもいいと思います。疑いや批判というもの が破壊的な作用をもつことも、もちろんありますが、無批判や、盲目的な追従といったものは、さらに危険です。シュタイナー自身、何かしらの権威に盲従する ことを戒め、自立した精神の営みを常に求めているのですから。ミヒャエル・エンデは、シュタイナーも時代に制約された限界をもっているという意見を述べて いますが、私も、ある面で賛成です。ただ私は、シュタイナーが今も生きていたら、生物の遺伝を司っているDNAとか、最近新聞紙面を賑わせている超新星の 爆発と、それに伴うニュートリノのシャワーについても、説明してくれただろうとは思います。実は、アインシュタインが相対性原理を発表した時は、シュタイ ナーは存命中でして、彼は、この原理についても発言しているのです。いつも同時代の科学には、目を配っていたのです。ただ、そのDNAのらせん構造とか、 質量のあるなしが大問題となっている究極の粒子ニュートリノは、後の時代にしかテーマになりえなかったわけです。DNAのらせん構造の提唱や、ニュートリ ノの存在の証明は、一九五三年まで待たなければなりませんでした。シュタイナーは一九二五年に他界しています。シュタイナーが、それらを自分の問題意識の 中に入れられなかったという意味で、時代に制約されていたと、私は考えるのです。特有の考え方をする一部の人たちは、シュタイナーは、そうしたことを「予 知」できなかったのか?と考えるかもしれません(聴衆、笑い)。彼は予知はしなかったのです。ある意味では、時代を生きた人でした。睡眠に関する矛盾した 結果も、シュタイナーが生きていたら、何か説明してくれたろうと思う程度には、私はシュタイナーを信頼しています。しかし、盲信するわけではありません。 矛盾は矛盾として、ちゃんと指摘するつもりです。その限りにおいて、シュタイナーに距離をおくわけです。

 さて、それでは、まず、シュタイナーの睡眠の考え方から紹介してみましょう。

 人間の構成要素として、自我、アストラル体、エーテル体、肉体があることは、前回お話ししまし た。なお、その上の霊我、生命霊、霊人は、まだ兆しでしかないので、今は省きます。人間は、自我までが完成している存在であるわけです。肉体以外の、自 我、アストラル体、エーテル体は、感覚に捉えられない要素であるとも申し上げました。四重の存在である人間を図にすると、こうなります。

             覚醒状態

 

 

 
 今日は睡眠の話ですから、寝かして書きました。この状態は、まだ眠っていない時です。私た ちは、目覚めている時は、四つの要素が重なり合った、一つの存在です。一箇の人間存在となっています。自我も肉体の中に入り込んでいて、外界を知覚し、そ して、思考しています。

 ところが、そうした覚醒状態がずっと続くわけではなく、夜になると私たちは眠り、意識を失いま す。あるいは、夢を見ます。その状態をシュタイナーは、次のように説明します。私たちが睡眠状態に入って、夢を見始めた時は、自我とアストラル体が、物質 体(肉体)から離れてしまっているけれど、まだエーテル体とはつながっている状態であると。図にすると、こうなります。

              夢見の状態
 

 

 

 
 エーテル体は肉体と重なったままです。エーテル体まで肉体の外に出てしまう時は、死の時です。この夢 見の時、肉体の外にある自我+アストラル体が、エーテル体に刻み込まれた日常生活の記憶と、つながりをもっています。しかし、外界を知覚する肉体の感覚器 官とは、直接つながっていませんから、その記憶像は、外界の秩序とは無関係に浮かび上がります。それが夢です。自我も、この状態では、正しい認識や、判断 は全くできません。空想的な夢の展開の中に、すっかり埋没しています。

 しかし一方で、自我+アストラル体は、肉体から離れているため、ある程度、物質世界から抜け出 ているといえます。そのため、わずかですが、夢の内容には、日常の記憶の端片だけではなくて、精神世界の様子が、反映しています。しかし、それは、ほんの 影のような反映です。現在の進化段階にある人間の夢は、そのようなレベルにあるのです。太古の人間の夢は、また違ったものだったと、シュタイナーは言いま す。もっとも、太古の人間の場合、覚醒状態のあり方も今とは違いますから、その存在のあり方全体からして、全然別に考えなくてはなりませんが。

 さて、次に、夢見のない睡眠状態の場合です。夢見のない睡眠の存在については、現代の睡眠研究 は、否定的な見解に傾きつつあります。そうした睡眠は存在しない、という考えに傾いています。しかし、今、シュタイナーの考えを紹介するに当っては、夢も 見ないですっかり意識を失った、昏睡状態といったものが存在するものとして、話を進めます。ちょっと前までは、自然科学的な睡眠研究でも、夢見のある睡眠 と、夢見のない睡眠とを、分けていました。むしろ、ここでは、夢見のない眠りというよりは、深い眠りという言い方をしたほうが、いいかもしれません。

 シュタイナーは、深い睡眠状態を、次のように説明しました。それは、自我+アストラル体が、肉 体+エーテル体から、すっかり離れてしまった状態であると。図にすると、こうなります。

               夢見のない眠り

 
 

 

 

 

 先ほど述べました夢見の状態は、日常生活における思考に相当すると、シュタイナーは言っていま す。もちろん、夢と思考は、全く違ったレベルにありますが、思考と比べられる、ということです。その状態の時、人間は宇宙の思考の力の中を漂っています。 わずかに垣間見られる精神世界は、宇宙の形象の力、イメージの力の営まれる世界です。これは、イマギナツィオーンの意識が開発されると、はっきり見えてく る世界です。 Imaginationというスペルから見るとイマジネイションと同じものと誤解されかねない、イマギナツィオーンです。これについては、「認識の小道」 の話の時に、とり挙げます。

 人は、夢を見たあと、何かを体験したという感じが、わずかながら残ります。日常生活の中にも、 その世界の幾分かを、もち込めます。しかし、もっと深い眠りの世界は、インスピラツィオーンの意識が開発されていないと、覗き見ることのできない世界で す。日常生活において、目覚めている時の人間の営みの、二番目のものとして、思考の次に感情がありますが、この深い眠りの世界と、夢見の眠りの世界とは、 感情と思考くらいの差があります。この深い眠りの世界が、感情と同じものだというのではなくて、ポイントは、世界の質の差の表現にあります。この世界にも 像が現われているのですが、その像の背後には、実在の存在があり、光輝いていると、シュタイナーは言います。その像は、一旦徐々に消えては、また再び現わ れたりします。現われている間、天球の調和と呼ばれるもの

− これは、ちょっと神秘的でわかりにくい言葉かもしれませんね − (板書)、一種の宇宙の楽 の音、音楽が、立ち昇るといいます。自我とアストラル体は、その原音楽の中に浸りきります。いわば、この世界は、アストラル体の故郷といえます。アストラ ル体は、星の体という意味ですが、宇宙の楽の音が立ち昇るこの世界は、いわば、星々の世界であるわけです。アストラル体は、エーテル体が肉体を形成するの に必用な、形象の力を、この世界からもち帰ります。エーテル体は、肉体に生命を与えているだけでなく、肉体が形を保っていられるように、形象の力を注いで いるのです。その力を、アストラル体が、精神世界からもち帰って、エーテル体に与えるというわけです。

 さらに深い眠りがあります。

 目覚めた時、何かとても重苦しい感じが残るような時が、ありませんか。午後遅くの昼寝のあとで もいいのですが。起きてから、普通の状態になるまで、暫らく回復に時間がかかるような、そんな眠りです。この睡眠の内容は、イントゥイチオーンの意識が開 発されないと、把握できないものです。この三つめの眠りは、本来、人間にとって大きな意味があると、シュタイナーは言っています。

 一つめの、夢見の眠りの時、人間は − ここで人間というのは、自我+アストラル体のことです が − 、外側から肉体に働きかけています。目覚めている時は、内側から働きかけるわけです。夢見の時は、外から、肉体の血液循環系統などに働きかけてい ます。 二つめの眠りの時には、もはや人間は、直接肉体に関わりをもちません。しかし、この時、人間はアストラル体の郷里の世界にあり、この世界は魂だけ でなく、肉体ともまだ関わりがある世界です。それで、この場合は、肉体から魂へ、何ものかが、光のように伝わることがあります。

 しかし、三つめの眠りの場合には、もはや肉体との関わりは、すっかりなくなります。この眠りの 際、自我+アストラル体は、肉体との関わりを失うのです。この時、自我+アストラル体は、精神世界のさなかにいるのです。いわば、精神的存在の内部に入り 込んでいるのです。さて、難しくて、わかりにくいことなのですが、この時、残された肉体には、塩分 − 塩類ということでしょうか − が堆積すると、 シュタイナーは言います。これが寝起きの悪さにつながるということなのかもしれません。この第三の世界と、第二の世界とは、意志と感情の違いくらいの差が あります。第二の睡眠の世界を感情と対比すれば、第三の睡眠の世界は、意志と対比できるというわけです。ですから、睡眠の第一の世界、第二の世界、第三の 世界の違いは、思考、感情、意志の違いに比べられるのです。 さて、以上はシュタイナー全集の211番や、『神秘学概論』その他をもとに、お話ししまし た。『神秘学概論』は一九一〇年、全集211番は一九二二年のものです。

 次に、現在の睡眠研究の成果を見てみましょう。

 シュタイナーが一九二五年に他界する前、一九二四年から、ドイツの精神科医ハンス・ベルガー は、脳波の研究を始めていました。彼は一九二七年ごろ、脳波は、人間の脳から生ずるという説を学会で発表しましたが、認められなかったそうです。しかし、 一九三四年に権威のある学者が、これを確認して初めて、彼の発見は評価されました。生理学者のアドリアンとマシューズという人がその権威のある学者でした が、こういうことは、よくあるんですね。こうして、今日の睡眠研究に欠かせない脳波の検出の歴史が始まったのです。

 次に重要な発見は、夢と大きな関わりをもつ、レム睡眠の発見でした。レム睡眠のREMと は、 Rapid Eye Movementの頭文字をとったものでして、ふつうの眠りとは全く異質のこの睡眠に、「急速眼球運動」が特徴的なところから、このような名前がついてい ます。逆説睡眠ともいいます。全く異質の眠りということです。この発見は、ロシアに生まれ、シカゴに移住して睡眠研究を行なったナタニエル・クライトマン という人が、一九五三年に、論文にして発表しました。レム睡眠は、脳波は眠ったばかりの浅い睡眠に似ていますが、少々の刺激では目覚めない眠りです。筋肉 がすっかり弛緩しています。この状態で万一、同時に意識が目覚めていると、いわゆる金しばりの状態になります。筋肉が弛緩していて、動かそうとしても動か ないからです。しかし、それはナルコレプシーのような病気の場合以外は、めったにないことです。さて、レム睡眠の時、筋肉が弛緩しているといっても、眼球 だけは、よく動きます。それが、この睡眠の発見の糸口だったくらいです。このレム睡眠の時、実験的に起こして覚醒させると、夢を見ていたということが、た いへん多かったのです。レム睡眠から起こしてしまうのですから、金しばりは関係ありません。こうして、レム睡眠が夢見の睡眠であると思われた時期が、あり ました。実は、レム睡眠ではない、ノンレム睡眠の時にも、ちょっと種類は違うのですが夢を見ていることが、後にわかります。深い眠りの時にも、夢を見てい ることがあったのです。しかし、レム睡眠の時、まず大てい夢を見ていることは、間違いありません。しかも、このレム睡眠と、ノンレム睡眠とは夜間、交互に 現われて、それが約九〇分間のサイクルになっていることもわかりました。こうしたことは、人を実験室に寝かせて、終夜脳波を記録することで、わかってきた のです。このサイクルを、鳥居鎮夫 − この人は東邦大学医学部教授ですがの− 図を借りて表現すると、こうなります。

 
覚醒とレム睡眠の脳波
 

 

 

 

 

 

  
 これは、青土社から出ている『行動としての睡眠』という本に載っています。この本は、なかなか面白い です。この図を見るとおわかりのように、眠りは、眠った直後が一番深いです。縦の1234という数字は、眠りの深さを表し、4が一番深いです。対応する脳 波は左の通りです。時間的には第2段階が一番長いです。目覚めが近づくにつれ、眠りは浅くなっていってます。また、一晩に大体、四、五回、レム睡眠が起 こっています。それも、初めは短く、目覚めに近づくにつれ、長くなっていきます。この時、活発な夢を見ています。この時起こすと、いわゆる夢らしい不条理 な夢を見ています。レム睡眠以外の、ノンレム睡眠の時に起こすと、研究者によりけりですが、0%から74%までの巾で、夢を思い出しています。これがレム 睡眠になりますと、ほとんど80%以上です。ノンレム睡眠の時の夢は、あまり夢らしい夢ではなくて、何か考えているような夢だそうです。それで、その夢を 思考型の夢といい、レム睡眠の活発な夢を夢想型の夢といって区別しています。これは、講談社から出ているBlue Backsの『眠りとはなにか』(松本淳治)にあります。ですから、夢らしい夢、エピソードに満ちたドラマチックな夢を見るレム睡眠は、一晩に四、五回訪 れているわけです。初めは短く、せいぜい10分くらい。目覚めの近くになると30分から50分くらいの長さになります。そんなに長い夢を見ているのです。 毎晩、これだけ夢を見ているのに、ほとんど忘れてしまうのです。夜中に起きて、直前に見ていた夢を思い出して覚えていたり、朝方、目が覚めた時、最後の方 の夢をかろうじて思い出すくらいなものです。脳波をとりながら調べていても、レム睡眠が終わり、ノンレム睡眠に入ってから5分後に起こすと、80%以上、 夢を思い出しますが、これが10分後になると、4%ぐらいになってしまうそうです。ですから、眠っている最中にも、どんどん忘れていっているわけです(聴 衆、笑い)。

 ちなみに、シュタイナーは、自我+アストラル体が、肉体+エーテル体から離れる入眠の時と、ま た戻ってくる目覚めの時の夢については述べていますが、こんなに規則的に活発な夢見があることについては、何も述べていません。深い眠りの時にも起こす と、思考型ではあっても、とにかく夢を見ているということを、どう説明してくれるでしょうか。シュタイナーが生きていたら、聞いてみたいところです。シュ タイナーは、深い眠りの時に、自我+アストラル体は、意識を失っていると言っているのですから。もっとも、シュタイナーが述べる三つめの深い睡眠の時は、 本当に夢を見ていないのかもしれません。脳波で、一番深い眠りを示す時が、その眠りなのかどうかは分かりません。実験中の深い眠りの際、起こしても夢を思 い出さない時が、シュタイナーの言う三つめの深い眠りである可能性もあると思います。

 また、起こし方にも問題があるかもしれません。深い眠りでは夢を見ていなかったのに、起こして いる最中、自我+アストラル体が戻ってきて、エーテル体と重なる時に、夢を見てしまうのかもしれません。起こし方によってデータが違ってくることは、睡眠 の研究者も認めているところです。肉体からすっかり離れ、精神世界にひたった後に見る夢は、どろどろしたものがない思考型の夢であるという説明は、こじつ けにすぎるでしょうか。そんな説明もできるように思いますが。

 最後に、現代科学の枠であるコンピュータを使った研究を紹介しておきましょう。夢は、視覚的な イメージや形象が見えているわけですが、その状態を何とか、外から探れないものか、という研究があります。夢を外から覗こうというわけです。レム睡眠が発 見された頃、その目の動きが、夢の像を見ている目の動きと関係があるのではないか、という思いつきがなされました。実際、連続的に左右に目が動いている時 に起こしたら、ピンポンのラリーを夢で見ていたということもあったそうです(聴衆、笑い)。あるいは、踏み切りで電車が通過するのを見ている夢だったこと も、あったそうです。しかし、全盲の人でも眼球が動くことで、これは必ずしも正しくない、ということになりました。生れながらの全盲の人の場合、その夢は 視覚的なイメージがないとされていますので。

 しかし、最近、この眼球の動きを、夢の像を見ている動きと関連づける人も、また出てきました。 先に紹介した鳥居鎮夫氏です。ふつう、人は目を閉じると、眼球は上へあがります。上へ、くるっと反転してしまうのです。この時、目をあければ、白眼になっ ています。気味の悪い話になりますが。ところが、レム睡眠に入ると、これが、見る位置に戻ります。すーっと、見る時の位置に黒眼が戻るのです。そして、鈍 い単発性の動きのあと、複雑な群発性の動きが起こり、それがひとしきり続くと、眼球の動きは急に止まって、また黒眼が上へあがってしまうのです。レム睡眠 が終わった時です。そして、ノンレム睡眠に入ります。

 こうした目の動きが、夢の像を見る営みと関係があると鳥居氏は考えているのです。そして彼は、 一九八五年に、夢の信号を捉えたと言っています。まず、目覚めている状態で目をつぶっていて、その後、パッと目を開けるとします。つまり、視覚的映像が、 パッと目に飛び込んでくる。その時、後頭葉の脳波に、ある特別なパターンが出るそうです。それは、視覚的イメージと関連づけられます。その同じパターン が、レム睡眠時の眼球が動く時に見つかったのです。つまり、夢の中で、視覚像を見始めた証拠を、外から捉えたというわけです。夢を見始めた時を、外から観 測できたのです。眼球の動きは、やはり夢の像を見ていることと関係があったのです。こうして、夢の信号を捉えたということで鳥居氏は興奮したのです。この 話が載っている青土社の本は、雑誌「現代思想」に連載していたものが一冊の本になっているのですが、この夢の信号の発見は、連載後だったそうです。それ を、発見の興奮の中で、本にする時、つけ加えたのです。私も、こういう話には、興奮します。

 さて、脳波をコンピュータで処理した、脳波トポグラフィーを用いると、これに劣らず驚くべきこ とが分かりました。脳波トポグラフィーというのは、いくつもの情報を重ねて、違いをはっきり浮き上がらせる手段をとります。これは鳥居氏の実験ではないの ですが、この手段で調べると、夢を見ている時、脳内のどこが興奮しているかが、分かったのです。たとえば、夢を見ている時、視覚イメージを起こす頭頂葉が 興奮していることが分かりました。
 

               脳の部位
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

        (この図は頭を上から見ている)

 また、記憶を司る箇所 後頭葉から側頭葉にかけて も興奮しています。つまり、過去の記憶が呼び起こされていると、考えられるのです。また、聴覚のところも興奮している。つまり、何か聞こえているというわ けです。
 こうした状況を考えますと、そのうち、どんな夢を見ているのか、大よそコンピュータの画像から分かっ てしまうような日も、来るかもしれません。その時、また、シュタイナーの睡眠や夢の理論は、試練を受けるでしょう。
 以上、シュタイナーの睡眠の考えと、現代の自然科学のそれとを並べて述べましたが、かみ合う所もある し、そうでない所もあったと思います。
 なお、シュタイナーは、夢や睡眠に関しては、実は、それほど多くのことは述べていません(聴衆に、う なづく顔あり)。彼にとって睡眠は、一つの段階にすぎないのでして、次の段階の、死の方にウェイトがおかれるのです。それでは、睡眠の話は、このくらいに しておこうと思います。


関連サイト:熟眠中にも夢 

 

ページ冒頭に戻る
第5講演1に戻る
第5講演3に進む
目次ページに戻る