シュタイナー教育とは何か
 
 










(全集とあるのは Rudolf Steiner Gesamtausgabe,Rudolf Steiner Ver1ag,Dornach/ Schweizのこと)

1)全集第4巻。邦訳『自由の哲学』,本間英世訳,人智学出 版社,1981年。同名の訳書名で高橋巌訳,イザラ書房,1987年。
                                              本文に戻る
2)全集第30巻 Methodische Grundlagen der Anthroposophie 1884 bis 1901所収。
                                       本文に戻る 
3)全集第10巻。邦訳『いかにして超感覚的世界の認識を獲得する か』,高橋巌訳,イザラ書房,1979年。
                                       本文に戻る 
4)全集第9巻。邦訳『神智学』,高橋巌訳,イザラ書房,1977 年。
                                       本文に戻る
5)全集第11巻。邦訳『アーカーシャ年代記より』,深澤英隆訳, 人智学出版社,1978年,『アカシャ年代記より』,高橋巌訳,国書刊行会,1981年。
                                       本文に戻る
6)全集第34巻 Luzifer-Gnosis所収。邦訳『精神科学の立場から見た子供の教育』,新田義之監修,大西そよ子訳,人智学出版社,1980年。『霊学の観点か らの子供の教育』,高橋巌訳,イザラ書房,1986年。
                                       本文に戻る   
7)全集第13巻。邦訳『神秘学概論』,石井良・樋口純明訳,人智 学出版社,1982年。
                                       本文に戻る
8)全集第103巻 Das Johannes-Evangelium
                                       本文に戻る
9)全集第114巻 Das Lukas-Evangelium
                                       本文に戻る  
1O)全集第123巻 Das Matthaus-Evangelium
                                       本文に戻る 
11)全集第139巻 Das Markus-Evangelium
                                       本文に戻る
12)全集第23巻 Die Kernpuenkte der sozialen Frage in den Lebensnotwendigkeiten der Gegenwart und Zukunft 邦訳『社会問題の核心』,廣嶋準訓釈,人智学出版社,1981年。
                                       本文に戻る 
13)全集第24巻 Aufsaetze ueber die Dreigliederung des sozialen Organismus und zur Zeitlage 1915一1921所収。
                                       本文に戻る 
14)全集第293巻。邦訳『教育の基礎としての一般人間学』, 新田義之訳,人智学出版社,1980年。同名の訳書名で高橋巌訳,筑摩書房,1989年。
                                       本文に戻る  
15)全集等294巻。邦訳『教育術』,坂野雄二,落合幸子訳, みすず書房,1986年。『教育芸術 1 方法論と教授法』,高橋巌訳,筑摩書房,1989年。
                                       本文に戻る
16)全集第295巻。邦訳『教育芸術 2 演習とカリキュラ ム』,高橋巌訳,筑摩書房,1989年。
                                       本文に戻る 
17)Zeitschrift“Info3",“Info3"一 Verlag,Frankfurt/Deutschlandの1989年11月号から1990年10月号までを参照。
                                       本文に戻る
18)全集第307巻。邦訳『現代の教育はどうあるべきか 現代 の精神生活と教育』,佐々木正明訳,入智学出版社,1985年。
                                       本文に戻る  
19)原書29ぺ一ジ。この次の引用も同じ。
                                       本文に戻る
20)全集第193巻。
                                       本文に戻る
21)原書165ぺ一ジ。
                                       本文に戻る 
22)この章は『神秘学概論』や『精神科学の立場から見た子供の 教育』などに基づいている。
                                       本文に戻る 
23)全集302a
                                       本文に戻る 
24)1922年6月21日と22日の講演。
                                       本文に戻る
25)第5演習の中で,参加者の発表をはさんだ,シュタイナーの 2番目の発言中。
                                       本文に戻る 
26)全集34巻 Luzifer-Gnosis所収。邦訳『い かにカルマは作用するか』,新田義之訳,人智学出版社,1986年。
                                       本文に戻る
27)以下『神秘学概論』の第3章「眠りと死」などを参照。
                                       本文に戻る  
28)8度感覚はまだ到来していない感覚であり,いつの目か音楽 体験を著しく深め,「私は自分の自我を新たに見出した。私の人間性は8度感覚によって高まった」というように感ずる感覚だという。およそ c,cis,d,dis が物質体に e,f,fis,g がエーテル体に,gis,a,ais,h がアストラル体に,それぞれ震動を起こさせ,将来その上の8度で,一段階高次の自我を感ずるようになるのだそうだ。
                                       本文に戻る  
29)地球進化期は7つに分けることができ,極地人の時代,極北 人の時代,レムリア人の時代,アトランティス人の時代と続いた後の5番目が現代人類の時代である。アトランティス人の自我は,現代人のように意識魂 (Bewusstseinsseele)十悟性魂(Verstandesseele)十感受魂(Empfindungsseele)の構成をもっておら ず,感受魂と未完成な悟性魂で構成されていた。彼らは物質界に未だすっかり入り込んでおらず,感覚器官も物質界を感じ取っていなかった。そのため,以下に 述べられるような,感覚的には不可解な7度体験が起こりえるのだと思われる。
                                       本文に戻る   
30)自我はアトランティス時代2/3の頃に眉間の部分から物質 体に入り,以降,感覚器官が物質界を捉えだす(全集102番参照)。
                                       本文に戻る  
31)アトランティス以後の現代人類は7つの文化期を通過する。 第1期は古代インド期,第2期は古代ペルシャ期、第3期は古代エジプト・カルデア期、そして第4期が古代ギリシャ・ローマ期(紀元前8世紀半ば〜紀元後 15世紀半ば)である。今はルネッサンス以後の第5文化期にある。3度体験は第4期に兆し,第5期に本格化する。
                                       本文に戻る   
32)原書123ー126ペ一ジ。
                                       本文に戻る

(文中のドイツ語で、ウムラウトがついているものは表示できないため、ウムラウト の変わりにeを後につけてある。またエスツェットとは全てssに変えてある)

なお、この論文は「教育学論説資料 第11号、1991年分」(論説資料保存会)所収。

                                              ページ冒頭に戻る
                        目次ページに戻る