読書会通信
特別号
1991年12月16日
12月14日午後4時ー5時半までこれまでの原稿を検討した。出席者はS.O,Y.Mとグッチの三人。短時間に細かな検討はとうていできないので、決定原稿は拙速を避け、時間をかけて完成していくことにして、この日の集まりはその方針について話し合った。その確認点は以下の通り。
1.今後新たに『音楽の本質』を読みすすめながら、同時に『人間の音の体験』の決定原稿を作っていく。なるべく多くの人に原稿を読んでもらって、分かりにくいところや、おかしな点を直していく。
2.原稿には、図を中心に注釈をつけて読者の便宜をはかるが、シュタイナーの世界観のちょっとした紹介のような形にもなるだろう。注釈の分量は必然にまかす。
3.予想される読者層は、シュタイナーに興味のある人と、音楽に興味のある人の二つの層が考えられ、前者には音楽用語の解説を、後者には人智学用語の解説が必要になるだろう。音楽用語の解説にはY.Mさんの力を大いに借りたい。
4.講演の不連続性など、その成立に関しても、言及する。これは後書きで必ず取り上げる事項に なる。
グッチがこの日に提案した改訳部分は次の二ヶ所と、第一講演の最後を扱った六回目の翻訳の中の 複数部分。
☆原書123ページ下から6行目ー最後の行
Worauf
beruht es, dass er erst auf dem Wege ist, ein eigentliches Oktavenerlebnis zu
bekommen ? Das beruht darauf, dass alles musikalische Erleben in der
Menschenentwickelung eigentlich zunaechst uns zurueckfuehrt sagen wir, wenn nicht weiter zurueckgehen wollen,
und das hat ja keinen Zweck; hier kann ich das aussprechen in die atlantische Zeit. 「人間は今、本来のオクターヴ体験をする途上にありますが、これはどうしてなのでしょうか。そのわけは、音楽体験のすべてが、私たちに人間進化の道を、本来後戻りさせるからなのです。どこまで戻るかと言えば、そうですね、あんまり先まで戻ってしまっても
無意味ですので、まあ言うならばさし当たり 古代アトランテイス時代に戻るのです」(三回目翻訳、1ページ、三つ目のパラグラーフ2ー5行 )→「そのわけを知るには、本来、人間進化の道を後戻りして音楽体験のすべてを辿ってみる必要があります。」
下線部の検討:最初の訳は原文通りに訳してあるが、「そのわけは」と始めておきながら、理由になっておらず、意味が通らない。講演のため、シュタイナー自身がその場では適切な表現を選べなかったために生じた難解部分であると思われる。シュタイナー
は、講演記録にはほとんど目を通す暇がなく、誤りもありえると言っているが、誤りではないにしても、このような難解部分は、もし彼が目を通したとしたら きっと、手を入れた箇所であるに違いない。ひょっとしたら次のように直したろうか。(Axelさんどうでしょうか) Um zu
wissen, worauf das beruht, muessen wir eigentlich alles musikalische Erleben in der Menschenentwickelung
ueberblicken und zunaechst zurueckgehen
☆原書129ページ10ーこのパラグラーフの最後まで
Aus
allen diesen Gruenden finden Sie auch die besondere Erklaerung fuer das
Fortschreiten von dem reinen Mit-Begleitung-Singen, wie es in aelteren Zeiten
der Menschenentwickelung war, zu dem selbstaedigen Sinngen. Der Mensch hat
eigentlich zunaechst immer an der Hand irgendeines aeusseren Tones, eines
aeusseren Tongebildes das Singen herangebildet. Das emanzipierte Singen kam
eigentlich erst spaeter,womit auf der anderen Seite das emanzipierte
Instrumentieren verknuepft ist, die emanzipierte Instrumentalmusik.
「人類進化の途上にあった古代には、歌唱は専ら合唱で行われましたが、みなさんはここまで私が申し上げたことに基づいて、その合唱が独唱へ移行するわけを明確に説明できることがお分りになるでしょう。人間は本来、常に、とりあえず何らかの外部の音響や、外部でだした音をベースに歌唱を錬成していったのです。この独唱の登場と結びついて、独奏、つまり一つの楽器だけを用いた演奏もまた、登場することになります。」(5回目翻訳2ページ目最後の箇所)
→「歌唱は専ら外の何ものかに合わせて行われました。みなさんはその歌い方が後になぜ自立的な歌唱へと発展していったかのわけも、これまで私が申し上げたことからお分りいただけると思います。人間は本来、常に、とりあえず何らかの外部の音響や、外部 で出した音をベースに歌唱を錬成していったのです。本来、歌唱の解放は、後世にならないと起こらなかったのです。この自由な歌唱の登場と結びついて、楽器の解放、つまり自由な器楽演奏もまた、登場することになります。」
☆6回目翻訳を手書きからワープロにうちながら、あちこち手を入れた。大きく変更した箇所は原書132ページ7ー9行目。
Und
dann kommt das eigentliche musikalische Erleben nur hinunter bis zum
Aetherleib, da kaempft es nun.
「このような時、本来の音楽体験はエーテル体より上位の要素には及んでいきません。そこでせめぎ合いが起こっています。」→「そしてまた、真の音楽体験はエーテル体より下位の要素には及んでいきません。真の音楽体験はそれより下位に行くことには抵抗します。」
上位、下位の単純な書き間違えだけでなく、文頭の und dannが、全文の wenn を受ける「その場合」のではなしに、別の展開を導く「その後」の意味でとらないと文意がおかしいことに気が付いた。
1月の読書会案内
1月25日(土)。テキストは、『血はまったく特製のジュースだ』高橋巌訳、イザラ書房所収 「音楽的なものの本質」。これは同名の三回の講演の一回目。2月からは、2回目の講演以降、全集283の残りのすべてを読みすすめるつもり。その場合、これまで通り、原書からグッチが訳を作っていって、参加者に初めに渡すことにする。なお「人間の音の体験」原稿の方は、1、2回の分にする。一応グッチが注釈草案を作っていく予定。
なお前回の記録16の初めの表が間違っていることを松島さんに指摘されたので、ここに訂正する。
(表は記録 16の当該個所に転載)
なお、これは8度以上でないと音として感じないというレムリア人の音体験を、記述に従って、オクターヴを越えた2度、3度ととっ ていくと、こんな7度なら感じるはずだと考えた次第。
今回の出席者には、文芸春秋の12月号と新年号から立花隆の連載・臨死体験の「医師キルデの報告」「記憶の深層」のコピーを配っ
た。内容を紹介する意味で小見出しを並べてみる。12月号「医師キルデの報告」―「死など存在しない、肉体は魂の家なのです」、実現した予言、頭の中に響きわたる声、分かってくれない周囲の人々、臨死体験と幻覚、死は存在しない、自己催眠による体外離脱、現実との奇妙な一致、自動書記で本を書く、「どうしても書け」という命令。新年号「記憶の深層」―「マーク青年の語る生後9ヵ月で見た死の世界」、科学がめざすもの、認知される臨死体験、モース医師の研究、マークの不思議な記憶、永遠の世界、記憶はいつまでたどれるか、出生時の記憶、UFOとの出会い。
フィンランドの女医ラウニ・リーナ・ルーカーネン・キルデ博士自身が体験した臨死体験は、その医学専門家としての冷静な観察眼によって、深い真実味を寄越してくる。しかし事態は、彼女が、人工的に臨死体験を起こそうとして自己催眠による体外離脱に成功してから急転しだす。自動書記現象によって亡くなった従兄とコンタクトをとりだし、チャネリングの様相をとりだして、あれれと思っていたら、新年号では、最後近く、ユリ・ゲラーを初めてアメリカに紹介したアンドレ・アプラハリ博士と出会ったことを述べている。(なおサラブレッド・ブックス『超能力者ユリ・ゲラー』、二見書房、では、著者の 同博士の名はアンドリヤ・H・ブハーリックになっている。同書の中でユリ・ゲラーと、特定の異星人の関係が詳しく述べられている。私は17年ほど前にこの本を読んでいた)。彼に、UFOの話を大真面目にされて、馬鹿らしいと思ったキルデは、それが本当なら私の家の近くにUFOを寄越してご覧なさいと挑発したら、本当にある日、一台のUFOが自宅の窓の外に降りてきて、大慌てしているところでこの号は終わっている。次号が楽しみであるが、キルデが宇宙意識の必要性を述べているところも、私には感ずるものがある。キルデはNHKでやはり立花氏がやった臨死体験の番組に登場していて、その時、信頼できる人のように感じたので、この展開の先が非常に興味深い。
(文中のドイツ語で、ウムラウトがついているものは表示できないため、ウムラウト の変わりにeを後につけてある。またエスツェットは全てssに変えてある)