シュタイナー「音楽の本質」
 
 

読書会通信 & 記録

               2   
 

     1992年2月21日(金)11時半ー1時10分

                                

           テキスト範囲:「音楽の本質」第2講演

 
                                            第2講演に戻る

 

 今回は馬力を出して、「音の体験」の時に比べると、三倍の分量を訳出して会に臨んだ。内容が音 楽の専門的知識をそれほど要求しない一般的なものであり、人智学的人間学が分かっていれば、どんどん訳せるような話だったこともある。目下、私がドイツ語 のゼミナールに参加していて忙しいこともあり、通信を作るのが遅くなってしまった。ドイツ文化会館のそのゼミの担当者は、ベルリンから来たばかりの女性で、日本の夏の蒸し暑さと、家中に徘徊するといわれているゴキブリのことを聞かされてきて、今から恐れているおしゃべりな多血質の人だ。子供がシュタイ ナー学校に通っていて、父母・教師会議にも積極的に参加しているという。やはり経済問題が大きく、稼ぎの全てを学校に注ぎ込んでいる人もいるそうだ。

 さて、読書会は二人で行なった。ちょっと寂しい気がするので、4月からはゲーテアヌム通信で開催を公表し、新しい参加者を募ることにした。以下記録。

 

第2段落 バッハの家系がなぜ大音楽家を輩出したかの話

 これはここだけで終わってしまっているが、続きは第三講演にでてくるので、それまでのお楽し み。

第3段落 ショーペンハウアーの説に則り、周囲の世界はすべて人間の表象の鏡像にすぎないと いう話。

 しかし、ここは、物質脳が、宇宙の真の姿を反射し、我々のまわりに世界を映しだしているとする シュタイナー自身の説(全集137番「人間ー神秘学・神智学・哲学の光のもとで」138ページなど)をショーペンハウアーの考えを借りて述べているとこ ろ。第4段落 ショーペンハウアーの意志の話。

 ここも、意志(地上に物質体の四肢で痕跡を残すための原動力)を重視するシュタイナーの立場 が、ショーペンハウアーの世界意志説の叙述の背後にある。ショーペンハウアーの屈折した精神自体は、シュタイナーの性善説的な方向とは相容れないと思われ る。

第5段落 我々の外部と内部にある蜃気楼の統合が芸術行為である。

 Mさんと話して初めてはっきり理解できたが、外部が蜃気楼であるのはいいとして、内部の蜃気楼 というのは、内にもつ典型像であり、これも、霊界にある真の理念像に比べれば、蜃気楼のようなものといえる。

第6段落 ショーペンハウアーとゲーテ。芸術家は自然がし残した仕事を仕上げているのだと する考え。

 グッチ:ここは以前Oさんが言及した考え方。古典的な芸術観だね。

 M :でもよく分かる。

第9段落 三つの意識状態

 覚醒・昼間意識、夢見のある睡眠、夢見のない昏睡の三つの意識状態。

第10段落 夢は象徴表現で表される。

 グッチ:シュタイナーが、この事実にも言及しているというのは、フロイドの精神分析のことも思い浮かんで興味深い。

 M :シュタイナーを読んでいてフロイトの名前が出てこないのが不思議です。

 グッチ:シュタイナーは当時の精神分析の潮流を、唯物的なものとして強く批判しているんです。名前も出したくないんでしょうね。

 M :心が狭い。

第11段落 横溢する色彩の世界、ほのかに輝く光の存在に満ちた世界としてのアストラル界 の出現。

 しかし、ここはエ−テル界への言及を省いたために、エ−テル界の要素(イメージの海)と、アス トラル界の要素(光の存在など)が交ざっている。

第12段落 第三の意識状態に達する。

 前述した、夢見のない世界を意識を保ったまま霊視した場合の状態。

第13段落 二番目の世界、アストラル界

 ここの順番は、一番目、物質界、二番目、アストラル界、三番目、メンタル界(低次の神界。とも に神智学的用語だが、『神秘学概論』以降なら、単に「真の霊的世界」というところ)。

第14段落 神界(低次の)の特徴は音楽が響くということ。それが欠けているリードビー ダーの神界の描写は、アストラル界を雛型にしたつぎはぎ。

 リードビーダーは神智学の泰斗だが、シュタイナーにいわせれば、彼はアストラル界しか自分で体 験していないことになる。より高次のレベルに達するだけの精神の澄明さが不足していたのだろうか。

第15段落 さらに高次の神界では、音楽が言葉に変わる。

 この「言葉」はヨハネ伝の冒頭にでてくる「はじめに言葉ありき」と同等のもの。神性の近くにある高次の霊的存在の存在形態。キリスト存在もこのレベル。「インスピラチオーンによって書いた人たち」というのは聖書の書き手のこと。

第18段落 レオナルド・ダヴィンチの絵

 バッカスの「身内の光は肌の下に隠された余剰を物語っており」 この余剰はアルコールのこと。

 
第19段落 ただし、芸術家本人が自分の作品にこめられた秘密について、いつもよく理解できているかというと、そうでもないのです。

 これは、すべての芸術にわたっていえることで、天才肌の芸術家ほど、分析なんかしないで、とにかく創作に熱中する。

第22段落 人間が眠ると、アストラル体と感受魂が人間の低次の構成要素から分離します。

 シュタイナーは、いろんな観点から同じ事象をすこしずつ違った言い方で表現する。もっとも普通の言い方では、アストラル体と自我が、エーテル体と物質体から分離するという。全集102では、朝の目覚め時に、自我(意識魂・悟性魂・感受魂)のうち、 意識魂はポエジーを、悟性魂と感受魂が天界の楽の音を携えてくるという表現をする。地上に残った魂体(感受体)が、朝、感受魂と結合した時、色の調和の感情、絵画の感性が生まれるそうだ。つまり、アストラル体(感受魂+感受体)のうち、感受魂は分離し、感受体はエーテル体にくっついて地上に残るとしている。本文では、アストラル体=感受魂+感受体という原則で考えると、感受魂を含んだアストラル体を感受魂と別扱いするのはおかしくなる。感受体の意味のア ストラル体でもないことは、それがエーテル体+物質体から分離することでいえる。したがってここは、感受魂を自我の意味で使って、ほぼ、一般にいうアスト ラル体+自我の意味でいっているととるのが妥当だろう。もっとも、それでも、厳密にいうと、感受魂を別にしたアストラル体は、感受体しか残らないので、おかしいといはいえるが、ここは、講演なので、多少のいい加減さはいたしかたないところ。

最後の段落 人間の魂はその故郷である神界から下ってきました。魂は再び神界めざして昇っていきます。神界の影としての音やハーモニーも同様、下り、そして昇っていきます。この類縁性があるからこそ、音楽は魂に、あのように親密な作用を及ぼすのです。

グッチ:はじめさっと読んだ時はすぐ分からなかったところ。訳しながら了解できた。こんな表現には初めて触れた。

 読書会途中でかわした会話

グッチ:どうですか。シュタイナーが音楽について述べているのを読んで、ディレッタント、つまり素人が専門でもない領分で話しているという観はないですか。

M :それはないです。

グッチ:じゃあ、分野によって違うんだ。自然科学の分野などでは、それが感じられる。アインシュタ インの相対性理論を、半可通的に批判したりする。

M :音楽ではその根源を見れるわけで、違うんじゃないですか。

 

 なお、今回は喫茶店トレビアンから中華飯店に移って読み続け、そのあとすぐ自宅に引き返して、 またドイツ文化センターにでかける慌ただしさだった。しかし、話したいことはいろいろある。読書会に持参した成瀬雅春著『空中浮揚』(出帆新社、1992 年1月刊)もそのひとつ。写真と文章を見て、浮揚しているのは間違いないと確信できた。しかし、2メートル浮かんだからってそれがどうなんだという点で、 Mさんと意見が一致した。

 次回は、3月21日(土)。『音楽の本質』の第三講演をグッチが翻訳してくる予定。

                                         ページ冒頭に戻る
                        通信1に 戻る
                                            通信3に進む
                      第2講演に戻
                     目次ページに戻