読書会通信
10
1991年4月27日(土)午後2時〜4時15分
今回は声楽を教える傍ら、コンサート活動も続けているJ.Mさんが新たに参加した。また一 人、音楽の専門家がふえ、心強いばかりだ。F.Mさんは車を飛ばして駆け付けてくれた。帰りはみんな彼の車で駅まで送ってもらい楽をさせてもらった。
前回の通信からまた世界情勢は変化した。日本における理念の崩壊も著しい。日本国憲法に明記された軍備と戦争の放棄は、人類の平均的自我とアストラル体の現状を超えた恒久的理念であったが、それが、進化に逆行する力のために空文化させられている。 ここで日本には地域社会、民族的レベル、ましてや国家をこえた理念は育ちにくいのだと諦めては、退行勢力に力を貸すだけである。アメリカ側の情報を一方的に流してきたマスコミも、世論形成に一役買っている。アメリカから文化的にも一歩離れていられるヨーロッパはその点一味違う。なかんずくドイツの場合は、 長年東西対立の直接の舞台にさせられてきた後、その対立も解けて、恒久平和の希望が仄見えてきた矢先の戦争に、世論はアメリカ批判がかなり明確であり、戦後は、クェート、イラクの状況が戦前より悪化していることを厳しく指摘する世論が強い。先日或るドイツ人は私にこう言った。「いったい湾岸戦争は何だったのか。10万のイラク兵が殺され、フセインはまだ健在だ。これはもはやスキャンダルでしかない。」
「東西対立が終わった時、私たちには《戦争のないひとつの世界》という昔の夢が蘇った。私たち はこの夢を信じた。しかしこの夢はこなごなに砕かれ、世界は私たちの前に悪夢となって立ち現れた。私たちはどうしようもなく、ただ不安を叫ぶしかなかった。《戦争しかないひとつの世界》を前にした不安を。しかしそれだけではない。私たちは、《戦争のないひとつの世界》の夢がこれからも実現可能なのだという希望も同時に叫んだのだ。こうした状況下で、新聞報道が真っ先に私たちの希望をつぶしにかかった。私たちは反アメリカ派、いやそれどころか親イラク派と いうふうに報道された。それはすべて、一部の垂れ幕や誤解を受けやすいスローガンのせいであり、正確な分析によるものではない。新聞がこのように徹底的に 下拵えしてくれたお陰で、政治家たちには、少なくとも将来の戦争を防止するため全ての人が共に努力してくれたらという私たちの希望を、ほぼ完全に叩きつぶすための弾圧の口実が出来たのである。私たちはドイツ連邦共和国の困難な状況の責任を負わされたが、その状況は実は、政府に責任があるイラクへの兵器輸出に原因があるのである。」 ティム・ウェーバー、フランクフルト(高校生以下の生徒)
「この戦争が湾岸地域以外のさまざまの国から現に結集しえている力と資金は、別の場所でこそ至急必要とされるはずのものだ。今こそ第三世界の飢餓を癒し、そこに公正さを広めるために、また東ヨーロッパの新生の民主主義諸国構築のために、さらには我々の青い惑星をこれからも我々の子供たちや孫たちの故郷にしうるために、裕福な産業国家の資金と科学技術の提供を、国連による行動に集中して用いる絶好の時ではなかろうか。今日まで、これらの目的は国民に高い税金を支払わせるに値しないとされてきた。ところが、我々は今や、高額の税金をこの戦争支援のために支払わされようとしている。この戦争がそれだけの犠牲に見合っているというのだ。何という倒錯した論理だ!」
ペーター・ヒルトナー、ウッテンロイト
「サダムがイランに出兵した当時、彼は東西から広く支持された。しかしクウェートでは彼は犯罪者となった。サダムは進攻すべき国を選び損なっただけなのだろうか。国連決議に従わなかったら、彼は開戦の脅威に曝された。数十年来アラブの国土を占領しているイスラエルが国連決議に従わなかった時は、何も起こらなかった。イラクだけが悪い国なのだろうか。」 ゲオルク。タッツェル、ヴィンネンデ ン
「私たちは公民学の授業で、兵役義務のある生徒たちに、Nato(北大西洋条約機構)は 専ら攻撃に対して防衛する「純然たる」防衛同盟であると教え込んできた。いわゆる軍備増強に反対 する平和運動に対しても同じ論拠で対処してきた。しかるに今やドイツ国民はトルコ国内深くにアメリカの爆撃機と、侵略的、好戦的なトルコ政府の意図とによって新たな Gleiwitzer Sender が建設されている。」 クラウス・ヴィンクラー、ミュンヘン
次に2月15日づけのツァイト紙に載った公開往復書簡のひとつを紹介する。書き手のインゲ・アイヒャー=ショルは1917年生まれであり、レジスタントグループ「白い薔薇」に属し1943年ナチスの手により処刑されたハンス、ゾフィー・ショル兄妹の妹。彼女は(夫オトゥル・アイヒャーらと共に)ウルム造形大学を設立した。受取人のヴォルフ・ビーアマンは元々は旧東独の作詞家。コミュニストであったが、旧西独に亡命後は、保守的な発言が目立つという。
この戦争には答えがない
インゲ・アイヒャー=ショル
拝啓 ヴォルフ・ビーアマン様
あなたの言う通り、私たちはミサイル貯蔵基地ムートランゲンの前にみんなで座込み、警察に排除されました。私たちは次々と増強される兵力に対し抗議を行なったのです。アメリカの大統領は東洋に悪の国を見つけだし、スターウォーズへと駆り立てていました。ドイツの企業も新兵器の製造に加わるためワシントン入りしていました。
兵力増強に対する抗議をしたかどで、私たちは反アメリカ派呼ばわりされたのでしょうか。私には、アメリカで自分たちの大統領に同じような抗議をした友人が沢山います。
この戦争以前は全然違った展開でした。一年前私たちは、軍縮、冷戦の終結、東ヨーロッパ諸国の 主権の確立、ベルリンの壁の崩壊、東西ドイツ再統一という一連の出来事を前にして、いったい誰がこんな展開を予想出来ただろうかと驚嘆したものでした。これらはヘルシンキに始まり、忍耐強く続けられ、幸運な状況にも恵まれた交渉の結果であり、対話の糸を途切らせない努力の結果でした。こうした展開は、いままでとは別の政治の可能性を示す教訓になりえたのです。世界は、政治が暴力なしで如何なることを成し遂げられるかを見せ付けられたのでした。もしも私たちが共産主義に対して聖戦を挑んでいたら ― そうした論調は私たちの新聞に既に何度か見え隠れしましたが ― いったいどうなっていたでしょうか。
私はきょう、あらためてアメリカの大統領に抗議します。アメリカの市民、知識人、宗教者と共に抗議します。大統領だって人間です。天使ではありません。大統領が作り出そうとしている新しい秩序が疑わしいこともありえます。
サダム・フセインをどう見るかについて私は説明の必要を感じません。その点では私たちは一致しています。しかし今はそのことを論じているのではありません。問題はどうしたら彼をコントロールできるかです。この点は考えの分かれるところです。しかし私はパナマでとった方法に対しては反対します。パナマではひとりの元首を捕らえるためにひとつの町を爆撃で破壊し尽くし、二万人の死者 ― それもほとんどが女性や子供ばかりでしたが ― を出しました。ちなみに私たちの国の新聞ではそのことはほとんど報道されませんでした。インディオの死はイスラエル人や アラブ人の死と同等ではないのです。
私はサダム・フセインに対する国連諸決議を支持します。また私は1月15日の最後通告の日の最後の時まで戦争ではなく交渉の方法をとる試みをした全ての安全保障理事会のメンバーを支持します。その試みを妨げたのは専ら、新たなニエット(ロシア語の 「否」:訳注)、つまりアメリカの「否」でした。アメリカとイギリスが戦争に賛成しました。フランス、イタリア、そしてドイツも、それ以外の全ての世界と共に、戦争は今は誤った手段であるという意見でした。そして大政治家に成長したばかりのドイツ連邦国首相もこう言いました。「戦争を始めたら、どんな結果になるか、思い知らされることだろう」。ドイツは戦争反対の立場をとったために、今、叩かれています。私たちは臆病者と罵られています。意気地なし、弱虫 と。しかしイギリスの新聞でブリュヒャー(プロイセンの将軍でイギリスの将軍ウェリントンと共にナポレオン軍を破る:訳注)やモルトケ(プロイセンの戦略 家:訳注)やロンメル(第二次世界大戦中、アフリカで活躍したドイツの軍人:訳注)のドイツはいったいどこにいったのだ、という記事が出たことで、ことの性質が自ら露呈しました。人々は我が目を疑い、目をこすらざるをえませんでした。
サダム・フセインを評価することなど論外です。私がそのような考えをもつに至ったのは、彼がクルド族の村に毒ガスを使用した時です。その他にも、彼が今だにホメイニの敵対者ともてはやされていることを知った時もその考えを固めました。私たちが議論しなければならないのは、私たちの政治的文化の質を糾す問い、つまり暴力をどうしたら止めさせられるか、そして暴力をどのように妨げたらよいかということです。
サダム・フセインは、クウェートについて語る時は、パレスチナについても語らねばならないと要求しました。そしてヨーロッパ共同体は、国連決議に基づいてイスラエルを承認しながら、パレスチナ人が自分の国を持つことにも賛成を表明しました。これは交渉の基盤になりえたはずでした。世界は近東の全ての問題が検討されるアラブ会議を望みました。ドイツ人はヘルシンキのことを思い出していました。彼らはその時は、貢献できたのです。」
日本ではアメリカの戦勝気分の報道を無批判に流すだけである。今や戦争の愚行をそれと正しく指摘できるのはドイツしかないのだろうか。同じ敗戦国でも、常にナチズムの批判を忘れず、生徒に収容所の見学を義務づけているドイツと、ひたすら教科書から都合の悪いことを消し去り続けてきた日本の違いがここになって明確に現れたということなのだろうか。
今や日本では、非暴力、平和、反戦の理念は秘義化しつつあるといった感すらある。秘義というのは、真理なのだが、顕在世界でその意味が失われてしまっていることを言っているのである。暴力や戦争の残虐さというアーリマン性、批判能力を失った熱狂や陶酔というルチファー性のどちらにもくみしないで、人間のあるべき真の姿を見据え続けることの内には、或る意味で、実際、秘義がある。
さて、シュタイナーは、人間進化の将来の展望と、それを妨害する諸力の働きについて常に語り続けた。彼は、その秘義を精神(霊)科学的探究からえたわけだが、如何に彼やアントロポゾーフたちが、冷静な霊的認識を強調しても、唯物的な思考習慣に染まっている人にとっては、霊的世界を扱っているというだけで、十分に怪しく、胡散臭く思えるということは常に心しておくべきだろう。人智学が隠微なオカルティズムと違う点は、太陽的要素をもって明るく地上世界に関わるところである。また、心霊主義と違う点は、霊媒状態の危険を説き、十全な意識と自我の健全な発達を重視するところにある。自我の三つの要素は感受魂(情)、悟性魂(知)、意識魂(意)であるが、これらを十全に発達させるということは、言葉を換えていえば、知情意をバランスよく発達させるということである。古代から存在し、今も特定の団体で行なわれている霊的修法と違うのは、修法においても、最初に思考の力を使う点である。現代人はこれら全てをひっくるめて、一律に、何やら「宗教的なもの」と考えがちだが、それは物質世界にだけ捉われ、精神世界 を「宗教」という一言に押し込めた結果の、語彙不足、不分明、偏見にすぎない。まず宗教とは何であるかを考え直すことも必要だ。太古には宗教などなかったとシュタイナーはいう。霊的世界は常に人間の前に姿を現していた。(その意味を深く知りえたのは当時にあっても秘儀参入者だけであったが。)人間の感覚が地上に限定されてくると共に、霊的世界との接触を保持する秘儀参入者を中心とした司祭たちが社会の中心を占めるようになる。自らは霊的世界と接触できない人たちが、司祭を囲こみ、ここに初めて宗教が誕生する。そしてますます物質化が進み、霊的世界は架空の世界と見做され、物質の循環だけを考える経済人が社会の中心になってくる。宗教組織も現世利益的な要素や、さまざまなルチファー的、アーリマン的な要素を呑み込み、「怪しげ」なものが増えてくる。死の考えひとつとっても、これほど大きく、決定的な事象が、自然科学では極めて貧困な説明しかなされえず、他方で、絵に描いたような物質的な天国世界の描写を宗教に許している。
この読書会はシュタイナーの考え方の勉強会でもあるので、できるだけこれらの点も明らかにしていきたい。なお「人間の音の体験」の翻訳を出版すべく交渉を始めている。
次回は5月18日(土)。範囲は原書146ページ上から4行目から149ページ最初の段落ま で。