見ました(10)
 
 
 

新日曜美術館(NHK教育テレビ)日本画家・守屋多々志の絵日記
これマジ:スカイフィッシュ
「ネイチャリングSP 世界初取材“地球最後の秘境”ワハーン」
これマジ(カバ沈没)
これマジ(アポロ月着陸はやらせ?)
阿伊染徳美展
マフマルバフの本『アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない 恥辱のあまり崩れ落ちたのだ』と映画「カンダハール」
情熱大陸「ロシアを魅了したNo1女性指揮者西本智実」
これマジ ミステリーサークルを作ったやつら登場
「美の巨人たち 天才青木繁」
これマジ?! 薬のビン抜け?
映画「軍隊をすてた国」
人間講座「生命の未来図F死は誰のものか
世界遺産「奇岩の荒野」
『イルカとクジラ』(村山司・笠原不二男著)
日本新聞博物館
 
 
 

新日曜美術館(NHK教育テレビ)日本画家・守屋多々志の絵日記

2001年12月9日(日)

*新日曜美術館(NHK教育テレビ)で日本画家・守屋多々志の絵日記の話を見ました。70年間、絵を志した頃から現在まで、毎日書き続けた絵日記が2万5千枚!! 多くの言葉はいらない。絵に少しだけ言葉を添える。それだけで、その日の大事なことが全て分かる。天気まで分かる。戦争中、中国に絵描きとして派遣され、状況を絵で報告させられるが、その時も、戦闘場面はわざと描かない。そのあとの様子、庶民の姿などを描いて、余韻として描いている。従軍した友人たちが、自分の小さな子供の写真を見せてくれるが、会えないまま戦死を続ける。彼らのためを思って、平敦盛が霊となって我が子に会う場面の絵を描いたりする。なんでも、勢い付き、意気盛んなものは関心を引かない。凋落していくものの哀れが好き。
 画面で見ていて、絵日記は、絵としての表現が一目瞭然、しかも記録性だけでなく、上手な絵画表現として胸に訴えかけるものがある、幼児にだって、それなりに理解できる分かりやすさがあることに感銘を受けました。彼は自分の生涯が、こうした形で残ることに言い知れぬ安らぎのようなものを感じているようでした。一日一日を、一つの絵のように生きる。これっていいですね。

 守屋氏は、師の前田青邨の教えに従って、写真を撮らないで全て絵で表現する。一度も写真を撮ったことがない。生まれた子供も、絵で描いている。その赤ん坊や子供の生命力を躍動的に描いた絵を見て、子供の成長を当たり前のようにカメラで撮ってきた私には、新鮮な驚きがありました。人智学でも、写真に撮ると、肉眼で見た姿でなく、その写真の像を思い浮かべることになるので、あまり推奨しませんが、私は実践していなかった。
 
 

これマジ:スカイフィッシュ(12月22日テレビ朝日放映)
 

12月22日(土・冬至)

*あるサイトによると、東京・青梅市でビデオにスカイフィッシュが映っていたという人がいます。映像を見ないと何とも言えませんが。また神戸新聞9月5日号の「イイミミ」でスカイフィッシュのことがとりあげられていて、40年以上前に、スカイフィッシュを捕まえた人がいるという。ほんとかな。
 

12月24日(月)

*「これマジ」のスタッフが、前回ミステリーサークルの現場でとれたUFO映像をNASAに送ったときは、なんとナイーブな連中だと呆れました。NASAこそ、UFO隠蔽の親玉(は言い過ぎか。子分くらい)なのに。案の定、今回「UFOの分析などは扱っていないので、調査できません」という回答が来ました。大嘘です。NASA保管のアポロ関係映像のうち、一般研究者が入手できる映像にさえ、UFO映像が映っていることは、コンノ・ケンイチ氏がNASA保管番号入りの写真で公開していることで分かります(『アポロ宇宙飛行士が撮ったUFO』、徳間書店、1994年刊行)。公開の映像にこれだけ映っているのだから、非公開の映像にはいったい何が映っているやら。NASAはテレビ朝日が送ったUFO映像をしっかりダビングし、調査しまくったはず。
 私は、ミステリーサークルは、やはり異星人のメッセージだと思っています。ミステリーサークルとUFOの関係は大分前から言われてきたことですが、最近のサークルは極端に複雑であり、素直に判断すれば人間業でないことは分かるはず。
 関心の薄い人ほど、いまだにイギリスの老人2人の仕業説を持ち出して反論することが多いのですが、あれはとっくに終わった話です。彼らが作ったサークルは、いびつだし、麦も生育できないほどダメッジを受けてしまったし(本物はそういうことはない)、何より彼らは、全部作ったわけではないと白状しており、畑の持ち主の訴訟を恐れて、もうやっていません。

 サークルを作っているのが、現場に現われるUFOや、光の玉を操る異星人だとして、それでは、どうしてそんな回りくどいことをするのでしょうか。否定論者は、異星人が地球に来ているとしたら、なぜ姿をみせないのだとよく言いますが、これもナイーブな意見です。ちょっと自分たちと違う宗教を持っていたり、民族が違うだけですぐ鉄砲をぶっ放したり、ミサイルを打ち込むような地球人の前に、異星人が現れますかと言いたい。他惑星の歴史に関与しないのが宇宙の倫理だということもあるようです。それでも、暗示するくらいはいいだろうと、人間業ではないミステリーサークルを作っているように思います。最近では、自分たちの由来する天体や、DNAを暗示するチルボルトン・メッセージなどのようなものまで現れています。

 さて、このサークルを作っている連中が、ユミット系なのか、それともグレイ系なのかが問題。また、そもそも、そのような分け方自体、UFO関係の情報操作の結果かもしれないし、暗中模索です。

 スカイフィッシュは、今回の特集で、存在することがますます確信されました。メキシコの大穴の中に降りて、メキシコ湾に通じる横穴にカメラを仕掛けたら、穴から上がってくるスカイフィッシュが、ビデオにはっきり捉えられていました。海の中を突進するスカイフィシュ、海から、海上に垂直に飛び出るスカイフィシュの映像も衝撃的でした。海にもいるというか、メキシコ湾からやってくるらしいという推測ができる。部屋に迷い込んだスカイフィッシュが弱って漂っているのを、手で叩き落したおばさんがいるという話には、一緒に見ていた次女と一緒に笑ってしまった。本当かもしれないけど、ハエみたいに叩き落されるとは、お間抜けなスカイフィッシュ。「死骸」が、黒っぽいくずみたいに縮んでいるのは、う〜む、本物なのだろうか。

 気功師神沢氏もすごかったし、面白いでした。川に漬かっているカバを眠らせたら、水に沈んでいったのが笑えた。あのあと、ちゃんと浮上したでしょうね。アフリカではライオンより危険という水牛100頭近くを2度も眠らせたのはすごい。彼の力は疑いえない。マサイの酋長が、その様子をビデオで見せられて驚嘆し、神沢氏に呪術師の称号を与えたのも面白かった。

2002年2月12日(火)

*CNNニュースの詳報は、時間がたったら別のニュースに差し替えられていましたので、ファイルを作ってリンクしました。

*批判的しなければいけないことばかりってのも厭ですね。

 別の話題 − スカイフィッシュについて。「これマジ」で連続して読者からの映像を報告しているけど(2月2日、9日)、スカイフィッシュは、そこら中を飛んでいるみたいですね。日本各地で、偶然ビデオに収まっている。お寺で読経中に、下方からビュンと飛んだり、木々の間を飛んだりしている。特徴的なひれで、それと分かる。過去のビデオ映像も調べてみると、アップの顔の目の前を小さなのが飛んだりしている。目にも止まらない速さで飛ぶので、これまで誰も見つけられなかっただけという感じ。ビデオのスロー再生が可能になったことで認識されたということですね。しかし何だろう、あれ。不可思議さで言えば、風の精といってもいいくらいだけど、ビデオに写るのだから、可視的存在です。精霊ではない。棒にヒレがついているだけの精霊ってのも、つまらないし。
 

「ネイチャリングSP 世界初取材“地球最後の秘境”ワハーン
 

12月26日

 午前中、昨夜テレビ朝日で放映した「ネイチャリングSP 世界初取材“地球最後の秘境”ワハーン 本当のアフガンの姿を知っていますか」をビデオで見ました。すごい自然で、視聴中、何度も感嘆の声が出ました。女優鶴田真由が、5000メートル近い峠を越えて、アフガニスタン東端のワハーン高原を訪問します。取材陣は今年6月に出かけて、8月末に帰国。きっともっと早く放映される予定だったのが、戦争で昨日まで延期されたのでしょう。いい番組でした。自然もさることながら、客人を迎える人たちの温かさがよかった。異民族同士も、物々交換で互いの生活を支えあっている。鶴田真由が旅行の当初に「その土地の風習というものがあるのだから、それに合わせていくつもり」と言っていたのが印象に残ります。住む環境や、民族・宗教の違いによって、行動規範はそれぞれ異なります。こうしたものを急激に変えようとすると無理が出るし、価値観の一方的な押し付けとなる。アフガンを解放すると言って爆弾を投下する米国の理不尽さが、この自然と人情に触れて、また強く感じられました。物と余暇にあふれ、慾に染まった米国の生活と、この厳しい自然の中で、一瞬一瞬をかろうじて生き抜いている土地の人たちの生活の違いは、途方もなく大きいものです。
 印象に残ったものに、もうひとつ、家族間の緊密な結びつきがありました。12才の男の子が、取材陣を案内する父親に同伴して、初めて遠出したのですが、その出立の際、母親やきょうだいたちは、涙を流して寂しがりました。
 爆撃で家族を殺された人はどんなに悲しいか、想像するのも苦しいほどです。それを一切、おかまいなしに自分たちばかり安全な高空から爆撃したり、クラスター爆弾をばらまく行為の非人間性を強く弾劾したいです。
 

コレマジ(カバ沈没、12月22日テレビ朝日放映)
 

2002年1月9日(水)

*先日の<これマジ>では、気功師神沢氏がアフリカで野生動物を眠らせる場面も放映していました。川に浮かぶカバを眠らせたときが傑作でした。川面に浮かぶ2頭のカバに神沢氏が気を送り始めると、いい気持ちが伝達されるのか、上流からもぞくぞくとカバが集まってくる。癒しのパワーなので、気持ち良くなるらしい。象の群れにかけたときも、寄ってきました。象は非常に賢い動物で用心深いですから、初めて見る人間に、ふつうそんな素振りはしないはずです。

 さてカバですが、癒しの気が効いて来て、画面に見える一頭が目をつぶっていたかと思うと、なんと、そのまま、ぶくぶくと水中に沈んでいく。これが何とも笑える。もちろんそのあと、ちゃんと浮かんできたとは思うけど、おいおい、どうする?という場面です。 

 最初このビデオは末娘と一緒に見ました。その時、私は多分、大笑いしていたと思う。数日後、次女が見たいというので、見せたとき、この場面をまた一緒に見ました。カバが目をつぶったあたりで、末娘が「恐れていることが起こるんだよね」とつぶやく。そして次女のけたたましい笑い声が続く。

 今日、2年生の再履修クラスの集中力が切れてきたころ、「眠気さましの面白ビデオを見せます」と言って、このビデオを見せました。画面でカバが目をつぶったころ、テレビの前に座っている声楽の男子学生が、こっくり居眠りしているのが目に止まりました。この学生、かなり体重がありそう。
 画面のカバと、この学生とが、ともにいい気分で寝ている。これはいい被写体だ!と思った私は、カバンからデジカメを取り出して、写す準備を始めたところで、カバが沈み、学生たちがどっと笑ってしまった。おかげで、この男子学生も目を覚ましてしまいました。残念。

 3年ほど前、某大の授業中、居眠りをしている学生を撮ったことがあります。昼食後の授業だったのか、かなりの数の学生が一斉に居眠りしている。私が話しながらデジカメでカシャと写しても誰も気付かない。翌週、テレビに接続して、見せたら、気付かなかった〜とか言ってました。寝てるんだから、気付かないのが、当たり前じゃ。
 

コレマジ(アポロ月着陸はやらせ?、1月12日放映)

1月12日(土)

*今日の「これマジ」は怪しいタイトルですね。いつもだけど。アポロ11号は実は月に着陸しなかった云々。これは、トンデモ系の情報では昔から言われている話。月面の星条旗が、風にそよいでいる。これは空気がある証拠。ゆえに、これは月面でなく、地球上のどこかのセットなのだという主張です。面白すぎる。

1月13日(日)

*昨日の「これマジ」、アポロが月に着陸していないという主張をする人たちのことを紹介していましたが、20年くらい前だったか、その説を同僚にしたら、その人がまたユーモアの分かる人で、げらげら笑っていたことを思い出します。

 ただ、その説を唱える人たちの論拠はちゃんと検証する必要があります。いわく、月面に立てた旗がはためいている。これは旗を立てようとしているときの映像ですから、振動のせいだと思います。宇宙飛行士のスローな動きを倍速にすると、地上での動きに似ているというけど、それは歩いている時の映像。飛び上がった映像もあるはずなのですが、それは倍速にしてみせない。高さを見れば、地上との違いが分かるはずです。
 他に挙げていた根拠は、影の部分に入った宇宙飛行士の姿が黒くなっていないことや、逆光なのに服の様子がはっきり映っていたり、物の影が変ということでした。影が同じ方向に伸びずに、近くに光源があるかのように、分かれて伸びている。影の向きは、月面の傾きが場所によって異なることを考慮すれば、説明がつくかなと思う。もしそれでだめで、実際に光源が太陽以外にあるのだとすれば、それは何だろう。宇宙飛行士のヘルメットに映っている前方の映像の中に、光源のような球体が浮かんでいる。

 アポロ計画が、嘘だったというこうした説は、もっと大きな秘密が見えていない、チャチな説のような気がします。

 画面のあちこちに機械的に+印がついている。撮影時につくのだから、これは映像に上書きする形でついている。なのに、+印の一部が画面の旗や機材の裏側に入っているような写真がある。NASAは、これについてはノーコメントだそうです。これは、映像加工の跡ですね。NASAがなぜ映像加工する必要があるかも、大きな秘密の方に関わっていると思う。

 アポロ計画で月面に人が降りたのは6回。月の石も持ち帰り、分析して地上の石との組成の違いが世界中の多くの学者によって研究されました。地上に降った隕石の中から、起源が月のものを探し出せる程度に、性質が特定されています。月に実際行ったという物証に、月の石も入るでしょう。
 
 

阿伊染徳美展
 

1月24日(木)

*今日は勤め帰り、新宿紀伊国屋に寄りました。探していた本を2冊買い、4階の紀伊国屋画廊にふらりと入ると、「阿伊染徳美展」をやっていました。「宮沢賢治からGREENMANへ」という副題がついている。今日が初日。まだごたごた準備中の気配も。先客に、堂々とホームビデオカメラで作品を撮影している老人が1人。関係者か? 撮影可なら写しておきたい作品もあった。「火の神を生むイザナミノミコト」(1978年作)なんか、ド迫力。イザナミノミコトの黒髪が、<怒髪天をつく>てな感じで逆立ち、股間から真っ赤な火の渦が凄い勢いで舞い上がっている。全部で10枚くらいの作品群。宮沢賢治の作品からとったイメージの絵もいくつかある。あとはGREENMANN。
 
 作品展を紹介したポストカードをもらってきましたが、その裏に宝木範義氏が解説を書いている。GREENMNNがなんであるかは、それを読むと分かる。

「……かつて古事記、泉鏡花、そして聖書と、壮大な人類の記憶に取り組んだ阿伊染徳美は、いま英国の民間伝承グリーンマンの研究に打ち込んでいる。英国の森に深く身を潜めて、黙々と行き続けたグリーンマンの姿に、各時代の支配的文明を越えて受け継がれた、人間の生命の証しそのもの、つまりは神話となり物語を生み出した、ひとつの力を見ているにちがいない。」
 
 阿伊染徳美(あいぜんとくみ)は1935年岩手県北上市生まれ。

 
 全体、いまひとつ私好みではないのですが、寝苦しい時に見る夢のような気配が感じられました。
 展示は2月5日まで。(1月30日休場)10:00A.M 〜 6:30PM(最終日6:00)
 
 

マフマルバフの本『アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない 恥辱のあまり崩れ落ちたのだ』と映画「カンダハール」
 

1月24日

 買った本のうちの1冊は、『アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない 恥辱のあまり崩れ落ちたのだ』(現代企画室、2001年11月30日初版第1刷、2002年1月30日初版第3刷 2000部)です。喫茶店で開きましたが、ぐいぐいひきつけられて読み進めました。訳もいい。

 著者は、映画「カンダハル」のイラン人監督なのですが、この映画を作るために関係書など述べ1万ページを読み、アフガン国内も旅行している。その間に見た光景を淡々と綴っているのですが、実に凄まじい。涙が出そうになりました。全く報道されていない、難民たちの悲劇。世界から黙殺されてきたアフガン。世界は文化遺産の破壊には憤激するが、百万の餓死者のことには関心を寄せない。題名はこのことに由来しています。買って読む価値のある数少ない本です。1300円+税
 

1月26日(土)

*今日締め切り分の成績を届けに行って、帰りに新宿で映画「カンダハール」を観てきました。

 アフガンは、現実を描けば、そのまま衝撃になります。国土の75%が高地の山岳地帯。そして、何もない砂漠のような大地を流浪する難民。地雷で足を失った人たち。赤十字の飛行機から荒野の診療所にパラシュートで降りてくる義足。いくつもの胴体のない足だけが空から降りてくる異様な光景は、それを必要とする人間の残りの部分の苦しみと重なって、心を揺さぶる。

 映像的には、色とりどりのブルカの美しさ、波打つ砂漠などが印象的。その窪みに横たわる骸骨から、ガイドの少年は指輪を抜き取る…。

 筋は、20世紀最後の日食の時に自殺するというカンダハール在の妹を助けるために、主人公の女性が、難儀しながらカンダハールへ向かうもの。アフガンの惨状が寄越す衝撃とは別の緊張が、読者をストーリーに引き込む。

 しかも、この筋は、ほとんど現実そのものなのであり、主人公は現実に友人(妹という設定に変えたが)から自殺をほのめかす手紙をもらって、マフバルバフ監督のもとを訪れた当人。

 
 映画が始まるまでの時間、喫茶店でマフバルバフ著『アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない 恥辱のあまり崩れ落ちたのだ』の続きを読みました。圧倒的な現実を淡々と伝える中に、詩的な表現もちりばめられた文を読みながら、何度も読みさしては、窓外に目をやり、アフガンの惨状を反芻しました。一気に読めません。思いに沈みました。そして、言葉のもつ力をも再認識させられました。

 社会の現実に今のありようを保たせているのも、結局は人間の意識です。その意識を言葉で変えられたら、社会も変るのではないかという気もしてきたほどの、力です。それを彼の文に感じました。訳者の日本語が、そのよき媒介となっていることも見逃せませんが。

 映画は混んでいて、すぐには見れず、整理券をもらって一回待ちました。土曜日のせいもあるでしょう。観客層は、年配の人が多い。40代から70近くまで。若い人は数えるほど。痛みの分かる人が観ているという気がしましたが、若いため痛みをまだ知らないような人にも、マフバルバフの本を読み、映画を観てほしいと思いました。

繰り返しますが、本は:

『アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない 恥辱のあまり崩れ落ちたのだ』(現代企画室)
1300円+消費税

映画は:

「カンダハール」(東京は新宿武蔵野館、9:35、11:30、1:25、3:20、5:15、7:10、9:05、10:45)、一般1800円

マフマルバフ・フィルム・ハウスのサイト
 

現代企画室のサイト
 
 

追記:映画は長野県松本市、名古屋市、福岡市、札幌市、静岡市などで順次上映される。
問い合わせは電話03・3944・5451(三百人劇場)
以上、朝日新聞1月16日朝刊から、
 

情熱大陸「ロシアを魅了したNo1女性指揮者西本智実」

2月6日

以前紹介した女性指揮者西本智実は、今年1月に、ロシア国立ボリショイ交響楽団の常任指揮者になったんですね。ビデオにとっていた1月27日の情熱大陸(TBSテレビ、「ロシアを魅了したNo1女性指揮者西本智実」)を昨日見ました。同交響楽団で「悲愴」の演奏を指揮し、これが大成功。演奏後の楽屋で、楽団の運営を任されているディレクター、ウラジミール・フォメンコ氏から、首席指揮者として採用する旨が申し渡される。
 コンサートは、モスクワ音楽院のステージで2002年1月10日に行われました。練習を始めた当初、楽団員は厳しい見方をしていました。女性の指揮者には慣れていない、言葉に壁があるとか言うのです。それが、6日後の最終リハーサルのころは、がらっと変っています。彼女がこの曲に望んでいるものが明確に分かる。曲をよく理解していてセンスがある。彼女のもとで演奏できて嬉しい。音楽は共通語だから意思の疎通には問題ないなど。
 彼女は、この採用試験である演奏会のためロシアを再訪しました。その出発前、友人たちとの語らいの席で、絶対受かってくると宣言します。才能もあるけど、必ずやり遂げてみせるという意志力がすごいです。前回の紹介にあった、怪我を押しての演奏も根性ありましたね。あの怪我は、少年のひったくりにあって負った怪我だったのだと今回分かりました。…と早合点しましたが、違った。それぞれ別の怪我でした。今回の番組で言及された怪我は、ひったくりにあって転倒したもので、右半身が動かなくなり、右腕の靭帯も損傷。これはプロデビュー直前の1998年1月のこと。同年10月のコンサートで、まだ痛み止めを打ち杖をついて現れ、椅子に座って指揮棒を振ったのでした。前回紹介の番組では、風呂場で滑って右手を痛めた翌日、根性で指揮した。番組の内容を再度確認したら、初のレコーディングをした2000年4月以降から、番組が放映された2001年6月7日までの間の出来事。その公演は、愛知県芸術劇場で行われています。しかし、何度も怪我してるんだ…。
 

なお西本智実の公式サイトもあります。
 
 

これマジ ミステリーサークルを作ったやつら登場

2月12日

 16日放映の「これマジ」では、ミステリー・サークルが出来る謎が解明されるというふれ込みですが、予告編ばかり2回も流している。ここまで引くからには、ちゃんとした解明であることを期待しますが、さてどうだか。

2月16日(土)

*今日の「これマジ」で、若い3人組がミステリー・サークルを作る場面を放映しました。夜4時間でひとつ。非常に複雑な図形。翌朝、作業を見せながら、3時間でもうひとつ昆虫形を作りました。人間の仕業の暴露は1991年のお爺さん2人組以来ですね。他にもいくつか、密かに作るグループがあるという。最近の火星人面サークルや、地球から送ったメッセージへの返事風のは、ちょっと凄すぎでしたが、やはりそうだったか。渦の中心で麦が編みこまれたようにするテクニックも披露。これで、これまで出現したサークルの大部分がニセモノということになるかもしれません。でも、不思議な光りが一緒に目撃・撮影された例をはじめ、これだけで説明がつかない現象もあります。
 これで、またミステリー・サークル全部がインチキだという説が一般に定着するでしょう。例の、嘘情報を交えると、本物も一緒に否定する人間の性質です。いろいろ混ざっている場合、よく見極める必要があります。
 しかしなんだ。これが3週も気をもたせた挙句の結論か、という感じ。
 

「美の巨人たち 天才青木繁」

2月20日

*2月16日テレビ東京で放映した「美の巨人たち 天才青木繁が海の幸に込めた壮絶人生」をさきほどビデオで見ました。28歳で夭折した「外道」の画家、青木繁(1882〜1911)。鬼とも言われた。傲岸不遜な人だったらしいけど、貧困という現実にぶつかり、最後は発狂気味。肺結核で亡くなる。明治の画壇を吹き抜けた異端児。現在、彼の作品のいくつかは重要文化財になっている。

 破滅型の芸術家の人生って、惹かれます。権威を嫌い、自分のやりたいようにするため世に受け入れられませんが、不毛な約束事にがんじがらめになることもない。その生き方が、自由の息吹を送ってくる。でもこれは実は、硬直した秩序が破壊される時感じる、ルチファー的な解放感でもあります。本人は、その力に翻弄され、現実に手ひどいしっぺ返しを受け、苦しんでいる。

 番組の内容をここで紹介しようかと思いましたが、テレビ局の「美の巨人たち」のコナーにナレーションと絵が再録されていました。ここです。
 
 

これマジ?! 薬のビン抜け?

2月25日(月)
 

*「これマジ?! 薬のビン抜け?」(2月23日テレビ朝日放映)

 封の開けていない薬ビン(ビタミン剤60錠)が精密デジタル天秤に乗せられ、自動的に計測された重量が表示されている。その周囲は透明な容器で囲われて、全体が机の上にある。 

 このビンに全く手を触れることなく、ビンの中の錠剤を、意思だけで外へ出す実験だ。「ビン抜け」の映像は今まで何度か見たことがあるが、これまでは手にもった薬ビンを振ると、ざくざく錠剤が飛び出していく映像ばかりだった。今回は格段に厳しい条件の下での試みとなる。2メートルほど離れた椅子に、脳波・筋電・血流・心拍・呼吸・体温・血圧などを測定する機械つけて座る中国人女性王強(ワンチャン)さんは、こうした条件での実験は初めてだという。中国では、妹とともに小さい時国家プロジェクトに超能力者として協力したことのある彼女にとっても初めての条件だ。東京電機大学電子工学科の町好雄教授が研究室で実験を指揮する。

 結果は、成功。その経過は次のようだった。

彼女が集中し始めてから25分くらいたったころ、それまでずっと59.5360gの表示だったビンの重量が変化しだす。

59.5360
59.5359
59.5358
59.5356
59.5355
59.5354
59.5353

ここでいったん止まる。このあと、彼女が指をパチンとならすと、パッと

59.5348

となって、数字の下げが完全に止まる。彼女は「出た気がした。1錠か2錠」と言う。なお姉妹は日本語が話せる。私は重量が減ったのは驚きだが、1錠減ったにしては、減り方が少ないが?と、この時点で思う。
減ったのは0.0012gだ。あとで1錠は0.6g近くあることが分かる。
しかし、以前あるサイトの実験報告で、中国人女性が、手の中に握った葉っぱをイメージで大きく(重く)してしまった例もあった。

今回も、単純に1錠の錠剤が、外へワープしただけでなく、薬ビンの中に残った錠剤の中身が増えた可能性もある。入れ替わりになって、入ってくるものがあるという考えだ。この辺はまたいつか検討する。

 さて、さっそく秤からビンが下ろされる。ビンはどこも変わっていない。傷もない。キャップを回し、上部に詰めたクッション材を取り去ってから、教授とレポーターの川北アナが、中身を紙の上にあけ、数え始める。59錠しかなく、1錠足りない。

 ここで、その1錠がどこへワープしたかの捜索が始まる。王強さんに、どこへ行ったか見当つくかと聞くと、どこへ行くかコントロールはできないが「何となく向こうの方」とひとつの方向を示す。取材陣も皆、探し出す。ポケットに入り込むこともあるというので、ズボンのポケットも探す。そのうち、カメラバッグを見た関係者が、「あった!」と叫ぶ。カメラが近づいて写すと、口を開いたバッグの中に、確かに錠剤が1錠入っている。

 ヤラセで前もって入れていたと疑う人もいると思う。厳密に言えることは、

1.実験した薬ビンの重量がかすかに減ったこと。
2.ビンの中に60錠あるはずの錠剤が59錠しかなかったこと。

そこまでだ。これ以上は、実は疑えばきりがない。しかし私は、1と2が起った以上、次の展開も、嘘は無かったろうという仮定のもとに、以下考察を進めることにする。

 まあ、はっきり言って、私はこんな現象は、ありふれているとまでは言わないまでも、量子力学的なワープ現象を意識の力が行ったに過ぎないくらいに認識しています。それが可能だと受容するには、パラダイムの転換が必要でしょうが。

 精神科学(霊学)的には、人間がかすかに獲得している高次の要素「霊人」が関与していると思っている。ただ、高次な人格の陶治なしに起っているテレパシー・透視・念動・念写・テレポーテーションなど「超能力」は、ルチファー的な高次霊が関与していると睨んでいます。その意味でスプーン曲げばかりにかまけるのは、あまり推奨できないと思う。心の力の物質的な表現を欲する場面に関与する特別な存在がいるようなのです。唯物論的世界観を揺るがすには、いい実験かもしれないのですが。

 さて、続き。

 実験中、ビンの方でも奇妙なことが起っている。ポンという鈍いこもったような音がして、画面が揺れた一瞬があるのだ。別方向からとった映像でも、同じ現象が映っている。ビンには穴も傷もついていない。

 いっぽうカメラバッグの中から発見された錠剤などは日本海事検定協会理化学分析センターに持ち込まれ、赤外線分光光度計で成分分析が行われる。その結果、成分を表すグラフが同じ波形を描き、センターの間杉健二氏から「成分は同じ」という結論が出る。

 ただし、発見された錠剤には、奇妙なことが起っている。

1.表面が光沢を失い、ざらざらになっている。
2.質量・直径・厚さがともにわずかに小さくなっている。

数字を挙げると以下のようになる。
 
 


発見された錠剤 ビンの中にあった錠剤
質量 0.5437g 0.5935g ー0.0498g
直径 10.600mm 10.824mm −0.224mm
厚さ 6.010mm 6.162mm −0.152mm

町教授によると被験者にも興味深い変化が記録されたという。血流が瞬間的に多くなっている時がある。その血流が増えた瞬間の脳は、左脳の前部と、右脳後部が連結して働いている。そのときの電圧は、通常の人の8倍だという。

 番組では、これらが実験中のいつ起ったか、示してくれていない。たとえば、ポンという音がした時と、血流が増した時との関係とか、秤の目盛りが一番下がった時と、ポンという音との関係などが知りたいところだ。

 結論としては、こういう現象をそれほど特別なことではないと考える私のような者にとっては、なかなか素晴らしいパフォーマンスだったと言える。ただし、懐疑論者には、これでも十分でないだろう。カメラバッグから発見された錠剤が、ビンの中から消えた錠剤と同一のものかを決める手段が講じられていなかったのだから。成分が同じというだけでは同定できないわけです。私は、その辺は信じられます。そしてさらに錠剤に起った変化が何から生じたかなど考察したくなるわけです。

(なお前回、妹は透視と念写の実験を姉と同じような条件下で成功させています。今回の番組では、妹は姉とテレパシー実験をしました。戸外でやったものはほぼ成功。ピーマン、バナナ、赤い手袋の3点はちゃんと伝わった。白い卵だけがだめでした。スタジオでやった透視+テレパシー実験は、姉が透視した字を別室にいる妹にテレパシーで送るという凝ったもの。結果は、「赤」という文字を姉が「天」と透視し、妹は姉からのテレパシーを「大」と受けました。間違っていますが、なんとなく、なぜ間違ったか分かるような感じもある。)
 

映画「軍隊をすてた国」

3月16日

*東京・俳優座劇場(地下鉄六本木駅6番出口出てすぐ)で3月16日から24日まで映画「軍隊をすてた国」を上映します。2時、4時半、7時。

 毎日新聞2月25日の朝刊「ひと」欄で「平和教育の映画じゃない コスタリカの現実を見て」というタイトルで、作家早乙女勝元さん(69)の長女、早乙女愛さん(30)が作った記録映画「軍隊をすてた国」のことが紹介してありました。

「コスタリカに暮らす人たちの日常を伝えたい。肩を怒らせ何かを主張するような映画にしたくはなかった。軍隊のないのが空気のように当たり前の国でした。映画づくりは難しかった」と愛さん。完成まで2年を要しているそうです。

「映画にお客さんが集まらなかったらどうしましょうか」と心配している。

 朝日新聞2月28日朝刊「憲法を考える」特集で、「憲法で軍廃止のコスタリカを見る」というタイトルの記事も出ました。中米の人口380万人の小国コスタリカに平和憲法が生まれたのが1949年。日本は1947年でした。コスタリカでは53年間、非武装を貫いています。日本の場合は、1950年8月には警察予備隊の形で軍隊の影が生じ、1954年7月には防衛庁設置で、自衛隊の名前の下に軍隊が復活しました。1950年6月に発生した朝鮮戦争に合わせ米国が日本を再武装させ、西側陣営に取り込む作戦に転じた背景があります。コスタリカの場合、そのような戦略的重要性がなかったから、理念を維持できたのかというと、そうでもなくて、米国からの圧力も受けています。

<80年代の隣国ニカラグアの内戦時には右派ゲリラを支援する米国のレーガン政権が飛行場建設の援助を示し、取り込みを図ってきた。
 時の大統領がヘモン氏だった。「中立宣言」は米国の圧力をかわす奇手であり、世界をあっと言わせた。超大国の意向に従わないことに不安はなかったのか。
「宣言の直前にペンタゴン(米国防総省)の人間が私のところへ来て、『宣言はやめてほしい』と言った。私は受け入れなかった。米国は複雑な国だ。ペンタゴンやタカ派は反対であっても、議会は我々の立場を承認する方向にあった>(同新聞)

 日本の場合は、再武装したかった戦前からの旧勢力が、すぐ武装化へ動き出し、それ以降、着々と既成事実を積み上げ、今では戦争中のアフガン隣国のパキスタンへ自衛隊機を派遣したり、アフガンに出撃する米軍に燃料を補給するところまでいっているわけです。

アサヒ・コム3月16日(0:13)には次のような記事もあります。

国際協力基本法で自衛隊海外派遣を 内閣官房参与が提言

 小泉首相を補佐する「対外関係タスクフォース」の座長・岡本行夫内閣官房参与は、米外交専門誌「ワシントン・クオータリー」最新号に寄稿し、基本計画を国会で承認すれば、海外にいつでも自衛隊を派遣できるようにする国際協力基本法の制定を提案した。また岡本氏は、憲法9条改正は荷が重く、数代にわたる内閣の協力が必要だと指摘した上で、暫定案として、内閣法制局が憲法解釈を変更して集団的自衛権の行使を認めるべきだとしている。

 集団的自衛権の行使というのは、他国で紛争がある場合、当事者の一方の利益を擁護する集団に加わり一緒に武力行使して、「敵」を攻撃することを意味します。日本が直接脅威にさらされることがない場合でもいいわけです。これが許されると、今回のアフガン報復戦争のような場合でも、米軍の尻馬に乗って武力を行使し、罪のない市民を殺害する側に荷担する可能性が出てきます。

 憲法9条の条文には以下のように書いてあります。この解釈はどう「変更」しようと海外でのそのような武力行使や戦争はできません。

 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
 

 さて、映画を観て来ました。確かに、肩を怒らせて主張する映画ではありませんでした。仲村清子という沖縄の若くて素敵な女性がコンテンポラリー・ダンスを踊る場面が最初と最後にあり、コスタリカの芸術学校の中では、彼女が生徒といっしょに踊る場面もある。コスタリカの鳥や動物の姿。隣国のニカラグアとの国境は、実に簡素で平和。向こう側の兵士が、こちら側の係員に、果物をくれたりする。この映画は、映像だけで観客に訴えようとしているので、気軽に、コスタリカってどんな国?というつもりで見てもいいような映画です。

上映予定がちらしにありましたので、写しておきます。

4月25日(木)富山県富山市 サンシップとやま
4月26日(金)富山県富山市 高岡ふれあい福祉センター
4月26日(土)大阪     クレオ大阪中央14:00/16:30/19:00
 (問い合わせ:大阪映画センターTEL:06-6719-2233) 
4月29日(日)京都府京都市 立命館大学平和ミュージアム
5月3日(金)長野県諏訪市  諏訪市駅前市民会館
5月3日(金)長野県長野市  長野県教育会館ホール
5月6日(月)東京都渋谷区  検討中
5月3日(金)静岡県袋井市  袋井市月見の里学遊館
6月8日(土)長崎県長崎市  長崎ブリックホール国際会議場
6月9日(日)愛媛県宇和島市 宇和島市総合福祉センター
6月16日(日)東京都目黒区 目黒区民センターホール
6月16日(日)神奈川県藤沢市 藤沢市民会館大ホール
6月21日(金)西東京市  こもれびホール
6月29日(土)岡山県岡山市 岡山県総合福祉会館
7月6日(土)高知県    高知県民文化ホール
8月23日(金)新潟県上越市 リージョンプラザ上越
8月24日(土)同上
9月1日(日)千葉県佐倉市  佐倉市民音楽ホール   

製作者のサイトもあります。

あいファクトリー

 なお、3月15日付け読売新聞の都内版でも、この映画を紹介していたようです。

3月17日

*ニカラグアとの国境を警備するコスタリカの警備員は、調べて見ると、実は武装しているらしい。つまり厳密な意味では、コスタリカも完全非武装ではない。でも軍隊はないし、もちろん兵役もない。国境での紛争もあったようですが、映画にもあったようなのんびりした状態がふつうなのでしょう。
 国民は軍隊がないことを誇りにしているし、軍事費が浮いた分、教育にお金を費やせ、国民の識字率も高い。
 

人間講座「生命の未来図F死は誰のものか

3月19日(火)

*昨日NHK教育テレビで放映された人間講座「生命の未来図F死は誰のものか 柳沢桂子」を今日ビデオで見ました。

 「生は誰のものか」と問うのが普通ですから、この問いは、いったい何を論じているのだろうと思わせるものです。柳沢さんが経験してきたことについては以前、コラムでとりあげています。柳沢さんは向こう側の世界は信じていない生物学者ですから、「死は誰のものか」と問うた場合、その所属をどこに帰すのだろうと素朴な疑問を感じて、それを確かめるべく、このビデオを見ました。

 しかし、そんな私の疑問は吹っ飛びました。話は尊厳死の選択という深刻な問題でした。彼女が30年間病気と闘いながら、次第に病状が進行し、1998年の2月ごろには尊厳死を望むまでになっていたことは以前の番組で知っていました。彼女が死を決意した時の要因には、点滴で心臓に直接栄養を送り込んで生かされている不自然さを嫌う気持ちと、モルヒネも効かない絶え間ない痛みが挙げられます。彼女は、命は自然や宇宙が与えてくれているのだという考えを若い時から持っており、過剰医療によって生かされることに強い疑問を感じているのです。また、回復の見込みがない(と当時は思っていた)のに、モルヒネすら効かない痛みに常時、さいなまれている。こうした彼女の個としての実存を揺るがす状況の他に、介護者への負担の問題が重なっている。これは自己でなく他者の問題です。介護してくれる人の負担を考えると、こんなに迷惑をかけてまで生きている意味はないと考える。これが尊厳死選択のひとつの要因であったわけですが、単純に考えると、この「人様に迷惑をかけたくない」という意識は、ふつう年配の患者がもつ人生の美意識です。でも看病している者の方は、患者が生きていてほしい一心で世話しているのだから、患者が介護者に気を遣い過ぎるのは身の毒となるだけだと考える人も多いでしょう。私もこの点では、以前の番組で、夫の優しそうに看病している姿が目に焼きついていたので、そう考えていました。
 でも、今回明かされた話によれば、状況はもっと深刻だったのです。夫は30年間の看護の果てに、食事がとれなくなった妻の心臓へ栄養を送り込む点滴を新たに毎日付け替えなければならなくなった。消毒にも気を使う。次第に過重になっていく介護のため、夫は体調を崩し、精神的にも参っていて、生きる気力がないようなことを妻に訴えていたのです。柳沢さんは、自分の痛みの他に、夫が看病疲れで壊れていく恐れにも直面しなければならなかった。自分が死ぬか、夫が死ぬかという状況。ここに至って彼女は尊厳死を選ぼうと決めるわけですが、体が動かない自分ではできない。それには医者を含め、周囲の者を説得しなければならない。何度か話し合って、納得してもらうしかないと彼女は考え、まず1回目ということで夫にその願いを話す。夫は、そうかい、自分の思うようにしたらと答えたのですが、そのあと夫が隣の部屋で絶叫しているのを聞いてしまう。自分が死ぬと夫は苦しむのだということを明確に知る。彼女の娘は泣き叫んで反対する。娘は結婚して小さな子供がおり、その子育てで母親のアドバイスを必要としていたということもある。しかし翌日、娘は昨日はお母さんの気持ちも分からず取り乱してごめんなさいと言って、彼女の決断を受け入れる。医者も、そうですかといって肯定したように思えたが、あとで決断を翻すだろうと思っていたという。柳沢さんは、今から振り返ると、あのまま痛みが続けば、結局、願った通りにしただろうと考える。しかし、最後に、この種の痛みに抗欝剤が効くという話が伝わって、試みると、なんと一週間で痛みがとれ吐き気もなくなり、起き上がれるようになり、ついで食べれるようになり、ついにはこうしてテレビで講座をうけもつことができるまでになったわけです。

 この体験を通じて彼女が思い知ったことは、死は自然のものであるだけでなく、家族のものでもある。家族も、自分を取り巻く自然や宇宙の一部なのだということだったそうで、このことを強く確認したということです。
 柳沢さんは、テレビ講座の形で、1人マイクの前で話しているのですが、切々と、しかし同時に淡々と、深刻な事情を明かす様子に、胸打たれました。彼女のそのときの決意に対しては、生半可な批評はできません。それほど切羽詰った深刻な状況だったのです。そして、その経験から得られた結論が、死は自然のものだけでなく、家族のものでもあるという言葉は重い。
 自殺者はふつう自分を無にしたいという思いから、死ぬのでしょう。自分の意志で選ぶことで、まるで死は自分のものだという錯覚も起こりえる。周囲の人間は顧慮されなくなる。彼女の場合は、少し違っていて、無ではなく自然の中に帰ると考えた。でも、その考えも、周囲の人間から消えていくという意味で、後に残る人間は無縁となる。
 ところが、彼女は、今回の経験で、自分を必要としている家族の存在を強く意識した。そして、自己の死が、家族と無縁ではないことを確認した。そして出た結論が、自己の死は自然だけでなく家族のものでもあるということだった。
 
 この結論は、表面的に受け取れば、気持ちの通い合いとかの意味にもなりえますが、私は、彼女はもっと深い真理に触れたのだと思う。

 自己の実存が、実は自己だけによってたったものではないということ。生存がそうであれば、死もそうであるということ。死で分断できないつながりがあるのだということ。シュタイナーの考えでこれを表現すれば、簡単な言い方ができるかもしれませんが、私は彼女のように考え、奇跡のような復活を遂げた経験から、言われていることに敬意を表したいと思います。彼女はこういう形で人々に、人のつながりの永遠性のようなものを伝える役目を負っているのだと思います。そのために彼女の人生はあるのかもしれない。明瞭な生の課題のある人を見るのは、ある意味で、気持ちのいいものです。人生は意味があるのだという思いを寄越してくれます。

世界遺産「奇岩の荒野」

3月25日(月)

*世界遺産の「奇岩の荒野」はブラジルのセハダ・カピバラ国立公園(1991年世界遺産に登録)のことでした。この地には無数の岩窟があり、300箇所以上で先史時代の岩絵が発見されている。本格的な発掘は1978年に始まった。するとすぐに火を焚いた痕跡が見つかって、その炭を放射性炭素による年代測定をすると、2万5千年前という数字が出る。
 女性考古学者ニエデ・ギドン博士は、その時、研究所に電話して、そんなことはありえないと言ったそうです。当時の考古学では、南米の人類遺跡は1万2千年までしか遡らないと思われていたからです。人類は20万年前にアフリカから移動し始め、1万2千年前頃、南米にたどり着いたという説です。ところが、岩窟からはその後も次々と古い炭が見つかり、中には5万年前のものまで出て来たという。岩絵も、測定すると6千年前から3万年前となる。1万1千年前の人骨も見つかる。絵に繰り返し表れる、狩り、性の営み、出産、踊りという主題からは当時の生活を窺い知ることができる。踊る人間像の中には、角を生やしたような人物がたくさん登場し、仮面をかぶった狩人か、何かのまじないかもしれない。この地の名前についている「カピバラ」はモルモットに似た体長約1メートルの巨大なげっ歯類のことである。このカピバラは半水生であり、乾燥したこの地にはもはや棲んでおらず、今では岩絵に残っているだけだ。地質学調査によると8000年前、この地はアマゾンに似た湿地帯だったという。

 当時の生命豊かな湿地が、荒野に変わってしまうのは悲しい。
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

 なお、今年1月11日発行の米科学誌サイエンスに南アの洞窟から7万7千年前(熱ルミネセンス法による。誤差は6千年程度)の幾何学模様のある石の発見が報告されています。これはこの当時既に抽象的思考をする人類がいたことを意味している。

 なお主な洞窟壁画の推定年代が朝日新聞1月11日朝刊にあったので転載します。

・約3万5千年〜2万2千年前 キュサック(フランス、2000年発見)
・約3万2千年〜3万年前   アルデシュ(フランス、1994年)
・約3万年前         ショベ  (フランス、1994年)
・約2万年前         ビラ・ノバ・デ・フォズゴア(ポルトガル、1994年)
・約1万5千年前        ラスコー(フランス、1940年ごろ)
・約1万3千年前        アルタミラ(スペイン、1879年)
・約1万2千年前        カシス(フランス、1991年)

 なお私は、常に考古学の研究成果を追いながら、シュタイナーの言うアトランティス人に当てはまる古代人を探していますが、まだ結論は出ていません。  
 

『イルカとクジラ』(村山司・笠原不二男著)

3月31日(日)

*『イルカとクジラ』(村山司・笠原不二男著、Blue Backs)にシャチの捕食行動が載っていてびっくり。なんと氷上のアザラシを喰ったりするという。やり方は、浮き氷の上で昼寝しているアザラシを発見すると、様子を伺って、氷の周りをぐるぐる泳ぐ。次に、ころあいを見計らって、がばっと氷の端に乗って、氷を傾ける。傾いた氷の上で、アザラシは落ちまいと必死になるが、抵抗むなしくずずずと滑り落ちていく。それをぱっくり開けた口で呑み込む。捕獲されたシャチの胃の中から、よくアザラシが丸ごと見つかることもあるそうだ。
 アザラシの立場になって見ると、これは「ジョーズ」以上の恐怖だろう。まあ、アザラシは映画を見ないだろうけど。
下に同書173ページにあるイラストを載せます。

 
 
 

日本新聞博物館

4月2日(火)

*今日はドイツ人の友人(男性)と横浜市関内にある日本新聞博物館に行ってきました。新聞が国家の抑圧から自由をかちとっていった歴史が分かりやすく展示されていました。興味深い展示が多かった。3時間も見て回りました。メディア規制の法案が国会に提出されようとしている時だけに、戦時中の状況など、こんなことが繰り返されてはたまらないという気持ちをこめて見ました。
 企画展「戦場 澤田教一・酒井淑夫展」(〜5月19日)もやっていました。ベトナム、カンボジアなど、悲惨な戦場の写真が展示され、その中に澤田氏が1966年度ピューリッア賞をとった作品「安全への逃避」もある。母子が川を必死で渡っている姿。その子供達は今も生きているそうだと、ドイツ人の友人。私より詳しい。酒井氏は「より良きころの夢」で1968年度ピューリッア賞を受賞。
 
  

ページ冒頭に戻る
(9)に戻る
(11)に進む
目次ページに戻る