『宇宙人ユミットからの手紙』
 

            
 

                                       1999年8月31日
 
 
 
 
 

                                         もくじ
 
 
 
 
 

ウンモ星人事件とは?
『宇宙人ユミットからの手紙
ぜ、どのようにプチ氏はこの件に関わるようになったか
手紙に書いてあった衝撃波を消す画期的 な方法
UFO の飛行法(MHDの場合)
双子宇宙の存在をユミットから教わる
物質爆弾の可能性
紙はどのように書かれているか
チ氏、ユミットの最初の「基地」を探索
ミットは地球をどのように見つけたか
ミットの宇宙空間飛行法
『宇 宙人ユミットからの手紙』を読んで
あとがき
 
 
 
 

ウンモ星人事件とは?

 この事件は1962年からスペインのマドリッドを中心に、ウンモ星の住人(ユミット)と名乗る「異星人」からスペイン語の手紙がいろいろな職種の人に届き、ウンモ星の様子や社会の仕組みを紹介するという、聞いただけでは、いかにもうさん臭い事件である。こんな話を聞くと、一般には次のような反応が起こり得るだろう。
「異星人が郵便局を経由して手紙を送ってくるなんて、なんとも、お間抜けな感じで、あまりにも嘘っぽ過ぎる。いったい、どこで投函しているというんだ?しかも訳の分からぬ記号で書いてあれば、いかにも異星人からのものという気もするだろうに、スペイン語だと? 舞台がスペインで、スペイン語。これはスペイン人のいたずらに決まっている。」
  これは内容を読みもしないで断定する場合、ふつうに起こる反応であり、そのこと自体はよくあることであって、理解できないこともない。現に私が授業中、余談として、ウンモ星人の話をすると、まずは、その名を聞いただけで学生は一斉に笑う。「○○星人」というのは一昔前の「ウルトラマン」に出てきた(らし い)「バルタン星人」などを連想させて笑いを呼ぶのである。手紙が来るという話でも笑う。
 実際、世間には表面的な怪しさだけで、もう十分、それ以上の真面目な検証は無意味と判断して関わりを断つのが一番賢明という事柄も多い。しかし、ウンモ星人のケースはそれとは異なっているように思われる。

                                                                            ページ冒頭に戻る

『宇宙人ユミットからの手紙 』

『宇宙人ユミットからの手紙 』一作目(以下、単に『手紙』と省略。ジャン=ピエール・プチ著、フランス語原書 1991年刊、1993年6月改定版・訳本:中島弘二訳、徳間書店刊)を読んだのは、もう6年前のことになるが、フランスの第1級の科学者(当時フランス国立科学研究庁・主任研究員、現在はマルセイユ天文台勤務の宇宙物理学者)が勇気をもって書いたこの本は、私にとって2つの意味で新鮮だった。
 ひとつは、ユーフォロジストにはかねてから知られている怪事件、「ウンモ星人(ユミット)からの手紙」を未来文明からの科学情報として一流の学者が扱っている、その信頼度の高さだった。
 ふたつめは、この科学者プチ氏は現在推進理論の主流になっている磁気推進装置のMHD理論(磁気流体力学)を1975年に世界で初めて発表した人であるが、そのヒントはこの手紙にあったことなど、彼の多くの傑出した業績が異星人の未来テクノロジーに依拠していたと告白していることで、いわば彼の業績によって、その手紙の内容の正しさが裏付けられていることだった。もちろん、その『手紙』一作目が出版された1991年当時、フランスでは科学界も巻き込んでの大騒ぎになり、プチ氏には取材が殺到、彼はテレビ討論にも出演させられた。
 本書は、巻末に時間が逆方向に流れる双子宇宙論理論など、やはり手紙にヒントを得た論文や、科学雑誌に掲載した論文などが載っていて、物理・数学の知識がある人なら理論を自分で検証できるようになっているレベルの高いものである。例:「光速度の変化する宇宙モデル」 (Modern Physics Letters ,1988年6月1日受理) (もっとも、そこで使われている数学は理工科の学生に確かめたら、学部二年生くらいでは全然歯が立たないものだそうだが。)
(なおこの第一作目の日本語版は、フランス語原書初版になかった第三部を加えて実質改訂版になっている。)

『宇宙人ユミットからの手紙 U(訳本1994年10月31日刊)は本国フランスに先駆けての出版という異例の扱いだった。巻末にはユミットからの3通の手紙全文と、プチ氏が読者用に書いた論文「MHDエアロダイン」をはじめ、銀河がなぜ形を保っていられるかの双子宇宙論や、ユミットの複素数的論理学、さらにはミッシング・マスの問題を扱った論文が載っている。

『宇宙人ユミットからの手紙 V(訳本1998年8月31日刊)は著者が日本での出版をわざわざ1週間遅らせて付け加えた驚天動地の1章がある。巻末には10の資料が付いている。
 私は発売と同時に買って読み始め、読んでいる途中、後書きにプチ氏のHPのアドレス( http://www.jp-petit.com )があるのを発見。ちょうど始めたインターネットを利用してさっそくアクセス(9月11日)したら、なんとプチ氏本人とメールのやりとり(英語)までできてしまった。

説明: 『宇宙人ユミットからの手紙』の本の写真
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

                                 ページ冒頭に戻る

なぜ、どのようにプチ氏はこの件に関わるようになったか

 フランスのジャン=ピエール・プチの経歴をまずざっと述べると次のようになる。1937年生まれ。パリ国立高等航空宇宙学校で航空工学を学び、1961年に卒業後、プリンストン大学に招かれ、ジェイムズ・フォリスタル・センターに入るが、極秘の機械を勝手にいじって退去させられる。フランス帰還後兵役につき、陸軍中尉となる。ドイツ・フライブルクで軍のグライダークラブを結成。余暇には200回のパラシュート降下をする。プリンストン大の経験に失望して数年間は絵画やエッチングの芸術活動にいそしむ。その後南仏で民間の固体燃料ロケット(原潜用)の実験にエンジニアとして参加。すぐ飽きて国立科学研究庁に入り、ここで主任研究員としてMHD(磁気流体力学)の研究に従事。1975年からはマルセイユ天文台に所属。宇宙論を研究。理学博士。論文、著書(30冊、科学啓蒙書もある)多数。(以上プチ氏のHPにある自伝を参照)。

 経歴を見ると分かるように、自立心に富んだエリート科学者で、才気にまかせて多方面に研究の手を広げている。著書中では相対性原理が専門だと言っている個所もあるが、要するに何でもできる宇宙物理学者といったところか。勇気とユーモアのセンスにも恵まれていることは著書を読むと分かる。彼が勤めたフランスの国立科学研究庁(CNRS)は訳者によると次のような機関である。

 ヨーロッパ第一の基礎科学研究機関。1939年、ノーベル賞物理学者ジャン・ペランによって設立された公の機関で、7つの科学研究局に分かれ、研究所数1372、人員26654名を擁する(1991年)。あらゆる研究分野において幾多の優秀な科学者を輩出、歴代のノーベル賞受賞者も数多く名を連ねる。たとえば、化学ではフレデリック・ジョリオ・キューリー、物理学ではルイ・ネール、近年では経済学においてモーリス・ アレーなど(『手紙』18ページ)。

 この国立科学研究庁内に1977年、未確認航空宇宙現象研究グループ(GEPAN)が創設される。この機関は「UFO現象の解明が軍事目的に貢献しうるという国立防衛科学研究所の報告を受けて発足した公式機関。プラズマや宇宙論の専門家、気象学者、天文学者、精神分析学者などが創立メンバーに名を連ねる。」(『手紙』78ページ脚注)。この中にウンモ事件に関わるUFO写真を鑑定したクロード・ポエールもいる。

 最初のきっかけはプチ氏が1974年にマルセイユ天文学研究所・研究員のモーリスと知り合ったことに始まる。
 モーリスは数年前にUFOを目撃していた。彼は天文の専門家らしく、円盤状の発光物体が7個、隊列を組んで飛んでいたのが、 突如進路を直角に変えると猛スピードで飛び去った、その状況を克明に証言できた(『手紙』25ページ、『手紙U』96ページ)。モーリスは知人のクロード・ポエールにそのことを話し、ポエールは重大な関心を示す。
 ポエールは国立宇宙科学研究所(CNES)の技師で、当時探査ロケット部部長をしていた。彼はUFOのデータを精力的に集めており、その活動の中で、スペイン・バルセローナ郊外に住むアントニオ・リベラと知り合いになっていた。このリベラがウンモ事件の当事者の一人であって、 ユミットと自称する者から手紙をもらっていたのである。結局、リベラポエールモーリスプチという経路でプチ氏は手紙のコピーを手に入れたのだった。
                                                                 ページ冒頭に戻る
 

手紙に書いてあった衝撃波を消す画期的な方法

 その手紙には高度な科学情報が書かれており、プチ氏の関心を引いた。UFOの構造が事細かに述べられている個所では、 宇宙飛行のための諸問題を解決する超高度な技術が紹介されている。プチ氏はそれを再現することは現在の技術では無理だと思いながらも、その実際的な論述の仕方に強い印象を受ける。なかでも、MHD(磁気流体力学)に関する全く新しい考え方が、この分野に長いこと関わっていたプチ氏の強い興味を掻き立て、彼はモーリスと一緒に実験を始める。手紙によれば、強い磁気をかけると、衝撃波が消えるというのだ。そんなことは誰も知らないことだった。もしそんなことが可能なら、超音速で飛ぶ飛行機は衝撃波なしに楽に飛べることになる。1975年、2人はマイクロ波研究所DERMOのトゥレル教授の研究施設を借り、教授の目の前で、この理論を水流を使って確かめた。空気でも水でも流体として同じ結果を生むはずだった。そして実際、模型の前面の波は電磁波(1テスラ)をかけると、消えてしまった。教授もあっけにとられた。別の実験では乱流も消えた。この時から、プチ氏は本気で手紙を研究し始めたのである(『手紙U』第4 章)。

 ちなみに、この研究はその後、軍事方面に引き継がれたらしく、プチ氏の手を離れてしまう。プチ氏はこの分野から手を引くが、日本の超伝導電磁推進船ヤマトが登場した時に彼は大いに悔しがる。
 なお、ユミットの手紙によれば、(もちろんユミットが本当に存在するとしての話だが)日本のヤマトの場合、内部にMHD推進器がつけられていて、外部の船体が航跡を残してしまう。この推進器は外部につけるべきものだという。つまりエンジン本体の中に船体を取り込めば、航跡は残らないそうだ(『手紙U』90ページ)。

 なおこの理論は衝撃波なしに音もなく大気圏を高速で飛ぶUFOの推進原理の説明にもなっている(星間飛行の飛び方はまた別)。

                                                                 ページ冒頭に戻る

UFOの飛行法(MHDの 場合)

 ユミットは自分たちの宇宙船の構造を詳しく述べているが(『手紙』4章「宇宙船はこうして飛んでいる」)、それによると、船体側壁にイオン化装置がついていて、マイナスイオンが群がるようになっている。これで機体の周囲の空気のイオン化状態を変調させながら、磁場を時間的に変動することによって揚力が得られるという(『手紙』60ページ)。これがUFOが大気圏を飛ぶ場合のMHD推進法であるそうだ。UFOが光っているのは、周囲の空気に発生するイオンのせいであるという。プチ氏は宇宙天文学研究所LAS勤務のモーリスとともに、円盤状のMHDエアロダインを使って研究所で実験を繰り返した。この物体に取り付けられた電極は、暗がりの中で円窓のように光りを放ち、UFO目撃者の報告に似た姿になった(『手紙U』94ペー ジ)。超高周波の磁場をかけてみると、放射状の光が放たれたが、これは特殊なアークで、途中が切断された不思議な光であった(『手紙U』95ページ)。

                                                                    ページ冒頭に戻る

双子宇宙の存在をユミットから教わる

 星が数千億個も集まった銀河は渦を巻いている。大きな銀河では数億年かけて一回転する(我々の銀河系では2億年)。回転していれば遠心力がかかる。遠心力は星を外側へ飛ばし、渦を消滅させるように働く。そうならないのは、銀河を構成する物質の引力が内側へ引き付けているからだ。ところが、どう観測しても、遠心力に釣り合うだけの引力を生む物質がない。物質の量が足りないのだ(必要な量のたった5%しか観測できない)。そこで学者たちは観測ではまだ見つかっていない「失われた物質塊(ミッシング・マス)」が、あるのだと考え、その探索にやっきになっている。
 ところが、『手紙』からの情報では、そんなものは、そもそも存在していないという。今我々が住む宇宙と対になっている双子宇宙からかかる斥力によって、銀河は形を保っているというのだ。詳しくは、ジャン=ピエール・プチ著『ビックバンには科学的根拠が何もなかった』(徳間書店 刊)の198ページ「銀河は双子物質の斥力作用で閉じ込められている」にある。プチ氏はその想定のもとに、同僚の理論物理学者ピエール・ミディとともにクレイT型スーパーコンピュータでシミュレーションし、銀河形成を再現することに最近成功している(『手紙U』149ページ)。そのアニメーション・イメー ジは彼のHPからダウンロードできる。

 それでは、その双子宇宙とはどんなものだろうか。プチ氏は1977年に「時間が逆方向に流れる、左右対称の双子宇宙」 というタイトルの論文をパリ科学アカデミー報告に発表した(『手紙』資料5)。これは高度な数学論文で、その道の人にしか理解できないものである。これは短い論文だ。もっと分量があって、いくつもの章にわけて具体的に詳述しているものに1995年に出版された『ビックバンには科学的根拠が何もなかった』の巻末資料Yの論文「双子の宇宙論」(提出先: Astrophysics and Space Science 226pp.273-307,1995) がある。専門の人がその内容を推測できるように、この論文の章のタイトルを挙げると、以下のようになる。

1)概要、2)大局構造と「双子の宇宙モデル」、3)二次元と三次元のシミュレーション、4)逆重力レンズ効果、5)定数Gとcの 不変性について、6)ロバートソン=ウォーカーの計量、7)「可変定数」のモデル、8)エネルギーの一般的保存の仮説の枠内での、物質定数の変化、9)物理定数の長年変化に起因する観測効果としての赤方偏移。宇宙膨張の問題、10)宇宙の地平の問題、11)ロバートソン=ウォーカー幾何学との関連、 12)より良き時間指標としてのエントロピー、13)可変光速度による赤方偏移とロバートソン=ウォーカーの計量、14)光発信の問題、15)観測結果との、他にも可能な照合についてのいくつかの注、16)電磁波、その他の物理特性の問題、17)結論

「 物理定数が変化する」とか、「可変光速度」という考えだけでも興奮させはしないだろうか。遠ざかる星雲などの後退速度の指標に用いられている「赤方偏移」が、光速度の変化の結果とされている。従来はドップラー効果であると思われていた。これら現在の科学界の常識を覆す画期的な考え方は、プチ氏の独創ではなく、ユミットからの情報をプチ氏が数学的に裏付け、「仮説」として提示したものである。プチ氏によれば、驚くほど観測結果と一致するという。

 専門家には、以上に挙げた論文を読んでいただきたいのだが、一般向けには『手紙』第6章「宇宙は双子構造から成る」 (62ー70ページ)や、『手紙U』第8章「双子の宇宙」(144ー155ページ)が導入として、いいだろう。もう少し詳しくは、『ビックバンには科学的な根拠が何もなかった』の本文がある(巻末の論文は専門的であるが、本文は一応、一般向けに説き起こしている。なお、この本の題名は、いかにもあざといが、原題はあっさりと”Twin Universes Cosmology ”である。出版社が売らんかなの姿勢でセンセーショナルな邦題をつけたのだろう。しかし売れていないと思う。私は書店では見つからず、注文して手に入れた)。なお、この本の210ー216ページの「渦巻き銀河と反銀河のコンピュータ・シミュレーション」という章で、先に述べた銀河形成のシミュレーション が詳しく説明されている。

 前置きが長くて、まだ、双子宇宙の実際を全然述べていないも同然だが、これが、なかなかイメージの難しいものである。 数学的な抽象思考になれた人はいいかもしれないが、具体的なイメージを必要とする者には、理解しがたい面もある。
  以下は『手紙』第5章の「宇宙は双子構造からなる」、『手紙U』第8章の「双子の宇宙」と、『ビックバンには ー 』第7章の「双子の宇宙は左右対称、時間の矢が逆向きになっている」から簡略に述べる。

 まずビックバンが爆発した時に、ふたつの宇宙が生じたのだが、その流れる時間は逆方向になったという。(このあたりは理解が大変むずかしいが、プチ氏は『ビックバンには − 』で、多くの図を使って理解を促しているので、それを利用してほしい。本論では、それが分かったとして、先に進む。)

 その際、われらが宇宙には物質が、双子宇宙の方には反物質が分離した。
反物質というのは、電子に対して陽電子、陽子に対し、反陽子といった、電荷的に正反対の物質のことである。この反物質が、ビックバンの爆発時、物質と同数生まれたはずなのに、現在我々の宇宙にほとんど存在していないことが、長いこと宇宙物理学の謎とされてきた。それが大挙して別の双子宇宙に別れたのなら、理屈にあう。

双子宇宙は、空間=時間の関係で結び合わされていないのに、我々の宇宙に一定の影響を及ぼしている。これをイメージするのに、プチ氏はメビウスの輪を用いている(『ビックバンにはー』189ページ)。メビウスの輪をねじって二重にして、二つの輪が接触している状態である。接触している面に互いに磁石をおいて、影響し合うようなイメージだ(本当には磁界は影響しない)。この理解の仕方のヒントは『手紙』巻末資料5の解説 (85ー87ページ)にもある。

 ペア宇宙はそれぞれ個別性があって、双子のように同じなのではない。銀河の数も宇宙の構造も違う。たとえば、宇宙の大構造に泡のような何もない個所があることが分かっているが、双子宇宙の方では、その対応する個所には巨大な物質塊がある(『手紙U』巻末資 料3「宇宙論」44ページ)。逆に我々の銀河(物質塊)の位置に対応した双子宇宙は、とくに物質(反物質だが)が希薄な真空である(『手紙U』133ペー ジ)。

ブラックホールは存在しない。中性子星が内側に崩壊すると、物質はペア宇宙に移送される(『手紙』129ページ、巻 末資料8−2「宇宙論に関する考察、モデル化の試み」95−101ページ)。

 以上の双子宇宙の特性はユミットが手紙で述べていることでもある。

                                                                       ページ冒頭に戻る
 

反物質爆弾の可能性

 我々の宇宙の中にも極く微量だが、二次的に発生したらしい反物質が観測される。実験室でも、激しい衝突で発生させることができる。もしこの反物質が物質と合体すると、すべてがエネルギーとなる。そのエネルギーたるや大変なもので核融合の1万倍に達する。もし反物質を実験室で発生させ、閉じ込めることができれば、反物質爆弾となる。その分量次第では、使うこと自体が無意味な化け物のような最終兵器となる。プチ氏は専門家の立場で、将来的には反物質も発生させられる巨大なレーザー装置を1976年にアメリカのローレンス・リヴァモア研究所で見ている(『手紙』108ー)。ここは水爆も作られた有名な研究所だ。その後、ユミットの手紙では、アメリカがDSP32(防衛支援計画32)というプロジェクトで初の反物質を作り出したという報告があり、1995年までにはアメリカが反物質爆弾を作ると警告した(1988年の手紙:『手紙U』26ページ)が、その恐れは『手紙V』で一気に現実のものとなって登場することになる。

                                                                        ページ冒頭に戻る

手紙はどのように書かれているか

 さて、話をプチ氏がユミットの手紙を手に入れたところに戻そう。プチ氏はポエール自身から数百ページの手紙の束を借り、さらにはスペインに出かけ、リベラに頼んで、手に入る限りの手紙を収集する。(なおリベラは手紙の他の受取人とは違って、その内容を公表する主義を貫いているが、そのためか初期のころを除いて、彼のもとにはもはや手紙は来なくなっている。)
 スペイン語は知り合いになったフランスの心理学者ジャン=ジャック・パストールが訳してくれた。

 しかし、ここで話しを進める前に、いったい手紙はどんな風な体裁で書かれているのか、紹介しておこう。「手紙」と言っても、具体的なイメージが湧きにくいと思われるからである。

手紙で使用されている言語について

 スペイン語で書かれていると言ったが、実はこれは舞台がスペインであり、同国人に伝えようとするからスペイン語なのであって、他の国ではまた、その国の言葉になっている。実はユミットと接触しているのは、ユミットによると、スペイン・グループばかりでない。1950年に最初に降り立って基地を作ったフランス(この基地はその後放棄)、1952年に訪れたスペインを始め、カナダ、アメリカ、ロシア、イタリア、ドイツ、オーストラリア、イギリスに協力者がいるという(『手紙』53ページ、88ページ、『手紙U』30ページ)。接触グループは複数の国にまたがっており、使われる言語もそれに応じた数だけあり、主にその国の協力者がタイプライターなどで口述筆記しているらしい。1952年当時のユミット探検隊指令本部は当時の西ドイツにあったという(『手紙』54ページ)。1988年の手紙ではこう書かれている:「ドイツでは名家出身で、今日ではわれわれに最も忠実な友人ともなっている女性が、ベルリンまで出向く事を承諾してくれた。彼女はドイツ民主共和国の管理地域を通行する危険までも冒してくれたのである」(『手紙U』 30ページ)。要するにスペイン・グループだけが秘密を守れずに、公然化したのである。なお、日本人の二人の眼科医にも手紙が送られたとあるが、(『手紙 V』341ページ)協力者になっているかどうかは分からない。

スペインの初期の手紙をタイプした印刷工

 なお、スペイングループが最初の頃受け取っていた手紙をタイプしたスペイン人は特定されている。それはリベラが親しくしている印刷工だった。
以下、雑誌「UFOと宇宙」(ユニバース社)1979年11月号(No.52)、45ページから引用する。
「ある日、この印刷工が新聞にだした広告をみて、オランダの医師と称する2人のスカンジナビア風の紳士が訪れた。一人は、まるでオペラ歌手のようなしゃべり方をしたという。彼らは、1000ペスタの小切手をわたし、自然科学に関するレポートを口述筆記させ、発送依頼したという。
 これを機に、奇妙な共同作業が開始され、自称オランダ医師から技術レポート、科学的レポート、心理学レポートなどが、その印刷工によって筆記されていった。
 そんなある日のこと、いつものように筆記していると、つぎのような文章がでてきた。
<われわれは遠く冷たい惑星UMMOから飛来した。そこは、この地球より14.5光年離れていて
 びっくりした印刷工は、思わずこれを書き損じてしまった。彼の動揺ぶりをみた紳士たちは、<迷ったり、恐れたりする必要はないのです。われわれは、真実を筆記してもらっているのです。われわれの力を証明してみせましょう。>といって、ポケットから小さな球をとりだした。
 ふしぎなことに、その球は空中に静止し、小さなスクリーンに、印刷工は信じがたい光景を見て驚いた。何とその日、彼が妻とこの紳士たちのうさんくささについて話している光景が再現されたからである。しかも、<気味が悪いわ。スパイじゃない? 警察に連絡したほうがいいかもしれない>という妻の声までも聞こえるのだ。その紳士たちは、驚く印刷工に、自分たちのもつ力の一部を証明したにすぎないと 平然としていたという。そして、すっかりおじけづいた印刷工は、彼らのいいなりになったままで、レポートを送り続けるばかりだったのである。」

手紙の印象

 手紙の写真は『手紙』シリーズの本を開けば見られる。文の間に科学的な図が挿入されている、レポート風の手紙だ。文にはスペイン語の間に、彼らの言葉がアルファベットになってところどころ挟まり、対訳がついている。次にプチ氏が手紙を読んだ印象を紹介しておこう。

 「ところでユミットの手紙から科学的な内容を除くと、全体のトーンはどういうものになるだろうか。それはオカルト的と形容しうるような数々の文書とはまったく様相を異にするものだと言えよう。ユミットにはある種の論理がある。情報を伝える口調はゆっくりとして甘ったるく、教訓を垂れる感じがするのだが、全体としては見事に一貫しているのである。情報のなかには正確無比で、数値がはっきり示されているものもある。実際に検証しえたものも、そうでないものもある。読んでいても技術説明書のような印象を受けるものがほとんどだ。ユーモアは少しもないし、イメージの部分は極端に少ない。比喩が用いられることも滅多にない。」(『手紙』99−100ページ)

 彼は次のようにも言っている。
「ユミットの文章を読んでいると、だんだん気持ちが悪くなってくる。絵文字のようなものや不思議な綴りの言葉が沢山出てきたり、意味不明なことが並べたてられていて苛々するからではない。<なぜもっと単純明解に物を言えないの?>と言いたくなることがままあるのだ」(『手紙』136ペー ジ)。

*「王」の印

 手紙の最後にはいつも漢字の王の字に似た印が押されている。これもいかにも怪しいと感じられるだろうが、このしるしは、後に重要な鍵となるのである。
 また手紙には必ず、その受取人本人にしか分からない事がさりげなく書かれてあって、受取人は相手が、いつもの超人的な差出人であることが分かるようになっている。

手紙以外のコンタクト法

 なお、1965年から、スペイン人グループ相手に電話でのコンタクトが行われ出すが(『手紙U』36ページ)、それは ユミット自身がかけているようである。声はドナルドダックを思わせるような、ごく一本調子の声だそうだ。いたずらでない証拠は、やはり内容にある。 1968年に一度だけテープにとることに成功している。プチ氏はそれを借りうけて、プロバンス大学の音声学の実験室で声紋検査をした。結果は、周波数が人間の声とは違い、一定で、シンセサイザーか、ボコーダーを使って声を変えたものみたいだということになる。しかし1968年当時、そのような機械はまだなかったと思われる。
 プチ氏自身にも1991年に『手紙』出版後、手紙が来始めている。また最近では彼のパソコンを通して文書が送られてきているが、やはり、彼以外のひとは絶対分かるはずのないことが、文中に入っているという。情報を収集する極小サイズのゾンデを飛ばして、関係者の近くに漂わすことなど、彼らにとって朝飯前のことに思われる。実際、そのようなほとんど見えないくらいの小さい粒が彼の服についていたりすることも経験することになる (『手紙』144ページ)。

                                                                         ページ冒頭に戻る
 

プチ氏、ユミットの最初の「基地」を探索

 ユミットの手紙には彼らが初めて地球に降り立った頃の報告が50ページにわたってある。降り立った場所は南仏のデイニュ地方だそうだ。 行動力と茶目っ気もあるプチ氏は手紙の内容を確認するため、ピクニックがてら現地を調査することにする。手紙にある報告書の冒頭には次のような情報が書かれてあった。

「1950年3月28日、グリニッジ標準時4時16分42秒、バス・アルプ県、デイニュ市から13キロ、ラ・ジャヴィ村から8キロの高度7338メートル地点に、われわれ3機の宇宙船が突如、姿を現した。3機は速やかに下降し、標準時4時17分に着陸した。(中略)夜明け前のこの時間には濃いもやがかかっていて、周囲を見渡すことはできない。それでも740ミリミクロンの波長で得られた映像からは、周囲の様子がなんとなく分かる。このあたりには奇妙な形の植物が生えている。(中略)一機が地表30センチの高さに停止し、攻撃に備えている。だが人の気配はない。地下道の建築作業にとりかからねばならない皆は夕方7時まで働いた。(中略)掘られた地下道は幅4メートル奥行き8メートルほどのもので、マグネシウム合金のユニット化された伸縮自在のアーチで支えられている(中略)デイニュには奇妙な塔が威風堂々と建っているが、じきにこれがローマ時代の古いカテドラルだということも分かった。高倍率の光学器械には、最初の地球人の姿が映し出された。われわれの存在に気づいているはずもないから、この人たちには特別な挙動も神経質な動きも見られない。(中略)ベス川の一部や鉄道が途切れ途切れに見えてくる。」(『手紙』38−40ページ)
(他の手紙では、降りるまでは地球でどんな言葉が話されているかもよく分からなかった状態だったそうだから、地名などは後で覚えたものを、報告を書く時になって当てはめたのだろうとか、時間もあとで地球の時間表記法を知ってから逆算したものと考えないと辻褄が合わない)。

 プチ氏は友人たちと一緒にこの着陸地点を探し始める。「デイニュ市から13キロ、ラ・ジャヴィ村から8キロ」という数字から、市と村の2点にそれぞれ中心をもつ、半径13キロと8キロの円を地図上に描き、交差した地点を探したが、そこからは目印となる塔などは見えない。 はたと、これは平面で考えたのが間違いだったと気が付き、2点からの直線距離がそれぞれ13キロと8キロになる空中の点を求めたら、これがちょうどUFO が出現したという高度7338メートルになった。その真下を探せばいいのだ。そこはブラッシュという丘だった。その丘の尾根からデイニュ市の方向をみると、途中の目路を遮る二つの丘のちょうど間に、くだんのカテドラルが見えた。その背後に旧市街が広がり、鉄道やベス川も見える。これ以外の場所はありえなかった。
 地下の基地とやらまで探す手段はなかったが、少なくとも、手紙の書き手が、実際にこの丘に立ったことがある、ということまでは分かった。しかしこれだけでは、それが異星人とは限らない。この地方の土地勘さえあればいいのだ。
 手紙では、ユミットの探検隊は基地を完成すると、6人の乗員を残して、地球を去った、とある。残留した6人はさっそく探検を始めるが、最初にピエールという10歳の羊飼いの少年と出会う。彼はユミットたちをただの外国人だと思っていたそうだ。後で述べるが、ユミットは北欧の白人そっくりの外見をしているので、外国人ということで通るのだった。異星人がなぜ人間型になるのかという事に関してはまたあとで述べる。
 プチ氏たちは、このピエールを探したが、どうしても現在の居場所は突き止められない。
  ユミットたちは、その後、地球人になりすますため、ある農家に忍び込んで、必要な物を調達する。最初の地球滞在の手紙には、次のように書かれている。

「1950年4月24日夜、仲間4名が田舎の一軒家に侵入した。この場所は以前からUULEWUA(どんな高度ででも移動可能な探査球)によって探知されていたものである。25日午前3時、広間で眠っていた農夫たちと、農園主である夫婦と3人の子供たちは、ぐっすり眠っているところを麻酔にかけられた。われわれは現場で現金7万フラン、洋服、偽造するために必要な身分証明書、トラックター代金の領収書それにトラックターの取り扱い説明書を盗み出した。その他にも子供向けの百科事典、トイレットペーパー、それに石鹸のかけらも持ち帰った。ブレイカーと電気のメーターも取り外してしまった。男ものの靴6足、女ものが2足なども盗った。1952年になってから、このフランスの平和な家庭で盗みを働いたことに対しては十分な補償をしたが、それでもあなたがたが憤慨するとしたら、それも無理はない。」(『手紙』46ページ)

 プチ氏に協力しているパストールは、この農家を探しまわる。そして彼の友人が床屋で興味深い話を聞いたことを知る。その友人が「この辺りでUFOの話はないですかね」と聞くと、床屋の親父はこう答えたのだ。
「とくに面白いことはありませんな。どのくらい前でしたっけ、山の上のところに赤い玉みたいなものが見えましてな。飛行の跡も見えたもんだから、憲兵隊のほうでひと通りの捜査をしたようです。ここらじゃよくある話ですよ。それもかなり前のことで、ええっと、あれは確か1950年前後のことだったとおもうけど……いや、UFOの話じゃないんですがね。いつだったかヴィオラじいさんがすっかり興奮して村に着いたんだけど、じいさんも家族も足は素足で、いかにも惨めな顔をしているんですよ。夜のあいだに泥棒に入られて靴は全部やられてしまうし、電気のメーターみたいに、どうしてそんなものをと思うような品物までごっそり持っていかれたそうで。」
 プチ氏たちはその農場に行ってみた。トラックターもある。でも家主は冬の間は他の場所に住んでいるのだった。その家にもいったが、彼とは会えなかった。翌年もうまく会えず、作戦を練っているうちに彼は亡くなってしまった。(『手紙』48−50ページ)

                                                                          ページ冒頭に戻る
 

ユミットは地球をどのように見つけたか

 さて、それでは、とりあえず、手紙の書き手が本当に異星人であると仮定して、一体彼らはどうやって地球を広い宇宙の中から発見したのだろうという疑問が湧く。『手紙』第8章や、『手紙U』第3章では、そのことも詳しく紹介されている。

 1934年、地球の洋上でノルウェー船がモールス信号を発信したところ、その電波が成層圏を突き抜け、宇宙へと出ていった。1949年にこの信号が地球から14.5光年離れたウンモ星にまで届き、ユミットたちは高度な装置でこの7分間続いた、かすかな電波をキャッチする。知的な生物からの信号であると断定し、色めきたった彼らは、探検隊を組織する。その信号が正方形に関する定理を述べていると思い込んだ彼らは、その発信源の惑星をOYAGAA(冷たい星)または「正方形の星」と名づけた。地球を彼らは「オヤガア」と呼ぶわけである。彼らは太陽系内の地球を探知し、宇宙航行に適した8ヶ月後に36人の探検隊を3機の宇宙船(UFO)に分乗させ、出発させた。

                                                                     ページ冒頭に戻る

ユミットの宇宙空間飛行法

 かれらの宇宙船が2つの飛行法をもっていることは前に述べた。ひとつはMHDを用いた飛行である。これは主に大気圏内を飛ぶのに適している。ユミットによれば時速15000キロまで出るという。もうひとつは、長距離の宇宙空間の移動に適した飛行法で、双子宇宙に入り込んで時間を短縮するというものである。
  双子宇宙をイメージするのに、メビウスの輪を一回ひねって、二重にする比喩をもう一度使ってみよう。ふたつの輪が重なった部分に対応関係がある。こちらの宇宙空間のどこからでも、ある手段を用いると、向こう側へ抜けられるらしいのである。しかし、それぞれ時空的関連がない別世界なのに、どんな手段があるというのだろうか。プチ氏は理論的に理解できているようである(『手紙U』巻末資料3「宇宙論」)。中性子星が内側に爆発した場合、ブラックホールができるのではなく、物質は双子空間に移動するということを先ほど述べた。この移動も双子空間への移動である。これは自然現象であるが。
 プチ氏の話しに少し耳を傾けてみよう。
「わたしの考えではこの中性子星消滅のプロセスが意味するのは、宇宙船が座標系をかえる時消滅するのと同じことが自然現象にも認められるということだ。この超空間の移動が完了した後には、機体があった場所には何もない、粒子も光子も何もないと、手紙にははっきりかかれている。移動を終えた宇宙船はどこにあるのだろう? 時空の別の領域に、別の時代に、もっとビックバンに近いところにだ。ゲインが相当なものであるためには、この時代がまだ銀河の存在しなかった状態に相当するものでなければならない。乗組員はそこで原初の宇宙の姿を眼の当たりにすることになろう。形の定まらぬ質量が流動しているのだ、と手紙は語っている。私の意見では、これは誕生してからまだ10万年しか経っていない宇宙の姿なのだ。この頃の宇宙には、10万太陽質量(球状星雲の原形)に相当する水素が充満している。」(『手紙』巻末資料1−5、22ページ)

 どうやって人工的に移動を可能にするかについては、手紙に示唆がある。

「1992年末に来たユミットの手紙では、解決のための独創的なテクノロジーが披露されている。強力な電磁放射によって、空間のこの部分にある原子中の中性子間の斥力を消去してしまうと言うのである。そうすれば微小な重力の落ち込みが生じるために、「表面の破断」を引き起こすという。」(『手紙U』巻末資料3「宇宙論」53ページ)

 UFOがよく突然消滅したり、瞬間移動をするところが観察されるが、これも、この航行法で説明がつく。

「宇宙船が突如として我々の宇宙から双子の宇宙に移行すると、視覚ではもはや捉えられなくなる。それは言わば紙の裏側へ行ってしまったのだ(引用前の個所でプチ氏は二つの宇宙を一枚の紙の裏表でたとえている)。これを逆方向に行えば、宇宙船は突然姿を現し、先ほどの例のように目撃者の目の前で「物質化」するように感じられるだろう。これがいわゆる「超空間移動」である。
 宇宙船とその乗員は双子の宇宙の側に移行して、以後はそこにある反物質の稀少粒子との接触から身を護らなければならなくなる (1967年の手紙や、その後に送られてきた手紙によれば、防護対策として、遮蔽板に強力な静電気を作用させているそうだ)。もとの宇宙には大きな真空が、双子の宇宙から来た反物質の粒子が少しあるだけの「空気穴」ができるが、これらの粒子は物質との接触によってたちまちのうちに消滅する。この真空は一瞬にして満たされる。ユミットの手紙には、この広大な空気穴が解消する際に、ある条件下では衝撃波が生じ、それが宇宙船の中心線に沿って広がっていく場合があるとしている。目撃者が何か鈍い音を聞くことがあるのも、そのためなのだ。
 宇宙船が物理空間に、例えば空気に満たされた大気圏に戻る場合には、これとちょうど逆のことが起こる。移動した直後、宇宙船はその場に居合わせた人の前に忽然として姿を現す。まるで目の前で「物質化する」ような印象を与えるが、じつはほんとうにそうしているのである。このとき宇宙船が現れたその、体積分の空間に含まれていた空気の分子は双子宇宙に送り込まれ、この新しい環境のもとで「反物質」となってやがて拡散していくことになる。」(『手紙U』133−134ページ)

 UFOが地表近くでもこの方式を使っている場合が考えられる。以下のプチ氏の説明はその様子を述べていると言える。繰り返すが、こちらの宇宙と双子宇宙は、対応する場があることを念頭に置こう。こちらの宇宙の地球の位置に対応する位置が双子宇宙にあるのだ。また、プチ氏が1993年初頭に行った計算では、「2つの宇宙は重力というか、反重力の作用で結ばれているものと思われる」そうだ。

 「質量Mの宇宙船がわれわれの側の宇宙にあるとしよう。宇宙船は地球の重力の作用に従うから、Mgの重さを有することになる。今度はこの質量Mが、双子の宇宙のほうに移動したと想像しよう。宇宙船はわれわれの目から姿を消してしまうだろう。宇宙船の乗員には地球の姿は見えなくなる。目には見えないだけで、それでも地球がそこにあることには変わりない。だが、この見えない地球が、今度は重力Mgの分だけ宇宙船を向こう側へ押しやるのだ。そこから反重力の効果が生じる。宇宙船は双子の宇宙にいる間は、地球から「遠ざかる」ことになるのである。
 この二つの宇宙間の移動を速いリズムで繰り返すことによって、宇宙船はその重さを消滅させ、「浮揚する」ことが可能となる。 われわれの側の宇宙で自由降下する時間と、逆に双子の宇宙で上昇する時間を調整することにより、自由自在に上昇したり下降したりすることが可能となるのである。われわれの考えではこれこそがUFOが地表近くで浮揚する第二の方式である。」(『手紙U』136ページ)

 さて、ユミットの探検隊が、広大な宇宙空間を飛ぶ時にこの航法を選ぶメリットはなんだろう。それは、これによって飛ぶ時間を短縮することもできるからだ。ユミットは14.5光年の距離をたったの7ヶ月で飛んできたという。光速でも14.5年かかるはずなのに、この主張はにわかには信じられないかもしれない。しかし、これが本当なら、遠大な宇宙空間を移動する場合に、乗組員の寿命がもたないという問題がクリアされるかもしれないのである。

 ユミットによると、この2つの双子宇宙は「宇宙外のゆらぎ」の影響を受けていて、その対応関係が変わるという。対応の比率が変わり、双子宇宙の方を同じ距離移動したつもりで、こちらの宇宙に戻ると、もっと多くの距離を稼いでいることがあるというふうに言える。この比率は 「宇宙外のゆらぎ」によって、変わってくる。場合によっては、比率が逆になって、双子宇宙に行くと、かえって進む距離が短くなる時期もあるという。
 ユミットたちは、いわばこのような「宇宙気象」を観測し、最適とは言えないが、おおむね良好になるまで待ってから出発したのであった。こうして、双子宇宙で距離を稼ぎながら、こちらの宇宙での距離14.5光年を、7ヶ月でカヴァーしたのだ。もう少し待てば、もっと「気象」が良くなる可能性もあったが、待ちきれなかったらしい。なお、双子宇宙では光速に近い速度で進んでいるそうである(どちらの宇宙でも光速は越えられない)。

 UFOが大挙して飛来してくる時期というものも、この「宇宙気象」と結びついて、存在する。たとえば、ユミットによる と、1947年!は、このような「宇宙のゆらぎ」が特に著しくなった年で(1000年に一度の頻度)、遠くから地球にやってきた異星人が多かったという (『手紙U』139ページ)。この1947年だけでなく、その前後もかなり条件はよかったらしい。1988年にきた手紙には次のような個所がある。

「1943年から78年までの期間にわたって、超空間に大きな折れ目が生じたおかげで、われわれは地球のような他の惑星系の文明と接触することができた。とはいえ地球外生命体の侵入は、地球の専門家が考えているよりは、現実にはずっと数少ないものである。
 宇宙船は、進んだ文明を有する様々な惑星から地球にやってきた。ごく稀な場合を除いては、われわれは相手のことは知らなかったし、お互いの使命には干渉しないという原則に立って行動してきた。地球の種々の大陸に探検隊を常駐させていたのは、われわれを含めて3つの文明だけである。」(『手紙U』33ページ)

 この「ゆらぎ」を予測することはまだできないらしく、ユミットの宇宙船は、地球到着後、滞在する6名の隊員を残した後は早々に引き上げている。いつ「気象」が変化して、帰りにくくなるか分からなかったからだ。

 ユミットは、光速に近いスピードで双子宇宙を航行している間、ときどき、こちら側の宇宙に「浮上」して位置を確認するらしい。特に太陽系の近くに来たら何度も浮上して、衝突の危険を避けたようだ。こうして、1950年3月28日、ユミットの宇宙船3機は、フランス・デイニュ市近郊の丘ブラシュの上空7338メートルのところで「物質化」したのであった。その前に太陽系に近づいてから浮上し、地球を特定している。その位置から観測した事柄で興味ぶかい話しもあるが、それも含めて、「下」では、最初の探検隊が経験した事柄から述べることにする。
 

なお、「下」の内容の一部紹介を兼ねて、私が『手紙』を読んだ直後書いた感想を以下に巻別に掲載しておく。

                                                                           ページ冒頭に戻る
 

『宇宙人ユミットからの手紙』を読んで

第一作目

 第一作目を読んだ当初の私の感想(知人への手紙)は手元に残っていないので、UFO 小史」の当該部分を参照してほしい。
 なお、某大学理工学部では、この本が出た後、その内容を話して聞かせた。そして、巻末の論文を10部コピーして、ほしい人に配ったら、9部はけた。

第二作目

「御元気ですか。今『宇宙人ユミットからの手紙U』(徳間書店)を読んでいるところです。地球人とあまり変わらない彼らのことは例のガルフブリーズ事件の小人型宇宙人に比べて分かりやすい存在であり、「手紙」でいろいろ自分の惑星の紹介もしてくれていて、恐ろしいことはありません。 コンタクトしている地球人をめぐって、小人型宇宙人たちと、このウンモ星人が間接的にではあれ、鉢合わせになったり、反宇宙をUFOで航行中、他の惑星系 のUFOと遭遇して、相手が何だか分からず「UFO」として恐がったり、などの興味深い話が沢山出てきます。著者が一流の科学者で信用できるので、インパクトは新鮮です。このパートUは日本人のために書き下ろしたもので、10月に翻訳が出たばかりのホヤホヤの内容です。これを読んでUFOの推進装置、飛行法、そしてなぜUFO目撃が多発する年があるのか(時空のゆがみで反宇宙飛行が有利になる年には、いろんな星から大挙して飛んでくる)などの長年の疑問が、かなり解けました。」(1994年11月)

「お便り有り難うございました。ちょうど机についていて、ウンモ星人の手紙の実例を読みながら、いったいなぜ彼らはここまで自分たちの手の内をバラすのだろう、これは人間の悟性に訴えかけることを最大のコミュニケーション手段と考える彼らの科学的思考の現われか、それにしても、ここまで流暢なのは、訳者の解釈が入りすぎているのかなとか、考え込んでいるところでした。死後の世界を脳内のクリプトン原子の奇妙な振る舞いから発見したこの唯物的宇宙人は、その限りでユングの集合無意識の世界に似た「あの世」観を展開していて、そこには惑星の集合意識があって、惑星の住人は死後、その集合意識に吸収されるし、生きている時も、無意識に指令を受けたり、意識的に(瞑想を通じて)その意識体とコンタクトして帰属感を増強したりと、かなり地球の神秘主義者にも似たところがあるのですが、違うのは、すべてが科学的な必然から捉えられており、神的な存在の力のようなものは考えていないことです。大陸も民族も一つで、違う考え方をする者を排除していった末に、知能ばかりすぐれた同質の集団になってしまったウンモ星人は、おそらく神的存在に向かうような資質の者も淘汰してきて、そんな者は全くいないのでしょう。しかし肉体的にも極めてよく類似した彼ら(見た目には北欧人と全く変わりない)、15光年離れた星の住人たちの、地球に対する興味に劣らない興味を、私は彼らに感じます。」(1994年11月)
 

第三作目

「その後お元気ですか。2、3日前、『宇宙人ユ ミットからの手紙 V 』を買って、ちょこちょこ読んでます。これは驚天動地の内容でして、さすがの私もちょっと待てよ、と一歩後すさりしたほどです。もし信頼しているプチ氏が書いたのでなければ、相手にしなかったかもしれません。4年前、シューメーカー・レビィー彗星が木星に衝突して、大穴を開けたのを覚えていますね。なんとあれが、NASAの謀略だと言うんです。そう言っているのは、インターネットを通じてプチ氏にNASAの仕業を暴露するウンモ星人ですが、どんなことかというと、アメリカはすでに反物質を制御して、地球自体を吹き飛ばせるほどの威力をもつ「反物質爆弾」を製造しており、一度は太陽めがけて飛ばして爆発させ太陽のコロナが何時間も異常に輝いた。これは彗星の太陽面落下ということになっていて、この現象は私も覚えています。数キロにも満たない氷の塊の彗星が太陽全体にこれほどの異変を起こさせることを変に思っていました。そして、シューメーカー・レビー彗星の場合は、スペースシャトルの裏の目的である、反物質爆弾運搬を何度も行い、大気圏外から、反物質を推力に応用したロケットを打ち出して一年数ヶ月かけて、太陽系の一箇所に集め、そこから順順に、SL9として、つながった爆弾を木星に向けて飛ばしたというのです。その際、イオン発生装置を使って、本物の彗星のように周りに光の帯を発生させてカモフラージュしたというわけです。地球では危険すぎて絶対不可能な実験を、木星という太陽系最大の惑星を舞台にやってのけたというのですが、話し自体はあまりに壮大すぎて、眉唾ものという印象はぬぐえませんが、いろいろ符号することが多すぎるのが不気味です。まず、この実験のさい、X線やガンマ線が出て怪しまれるのを避けるため、地球からは見えない木星の裏側に打ち込んだということ。確かに、爆発は地球から見てちょっと裏側に回りこんだところで起きました。スペースシャトルの発射日時が詳しく出ていて、運搬の時間的空間的プロセスに関しては矛盾がないこと。地球からは見えない位置からこの衝突を観測していたNASAの観測機ガリレオが、肝心のところで何度も「故障」をして、発表データに欠落があること。そして何よりも、爆発の規模が、科学者が全く予想しなかった規模だったこと。あんな地球大の穴が、たかが数キロの大きさの氷のかたまりで出来ると予想した科学者はいませんでした。その爆発が地球をも爆破できる反物質爆弾の壮大な実験だったということになれば、矛盾がなくなります。しかしーーーほんとかよ、と言いたい。ま、詳しくは 本を手にとって読んでください。わたしも、パソコンの設定に手間取って、まだ少しずつしか読んでいません。」(1998年9月4日)

「『宇宙人ユミットからの手紙 V 』は実はさきほどようやく、全部読み終わりました。反物質爆弾のSL9のメッセジにたまげて、巻末の反物質爆弾の論文読んだところで、プチ氏と連絡とったわけです。正直言って、『手紙V』を通読するのは、かなり大変でした。メッセージのあとは、原爆、水爆、レーザーによる核融合、プラズマ兵器の説明が続きます。体験談ふうに書けるのは、彼が一線にいて、施設を見学できるからです。物理で原爆の原理を少し習っていた私は、詳しく分かって、なるほどと思いましたが、予備知識がないと、この辺からわけが分からないかもしれません。次に続く、ユミットの教育法は、以前の手紙とも一部重複します。人間の脳を勝手に改造しようとする場合の危険も指摘されます。ここまでが第一部です。第二部のユミットの手紙が、実に理解しにくいです。第五章を読むのは、分子遺伝子や生理学の用語が使われ、それで新たな知見を展開することの複雑さと、果たして訳者がどこまで分かっているのか分からない日本語の難しさもあって、閉口します。第六章の集合意識の存在は前の手紙と重複します。読みやすさの点では、第七章のイエス・キリストの「真実」を語る手紙がお勧めです。地球人が発見していない考古学遺物から読み取ったという触れ込みで展開されるイエス像は、シュタイナーが述べているものと、真っ向から対立する点が多く、考え込まざるをえませんでした。これが信用できないと、木星での反物質爆弾実験の件も、怪しくなるからです。以前の本で展開されていたウンモの歴史が正しいとすると、ウンモ星人は、効率と科学を追及する中で、神秘主義的なものを駆逐してきました。なのに、死後の世界に集合意識があることを、「科学的」に発見したのは、大したものですが、やはり彼らには、超感覚的霊的存在に対する理解がない。いくら高度な技術で考古学資料から再構築したといっても、それだけでは、超感覚的に見て取ったシュタイナーのイエス像には及ばないのかもしれませんし、文献的なものにつきまとう間違いもあるでしょうし。しかし、イエスが突然変異を起こした、未来型の超人だったという説には興味がわきます。神と集合意識が人間の進化に関わる様子も興味深い。ユミットが明かしたイエス像はキリスト教会に反発を呼び起こすかもしれず、今まで伏せられていたもののようです。 今回、洗いざらい出したわけです。最後の章の空間物理は、やたら難しかった。かろうじて時間の解釈がなんとなく分かった程度です。地球人の空間の観念を訂正するのですが、高度な数学ができないときつい。プチ氏などには好いヒントになるのでしょうが。今日一日で読みきろうと頑張ったので、かなり消耗しました。
 プチ氏はこのシリーズを出し始めてから、ユミットから手紙が直接届くようになったそうですが、前にもあったように、失礼なことに、彼らに身体検査され、なにか植え込まれています。また彼のパソコンにも仕掛けが施されたようで、今回の木星事件がインターネットを通じて彼に伝わったのも、そのせいのようです。そうすると、その彼のパソコンとつながった私のパソコンも怪しくなります。ハッカーのテクニックの比ではないでしょうから。ま、私としては、ユミットたちにシュタイナーの考え方を伝えたくもありますが。プチ氏はシュタイナーはまず読んでないでしょう。 彼岸の集合意識など、シュタイナーのいうグループ自我そのものですが、シュタイナーと擦り合わせることが果たして意味があることかは、疑問です。とりあえず、新しい考えには虚心に耳を澄ませたくもあります。
 是非お読みくださいと言った本ですが、かなり「読み応え」のある、消化しにくいものでした。以上報告まで。」(1998年9月11日)

                                                                           ページ冒頭に戻る
 

あとがき

 書いたばかりの「上」を読むと、ちょっと難しくなりすぎているようにも思う。ユミットの科学情報をプチ氏がどう解明したか、ということに焦点を当てたので、そうなってしまった。「上」は理科系の人にしか興味が湧かない恐れもある。また、『手紙』の該当個所をいちいち挙げているのが、読んでいてわずらわしいかもしれない。これは、厚い3巻の本のどこに書いてあるかを読者が探すのは、大変な手間なので、便宜を図ったまでである。
 「下」はユミットが述べる「死後の世界」なども紹介する予定なので、今度は逆に理科系の人は入りにくくなるかもしれない。 ま、このHPの読者なら大丈夫かとも思うが。ユミットが、スペイングループの手紙の最初の受取人、セスマをめぐって、地球にやってきている他の異星人と出くわし、コンタクティを取り合う例も挙げるつもりである。これは私には大変興味ふかい。どうも、その異星人は、ゼータ・セティキュリ座星人と呼ばれている連中に相当するようなのだ。
 『宇宙人ユミットからの手紙』の3巻本は現在も書店で手に入るのだから、私の解説など読まずに直接読んでいただいた方がいいかもれない。このファイルを書くために読み返していたら、個々の部分ではずいぶん忘れているところもあって、この作業は、少なくとも私自身のためにはなった。
 なお、もし本を購入する場合は、『宇宙人ユミットの謎』(マルチーヌ・カステロ、イザベル・ブラン、フィリップ・シャンボン 著、中島弘二訳、徳間書店刊)と間違えないように。この本も、巻末に簡単なユミット語辞書が載っていて、それなりに意義はあるかもしれないが、ジャーナリスティックな書き方で不正確なところが多い。

1999年8月31日
 

注:この「上」を書き上げた段階では。続きは「下」の予定だった。実際には「中」となる。

 
 

ページ冒頭に戻る

宇宙人ユミットからの手紙(中)へ進む

目次ページに戻る