シュタイナー教育の背景

         5回目
 
         第三部 

ミヒャエル・エンデと『闇の考古学』

                     (1987年5月28日)

 

 さて、時間が大分余っていますので、先週予告した、ミヒャエル・エンデの話をしましょう。エン デをめぐって、自由な意識とは何か、を考えてみたいと思います。

 彼の名前の字義の説明からいきますと、 Michaelは、「ミカエル」でして、天使の名と同じです(板書)。Endeは「終り」を意味しています。ドイツ人とのインタビューなどでは、よく、そ の意味と引っかけた駄洒落を言われています。

 このミヒャエル・エンデも、アントロポゾフィーと関わりがあります。エンデがアントロポゾ フィーと関わりがあるところから、彼を、アントロポゾフィーが生んだ世界的な作家として見る向きもあります。

 さて、ところで少し遠まわりになりますが、エンデの話を続ける前に、雑談的な話を先にしましょ う。私の大学に、筑波大学の教育学の大学院を出た人が、専任になって来まして、私は、この間、話をしました。その人が言うには、シュタイナーに接する時に は、ちょっと違和感があるそうです。彼もシュタイナーを少し知っているというか、大学院時代には原文で読んだそうなのですが、シュタイナーを読むと、これ これが正しいのだ、こうすべきだ、という述べ方がしてあって、それが、分析的、学術的な文章に慣れている者にとっては、違和感があるというのです。たしか に、それは、あると思います。特に講演だと、聴衆に訴えかけるために、そうした述べ方が顕著になるかもしれません。著作の場合は、少し違うと思いますが。 とにかく、学問的な述べ方というものは、こういうこともある、ああいうこともあると並べて、判断は読者ができるようになっているのですが、シュタイナーの 場合は、たしかに、そういう述べ方ではなくて、正しいものとして、パッと提示するようなことが、よくあると思います。非論理的な飛躍をするような人ではな いし、まわりくどいほど用心深い述べ方をするシュタイナーではありますが、決定的なところでは、やはり断定的だと思います。彼はそういう所に違和感を感ず るというのです。シュタイナーの世界観には、入りにくい面が、たしかにありますね。やはりある程度、彼の言うことを信じるところまでいっていないと、その 先の受容の仕方が違ってくると思います。あるところまで入り込んでいると、その先の方で展開されていることに感動したり、衝撃を受けることができますが、 そうでないと、ただ、ウッと思って後ずさりしたり、空想的なものとして取り合わなかったりしてしまいがちです(聴衆に、うなづく顔あり)。私の場合は、 シュタイナーを信頼できる人と踏んでいますので、そうした信頼から、入り込める入口ができているわけですが。教育学を専攻している彼の話に戻りますと、彼 は、シュタイナー教育の場合も、少しは批判的に考えてみる姿勢が必要ではないか、と言っていました。入り込むためには、シュタイナーに対する信頼感が前提 となりますが、かといって、すっかり自分の判断力を失って、100%信じ込んで受け入れようとする姿勢がはらむも のは、シュタイナー教育の価値そのものとは、別物です。そういった意味で、批判が必要だという考えには、私も賛成です。本当の創造性は、自分で考え出すと ころにあります。 さて、この話を前置きにして、エンデの話に入ります。エンデは、まさに自分の中から、考えをつむぎ出す人です。エンデのシュタイナーの 読み方はというと、前にもちょっと言いましたが、三〇年以上読んではいるのですが、研究する、といったような感じではありません。興味のあることを集中し て読み進めるけれど、ある時、読みさして投げ出してしまう。そして、二週間後になって、また手にとって読む、といった風だそうです。

 彼は第二次世界大戦後、二年間シュトゥットガルトのシュタイナー学校に通ったのですが、その経 験が直接、自分を形成するような影響力をもったとは、述べていません。彼はシュタイナー学校で、ただ物珍しく、とまどいを感じたようです。彼の場合は、そ うだったわけです。彼は、何事にも捉われずに発言する人です。彼は何事にも捉われない自由な人です。アントロポゾフィーに関わる人が、時として固い考え方 をしてしまうとすれば、それは、シュタイナーが、あまりに多くのすぐれた知見を述べているからだとも言えます。すべて相談するというか、参照するようなこ とになってしまう。そのため、シュタイナーはこう述べているとか、シュタイナーはそれについて何も述べていないとか、いちいちシュタイナーの言葉を探す姿 勢が身につく恐れが、あるのです。シュタイナーが述べていることの内容よりもか、それを用いる人の姿勢が問題になりえるわけです。そして、獲得した知識を 背景として、これが正しい、これが絶対なのです、と主張する気負いが生まれることも、ありえると思います。この辺は、意識のもち方次第ですから、とても微 妙なところです。シュタイナーと関連づけた話で、あまりに脱線してしまい、本来のものと違ったものになってしまったら、それは、シュタイナーの紹介として は正しくないでしょう。といって、ゴリゴリにシュタイナーにぴったりくっついていては、本来、自我に必要な自由さえ欠いてしまうでしょう。要するに、想像 力を働かすことが大切なのだと思います。シュタイナーのテキストであれ、何であれ自分を硬直させるほどに盲従するならば、その時に働いている力は、正常な 力ではないと思います。正しくは、見えている現実の間を想像力で埋めることですし、テキストの行間を想像力で補うことであるわけです。アントロポゾフィー が要求するファンタジーは、本来、こうした想像力だと思います。しかし現実の間を埋めるといっても、元のラインを全く外れた、勝手な起伏をこしらえてしま えば、話は別です。そのような恣意的な働きや、脱線は、過剰なセンチメンタリズムや、空想の働きです。空想力の働きについては、以前お話ししましたね。自 分を中心として、ファンタジーが渦巻いて出ていく。その渦の中に、さまざまな記憶の断片が、現実世界から切り離されて浮遊していますが、時として、それら が寄り集まって、第二の現実世界を築くこともある。この空想力というものは、場合によっては、非生命的な力ともなります。空想にふけりながら道路を横断す れば、車にはねられてしまいます。自分がスーパーマンになったと空想した少年…今はパーマンですか?(聴衆、笑い)パーマンになったとして、ふろしきをマ ントにして窓から飛び降りれば、死んでしまいます。自分を中心とした、こうした想念の営みは、現実世界と接触することがない場合が多いです。現実世界と接 触しても、現実の起伏の上に、全く別なものをかぶせていくというか、現実世界のある断面をきっかけとして、想念がどんどん異常にふくらんでいったり、別の 方向に脱線していったりするわけです。

 エンデにも、この空想力があると思います。エンデは、一方で、貨幣論やシュタイナーの社会三層 化論など、現実的な面にも関わっていますが、他方で、やはり自分の内面をかばうような面も、もっていると思います。その両面があることは、作品にも反映し ていますね。私が去年、エンデと会った時の印象では、彼が、なにか現実に入り込みにくい人であるような感じが、やはりしました。握手しても、なにか目がこ ちらの存在を捉えていないような気がしました(注)。

(注)二度目に会った時、エンデはリラックスしていたせいか、少年のような若々しい心をもった人 という印象だった。

 彼はその時『天使たちの答え』という本の話もしていました。天使とコンタクトをとった人たちの 記録です。またカバラの話もしていました。タロットというカード占いの話とのつながりで、カバラの話も出てきたのです。そして旧約聖書の初めの文句は、現 代の訳は全部間違っている、とも言っていました。話の中で、あ、これはシュタイナーが、あの本の中で言っていることだと分かることもありました。とにかく 彼は、そういう傾向のものにも興味があるのです。エンデは、オイリュトミーもやっていませんね。彼の体は、こう、ボテッとした感じで、運動をしていない体 だなという感じがしました。

 エンデの内にある空想力は、アントロポゾフィーが要求する想像力と、食い違うことがあります。 それは、インタビュー記事などでも感じます。私は、別にそれは構わないと思うのです。エンデは、シュタイナーを正確に紹介しようというような立場にあるわ けではないのですから。シュタイナーから、空想的に脱線したっていいと思います。エンデは別に、シュタイナーだけに関わっているわけではないのです。エン デは非常に自由な立場にあると思います。

 エンデがシュタイナーから学んだことがあるとすれば、実は、その自由≠ニいうことなのです。 我道を行く、その自由さを、エンデはシュタイナーから学んだと言っています。ただ、その自由は、シュタイナーの言う場合は、想像力の広がりの中での自由な のですが、エンデの場合は、時折、それを空想的な自由にはきかえることもあると思います。でもエンデの言葉は、力強いですね。失敗や間違いを恐れずに進 め、という言葉は、先回りした考えで、がんじがらめになっている現代人には、力強く響くことでしょう。

 エンデは『闇の考古学』の中で、初めて彼の精神的世界観というか、霊的世界観を述べています。 この本のことは、子安さんが以前、朝日新聞にも書きましたね。これは、ミヒャエル・エンデが、ある画家のインタビューを受けて、お父さんのエドガー・エン デのことを話したものです。初期のシュールレアリストの画家だったお父さんの絵も、沢山載っています。とても興味深い絵です。その中に、一頭の馬が、池か 沼の中へ入り込んでいて、その馬のくびを一人の青年が抱いている絵がありました。これを見て、アッと思ったのは、『はてしない物語』の中で、アトレイユが 馬と一緒に沼の中に入り込んでいる場面を思い出したからです。映画「ネバー・エンディング・ストーリー」の、その場面のイメージの方に近いかもしれませ ん。お父さんの絵を、息子のミヒャエルが、物語の場面に使っているわけですね。この親子は互いに感化し合った面白い仲です。ミヒャエル・エンデは14才く らいから創作を始めたのですが、息子ミヒャエルが書いた小説をテーマに、お父さんのエドガーが絵を書いたりしています。その逆もやっています。

 このインタビューの中で、エンデは、自分の霊的世界観を述べているのです。私は、この本を読む までは、エンデが、霊的世界観を、これほどまでに信じているとは思っていませんでした。作品にその方面の知識を利用している程度に思っていました。彼のそ の世界観の中には、たしかにシュタイナーの考えも入っていますが、シュタイナーばかりではありません。フィンドホーン(Findhorn)も出てきます (板書)。フィンドホーンのことをエンデは、いろんな機会に、口にしています。フィンドホーン以外にも、あります。ですから、彼はアントロポゾフィーに限 らず、非常に広い立場で、自由にものを述べている観があります。

 フィンドホーンというのは、御存知ない方も多いでしょうが、スコットランドにある共同体の名前 です。一九六〇年代に発足し、一九七〇年代に急成長したコミュニティです。彼らは、野菜の成育に適さない砂地の土地で、考えられないほど大きな収穫をあげ ているのです。これは、眉につばをつけて聞いて頂いた方がいいのですが、彼らは、その栽培に、妖精の手を借りているというのです。妖精は植物と近しい関係 にあって、ある植物が、今何を欲しているか、どうすれば最適な状態になるかを、教えてくれるというのです。また、ある植物の高次の自我と、特別な方法で連 絡をとって、やはり知恵を貸してもらっているといいます。事実としては、栽培に不向きな不毛の土地で、考えられないほど大きな野菜を作っているということ があるわけです。見学者が続々と行ってみるのですが、その道の専門家が、驚いてしまうといいます。

 実は、私の知り合いの先生の奥さんがイギリス人で、そういうことに興味をもっていて、フィンド ホーンにも行ってみたことがあるそうです。その奥さんに直接聞いたのではありませんが、その先生の話によると、こうでした。彼女の感じでは、彼らは特別な 力をもっているというのではなくて、植物が今何を必要としているかを直感的に分るような、とても繊細な感覚をもっているようだったと。つまり、その個人個 人が、とぎ澄まされた感覚をもっているだけのようだったと。

 ところで、これもまたフィンドホーンのことなのですが、実はこのフィンドホーンでも、シュタイ ナー学校が行なわれているのです。アントロポゾフィーに関する様々な情報を載せた月刊新聞がありまして、それにフィンドホーンのことが近頃、何度か載った のですが、最新号では、その地でシュタイナー学校を実践している女性が、報告記を載せていました。もちろん、フィンドホーンと、アントロポゾフィーは、何 ら直接の関係はありません。そのフィンドホーンの共同体に三年前に加わった彼女が、共同体の子供たちと接する中で、エマーソン・カレッジの教師養成ゼミ ナールに通っている人の感化を受けて、シュタイナーの教育論に強い関心をもったのが始まりだったそうです。あるヴァルドルフ教師の指導を受け、現在は自ら エマーソン・カレッジに通っているのですが、一九八五年の九月に、彼女たちは、シュタイナー学校を始めたのです。シュタイナー学校の性質上、フィンドホー ンの共同体とは別個の独立した組織になっています。しかし、子供たちは、ほとんどが、その共同体の子供たちです。エジンバラのシュタイナー学校の協力も得 ているようです。この報告記を読むと、以前、私が教文社の本で、フィンドホーンについて読んだ時の印象よりもか、まともになっている感じがしました(聴 衆、笑い)。『フィンドホーンの奇跡』という訳本が、教文社から出ているのです。でも、今度の記事でも、彼女たちが、一緒に瞑想状態に入り、自分たちが崇 める天使存在に呼びかけ、お互い同士の考えが同時に分る、というような箇所があって、やはり「正統派」のアントロポゾーフだと、こうしたことには抵抗感が あるのではないか、と思いました。

 さて、ミヒャエル・エンデのことに戻りますが、エンデは、流行作家という面をもっていること も、私は否めないと思っています。時代の要求に適った作品を書いたという意味で、流行作家だと思うのです。『モモ』と『はてしない物語』は、時代をよく反 映しています。日本では『モモ』の方が読まれていますが、ドイツでは、『はてしない物語』の方が、はるかに読まれています。せかせかした日本人は、『モ モ』が一番、感動的だったのかもしれません。かなり年配の大人が、『モモ』に感動して、生き方を変えたという話も聞いたことがあります。私の母も、読みた いといって、私から訳本を借りています。『はてしない物語』を好きだという人には、空想力のある人が多いと思います。私の知っている人でも、そうです。私 の家内などは、『はてしない物語』には、ちょっと入りにくかったようでしたが、『モモ』の方は、とても買っていました。私は、どちらも好きですが。 エン デは、自分の内面の欲求に合わせて、次々とスタイルを変えた作品を書いています。自己模倣を嫌うその姿勢は、見上げた芸術家気質だと思います。彼は、成功 した『モモ』や『はてしない物語』と同じような作品は、決して書くまいと決めているようです。でも、この二作は、どうしてこれほどまで多くの読者を獲得し たのでしょうか。それは、この二作が、時代の本質を見事に表現しきったからだと思います。この二作は、多くの人を動かす力をもっていました。ですから、表 現の仕方をも含めて、この二作に本質的なものがあったと思うのです。私は、この二作がもっている本質と、その表現の仕方を、エンデがある程度、自己模倣し た方がいいのではないかという意見をもっています。人類が今にも滅びそうな現代にあって、様々な矛盾の周囲には、不易のものが現われているはずです。先ほ ど、流行作家という言葉を使いましたが、私は、現代の問題が、歴史上、最もシリアスなのだという意味で、彼に、現代のあり方を鋭く突く作家であり続けてほ しいという気持ちをもっているのです。『モモ』と『はてしない物語』級の作品を、もっと沢山残してほしいと、彼に望みたいです。とりとめのない話になって しまいましたが、これで終わります。

 来週は「生、死、再生」のテーマでお話しします。

 

ページ冒頭に戻る
第5講演2に戻る
第6講演に進む
目次ページに戻る