見ました(16)


NHK教育テレビ「知るを楽しむ 脳の謎 川島隆太」
NHK教育「福祉 心を育てるAこれが学校?想像力生む不思議空 間」
世界ウルルン滞在記「愛犬天国ドイツ!ダックスフント」
 アンビリーバボー「奇跡“気功パワー”の正体徹底解明スペシャル」
情熱大陸「ベルリンフィルの主席ビオラ奏者になっている日本人女性」
 サイエンスZERO「漢方の新発見」(2月11日NHK教育)
NHK総合テレビ 生活ホット「旭山動物園」
「東京ーベルリン ベルリンー東京展」
「沖縄の星と音楽を訪ねて」
東京タワーと昭和30年代の暮らし展
劇 「私は永遠に失望しない」






NHK教育テレビ「知るを楽しむ 脳の謎 川島隆太」(2月20日NHK教育テレビ)

2006年
2月23日(木)

*今日は最近撮ったビデオを2つ見ました。

NHK教育テレビ「知るを楽しむ 脳の謎 川島隆太」(2月20日放映)

 脳を調べて人間の精神を探ろうというのは唯物的な方向性ですが、その結果には常に注意を払うべきだと思います。心は独立した存在だと思う立場から見ても 矛盾がない結果になっているかを検証するのに使いたいです。
 西暦2000年くらいから遠赤外線を使って、MRIより簡単に脳の動きを探れるようになってきました。機械を取り付けたまま頭を動かすことができるの で、日常的な活動中の脳の状態を探れるわけです。MRIだと、寝そべったまま筒状の機械の中に押し込められていましたから格段の進歩です。
 川島氏は前頭前野の働きに注目。その部分が、創造性、感情の抑制、集中力、意欲など人間精神の根幹をつかさどっていることを確認したのですが、これはま さに自我の働きですね。人間が動物と異なるのは、この前頭前野の働きがあるからだと川島氏は強調します。私は、「人間が動物と異なるのは、この自我の働き があるからだ」というふうに、「前頭前野」を「自我」と置き換えても同じことだと思います。私の立場から言えば、川島氏は自我の活動を宿らせる物質脳の場 所を特定したのだというふうに言えますね。
 興味深かったのは、会話している女性ふたりの実験。一人の脳の様子を同時進行で見ています。二人が対面してしゃべっているときは、前頭前野が赤く表示さ れ活発に活動していることが分かる。しかし、二人が目を合わさないで会話すると、活動が止まる。

 これは何だ?!

 やはり相手の目を見てしゃべる時、特別なことが起こっているのではないか。シュタイナーが述べる12感覚はいわゆる5感の他に7つもの感覚を挙げていま すが、そのうちのひとつに「自我感覚」があります。これは相手の自我を感じ取る感覚です。目を合わせてしゃべているとき、相手の自我を感じているのではな いかと思う。目の前に人間がいて、その人間とコミュニケーションしているときは、相手の自我をありありと感じ取る特別な状態なのではないか。そのときの自 分の自我の軽い興奮が、前頭前野の興奮となって表れている。でも、目を合わさないと、相手の自我を感じとれず、ラジオのリスナー状態で聞いている。意識的 に目を逸らして話す人は、まっすぐなコミュニケーションを避けているわけですが、その場合交流で得られる大切なものを拒否しているー そう考えると興味深 い。人の目から特別な力が放射されているらしいこともシュタイナーは述べています。

 そうすると、やはり相手が現前している場合と、電話で話しているときとは、根本のところで精神状態が違うのだと言えるのかもしれません。

 川島氏は、子供の教育の目指すところは、自分で考えて行動し、場面に応じて感情を抑制し、創造性を発揮していくことである。これはまさに前頭前野の働き に他ならないのですと言う。私はこの場合も、「前頭前野」を「自我」に置き換えられると思う。最終的に自由な思考力の獲得を目指すシュタイナー教育の目標 は、つきつめれば自我の十全な発達です。最近キレる子供、さらにはキレる大人が多くなっているとすれば、それは前頭前野の発達が何らかの原因で阻害されて いるからかもしれないと氏は言う。別の脳学者の研究では、ゲームのしすぎが前頭前野の不活発を招いて、キレやすい人間を作っているという結果を出してい る。
 シュタイナー教育では、四季の移り変わりを体験したり、自らが生み出すイメージを尊重します。逆に受動的になりやすいテレビやゲームなどを子供の環境か ら遠ざけようとします。物質的な脳科学の研究が、結局精神科学の方向と同じになってくるのはとても興味深いことです。 

以前(2003年8月)、これとはまた違う特別な装置で、私と末娘が脳 内を調べてもらったことがありましたっけ。詳しいファイルはここ

 もうひとつのビデオはNHK教育テレビ「福祉 心を育てるAこれが学校?想像力生む不思議空間」です。
 埼玉県宮代町の学校が、特別なことをしている。これについては明日述べたいと思います。


NHK教育「福祉 心を育てるAこれが学校?想像力生む不思議空間」(2月20日NHK教育テレビ)


2月25日(土)

*一昨日見て感じ入ったテレビ番組に、NHK教育「福祉 心を育てるAこれが学校?想像力生む不思議空間」(2月20日放映)がありました。これは埼玉県 宮代町立笠原小学校の紹介です。

 この学校の校舎は設計グループ「象設計集団」が22年前に建てた非常にユニークなもの。

その全景

 教室はひとつひとつ独立した 棟になっていて、それぞれ入り口や下駄箱がある。

 宮代町は、当時、新興住宅地へ新しく転入してきた人たちが多くて新旧住民の交流が難しくなっていた。そこで町は27年前、若い設計者グループ の象設計集団に「勉強だけでなく、遊びながら友情を育むことのできる学校を建ててほしい」と要請。
 象設計集団は1971年に結成された建築家グループで、作った建物には沖縄県名護市の庁舎がある。ブロックを積み上げ、一階のテラス部分は四方に開放さ れ24時間出入りができる。また北海道帯広市のある企業の本社、さらには広島市の矢野小学校なども建てている。番組ではこのグループの一員である建築家の 町田一郎氏がインタビューを受け、笠原小の建物を案内する。
 この笠原小の校舎は子供の目線で作ったという。現地事務所を校舎の予定地の中に建てて、毎日泊り込みで作業した。予定をオーバーして完成する前に小学校 がスタートしてしまう。授業は急遽プレハブ教室で始めるが、その間、実際に遊ぶ子供たちを前にして、どんどん新しい改変を加えていく。

各教室には、いわば出窓ふうに なった部屋がひとつあり、子供たちは電車のようなその部屋の内側と外側から遊んだりする
また各教室の外廊下の端は、いろんな工夫が凝らされていて、小さなあずまや風の空間が あって女の子や男の子も遊ぶ。この構造物 は低学年の教室に増やした。男の子 が冒険する池つきの中庭と かもある。町はこの校舎を見て、子供をはだしにすることにする。生徒ははだしで、木の廊下の感触や、土の感触、草の感触などを感じとる。各教室にはそのた め足洗い場を設けた。
 10年ほど前から子供の数が減り始め、今では半分の人数になっている。空き教室は地域に開放され、大人が碁や将棋をしに来て、子供たちと交流する。おじ いさんにクイズをしに来る子も いる。すぐは答えないで、考えるふりをして子供を喜ばせるおじいさん。また、障害者と子供たちの交流も行われる。本来この小学校は4つの門全てが開放され ていて出入り自由だったのだが、最近の事件を反映した文科省の指導で、一箇所を除き、他の門は閉鎖されてしまったのが残念だ。

 私もこんな小学校に通いたかった。セピア色の小学校の思い出が、さらに輝きを増すだろう。
 ただ思ったのだけど、入れ物である校舎も大事なハード面の環境ですが、ソフト面として、どんな授業をするかも大事。理想としてシュタイナー教育の内容な ども思い浮かんできて、先生の力量が問われるなと思いました。

世界ウルルン滞在記「愛犬天国ドイツ!ダックスフント」(2月26日TBSテレビ)

アンビリーバボー「奇跡“気功パワー”の正体徹底解明スペシャル」(2月23日フジテレビ)


3月1日(水)

 今日はリビングで溜まったビデオを見まくってました。「世界うるるん」で、ドイツのダックスフントを見たり、「アンビリーバボー」で気功の実験を見た り、合計6つくらいの番組を見ました。寝そべって、腰を楽にしながら。
 気功をしているとき、部屋の中の超音波が増幅されていたのは興味深かった。ふだんから、背景音のような形でかすかな超音波が部屋の中に計測されるのです が、それが増幅されたのです。多分、部屋の中にあるさまざまな物が、一種の共鳴現象を起こしたのではないかと思います。気功を受けた赤ん坊の幽門の閉塞が 直ったり(暗示効果とは認めがたい)、青年の体の麻痺が治ったりするのは、エー テル流として考えれば理解できること です。エーテ ル流は物質とは次元が異なるので、それ自体は計測できません。手から放射しているのは、赤外線か?電磁波?静電気?超音波か?と実験を繰り返すけど、物質 的な原因を求めるのは、そもそも間違っている。それらに異常な値がでても、それは結果に過ぎないわけです。
 キャッチされた赤外線は、手に汗握る熱のせいだから、当たり前としても、超音波がキャッチされたのは面白い。

 ダックスフントの赤ちゃんが鳴いている声を聞いて、ヒーターの前で寝そべっていたマロンがガバッと起きたのは、驚き。母性本能が目覚めたか?しかし、ド イツでは狩りに連れて行ったり、ダックスフント本来の扱い方をしている印象。狭い部屋でペットとして可愛がるだけのことが多い日本の飼い方は不自然なんだ と気が付きました。狐の巣穴なんかに、本能的に入り込むのです。セーターの腕のトンネルの中にもぐりこむマロンは、その本能を存分に満足させていないだろ うな。

情熱大陸「ベルリンフィルの主席ビオラ奏者になっている日本人女性」(1月29日TBSテレビ)

サイエンスZERO「漢方の新発見」(2月11日NHK教育)


3月2日(木)

*今日も撮り置きビデオを見ていました。1月29日のTBSテレビ「情熱大陸」でベルリンフィルの主席ビオラ奏者になっている日本人女性が紹介されていた けど、かっこいい。魅力的な雰囲気を漂わしている。ドイツ人男性と結婚しているけど、結婚は両親に反対されたそうだ。う〜ん、そもそも成人した娘の結婚に 反対する権利なんか親にないはず。
 漢方薬が効く仕組みが最近徐々に解明されだしている。2月11日放映のサイエンスZEROは非常に興味深かった。人間の体の全体から診ていく東洋医学 と、悪いところだけを集中して直そうとする西洋医学は、対立しているように見えるけど、最近は漢方薬を併用する西洋医が増えている。外科手術したあと、特 定の漢方薬を処方すると退院が平均3,4日早まったりしている。平成16年度からは全ての医学部で東洋医学を教えるようになったし、今は大きな波が起こっ ている感じです。葛根湯が、ウイルスの増殖を阻止し、症状が体に広がるのも防いでいることが解明されました。葛根湯の成分のダイオウがウイルスの働きを直 接阻害することも実験で確認されている。漢方薬局に勤める長女にも見せよう。

NHK総合テレビ 生活ホット「旭山動物園」


3月3日(金)

*今朝のNHK総合テレビ「生活ホット」で旭山動物園が紹介されていました。この北海道の動物園はいろいろ集客の工夫を凝らしていて、東京の上野動物園の 客数を越えたことで話題になったところ。アザラシが、太いガラス管を上下する様子を見れるシーンなど、これまでもときどきニュースで紹介されていました。
 今日見てて面白かったのは「抱腹絶倒」というスーパーが画面に出た「ペンギンのお散歩」。まず茶色の羽のもっこり雛が登場するのだけど、これがでかい! 成鳥よりでかい!なんで!?という驚き。お散歩では最後尾を歩くけど、この「雛」がピヨ!と一声鳴くと、10羽以上いるペンギンの成鳥がくるっと回れ右を して、今度は雛が先頭になる。なんでぇ?!雛が立ち止まると、みんな止まってしまう。要するに、成鳥たちは雛を守ろうという本能が働くのでしょうが、雛の 図体がでかくて、なんか変。マンガ的で笑える。
 散歩中、一羽が道路わきの雪壁をくちばしでつつくと、まねをして寄り道するペンギンがいる。で、手前のペンギンが足をとられてコケる。慌てて起き上が り、ピ〜ッと鳴いて跳び上がり、短い手羽をばたばたさせながら、ヒェ〜〜〜というように、群れを追っていく姿が可笑しいのなんの。爆笑。
 ビデオに撮らなかったことを後悔。学生を絶対笑わせるビデオになったのに、惜しいことをした…。


「東京ーベルリン ベルリンー東京展」


3月17日(金)

*森美術館に「東京ーベルリン ベルリンー東京展」(1月28日〜5月7日)を見に行ってきま した。なんとあの森ビル(つまり六本木ヒルズ!)の53階。シティービューという展望台と込みで大人1500円。
 なんか見学っぽい団体が建物を出入りしていたり、やはり特別な雰囲気はありました。建物は、床面積、かなりあるのではないかと思う。美術館の中を回って いてそう感じました。強風でも揺れるようなことはなかった。地震の時は知らないけど。
 先に展望を楽しみました。天気も良かったので、富士山も見えました。写真にははっきり撮れませんでしたが。でもまあ、いい展望で、わくわくしました。

写真1 (六本木ヒルズを下 から見る)
  (すぐ横のツインビ ル)
  ( 左に東京タワー、 右端にはレインボーブリッジを望む)
  ( 都庁などがある新 宿副都心)  

 美術館は人が少なくて、見学には絶好でした。ひょっとして催し自体が、あまり人気がなかったり?これも「日本におけるドイツ年」の催しのひとつですが。
 ドイツ表現主義の絵と、その影響を受けた同時代の日本人画家の絵が並べてあったり、よく考えた展示でした。
 年代が1600年代とかだと、遠くなって、その時代の絵画としてあるていど客観的に見れるけど、今日の展示は1900年前後のものが多い。いろいろ同時 代の文学や歴史が思う浮かんで冷静ではいられない。この絵にあるベルリンの街を30歳のシュタイナーが歩いたんだとか、リルケがあの詩を書いたころだと か。
 また、父の人生がおよそ1世紀なので、これを尺度にして、父が生まれる以前の絵、以後の絵とかの分け方も自然にしてしまう。人物像を見て、これは父が生 まれる2年前に描かれた人物だ。父は2年後に赤ん坊として人生をスタートする…。そして急に今、98歳の最晩年にいる父の姿が思い浮かぶと、時間の流 れの不思議を感じてしまう。
 日本の様子を世界に発信するために英独仏語で書かれた写真グラビア雑誌「Nippon」が、非常に興味深いでした。第二次世界大戦中に、こんな雑誌が出 ていたとは。写真のレベルが高い。これだけの雑誌を継続するために、物資が不自由で国外との往来もままならぬ戦時中、いったいどれほどの労力が注がれたこ とだろう。しかも国内で、この雑誌の存在を知る人はごく限られていただろう。こういう労力は不思議だ。このようなハイレベルのものが、どう結実しているの かがよく分からない。土門拳なども、戦前この仲間に加わっていたらしいから、その系譜は続いているのだろうが。

 展示は19世紀末から20世紀初頭の絵画・写真・さらにはBAUHAUS関連の家具など多岐にわたっていました。かなり多い。少し疲れた。

3月18日(土)

*雑誌Nipponは美術館会場に現物があったわけですが、その復刻版が美術館の書籍売り場にありました。検索したら、国書刊行会が復刻版を出したんです ね。

そのサイト

 対外宣伝誌だったわけだ。

「沖縄の星と音楽を訪ねて」


3月18日(土)

*今夕は亜細亜大学の「沖縄の星と音楽を訪ねて」という催しに行きました。3月12日に沖縄県石垣島に石垣島天文台がオープンしたのですが、その記念で行 われた講演・対談・演奏会です。国立天文台(三鷹天文台)のお膝元ということで、場所が亜細亜大学になったらしい。

沖縄の島歌の歌手、神谷千尋の歌を聴きながら、ここで今起こっていることを、この場にいない第三者に伝えることは不可能だなと思いました。どんなライブの 場合もそうでしょうが、その場にいて経験していることは、その場にいる人にしかわからない。いわば時空が変化している。どんなに言葉を費やしても、絶対 違っている。

 というわけで、この催しを詳細に描写することは諦めて、印象に残ったことをかいつまんで報告します。

場所を提供した亜細亜大の助教授もあいさつに立ったけど、短い時間で聴衆受けする上手な話し方をする。いわく、亜細亜大は正月の駅伝で優勝して盛り上がり ました。3月15日に卒業式を済ませたところですが、あのベッキーも無事卒業しました。(へ〜、ベッキーは亜細亜大だったんだぁ)。本当は学長が話をする 予定でしたが、沖縄より遠いベトナムに行く用ができて失礼しています。何の用で行ったんでしょうねぇ。ちゃんと仕事してるかなぁ。遊びに行ったわけじゃな いでしょうが。まあ仕事してると思います(自分でフォローしてる)。
 学長のことをギャグに使えるなんて、自由な雰囲気の大学だ。

 対談をした国立天文台理論研究部主任研究員は、最初裏方をしているお兄さんかと思った。37歳だけど若々しい。雰囲気は織田裕二(「踊る走査線」)を知 的にした感じ。要するにざっくばらん。自分の言葉でしゃべろうとするんだけど、やや演技過剰のニオイを放っている。知的な分、織田よりはまし。神谷千尋の 熱狂的なファン。本人を呼べて嬉しそう。対談前に、「自分としては、もう満足しきっていて、もうこれで十分な気持ち」と笑わせる。
 パワーポイントを使って、沖縄方言の音声学の基礎を聴衆にレッスンしてくれた。

ウチナーグチ入門

母音
    o →  u   例:ほし→ふし(星)
         e →  i     例:あめ→あみ(雨)
子音の変化  
    k → ch   例:ゆき→ゆち(雪)
母音・子音の変化
    tsu → chi  例:なつ→なち(夏)

注:母音が「あいう」の3つのみになる。

応用練習

沖 おき→うち(例:沖縄→うちなー)
肝 きも→ちむ(意味:こころもち)
心 こころ→くくる
想い おもい→うむい
月  つき→ちち
三星 みつぼし→みちぶし

沖縄の星の名

太陽 てぃーだ
月   ちち
恒星 ふし
北極星 にぬふぁぶし
すばる むりぶし
南十字星 はいむるぶし(注:はい=南)
天の川 てぃんじゃーら(注:神谷千尋は「てぃんがーら」ともいうと言う)


神谷千 尋。お 人形さんっぽい。すごい声量。こぶしはそれほど回していないけど、びんびん響く。デビューから5年目。

沖縄情報:沖縄では、もうときどき半そでになっている。夜寝るとき窓を開けられるようになった。東京は同じ3月なのに寒い。桜はもう散った。

 歌った歌。

対談の前:「さがり花」
対談後のライブ:@美童(みやらび)しまうたA風さやや(海邦病院のCMソング)B夏夜(なちゆ)Cトゥマイ浜Dやさしさのかけら(2006年NHK沖縄 放送局新社屋イメージソング)E光の島FウムイウタG空よ海よ花よ太陽よHティンジャーラ(沖縄映画「ゴーヤチャンプルー」の主題歌)I(アンコール)わ らび時分

終わってから会場で彼女のファーストアルバム「美 童しまうた」(2003年)を買ってしまった。3000円也。この催しも2500円とられた。みんな争って買ってた。セカンドアルバムの「ティンジャー ラ」(2004年)はまたそのうち、買う気になったときに手にしてみよう。CD二枚とも買ってた先生もいた。

3月19日(日)

*昨日の亜細亜大での催しでは、国立天文台台長、海部宣男氏がパワーポイントを使って石垣島天文台設置の意義について話しました。石垣島局、鹿児島局、水 沢局、父島局を結んで、恒星までの距離を測って、銀河系の地図作りをするという大きな目標がある。石垣島天文台は、研究用の他に、一般公開の目的もあっ て、石垣市や市民の協力のもと作ったという。望遠鏡の口径は105cm(鹿児島に100cmのがあるので、薩摩に負けてたまるかと5cm大きくしたとい う)。この海部氏は海部元首相のいとこ。ハワイに国立天文台すばる望遠鏡(口径8m)を作るとき、この人脈が大きくものを言ったことについては、朝日新聞 2005年12月8日夕刊の記事「宇宙にあこがれてH」で読んだけど、まあ、ジェット戦闘機一機分くらいの建設費(110億円)だもの、いいお金の使い方 だと思う。なお三鷹の国立天文台の望遠鏡の口径は50cm。
 石垣島では旧正月のときに全島でライトダウンして、天の川を見るイベントがあった。石垣島も最近では天の川が見えなくなっていて、島の古老でさえ、最後 に天の川を見たのはいつのことか覚えていないほどだという。

 月末に石垣島に行くので、この催しに興味をもったのですが、天文台は4月から公開だなぁ。見れない公算が強い。

 神谷千尋と対談した主任研究員の業績を見ると、その著書に『一億個の地球』(共著)というのがある。私は『20兆個の地球』 なんて文章を書いている。 数では20万倍も勝っている。

 神谷千尋は朝の第一便で来たので4時起きだったという。演奏はギター、ちなまさる(自己紹介を促されたら、うちなーぐちでしゃべって、神谷千尋が通訳し た)、キーボード、あらかきかつし(うちなーぐちはまだしゃべれないという)、彼女は三線。彼女によると、出身である神堅島(つけんとう:沖縄本島のすぐ 近くにある)は、キャロットアイランドとも言われていて、人参の生産が行われているが、他にマンホールのふたも特産品だという。スクリーンに映された写真 では、マンホールのふたにも人参の絵が描かれている。人参を立てた形の展望台もある。彼女のおじおばが経営している民宿「神谷荘」もある。土日は彼女がそ こで民謡を歌っている。定期船も運行しているので、神谷観光をよろしくとのこと。

3月20日(月)

*私は幼稚園時代は天文学者になりたかった。宇宙の話をして聞かせてくれた父の影響だと思う。父は未だに宇宙のはじまり、ビッグバンを考察した本を読むこ とがあります。以前読んだ本の再読ですが。
 一昨日の催しで、神谷千歳と対談した主任研究員は経歴を読むとおもしろいヤツです(「対談した」のところで、危うく「結婚した」と打ち込みそうになった 私も、フツーじゃないヤツだ。アッホ〜)。ダイビングが趣味で、1000回以上やっているそうだ。インストラクターと潜水士の資格までもってるってぇ?! ひとつの研究がまとまったら、南の島に潜りに行くという生活をしたいという。沖縄の自然と文化をこよなく愛する。専門は理論天文学(惑星系・衛星系の形 成)。スーパーコンピュータを駆使してシミュレーションする。『一億個の地球』(岩波科学ライブラリー、1999年刊)も、そのような研究内容を書いてい るらしい。一昨日は、天文学より物理学が好きだとい言っていた。この自由気ままさは、なんかフランスの宇宙物理学者ジャン・ピエール・プチ氏を彷彿させる けど、まさかユミットには関心 あるまい。
 こういう天文学者になるのもよかったかなぁ。似て非なる占星術師になってしまったけど。あはは。(ドイツ語では似てるよ。天文学者:Astronom、 占星学者: Astrologe)
 国立天文台は、研究者と市民がコミュニケーションできる場として、アストロノミー・パブという企画をしている。研究者たちのトークを30分ほど聞いたあ と、研究者と参加者が飲食しながら自由に話す。そのあと二次会に行くかもしれないというような集まりです。このサロンで彼と会って話してみたい気もする。


東京タワーと昭和30年代の暮らし展


3月22日(水)

*5日の観梅の際、時間の関係で割愛しましたが、公園内の施設で、東京タワーと昭和30年代の暮らし展をやっています。25日までなので、今日行ってみ ました。自転車で行って、会場前のチケット売り場で財布を出し、400円也を払おうとしたら、れれっ、札入れにお金がなかった!子ども達から小遣いだ、な んだと請求され、この財布からホイホイと渡して、なくなってしまったのに、そのままになっていた。財布に残っているのは父とのトランプでせしめた100円 小切手(父の署名入り)4枚のみ。メモ用紙に鉛筆で書いて作ったこの私製小切手、計400円也を出してみようかと思ったけど、思いとどまり、もう一 度家に引き返して出直しました。
 東京タワーの建造開始がいつだったか知りたかったので行ったのです。世田谷区の小学校の木造校舎2階から建造中のタワーを見ていたのが、正確にはいつか らだったか、気になっていたので。時系列で写真に残るタワーの建ち方から見ると、32年12月かもしれないと予想してました。
 が、昭和32年(1957年)6月と判明!ええ〜っ?? そうか…。タワーが倒れないように、地面の普請や地下基礎部の建造に時間がかかるんだ。でも、 そのころの写真はない。一番早いのが昭和33年(1958年)2月12日の写真。タワーは、四隅から上に上がった脚部がようやく合わさったくらい。やはり 実際に空に向って伸び始めたのは、昭和32年12月ごろかもしれないと思う。完工は昭和33年(1958年)10月14日。営業開始は同年12月23 日。私が4年生の2学期が終わるころに伸び始め、5年生の2学期に完成したことになる。設計からだと571日目に完成だそうだ。1年半ちょっとだ。めちゃ 早い。設計は名古屋のテレビ塔も設計した内藤多仲。当時のお金で30億円かけ、竹中工務店が施工。
 昭和の暮らし展は、まあ懐かしい。客は若いカップルや、 女子高生。さすが昭和30年代がブームなことはある。いけないだろうに、小さなデジカメで当時の品を盗撮している女子高生がいた。部屋の隅にいる監視のお ばさんは、じろじろ見てたけど、注意しなかった。ならと私はズーム付きのデジカメを取り出したかったけど、やめました。悪乗りはよそう。
 そうそう、最初は地上150mの第1展望台までしかなかったけど、その後、だいぶたってから250mの第2展望台ができたのでしたが、そのことには展示 では触れていませんでした。

 なお、建物の外にも別の展示があるので、行ってみましたが、しだれ桜が咲いていたのにびっくり。そうか、ソメイヨシノより早く咲くんだ。

しだれ桜遠景

近影


劇「私は永遠に失望しない」


3月25日(土)

*今日はまごいずみさんの一人芝居「私は永遠に 失望しない」を見に行ってきました。平塚 らいてうの生涯を演じたものです。今、本人あてに次のようなメールを送ったところです。引用し、感想に代えます。
 今日は初めて舞台を拝見させていただきました。終わってから時間がたてばたつほど、非常に構成の優れた、充実した舞台だったという感を深めています。平塚らいてうをはじめ登場人物たちを、必ずしもよく知らないかもしれない観客に紹介するいわばナレーション役と、らいてう自身との一人二役。らいてうの生涯は大体のところは知っていましたが、よく覚えていなかったこともあり、ナレーション部分が助けになりました。らいてうの奔放さと繊細さ、時代の制約、強い意志の形成、それらが二部構成で、よく表現されていたと思います。俳優にらいてうが降臨したような感もありました。最後の迫り来る死の影に包まれながらも、未来を見据えるらいてうの姿は、人間が(あえて女性がとはいいませんが)もつべき理念の光を感じさせます。昨今の日本の暗愚な政治・社会状況を照射する力さえ感じます。
 ありがとうございました。また明日もがんばってください。

 午後3時からの部。マンションの一室、ギャラリーDIVAに40名近い客が、ところ狭しと座っている。後ろにパイプチェアーが20脚ほど。前は座布団席。舞台と観客席は同じ床面にある。部屋の壁面には、絵がかかっている。舞台の横には、らいてうの時代のファッションに合わせて作ったバッグや女性用帽子が展示してある。
 私は20分前くらいに着きましたが、すでに端の椅子しか空いてなかった。舞台との間に柱が立っている。それほど太くはないけど、視界の邪魔ではある。でも、この柱は自分の眼の中に立っていると思うことにしました。そうするとあきらめもつく。意識から消したつもりでしたが、ときどき女優が柱の後ろになると、首を横にずらさないといけなくなりました。
 客層は、年齢が高め。20代後半らしい女性が数名いる他は中高年の女性ばかり。70代くらいの女性も2,3名いる。彼女たちは咳を鎮めるためにでしょうが、演技中がさごそ飴の紙をあけて、口に運んでいました。男性は私を含め4名のみ。男性では私が一番若そう。右前の男性の頭頂が丸く禿げ、テラテラといい色に日焼けしている。