シュタイナー「人間の音の体験」(第 三講演)
 
 

読書会記録 

               16

 

                    1991年11月16日

 
159ページ終わりから3行目〜第三講演終わりの163ページまで
 

160ページ

 2行目 bis zum ersten Ton der folgenden Oktave, und dann geht es bis zum folgenden Ton der zweitnaechsten Oktave, 「次のオクターヴの最初の音へまたがるのです。そして次の音程は、さらに一つ先のオクターヴの二つめの音へまたがるといったふうになります。」

 「次のオクターヴの最初の音」=d、「ひとつ先のオクターヴの二つめの音」=e

 なお、そうすると七度体験は次のような、いくつものオクターヴにまたがるものになるはずである (S.O、Y.M)

 

   2度  3度  4度  5度  6度  7度

 cdefgahcdefgahcdefgahcdefgahcdefgahcdefgahcdefgahcdefgah

(なお、この表はその後Y.Mさんに間違っていると指摘され、通信特別号で訂正版を載せたが、分かりやすいように、 以下に転載する)

説明: レムリア人の音体験
 
 
 

 なお、これは八度以上でないと音として感じないというレムリア人の音体験を、記述に従って、オクターヴを越えた二度、三度ととっていく と、こんな七度なら感じるはずだと考えた次第。

 7行目 Er erlebt eine Art objektiver Terz, 「人間は一種の客観的な三度を体験しているのです」

 ここで急に「客観的」と言い出されても読者は面食らうところだが、前回の部分で、「客観的な思 念」という言い方でシュタイナーが人間内部(主観)の外に、霊的に実在する思念そのものを意味していたことを思い出せば、検討がつくだろう。後の叙述を読 めば、一層はっきりするが、「客観的な三度」とは、人間の外部の大宇宙の中に流れる、神々の歓喜や嘆きの調べのことである。霊的世界の実在を信じられない 人には、その世界も人間の想像力がこしらえあげた「主観的」な世界だろうが、シュタイナーにとっては、霊的世界の認識は、精神(霊)科学の対象である事実 認識なのである。もっとも、あくまで物質世界の顕れに即して、自己対外界、主観世界対客観世界という図式が頭に入っている現代人には、外界の事物の内部に まで入りこむ特別な霊的な認識状態は理解しがたいだろう。 

10行目 denn nur, wen ich die Prim in derselben Oktave annehme, ist der Ton,

den ich in bezug auf die zweitnaechste Prim meine, die Terz. 「もっぱら三度というのは、同一のオクターヴ内にとった或る音と、二つ先の音との間にできる音程であるからです。」

 音楽家の間では、この場合の三度だけでなく、「次のオクターヴの三度」も三度と考えられている (Y.M)。

 17行目 des seelischen Erlebens der Goetter 「神々の顕れを心や魂で体験したこと」

 seelisch の訳が難しい。人間を魂と体に分けた場合の Seele は 「魂」であり、特にシュタイナーにあっては、 die astralische Welt や、der Astralleib との対応があるので、その意味も込めなくてはならない。しかし一般に「魂」というと、肉体から離れた「霊魂」の語感もあり、Seele が本来もっている、感情の担い手としての「心」の語感が抜けてしまう。新田先生は「心魂」という苦心の訳語を考案されたが、日本語としての違和感がまだ残 るような気がする。私は、「心や魂」としたがどうでろうか。

 下から12行目  Und wir knnen zurueckschauen auf ein irdisches, von den Menschen wirklich erlebtes Zeitalter, これは実際に人間によて体験された地上時代の出来事ですが」

 神々の歌を外部宇宙で知覚するというと、物質化がまだ行われていない極地人、極北人時代に、人 間の魂が、神々のふところで安らっていた「楽園時代」のことが思い浮かぶが、シュタイナーは、そうではなくて、第三根源人種レムリア人が物質化によって地 上に足をおろし、同時にルチファーの影響で霊的世界が見えなくなる「失楽園」を真近かにした頃だといっている。

161ページ

 7ー8行目 wie nicht nur etwa abstrakt geschildert wird, dass einstmal die Men-schen durch die luziferische und ahrimanische Verfuehrung und Versuchung gegangensind und dies und jenes erfahren haben,「その昔人間がルチファーとアーリマンの誘 惑を受け、これこれのことを知ったというような、幾分抽象的な描写で表されることばかりでなく」

 聖書の蛇の誘惑の話は、比喩的・寓話的 bildlich-allegorischであって、とても抽象 的 abstrakt とは思われない。ここでシュタイナーが言う「抽象的」という言葉は、体から分離した状態で宇宙の神々の音楽を聞いていたという、「具体的」konkret な体験に対 する意味で使われていると思われる。そうだとすると、「認識的」erkennend くらいの言葉がよかったのではあるまいか。

 3つめのパラグラーフ上から4ー5行目 dass es eine Quelle ist, aus der Erkenntnis, Kunst, Religion geflossen sind. 「それが認識と芸術と宗教の一つの源泉であるという確信」

 認識と芸術と宗教の再統一は人智学の目指すところである。その源泉の一つが、古代の叡知である といっている。

 同パラグラーフ上から7ー8行目 die Seele erkennt, indem sie religioes durchwellt, kuenstlerisch durchstroemt wird; 「魂が隅々まで宗教性に満たされ、芸術性に浸されながら、同時に明確に認識する」

 ここの erkennen も認識・宗教・芸術の三つの柱のひとつを表していると思われる。

 同パラグラーフ上から10行目 Das Schoene 「美」

 芸術上の美のこと。当時、芸術美と自然美の相違について議論があったが、芸術美も自然美の粋を 集め表現したものという主張があった。(岡)

 同パラグラーフ下から5ー4行目 innerhalb des Erdenseins, innerhalb des Erdenwerdens 「地球期内、地球進化期内」

 地球進化期のドイツ語は、Erdenentwicklung または Erdenzustand であるが、ここの ErdenseinErdenwerden もは内容的に地球進化期を表していると思われる。

 同パラグラーフ下から2ー1行目 mit der Welt zusammen 「この世界と関わりつつ」

 霊的世界にのみ目を向けるルチファー的神智学的方向ではなく、霊的叡知の地上への還元を目指す 人智学の方向をここで明示。

162ページ下から4ー3行目  wir leben ja im Bewusstseinszeitalter    実 際我々は意識の時代に生きていますが  

 意識魂 Bewusstseinsseele が発達する第五文化期のことか。

162ページ最後の行ー163ページ1行目  ich habe es angedeutet auf eine Frage hin, die im Goetheanum beim ersten Hochschulkurs gestellt worden ist  「私は最初のゲーテアヌム自由大学講座で行われた或る質問に答える形 で、この意識の到来について暗示しておきました」

 原注によれば、1920年9月29日に行われた質疑。「Ueber die Erweiterung des Tonsystems」というタイトルで「人間の音の体験」を 含む巻の中に所収。

163ページ2つめのパラグラーフ上から三行目 und dann weiter fort. 「そしてさらにはその先まで続く過程」

 この部分は具体的に何を予告しているのだろうか。シュタイナーの発言はちょっとした言及にも大きな背景がある場合が多く、細部にこだわる意味もある。私は、ここの音の中にさらにいままで知られていなかった別次元の音階が現われるのではないかと思う。微細な原子構造の中に、太陽系に似た小さな小宇宙があることがわかったように。Y.Mさんは、ここは 今後現われるという八度体験のことだろうと言う。

 最後のパラグラーフ

S.O:何もいうことはありませんね。ドイツ人もこの箇所にワーと思うのだろうか。

グッチ:シュタイナーはマジなんですよ。
 

(文中のドイツ語で、ウムラウトがついているものは表示できないため、ウムラウト の変わりにeを後につけてある。またエスツェットは全てssに変えてある)

                                      ページ冒頭に戻る
                     記録15に戻る
                     第三講演に戻る
                     通信16に移る
                                       目次ページに戻る