シュタイナー教育の背景

7回目 

第五文化期の課題(歴史的展望)









                    (1987年6月18日)

 

 今日は「第五文化期の課題(歴史的展望)」のテーマでお話しいたします(板 書)。

 第五文化期という言葉は、一般には聞き慣れない言葉ですね。初めて耳にした方もおられますか? これはシュタイナーの『一般人間学』のもくじに真先に現われてくる言葉です(聴衆にうなづく顔あり)。なお、『一般人間学』はシュタイナーの教育関係の主要講演の一つです。これは、一九一九年にシュタイナーが自由ヴァルドルフ学校を初めて開校する前に、教師たちを前に行なった連続講演です。その時の講演は三つの本になっています。『一般人間学』はその一つです。原書は次の通りです。

 

 Allgemeine Menschenkunde als Grundlage der Pädagogik
  Erziehungskunst Methodisch-Didaktisches              Erziehungskunst Seminarbesprechungen und Lehrplanvorträge    
                                       板書

 

 この一番上のが『一般人間学』でして、今、手に入る訳本は人智学出版社刊のものです。二番目が 『教育術』というタイトルで、みすず書房から出ています。この三部作は、創林社から訳が全部出ていたのですが、今では店頭では手に入りません(注)。図書館などには入っているかもしれませんが。

 (注) 一九八九年には、筑摩書房から三冊とも出版された。

 シュタイナー教育を文献の方面から勉強する場合には、こうした教育関係の基本文献を読む必要があります。しかし、これが一般には、なかなか難しいわけです。ところどころアントロポゾフィーの考え方や、用語が出てきて、それが理解不十分だと、どうしても消化不良を起こしがちなわけです。私がこれまでお話ししてきましたアントロポゾフィーの考え方や用語の説明が、間接的にではあっても、その理解のお役に立てれば幸いです。

 ところで、この三番目の本の、最初の講演で、子供の気質と構成要素の関係が出てきます。それによると、こうなります。

 

 胆汁質  アストラル体が強い。

 多血質  エーテル体が強い。

 粘液質  物質体が強い。

 憂欝質  自我が強い。    (板書)

 

 これは、人間の気質をお話しした時と、一つずつ、ずれてますね。これは子供の場合です。この本を読まれる時、不審に思われるかもしれませんので補足しておきます。この本も、図書館にあるかもしれませんので。

 さて、話を戻して、『一般人間学』のもくじの初めに出てくる言葉、「第五文化期」の背景にある考え方を、これから紹介いたしましょう。正確には「アトランティス期後第五文化期」です。原語はこうです。

 

  die fünfte nachatlantische Kulturepoche 板書

 

 「アトランティス」という言葉で、もう何らかの先入観が湧いてくるかもしれませんね。この講座は、シュタイナー教育の入門のような意味合いもありますので、あまりこうした内容にまで立ち入らない方がいいという考え方もあるでしょう。実際、シュタイナー学校は、アントロポゾフィー、人智学を教える学校では断じてないわけです。シュタイナーも、そこを強調しています。しかし、教える側の教師は、アントロポゾフィーの展望は、しっかりもっているものです。そして、これはシュタイナー教育を紹介する講座なのですから、自我を完成している大人に対して、ご自分の判断力に任せる形で、できるだけアントロポゾフィーの全体像を示すべきだと、私は思います。その意味で、「アトランティス」というような言葉が、今、ここで出てきても、おかしくないと思います。誰もが書店で手にとることのできる、シュタイナー教育の主要文献たる『一般人間学』のもくじの冒頭に出てくるのですから。それを見て、奇異な感じを抱く人も多いはずです。そのまま、関わるのを止める人もいるかもしれません。それをそのまま放っておくよりも、できる限り説明した上で、ご判断を仰ぐという道の方が、大人の自我を前にした対し方だと、私は思います。これは、はっきり覚醒した意識で判断すべき事柄です。

 まず、「アトランティス」という言葉に含まれる夢想的な語感を取り払いましょう。これは、シュタイナーが考えている人間進化の、ある段階につけられた名称なのだという風に、認識的に捉えてみるのです。空想的なものが群がって寄ってきそうな名称であるので、難しいことかもしれませんが。それは、現代人のように論理的にものを考えられない段階です。思考をちゃんと行なえない時代が太古にあったということは、人類学的な見地からも、見当がつきますね。ただ、アントロポゾフィーでは、精神的な見方も加わってくるのです。その段階の次に、現代の人間の系譜が始まります。アトランティス期後nachatlantischというのは、その段階が終った後、ということです。現代の人間の系譜は、その後に始まるのです。その系譜は、大きく分けて次のように考えられています。
 





































 |




















 

                         (板書)
 

 この第五文化期が、私たちのいる時代でして、およそ十五世紀半ばから始まっています。古代ギリシャ・ローマ文化期は、紀元前八世紀頃から始まっています。ですから、それは、およそ二千二百年近く続きました。どの文化期も、およそそのくらい続くと考えられています。第五文化期が始まったという十五世紀半ばは、ルネッサンスの頃ですね。グーテンベルクの印刷技術も発明されます。近代が始まります。そして、唯物的な考え方が次第に支配的になっていきます。しかし一方で、唯物的ではない、精神的な流れもあります。ところが一般には、その二つの流れは、お互い分離してしまっています。現代に近づくほどに、その乖離はひどくなる傾向にあります。人間に関して言えば、精神と肉体が一致していない。私たちは知識で頭を一杯にしますが、それが体の動きと直結しなくなっています。精神が、ちゃんと肉体に収まっていないようなところが、あります。精神的な ことと、肉体的、物質的なことが、全然融和しなくなっています。一方では、物質的なことを過度に重視して、物を早く沢山作る立場から、人の心を痛めつけ、精神に重圧を加えることがあります。心が痛むうちはまだしもなのですが、そうした環境の中から、感動も情緒の動きも少なくなった人間が育っていく恐れさえ出てきています。また、その逆に、そうしたテクノロジー的で非人間的な世界に対抗するかのように、新興宗教や、オカルトへの熱狂があります。こうした状態を、シュタイナーは、本来の第五文化期のあり方から外れた状態であると考えていました。与えられている課題、与えられている機会を、本来の形で全うしていないと。

 では、一つ前の第四文化期の、古代ギリシャ・ローマの時代はどうでしたでしょうか。フリードリヒ・シラーは、ソフォクレス、ホメロスなどの古代ギリシャの詩人を<素朴詩人>という風に捉えています。近代の詩人が、自然と分離して、失われた自然を求めるしかないのに比べ、彼らは自然の中に溶け込むことができる詩人だったと見なしているのです。シラーは、古代ギリシャの人間は、自然と合一することが未だ可能だったと考えているのです。

 シュタイナーも、同じような考えをもっています。当時、人間の肉体も自然の一部であって、その肉体と精神は、他の時代にみられないほど、よく一致していたと考えているのです。古代ギリシャで肉体を鍛えることは、すなわち精神を高めることだったのです。彼らの彫刻芸術も、肉体の表現に精神を込めているわけです。このような、精神と肉体の一致は、第四文化期のみの特徴です。

 さらに一つ前の第三文化期、古代エジプト・カルデアの時代になると、また精神と肉体の不一致が見られます。精神世界への傾斜の強い時代だったのですが、物質的な表現や、肉体へのこだわりもありました。ミイラなどがそうですね。占星術や測量などの数学的な方向が、精神的なものと交錯していた時代です。ある意味では、現代の第五文化期に似た面があります。

 この第三文化期をさらに、第二文化期(古代ペルシャ)、第一文化期(古代インド) とさかのぼるほどに、精神的なものへの傾斜が強くなっていきます。

 第一文化期の古代インドの時代に至っては、肉体や物質の世界は、一種の幻、マーヤのような世界であるという意識が強かったといいます。そして、精神世界への強い憧れが、人々の魂を貫いていたそうです。それは、失われた世界への憧れでした。彼らには見えなくなってしまった世界への憧れです。彼らはそのため、再び精神世界を覗こうと、ヨガなどを始めたのです。ヨガは現代の第五文化期にも、続いていますね。一般に行なわれている健康法としてのヨガではなく、精神世界にまで入り込もうとするものです。しかしこれは、シュタイナーによれば、時代に即していない方法ということになります。

 この第一文化期の古代インド期以前の世界、すなわちアトランティスの時代には、人間は精神世界を日常的に見ていたといいます。論理力もなく、自我が完成していない太古の人間でしたが、別の能力はあったと考えられているわけです。物質世界は見えなかったけれど、ある種の精神世界と、直接に接することができたというのです。「人間の構成要素」のお話の時に、意識魂がまだ出来ていない太古の時代について、少し言及しましたね。意識魂というのは、肉体の質が変化して生じた心、魂です。その変化が生じて初めて、物質世界を知覚できるようになったわけです。このアトランティスの時代は、その意識魂が生まれる前の時代です。

 さて、アトランティス期後の文化期全体の流れを、ここで通して見てみましょう。 
 第一、第二文化期のころは精神世界への傾斜の強かった時代です。それが第四文化期になると、人間は物質世界へ、ぴたっと収まります。そして、現代は、それがまた、分離し始めている。そして将来、第六、第七文化期には、またどんどん精神世界への傾きが強くなると考えられています。そして、第一は第七と、第二は第六と、第三は第五と、ある種の類似性をもっています。第三文化期の古代エジプト・カルデア期は、第五文化期の現代と似た面があるわけです。
 
 








 

精神世界

物質世界

 


 

しかし、これは大変重要なことですが、こうした対応は決して単なる繰り返しを意味しているのではないのです。第一から第三までは、まだ物質的な世界を十分経験する前の状態です。第五以降、人類はすでに、物質世界にひたりきった経験を済ませています。ですから、第三文化期と第五文化期は、本質的に違うわけです。人間は、第四文化期の、古代ギリシャ・ローマの時代に、すっかり物質世界にはまり込んだあと、第五文化期に入ったのです。第五文化期に、精神と肉体が乖離し始めた状態は、未だ物質世界への傾斜が足りない第三文化期のその状態とは違うのです。第五文化期は、物質的な体験をいしずえに、その上に精神的なものが求められていく時代であると、シュタイナーは考えています。それが第五文化期の課題であるわけです。精神と肉体の不一致は、そうした時代が到来している兆しであるのですが、人間はその不一致に戸惑い、迷っているということになりま す。科学は物質世界にだけ限定されてしまっており、精神世界の事柄は、宗教の扱う問題になってしまっている。科学と宗教という形で、物質・肉体と、精神の不一致が表現されています。しかし、これから高まっていく精神世界への傾斜は、科学的な思考によって支えられたものでなければならないというのが、シュタイナーの考えです。それが彼の唱える精神科学Geisteswissenschaftであるわけです。

 来たるべき第六文化期は、第二文化期の状態が、第七文化期は第一文化期の状態が、一次元高いあり方で実現されると考えられています。

 しかし、こうしたことが、何もしなくても自然に進展していくというのではありません。あらゆる妨害がありうるわけです。精神と肉体の不一致も、先ほど述べたようなわけで、ただの歪みとして、人間を苦しめるだけの場合もあるのです。そしてまた、単なる精神世界への熱狂に駆り立てられたり、逆に、生命を欠いた機械的な世界へ埋没したりすることもあるのです。両方とも、ある種の退行した力が妨害的に働きかけているのです。シュタイナーは、そうした事実を明確に認識しないと、人間は誤った方向へ行くと言っています。

 文化期毎に、違った課題があることは、以上の説明でお分りいただけたと思います。ですから、第四文化期の教育は、そのまま第五文化期には通用しないのです。

 『一般人間学』の第一講で述べられていることは、そういったことです。これはシュタイナー理解の基本的な事柄なのですが、長年シュタイナーをやっていても、この辺を取り違える人があります。精神世界への熱狂が存在すると、第五文化期も第三文化期も区別がなくなります。むしろ、古代への憧れが表面に出てきます。また、第四文化期の教育と、第五文化期の教育とを同じレベルで考えるようなことも起こります。

 さて、次に、もう少し大きな展望をもってみましょう。シュタイナーの『教育芸術』 − 二つあるうち、みすず書房から『教育術』というタイトルで訳が出ている方ですが − の第二講に、土星、太陽、月、地球‥‥‥バルカンという進化期のことが出てきます。これも、今、ここで理解の糸口をつけることは可能だと思います。これまでの話のスケールを大きくしただけという面もあります。詳しくは『神秘学概論』や、『アーカーシャ年代記より』をお読みいただく他ないのですが、いきなり、こういう本は難しいかもしれません。

 さて、進化期は七つあります。

 
 





























 

 

 
                         (板書)
 

ここで言う土星とか太陽とか月は、空に出ている土星や太陽とか月のことではありま せん。たとえば、月進化期とは、今の物質としての地球の一つ前のあり方を、進化の一段階と見なして、つけられた名前です。その月と、空にかかる月とは、直接には何の関係もありません。これは大変大きなスケールで考えています。月進化期は、現在、全く痕跡が残っていません。ある種の事柄を除けば、完全に消え去ったと考えられるのです。そして、現在の宇宙は、地球進化期から始まったと考えます。今の、物質的な太陽系は、この時に始まったということです。

 現代天文学の考え方にも、ちょっと似たようなものがありますね。宇宙が膨張と収縮を繰り返すという考え方です。それはいくつか考えられるケースの一つです。膨張・収縮を繰り返すケースですと、前の世界は収縮の果てに、すっかり崩壊し、 痕跡がなくなります。そして、膨張とともに、また新たな宇宙が始まるわけです。しかしそれは、物質宇宙の膨張・収縮の考えです。シュタイナーの場合は、精神世界も考えますから、これとはやはり違います。

 地球進化期の地球は、いわば物質世界にありますが、一つ前の月進化期の地球 は、物質より一次元精妙な素材で出来ているのです。太陽進化期の地球は、さらに一次元、土星進化期は、そのまたさらに一次元精妙な素材で出来ていると考えます。これが、今の地球進化期以降、また逆の形で、精妙になっていきますが、同じことの繰り返しではないわけです。木星進化期の地球≠ヘ、地球進化期の、物質世界の経験をたずさえていますし、その後も同様です。

     

 
 
 
                     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                            (板書)
 

 この図は、先の文化期の時と全く同じ意味ではありません。物質化が起こっているのは、この地球進化期のみです。あとはみんな、次元が違うのです。ですから縦線を入れておきました。文化期の場合は、人間の自我は古代インド文化期にすでに物質界に降りています。印は、その自我が、どこまで物質界に収まっているかという、程度の違いを表していました。

 人間は、土星進化期に初めて物質体だけの存在として生じました。いわば鉱物的人間ですが、今の物質としての鉱物のような存在ではなく、影のような素材でできているのです。人間が初めてエーテル体を身にまとったのは、二番目の、太陽進化期のことです。この時の人間は、物質体とエーテル体だけの存在でして、いわば植物のようなあり方をしていたといいます。これも、もちろん、現在の物質体とエーテル体をもった植物とは、レベルが違います。そしてアストラル体は、三番目の月進化期になって初めて、人間のものとなりました。この時は、物質体とエーテル体とアストラル体の、いわば動物的なあり方をもっていたとされます。これも、今、物質としての肉体をもった動物とは違いますが。

 そしてまた、ややこしくなるかもしれませんが、進化期を一つ進み、新しい進化期に入ると、初めのうちは、地球≠ヘその前のあり方を反復します。つまり、たとえば、太陽進化期には、土星進化期のあり方を一度反復してから、先に進みます。それを反復期と呼びましょう。月進化期は、土星反復期と、太陽反復期を繰り返した後、先へ進みます。同様、地球進化期は、土星反復期、太陽反復期、月反復期を繰り返した後、さらに進みます。ですから、地球進化期といっても、本来の地球の進化は、月反復期の後で起こります。そして、実際、人間が自我をもつようになるのは、月反復期の後です。整理すると、次のようになります。

 


 
 

土星進化期

土星反復期

インド

太陽進化期

太陽反復期

ペルシャ

月 進化期

月 反復期

エジプト

地球進化期   <

ギリシャ・ローマ

木星進化期

          <

現代

金星進化期

バルカン進化期

 

                           (板書)
 

 地球進化期は七つに分けられて、土星反復期、太陽反復期となっていき、この四番目が、本当は少しずれるのですが、アトランティス期に当ります。そして、次の五番目が、第一文化期から第七文化期までを含んでいるわけです(聴衆、驚きの顔あり)。アトランティス期も、実は文化期に当るものを七つもっているのです。

 この図の一番左の、最も大きなスケールの所を見て下さい。木星進化期、金星進化期、バルカン進化期は、それぞれ、人間の霊我、生命霊、霊人が完成する時期に当ります。もちろん、この木星や金星も、現在空に出ている惑星とは関係ありません。

 さて、以上がシュタイナーの宇宙論の概略です。第五文化期の位置も、宇宙進化の中においてみると、こんな風になるわけです。

 今日の話は、これでおしまいにしますが、どのように受けとめられたでしょうか。受容するしないとは別に、シュタイナーの考え方の骨子は、お伝えできたのではないかと思います。構造があるということがお分りになりましたか(聴衆にうなづく顔あり)。これは芸術的な形で伝える事柄というよりは、認識の性質の方が強いと思います。シュタイナーは、この宇宙進化の認識を一九〇〇年に得ました。 いわば地球の転生といえるこの宇宙絵巻は、イマギナツィオーンという認識状態で得たものです。

 来週の最終回は、「認識の小道」というテーマで、イマギナツィオーン、インスピラツィオーン、イントゥイツィオーンを獲得する行について、お話ししようと思います。そして、子安さんからお話があったように、来週はまた私一人で受けもつことになりますので、もう一つお話ししようと思います。「ミヒャエル・エンデと月」というテーマです。エンデが月と縁が深いことを、いろいろな例を引いてお話ししようと思います。月と人間の関わりについての科学的な知見についても、述べるつもりです。