シュタイナー「音楽の本質」
 
 

読書会通信 & 記録

                
 

     1992年3月21日(土)午前11 時ー12時

 

      テキスト範囲:「音楽の本質」第3講 演

 
                                    3講演に戻る           
 

 読書会から3週間が過ぎてしまった。なんでこんなに忙しかったのか、不思議だ。少し思い出して みよう。ひとつにはドイツ文化会館通いが挙げられる。その外にも不定期にいろいろな出来事が挟まる。たとえば、前回の通信で紹介したドイツ人女性の家にも招待されて行った。その麻布の外人用フラットを訪ねたのは3月24日だった。シュタイナーに詳しいというご主人がドイツから来ている。おしゃべりで活発な印象を寄越す夫人と比較すると、彼はどっしりとした重厚な感じで、髭をたくわえた口もとから選ばれた言葉がゆっくりと出てくる。『神秘学概論』を3回読んだという。しかしシュタイナーの著作の『フリードリヒ・ニーチェ』の存在は知らなかった。キリストの位階がヒエラルキーの中の、力天使のレベルだと紹介すると、えっ、いちばん上ではないのか?と驚いていた。それ以上は現在では人間に直接関わりがなくなってしまっているというと、それでは、人間に関わる最高の霊的存在は何んなのかと訊ねる。ふつうは形態霊(能天使)だと答えておいた。夕食になり、ガスオーブンでパンを焼こうとして彼らでは分からず、私がキッチンに呼ばれ操作を頼まれた。夫人は1月に日本に来て以来、ガスオーブンは使ったことがなかったようだ。ドイツは煮炊きも電気なので、ガスはなかなか勝手が分からないらしい。タイマーに書いてある日本語が読めなかったのもうまくセットできない一因だった。作動しだすと、どれどれと、ご主人が、いかつい手を オーブンの中に差し入れて、暖かくなるのを確認していた。日本人がきたのは初めてらしく、スーパーで買ったミネラルウォーターの成分表の日本語まで訳させられた。夫人の妹がドイツで鍼灸の学校に通い出したことは、すでにゼミナールの際にきいていたが、ご主人の話はその方面でさらに詳しいものになった。脈ですべての臓器の状態を診断し、耳のツボに針をうったり、薬を処方するドイツの鍼師の話をしてくれ、これはドイツ人があみだしたものだという。私は東洋医学でも耳のツボはつかうが、体の他のツボとの組合せで用いるし、脈も診断に使うけど、それだけで細かな臓器の不調を特定することまではしないだろうと思うと答えておいた。ホメオパティーとの関係で、花粉アレルギーの話になり、花粉アレルギーに対処するには二つの道がありえ、ひとつは毒としての花粉を殲滅する道、もう一つは人間の体内の抵抗力をます道だが、ホメオパティーでは後者を選ぶのだという。私もホメオパティーには興味があって調べたことがあるが、その基本的な考え方は、病気の症状と同じ効果をもたらす物質が、その病気の薬になるというものだ。玉葱を刻むと涙がでるが、はな水、涙のでる風邪に玉葱湿布がきくと言った具合である。なお、確かめたら、ドイツにも花粉アレルギーはあるという。日本では天気予報のように新聞に花粉予報がのるといったら、それは実際的だと感心していた。夕食はドイツ式で、バン、ハム、チーズの冷たい食事だったが、途中からワインがでた。私が、シュタイナーはワインを飲んだのだろうかと彼に問いかけると、彼はとんでもないという調子で、アルコールは自我を破壊するのでシュタイナーは飲まなかったという。私は、シュタイナーがビフテキ を食べてみせた話を読んだことがあるので、ワインも飲んだような気がしていたが、そう言われればそうだろうな、と思いなおした。以前ミヒャエル・エンデが乾杯する時、枕として言うお気にいりの言葉も思い出した。それはこんなものだ。「ルードルフ・シュタイナーはある時、こんなことを言ってました。『アルコールの一滴は秘教的な修練の道では、7年間の後退を意味する』と。その伝でいくと、私などはさしずめ、とっくに石器時代に戻っているところです」。私は ご主人とワインをグラス一杯ずつのみながら、我々は禁酒の必要な秘儀参入者ではないし、正統のアントロポゾーフでもありませんなと確認し合った。

 さて、長くなるのであとは端折るが、家族連れのスキー旅行では、背中の筋肉が10分おきにつって、そのたびに息がつまるという惨憺たる状態で東京にもどり、出掛ける前にも通っていた接骨院に駆け込んで針をブスブスさしてもらうていたらくで(一本は、さしたとたん、ビクーとつってしまい先生もびっくり)、この接骨院通いもあった。その外、謝恩会だ、入学式だ、家内の伯父の葬儀だといっているまに、あっというまに3週間がたってしまったのである。ドイツ人の友人が記憶法について問い合せてきたのに、エーテル脳の話から展開した手紙も書いたっけ。

 さて、読書会だが、「音の体験」の時に比べると量が多いので、段落毎に解説と質問という形で行なった。

 以下に問題になったところだけを記しておく。

第2段落バッハの家系では曽々祖父に宿っていたのは、1500年前ないし 1600年前に地上で過ごした、別の範疇に属する特別な人格でした。

 「別の範疇(ドイツ語では eine andere Form )」が何を意味するのか。バッハの家系

図を調べて曽々祖父がどんな人だったかも調べてみよう。Oさんは超人的な存在だったような訳にし ないほうがいいという意見だ。

終わりから4つめの段落耳の中にはいくつもの糸状のものがあって

  解剖図を調べよう。

終わりから3つめの段落耳の内奥に奇妙な形に湾曲した部分、つまり輪の半 分の形の、三本の互いに直交する溝があります。科学はこの箇所をどう扱ったらいいか分からないでいます。

 この当時、実際に三半規管の役目が医学的に分かっていなかったのかどうかを調べよう。

同上かつて人間は空間を、現在、音を知覚する場合と同じように、知覚して いました。いまでは空間感覚は人間の内に移り、無意識化しています。

 三次元の空間の存在は、自明のことのようだが、その自明性こそが、無意識化していることのあら われなのだろう。空間の奥行を感ずる距離感は、左右の目が映し出す少し異なる映像を重ね合わせることから生まれるが、空間感覚はその距離感ともまた違うのだろう。空間感覚を無意識から意識の領域に引き出してくるには、特別な訓練が必要だろう。前号で紹介した空中浮揚でも、空間感覚のような意識を部屋いっぱいにみなぎらせた末に、自分がその部屋の中のどこにでもいる、いまは少し前方の上空にいるという思いを強める訓練をする。すると、ついには意識が集まって いるその前方上空の空間に、体の方も移動して、浮かび上がるという。

 

 

 次回は1992年4月18日午前9時半ー12時、「音楽の本質」第4講演を読み ます。訳をグッチが配ります。
 

                                          ページ冒頭に戻る
                       通信2に戻る
                                            通信4に進む
                      第3講演に戻
                     目次ページに戻