シュタイナー「人間の音の体験」(第二講演)
 
 

読書会記録 

                  
 

    (範囲 S.138最終行〜S.142,下から9行目)

 

139ページ8行目 Es ist echtes Fuehlen, das sich aber hineinerstreckt in das Gebiet des Wollens.(「そして意志の領域の内にまで入り込む道をもっているのは、真正な感情の営みということになります」)

aber もあるし、ここだけ前文までと違うことを言っているようで、ピンとこなかったが、S.Oさんの指摘で、前回やった箇所の中の137ページ14行目から16 行目まで(訳の1枚目後から6〜5行目)の

Wir haben in der Mitte das Fuehlen ; wir haben nach der einen Seite das Fuehlen auslaufend in die Vorstellung, wir haben nach der anderen Seite das Fuehlen auslaufend in das Wollen.(「我々の中核には感情の営みがある。感情の営みは一方で表象 の中に流れこみ、他方で意志の中に流れこんでいる」)

 の繰り返しに過ぎないということに落ち着いた。以下にこれまでの話を分かりやすく図示しておく。

         頭部は思考、中部機構は感情、四肢は意志
 
 

 

 

 

 

 

 

139ページ2つ目の段落

 子供の音楽教育に携わっているY.Mさんから、実際小さい子に長調や短調を聞かせて、この曲、明るい?暗い?と聞いてもポカンと しているそうだ。感情の本当の誕生に向けて胎動が起こる9歳以降でないと短3度、長3度を真に感じ取れないとシュタイナーはいっている。私の長女は、丁度 その9歳で、感情面での変化が確かに感じられる。

 なお、読書会中にも言ったが、10年ほど前の新聞で2度、小学入学以前の子供たちが、母親に日本の子守歌をきかされて、悲しい気 持ちになると言って泣く現象が取り上げられていた。しかも、うちの子もそうだ、うちでもそうだという反響まで載っていた。新聞では母親たちが子供の感受性 の強さを誇っているのに対し、ふだん長調の明るい曲に慣れている子供たちが、近ごろではあまり聞かされない日本の子守歌に過剰反応しているのだろうという ような扱いになっていた。我が家の子供たちは、赤ん坊のころから祖母伝来の子守歌を母親や、私にも聞かされているせいか、そのようなことはなかった。「− −−の細道はだれだれ通る、だれ通る、」のあと、子供たちは、自分やほかの姉妹の名前をリクエストして「−−−ちゃんも−−−ちゃんも通る」にしてもらっ て喜んだりしてたものだ。長女の場合、妹は通さなかったりした。

 3〜11行目

 人間は一分間に18回の呼吸をするということについて、シュタイナーはいろんな講演で言及しているが、脈拍との比率だけでなく、 この数字自体が意味をもっている。配布した資料にもあるように、一分間18回の呼吸で、一日に25920回の呼吸となる。これは、地球の歳差運動によっ て、地軸が一周するプラトン年の年数である。つまり、地球が一回自転する時間と、人間が一回呼吸する時間との関係が、春分点が黄道12宮を一回転するプラ トン年と、地球が太陽のまわりを一回転する一年との関係に等しいということである。マクロコスモス(大宇宙)とミクロコスモス(人間)との不思議な対応が ここにもある。全集175、Bausteine zu einer Erkenntniss des Mysterium von Golgatha『ゴルゴダの秘儀を認識するための礎え』第二講演、44〜46ページには、他の例も挙げてある。例えば人間の一生を平均70〜71歳とし た場合、その一生を日数であらわすと、その中に25920日が含まれている。夜間、人間は物質体とエーテル体を地上に残して外に出ているが、朝になると、 出ていた自我+アストラル体は戻ってくる。地球を生きものと考えると、地球は夜、人間の無数の自我+アストラル体を、呼気として吐き出し、朝、それを吸気 として吸い込んでいるといえる。つまり地球は一日に一呼吸していることになる。そう考えると、人間の一生は地球の25920回の呼吸の間となる。人間は 25920回の呼吸で一日を過ごすわけだから、地球にとっては、人間の一生が一日である。その人間の一生の70〜71年はまた太陽と霊的に対応する存在の 一呼吸と見做せる。人間の地上界への下降が吸気であり、霊界への旅立ちが呼気となる。また、全集126 Okkulte Geschichte『秘儀的歴史』 の第4講演( 原書70ページ)には、人間が普通の速さで歩くと、地球を一周するのに1年かかると出ている。計算してみると、時速4.6qだから妥当なはやさだ 。この意味はどういうことかというと、人間が地球上を歩く速さは、黄道上を進む太陽の角速度と同じだということだ(下図参照)。

        太陽の黄道上の見かけの運動                   

 

 

 
 
 

 

 なお、話が上手すぎる時は鵜呑みにしないことが大切であり、私は呼吸数の話を読んだ時、理科年表で人間の呼吸数を調べてみた。そ れによると、女性10.4〜13.0,男性10.1〜13.1(安静時、理科年表昭和60年版)となっている。ためしに一分間18回の呼吸をやってみた ら、速くて少し苦しくなった。まあ考えてみれば、人間は歩いたり走ったりもするわけで、現代人こそデスクワークが多いが、自然の中で理想的な生活をした場 合の呼吸数を平均すれば、少しこの数字に近付くかもしれない。しかしまだ疑っている。その場合、日の入りとともに寝て、平均すれば一日の半分はすやすや ゆっくりした呼吸で眠っているだろうから。72回の脈拍に関しても同じことが言える。

 S.Oさんの話では、東洋医学にも、呼吸数と脈拍の比が1対4になるのが一番よいとする考え方があって、脈拍がこれを下回れば 「虚」という状態であるそうだ。

 15〜18行目 Waehrend durch die stroemung des Atmens, also in aeusserlicher Verlangsamung und innerlichem Qualitaetserzeugen, die Melodie vom Herzen nach dem Kopf getragen wird, ---

メロディーが心臓から頭部に運ばれていく時にうっとりとして呼吸が遅くなり、また、そのうっとりとした状態を作り出すことが質の創 造なのだろう。

 下から2つめの段落〜次の段落

ここで 霊的人間(Menschengeist) といっているのは、結局エーテル体としての人間要素のこと。音楽体験時の対応を以下に図示する。

                                 エーテル体の頭部でメロディー、胴部でハーモニー、四肢でリズムを感受 

 

 

 

 

 

 

 

 下から5ー4行目 rhythmischem Menschen

リズム人間とは、胸部人間 Brustmenschのことである。四肢人間と対応するリズムと混同しないように。以下、記録3に載せた表をもう一度掲載する。ワープロのいいところ。

  Nerven-Sinnesmensch  Nervenmensch −−音楽体験に関わる「神経人間」。こ こでは、外界と直接連絡した末端の感覚器官でなく、頭部の脳まで含めた内部の神経のことを言っていると思われる。

  Sinnesmensch −−音楽体験から除外される「感覚人間」。外界に接する諸感覚器官のことだが、この 場合は耳。

  Rhythmischer Mensch  −−−−−−−−−音楽体験と関連する「リズム人間」。呼吸・肺組織、血液循環・心臓組織の胸部組織のこと。

  Gliedmassen-Stoffwechselmensch

  Gliedmassenmensch  −−音楽体験と関連する「四肢人間」。外界 での意識的運動をつかさど る四肢。

  Stoffwechselmensch −−音楽体験から除外される「新陳代謝人間」。物質体内部の無意識な活 動。

 下から4行目 weil es hinaufgehoben ist

会で取り上げるのを忘れたが、ここも少し分かりにくい。リズム人間は確かに胸部人間のことであり、ハーモニーを感ずる人体の部位だ が、ここでは上昇する性質をもった音楽要素のハーモニーを言葉として使うということか。

141ページ3行目〜段落の終わり

 4度体験の説明は前にもあったが、イメージが難しいという意見で皆一致。

 2つめの段落の3〜5行目 aus dem Musikalischen heraus, wie es der Mensch heute hat, denn das Musikalische an sich ist auf einer weltgeschichtlichen Hoehe dennnoch angelangt   ,

ここは一読してなぜ dennなのか分からないところだが、 wie es (das Musikalische) der Mensch heute hat は、ポジティブに言っている。つまり音楽以外からくる悪影響と は別に高いレベルに達しているものとして現代人が享受しているような音楽のこと。だからdennとくる。dennnoch は悪影響にも関わらずの意味。ここの箇所には Axel さんも頭をひねった末、私の意見に賛成してくれた。

 2つめの段落の6〜9行目

--- gar nichts anderes sein koennen als Anthroposoph. Es laesst sich das Musikalische nicht anders erleben ,---,als anthroposophisch. Sie koennen gar nicht anders, als das Musikalische anthroposophisch erleben.

 Y.Mさんからここの「人智学徒(アントロポゾーフ)」、「人智学的」の意味について質問があった。読み進んでここに至ると、な にか、それまで普遍的というか、きわめて大きな外延をもつ言葉で論じてきたのに、急に狭い特殊な言葉が登場したために(人智学という言葉に触れる機会が多 い人にとっても)、事柄が一挙にセクト的な次元に転落してしまった感があるかもしれない。しかし、シュタイナーがこの言葉にこめている意味合いは、もちろ ん人智学協会の会員というような狭義ではなく、ずっと普遍的なものである。つまり以下の本文に展開するような、肉体に限らない、人間の各種霊的構成要素を も、理解の基盤にして音楽を考える人を、ここでは「人智学徒」としている。しかも太古のアニミズム的・先祖帰り的・退行的な霊的関心に堕すことなく、現代 の人類進化に相応しい霊的世界観、つまりは精神(霊)科学的志向をもつ人のことである。しかしそうだとしても、ここを読んだ時感じた、おおっ、という内心 の声は、あれ一体なんだったのだろう。ひょっとしたら、言葉自体のもつ自己規定的性格に由来するのかもしれない。自らをひとつの運動集団と規定する名称そ のものが、その言葉の規定性=排他性が、なんとなくひっかかっているのかもしれない。これにも違和感を感じないでいられる人は、これこそ絶対の真実だと思 いこんでいて(そのことは別に構わないが)、なぜか他人にも堂々とそれを押しつけることができるような人だろう。他人に考えを押しつけることは、もしそれ が正しいものであっても、押しつけたという一事(アーリマン性)で、間違ったものになるというような微妙さと縁遠い人だろう。キリスト性も、自分の自我の 内部から見付けださない限り、存在しない。

142ページ4〜6行目 denn in der Quintenzeit war alles spirituelle Erleben dadurch gegeben, dass man in den sieben Skalen die Planetenzahlen, die Tierkreis-zahlen in zwoelf Quinten hatte.(なぜなら5度時代の霊的体験はすべて、7つの音階の内に7つの惑星を、12の5度の内に黄道12宮を認めることによって生じているからで す)

 7つの音階の内に7つの惑星を認める:音階とは違うことになるだろうが、c=火星、d=水星、e=木星、f=金星、g=土星、a =太陽、h=月の対応が Nachrichten der Rudolf Steiner-Nachlassverwaltung , Sonderheft: Wortlaute von Rudolf Steiner ueber Musik、10ページ で質疑応答のシュタイナーの返事として述べられている。ただ し、これは本来は順に鉄、水銀、錫、銅、鉛、金、銀という金属との対応として述べられおり、惑星名は各金属が、占星学にもあるように、惑星との対応をもつ ので並記されているもの。

 音楽と惑星の対応については、まず惑星をたんに物質の固まりとしか見ない現代天文学の限界をシュタイナーは指摘する。霊視力の名 残をもった太古の人間は、星空を見上げると、星々のまわりにオーラのようなものが見えた。それはその星を司る霊的存在のオーラであった。また、太陽系でい うと、地球に一番近い月までの空間は天使が、金星までは大天使が、水星までは権天使が、太陽までは能天使が、火星までは力天使が、木星までは主天使が、土 星までは座天使が、それぞれ支配圏としている(全集110、Geistige Hierarchien und ihre Widerspiegelung in der physischen Welt 「霊的ヒエラルキーとその物質界への反映」)。物質空間は霊的世界のほんの一部をあらわしているに過ぎないとシュタイナーはいう。霊的世界は、死後現われ る世界であるだけでなく、生前でも、物質のとばりが遮っているだけで、常に存在している本源的世界であるわけだ。したがって、物質空間と霊的空間との間に 対応関係もある。たとえば月までの空間はアストラル界との対応がある。人間は死後、物質体から抜け出て、アストラル界へゆくが、霊的世界の側からのシュタ イナーのふつうの説明だと、自我+アストラル体の人間存在は、特定の小さな「空間」を占めた存在のようにイメージしがちだが、じつは、それは、アストラル 界の一要素としての在り方である。人間の側に立場を移すと、その時の人間は、月までの空間全体に拡散し、広がっているのである。そして、地球を、その周辺 から見下ろすことになる。もちろん、宇宙飛行士のように物質の地球を見下ろすのでなく、自分が地上で過ごした内面生活の映像を地球に見、地上で行なった行 為は地球を取り巻く圏となっている(全集208、Anthroposophie als Kosmosophie 「宇宙学としての人智学」の第12講演などに詳しい)。

 諸惑星の奏でる微妙な波動のハーモニーも、地上にあって霊聴のできる人には聞こえるという。その惑星の奏でる音楽を Sphaerenharmonie「天階の音楽」という。これは観点を変えれば高次存在のたてる身振りの音であり、物質界を抜け出て、ある領域に達する と、聞こえてくる響きでもある。本文で述べられていることは、そのような霊視霊聴能力がさまざまな秘密を明かしてくれていた時代のことである。

 12の5度の内に黄道12宮を認める

 12の5度の内に黄道12宮を認めることが、5度を聞くと人間が身体から霊界へと抜け出ることを表しているという話が何度か出て きたが、詳しい解明はシュタイナーの説明を待つことにしたい。ただ、今いえることは、黄道12宮はたんに占星学でもちいる手段であるだけでなく、宇宙の成 り立ちと深い関係をもつ根源的な要素だということである。12の5度は7つの音階から取ったが、7というこれまた基本的な数の音階のうちに、12の霊的根 源をみるということは、要するに音楽の背後に潜む霊的根源を見通すということに他ならないと思う。そうした霊的な能力は、5度を聞いて霊界へ出てしまう存 在の在り方と共通点をもっていたことだろう。

(文中のドイツ語で、ウムラウトがついているものは表示できないため、ウムラウト の変わりにeを後につけてある。またエスツェットとは全てssに変えてある)

                                                  ページ冒頭に戻る
                           記録8に 戻る
                          第二講演に戻る
                           通信9に移る
                          記録10に 進む
                         目次 ページに戻る