シュタイナー教育とは何か − その背景としての世界観 -
1990年11月
シュタイナー教育(Waldorfpaedagogik) が子安美知子氏の『ミュンヘンの小学生』(中公新書)によって日本に紹介されてから,すでに15年がたった。現代の知育偏重の教育状況と真っ向から対立す る芸術的な自由教育として多大の期待と希望が寄せられてきたにもかかわらず,その教育理念の根底にあるものは今もって,それに接近しようとする多くの人を 当惑させるに十分な装いをもっているように見える。本論の目的は,シュタイナーの著作・講演集の翻訳や,世界観の紹介にいくばくかの関わりをもってきた論 者が,シュタイナー教育理念を理解しようとする時に生ずる障害に留意しながら,シュタイナーの世界観からシュタイナー教育法へいたる道筋の一つを辿ってみ ることにある。もとより論者は教育学の専門家ではないので,他の教育法との比較はできない。また,シュタイナーが実際面で述べているぼう大な知見の海の中 に溺れることは,大筋の理解の糸を見失う恐れがあるので,本論ではできるだけ避けることにしたい。本論は三部の構成をとり,第一部はシュタイナーが教育に関わることになった道筋を紹介するため の「シュタイナーの歩み」とし,第二部「シュタイナーの世界観と教育法」では彼の世界観と教育法の関連を5つの章に分けて跡づける。第三部はシュタイナー が音楽について講演した「人間の音の体験」(Das Tonerlebnis im Menschen)から,その一部を紹介する。
[冒頭に戻る]
シュタイナーの歩み
ルードルフ・シュタイナー(Rudolf Steiner 1861〜1925年)はシュタイ ナー教育(Waldorfpaedagogik)の創始者として知られるが,5965回の講演と30冊を 越える著作のテーマは実に多岐にわたっている。彼の講演もドイツの40の都市の他,その地での最初の講演が行われた年月日の早い順に言うと,オーストリ ア,オランダ,イギリス,スイス,フランス,デンマーク,イタリア,ノルウェー,ハンガリー,スウェーデン,フィンランド,チェコスロバキアと,ヨーロッ パの広範囲で行われ,彼の活動の広がりを表わしている。彼の活動の前期(1883〜1897年)は,ゲーテ自然科学論集の編集という手堅い文献学的仕事 や,自由の可能性をダイナミックに追究した『自由の哲学(Die Philosophie der Freiheit)』(注 1)(1894年)に代表される哲学的論考に費さ れた。しかし1900年にベルリンの神智学文庫で神智学協会(die Theosophische Gesellschaft)会員を前にして行った講演を契機に,超感覚的に捉えた知見を次々に発表し始める。神智学文庫での講演は1回目が9月22日に ニーチェについて,2回目は前年発表の論文「ゲーテの秘密の啓示(Goethes geheime Offenbarung)」(注 2)に基づいて9月29日,初めて人前で秘儀的内容を語ったものである。彼は自らの方法を,Geist(精神,霊)の Wissenschaft(科学)という意味で Geisteswissenschaft と称した。これはもちろんヴィルヘルム・ディルタイ(W1lhelm Dilthey 1833〜1911年)が「精神科学序説(Einleitung in die Geisteswissenschaften)」(1883年)によって導入し「精神的諸現象の経験科学(Erfahrungswissenschaft der geistigen Erscheinungen)」(1910年)で方向付けた Geisteswissenschaft(精神科学)とは意味合いが違う。ディルタイの言う Geisteswissenschaft は人口に膾炙し,現在では一般に,自然科学以外の経験科学の総称として用いられているが,シュタイナーの主張する Geisteswissenschaftは感覚による経験科学ではない。彼の言う Geist は人間の肉体に宿った「精神」や,時代や民族が共有する「精神」ばかりでなく,「霊」も含んでいる。一般に彼の Geisteswissenschaft は「精神科学」と訳されたり,「霊学」と訳されたりしているのだが、ともに誤解を招きやすい訳語なので,本論では「精神(霊)科学」で通すことにする。
精神(霊)科学は三つの超感覚的認識力に基づいているが,それは人間の心,生命力,肉体を現代 に適した行法で変化させて得られる認識力である。その行法は彼の著書『いかにして高次世界の認識を獲得するか』(Wie er1angt man Erkenntnisse der hoeheren Welten?)』(注 3〕(1904〜1905年)に詳しい。そこでは平静さと謙虚さ,思考の一貫性,意志と行動の一致の徹底化を瞑想によって補いながら三つの認識力 を獲得する道が説かれている。精神世界(霊的世界)をただ崇めるだけの宗教や,霊媒的なプロセスを介して主観的な謬見がまざる心霊主義者のヴィジョンとは 異なり,精神世界のありのままを認識するという意味で、彼の方法は Wissenschaft(科学)なのである。彼はこの精神(霊)科学によって得られた洞察を一つの理念のもとに方向づけ,人々に伝えようとした。その理 念をシュタイナーはAnthroposophie(人智学)と名づけ,その名のもとには,現代では互いに離反してしまった科学 (Wissenschaft)と宗教(Religion)と芸術(Kunst)の再統合を目指したのであ る。Anthroposophie の名称はギリシャ語の anthropos(人間)と sophia(智恵)の合成語だが,これはオーストリアのヘルバルト学派の領袖ローベルト・ツィンマーマン(Robert Zimmermann 1824〜1898年)の著作 ,,Anthroposophie“(1882年)の題名からシュタイナーがとったものである。こうして彼は1904年から1907年前後まで『神智学 (Theosophie)』(注 4)(1904年)『いかにして高次世界の認識を獲得するか』(1904〜1905年),『アーカーシャ年代記より(Aus der Akasha-Chronik)』(注 5)(1904〜1908年)など秘儀的な著作を,そして1907年には初の教育関係の論文「精神(霊)科学から見た子供の教育(Die Erziehung des Kindes vom Gesichtspunkte der Geisteswissenschaft)」(注 6)を雑誌ルツィファー・グノーシス誌(Luzifer-Gnosis)に発表し,その後1910年には精神(霊)科学の結晶として主著の『神秘 学概論(Die Geheimwissenschaft im Umriss)』(注7)を刊行する。 そこでは夢,死,人類や宇宙の霊的進化,行法などが冷静な筆致で説かれている。
こうした精神(霊)科学を究めていく流れの他に,シュタイナーには表向き別の流れ,すなわち神 智学協会との関わりがある。彼は1902年10月にインドの神智学者アニー・ベサント(Annie Besant1847〜1933年)立ち合いのもとベルリンに結成された神智学協会ドイツ支部の事務局長になり,本来あるべき神智学 (Theosophie),薔薇十字(Rosenkreuzer)の道を探っていた。神智学(Theosophie)の名称はギリシャ語のtheos (神)とsophia(智恵)の合成語であり,シュタイナーはこの言葉に,インド系の没論理的な神智学ではなく,唯物的な立場からは知ることのできない霊 的世界を直接探究する学としての本来の意味を読みとり,そこに人智学的理念を重ねていた時期があったのである。彼の著作の『神智学』も彼がそのような言葉 使いをしていた時期のものである。『神智学』は神智学文献を研究した結果ではなく,シュタイナー自身の精神(霊)科学的探究の成果であった。こうして彼は 『ヨハネ福音書』(注 8)(1908年)『ルカ福音書』(注 9)(1909年),『マタイ福音書』(注10)(1910年),『マルコ福音書』(注11) (1912年)と,神智学的・秘教的キリスト論を講演によって展開する。さまざまな誤謬に満ちた神智学協会本部は,J.クリシュナムルティをメシアの再来 であるとする一派の主張を容れ,これをドイツ支部にも強要しようとしてシュタイナーの反対にあい,1913年1月,ついにドイツ支部を本部から除名するに いたる。同年2月3日,シュタイナーは最初の人智学協会(die Anthroposophische Gesellschaft)の総会を開き,名実ともに人智学の道を歩き出す(なお,人智学協会が単なる事務局から,人智学運動の理念を体現した組織,一般 人智学協会(die Allgemeine Anthroposophische Gesellschaft)に変身したのは1923年のクリスマス・イブに行われたクリスマス会議による)。ベルリンの人智学協会の会員は1913年の半 ばには3千人を越えていた。同年8月28目には2年前から構想されていた運動音楽芸術オイリュトミー(Eurhythmie)の最初の上演がミュンヘンで 行われる。Eurhythmieの名称はギリシャ語のeus(善い,美しい)とrhythmus(リズム)の合成語である。同年9月20日にはスイス, バーゼル近郊にあるドルナハ(Dornach)に人智学活動の中心となるべき建物の建築が,シュタイナーの構想に基づいて始まる。ここに協会が移される が,この建物は,シュタイナーがゲーテの想像力のあり方の内から人智学の世界観を得たことにちなんで,後の1918年にゲーテアヌム (Goetheanum)と名づけられる。また,精神(霊)科学の方法を自然科学,医学,農学,社会学,芸術学,教育学などの諸科学に適用する場として, 1920年10月以降,ゲーテアヌムは「精神(霊)科学のための自由大学(Freie Hochschule fuer Geisteswissenschaft)」とも呼ばれるようになった。なお,1922年の大晦日に木造の第一ゲーテアヌムは放火によって消失するが,そ の後コンクリート建ての第二ゲーテアヌムが建てられる。
1919年3月,ドイツ革命と第一次世界大戦の敗戦で混乱が続くドイツの国民に向け,シュタイ ナーは「ドイツ国民とその文化界に告ぐ」(《An das deutsche Volk und an die Kulturwelt!》)というアピールを出し,その中で,人間の社会活動を,精神の領域,経済の領域,法の領域の三つに分け,そのそれぞれが,精神生 活では自由を,経済生活では友愛を,法的生活では平等を礎えとして独自の機能を発揮しながらも,全体が一つの有機体を形成するという社会三分節化論 (die Dreigliederung des sozialen Organismus)をうたい,同年4月には『社会問題の核心』(注12)を刊行する。この社会三分節化論は当 時,マルキシズムに対抗する一つの思想として一部では注目されるが,その後長いこと顧みられず,1970年代後半になってからようやく再び検討され出し, 1980年代に底辺民主主義,非暴力,環境保護をうたった西ドイツ緑の党の脱マルキシズムの理念の一翼を担う働きも示した。シュタイナーが社会三分節化論 をうち出した時,それは物質世界と霊的世界が表裏一体であるという立場からのマルキシズム唯物観批判,社会主義批判の色合いが強かったのである。彼は 1919年10月の「社会的精神と社会主義的迷信(Sozialer Geist und soialistischer Aberglaube)」(注13)という小論でも,精神を経済の関数と する唯物主義の迷信を批判している。
シュタイナーは同じ年の4月にヴァルドルフ・アストリア(Waldorf-Astoria)タ バコ工場の労働者に向けて行った講演の中で学校の構想に触れ,これが支持を得て実現化へと動き出し,同年8月21日から9月6日まで,最初のシュタイナー 学校(Waldorfschule)の教師となるべき者たちを前に,彼は三つの連続講演を同時に平行して行った。それがシュタイナー教育の基本文献『教育 の基礎としての一般人間学(Al1gemeine Menschenkunde a1s Grundlage der Paedagogik)』(注14), 『教育芸術 − 方法論と教授法(Erziehungskunst,Methodisch-Didaktisches)』(注15),『教育芸術 − 演習とカリキュラ ム(Erziehungskunst,Seminarbesprechungen und Lehrplanvortraege)』(注16)である。オイリュトミーや音楽教育に ついても,その中で語られている。シュタイナーは時間的な制約のため,原稿なしのこれらの講演を,午前は人間理解のための『一般人間学』,午後は教育の実 際面を説いた『教育芸術 − 方法論と教授法』,夜は参加者の発表も交えた『教育芸術 − 演習とカリキュラム』として一日のうちに行い,日曜日だけ休ん で毎日,二週間ぶっ通しで続けるという超人的なスケジュールでこなしたのである。講演が終った翌日の9月7日に,前出のタバコ会社を経営するユミール・モ ルト(Emil Mo1t)の援助を受けた最初のシュタイナー学校が開校された。なお,ドイツ以外ではオランダ(1923年),イギリス(1925年),ポルトガル,ハン ガリー,スイス,ノルウェー(以上1926年),アメリカ(1928年)と開校が続く。
シュタイナーにとって,子供の教育への関わりは,社会三分節化論や,1924年6月の農業講座と ともに,人智学的叡智を地上に実現する試みの一つであった。それは成長過程にある子供の,精神的,感情的,生命的,肉体的な発達を超感覚的に観察した結果 得た,全人的な教育法の実践であり,ぼう大な精神(霊)科学的洞察を背景にしている。シュタイナーは死の前年の1924年8月まで教育関係の講演を続けて いる。会議録なども含めたその記録は、約350巻の著作・講演全集のうち23巻を占め,またシュタイナーの芸術教育とも関わりがある芸術論関係も同じく 23巻ある。シュタイナーのほぼ6,OOO回の講演のうち,記録に残っているのは概算で4,300回,活字になっているのは3,800回分である。これが 著作,論集,遺稿集と合わせて350余巻の著作・講演全集になっているわけである。
統一前の東ドイツは別として,ドイツの書店ではシュタイナー関係のコーナーがあり,全集版だけ でなく文庫版も手にとることができる。出版社は専門にシュタイナーの本を扱っているルードルフ・シュタイナー出版社(Rudolf Steiner Verlag,Domach/Schweiz)と〈自由な精神生活社(Ver1ag Freies Geistesleben,Stuttgart/Deutschland)〉の他に,最大手の出版社フィッシャー(Fischer Verlag)も数十冊の人智学関連叢書と,10巻のシュタイナー選集を出している。その他ヘルダー(Herder)やハイネ(Heyne)の文庫本にも 入っている。Anthroposophie(人智学)、Anthroposoph(人智学の考えを受容している者というほどの意味)という言葉の浸透度も 高い。シュタイナーの死後,一般人智学協会の活動は1935年から1945年までナチスによって禁止された中断期間をはさんで,その後も続き,1990年 4月の時点で会員数はドイツ以外も含めて4万7千人にのぼっている。日本には元慶応大学教授高橋巌氏を会長とする「日本人智学協会」(東京都町田市)と, 早稲田大学教授子安美知子氏,東海大学教授上松佑二氏などが加わっている「日本アントロポゾフィー協会/ルドルフ・シュタイナーハウス」(東京都新宿区) の二つの団体がある。1970年代末に雑誌「ルドルフ・シュタイナー研究」(ルドルフ・シュタイナー研究発行所)でシュタイナー思想・文献の極めて質の高 い紹介を行った東大教授新田義之氏の業績は今もその価値を少しも減じていない。また,『R・シュタイナーの人間観と教育方法』(ミネルヴァ書房,1988 年)で原典に基づいた総合的なシュタイナー教育紹介を行った広島大学教授広瀬俊雄氏の仕事も一つの金字塔と見なせる。
シュタイナー学校は1990年4月の時点で世界中合わせて400校以上,シュタイナー幼稚園は 1,000をはるかに越えている。ドイツでは1990年9月の時点で西ドイツ125校,東ドイツ7校のシュタイナー学校がある。
東ドイツでは1989年10月のライプチヒ蜂起以来,それまでSED(ドイツ社会主義統一党)に よって奪われていた自由が急速に回復し,人智学やシュタイナー教育への関心も高まった。論者は1990年7月に東ドイツのハレ(Halle)を訪れたが, その地ではシュタイナー学校が誕生する寸前であり,一般の学生たちの人智学に対する関心も極めて高かった。東欧では人智学もシュタイナー教育も公けには論 じられない期間が長かったわけであるが,1989年からの改革の嵐によって,その空白にもピリオドがうたれた。以下簡単にその動きを追ってみる(注17)。 1989年9月,エストニア(ソ連邦の一つ)で人智学協会再開,1990年2月,東ドイツで人智学協会設立,6月,ハンガリーとチェコで同じく人智学協会 が再開され,9月にはルーマニアでも再開された。9月の学期始めには上述のように東ドイツで7校(Dresden,Weimar,Leipzig, Chemnitz,Magdeburg,Ha1le,Berlin)のシュタイナー学校が出揃った。10月、モスクワのロシア公開大学でシュタイナー教育 ゼミナールが始まり,同月,ルーマニアでシュタイナー学校設立のための会議が開催された。本論執筆時の1990年11月までの変化はこんなところである。
(文中のドイツ語で、ウムラウトがついているものは表示できないため、ウムラウトの変わ りにeを後につけてある。またエスツェットは全てssに変えてある。また、ギリシャ語のラテン文字表記も一部不完全である。)