見ました(8)
 
 

「特命リサーチ200X、 都市カラスの脳が進化」
『癌 − 患者になった5人の医師たち』(角川 one テーマ21)
映画「パラサイト・イヴ」
テレビ:宇宙人ミイラ
『記憶する心臓』(クレア・シルヴィア&ウィリアム・ノヴァック著、角川書店)
『不思議の科学』1(森田健著、同朋舎)
WEB本の雑誌
「夢の言」(オイリュトミースタジオ・ルラ公演)
ヴェネチア絵画展→ドイツ旅行展
テレメン「女性指揮者西本智実」
 
 

「特命リサーチ200X、 都市カラスの脳が進化」(2001年2月25日放映)

*2月25日の日本テレビ「特命リサーチ200X」で、都会のカラスの知能が環境のせいで異常に高くなっているという話を紹介していました。カラスが、神社のお賽銭をくわえて盗み、それを公園にあるハト用の餌自動販売機に入れて、餌を出すというのです。本当かいな。賽銭をくわえていくところは、神主坊さんが目撃。自動販売機にコインを入れて餌を出すところは、公園の管理人が目撃。5円玉や1円玉も入れているらしいのですが、それは返却口に戻っている。10円玉のとき、うまく行くのです。
 しかし、東京の多摩動物園で一頭のチンパンジーが、お金を使って自動販売機から餌を出すことができるようになったというのがニュースになったくらいなのに、カラス、利口すぎだよ。田舎の自然の中に暮らす、「田舎のカラス」は、実験しても、「都会のカラス」みたいに利口じゃない。ひもで結んだ箱(餌入り)をどうしても開けられない。「都会のカラス」はすぐひもをほどいて中身を食べるようになる。複雑な都会の環境の中で日々学習を重ねている結果です。脳を調べても、「田舎カラス」のと器質的に少し違っている。記憶を司る原始線条体とやらが、太くなっている。「田舎のねずみ」と「町のねずみ」の話を思い出します。人間だって、自然環境から引き離され、パソコンの設定などで頭を絞らされているうちに、どこか変化してきているはずです。その変化は果たして、良いものでしょうか? 田舎の自然の中でのんびり暮らしている人は、田舎のカラスと同じく、都会迷路での生存競争力は少し劣るでしょうが、もっと大事なものを維持していると思います。
 

『癌 − 患者になった5人の医師たち』(角川 one テーマ21)
 

3月14日(水)

*昨日、人間ドックの途中の空いた時間に『癌 − 患者になった5人の医師たち』(角川 one テーマ21、2000年12月発行)を読んでいました。1週間ほど前に買ったまま、忙しくて手に取る暇がなかった本です。人間ドックにもってくる本としては、なんか悪趣味かもしれませんが、医者が患者になったケースには大変興味があるので、文庫で軽いこともあって、持参しました。第4章の「抗ガン剤を拒否して栄養療法を選択した私」という、星野仁彦氏(福島県立医科大学神経精神科講師)の体験談が分量的にも手ごろで、真っ先に読みました。これが凄い。絶望的な状況から立ち直った経緯を淡々と綴っていて、迫力がある。大腸がんを自己診断し、同僚に手術してもらったけど、肝臓に転移。5年後の生存率0%という瀬戸際に追い込まれる(1990年)。これまで精神科医として、ガン患者のうつ状態も扱ったことがあったが、このとき初めて、心底、患者の気持ちが分かる。この危機を乗り越えたのが、ゲルソン療法。ガンは体全体のバランスの崩れの表われであるとし、厳格な節制で体質を改善する栄養療法です。アメリカに亡命したドイツ人医師マックス・ゲルソンが1930年代に開発した療法で、星野氏は、『がん勝利者25人の証言』(今村光一著、主婦の友社)という本で、知ったそうです。体の抵抗力を増せば、ガン細胞と戦えることは最近の免疫学で分かってきていますが、東洋医学や人智学医学も、同じ方向性をもっていると言えます。でも、星野氏のケースのように、この療法を実践してすぐ腫瘍マーカーが下がり、こうして10年後に本を出している「生き証人」を前にすると、説得力を感じてしまう。
 でも、このゲルソン療法は、生半可なことでは実践できませんね。「一日に3000ミリリットル前後の生野菜ジュースを飲み、塩や脂肪抜きの食事を中心とした栄養療法を続け」、「タバコやアルコール、お茶などの刺激物は禁止され」ます。ジュースは作りおきはダメ。想像するだけでも、大変そう。タバコ・アルコール抜き、自然食は私も普段からやっていますが、塩分抜きとかだと、料理が大変でしょう。野菜ジュース一日3000ミリリットルを毎日というのも、きつい。こんなことは、切羽詰まったときにしかできないかも。ただ星野氏は、もう少し緩和した星野式ゲルソン療法を千葉鴨川で指導でしているそうです。

3月15日

 昨日、書きかけていたことをここに転載します。星野氏の文面からの引用。いかに気持ちが病気と関係するかを科学的に述べている。気をしっかりもてば、病気にも強い抵抗力を発揮できることが、これでよく分かると思います。

「近年の免疫学の研究によると、免疫細胞(リンパ球やマクロファージ、ナチュラルキラー細胞など)は、その指令塔である脳細胞と常に対話しながら働いていることがわかってきました。たとえば、ナチュラルキラー(NK)細胞は特殊なリンパ球ですが、細菌やガン細胞を発見すると、キラー(殺し屋)の呼び名にふさわしい「パーフォリン」と呼ばれる強力な免疫物質を発して、敵を破壊してくれます。その後、仲間のマクロファージ(大食細胞)に連絡して破壊したガン細胞などを食べてもらいます。
 また、ほかの研究によってわかったことですが、これら一つひとつのNK細胞は細胞膜に受容体(レセプター)を持っていて、脳の視床下部や下垂体から出される神経ペプチドの命令をこの受容体で受けて働きます。この活性化を妨げるものには、アルコールや栄養失調、さらには妊娠などがありますが、大幅にダウンさせるのが精神的なストレスです。」(『癌 − 患者になった5人の医者たち −』、角川 oneテーマ21、182ページ)

第一章の「きょうのような明日がくることを願って」(小倉恒子、松戸市立病院耳鼻咽喉科)を読みました。突然乳がんになり、妻として、母として揺れ動く心を、揺れ動く文体で書き連ねてある。初めは、感情のままに書き連ねた文章が星野氏の場合の冷静さと対照的で、戸惑いました。でも、次第に、このテーマでは、こういうスタイルもありかと思えてきました。本来受け身の精神と、楽天性をもった著者が、厳しい現実を前に、打ちのめされては再び立ち上がってくる様子は、感慨深いものがあります。
 

映画「パラサイト・イヴ」

3月16日

*映画「パラサイト・イヴ」をビデオで見ました(以前テレビ放映されたのを8ミリビデオに撮っておいたものです)。
 原作は読んでいないので明言はできませんが、この映画脚本が原作にかなり忠実だと仮定すると、この物語は要するに、男性作家がふくらませた妄想ですね。生化学者でもある作者の妄念。この種のぶっとびものでも、観客の妄想とシンクロすると案外イケルものです。人間の先祖であるバクテリアに10億年前(正確には14億年前)寄生し、いつの間にか合体して細胞内の重要な器官となっていったミトコンドリア。まあ、この辺は、新書で『ミトコンドリアと生きる』(瀬名秀明・太田成男著、角川oneテーマ21)を読んだばかりだからよく分かる。そのミトコンドリアが、10億年の雌伏の末、人類を征圧しにかかるという筋。こういう筋立て自体は、案外私好みです。少年時代に、透明人間だ、ハエ男だ、液体人間だとSF調の映画の洗礼を受けているもので。
 ミトコンドリアは、キヨミという可憐な美しさをもつ女性の自我を操って、ミトコンドリア研究者、利に接近し、結婚させる。まずこの設定からして、ミトコンドリア研究者・瀬名秀氏の妄想だなあという感じ。独文研究科の院生の作者が、話にドイツ人留学生を登場させて、研究室を舞台に恋愛小説などを展開したら、やっぱり、身近な材料で妄想をふくらませているなあと、私なら思う。このあたりの皮肉な見方は、私自身若い頃、下手な創作をしていたこともあって、創作過程が想像ついてしまうからです。こういううがった見方を嫌う、純真な読者がいることは知っています。でも、私も別に、この段階ではケチをつけていません。このような妄想は、昔の私には親しいものでしたから。
 さて、結婚1年目の記念日に、美しい新妻キヨミは事故に遭い、脳死に陥る。その事故は彼女の中のミトコンドリアの仕組んだことだった。脳死の彼女はドナー登録をしていたので、移植コーディネーターがやってきて、腎臓をほしがる。苦悩の末、半狂人となった利明は、移植医に腎臓移植を承諾するが、条件を出す。キヨミの肝臓をくれというのだ。キヨミは25歳の若さで死ぬ。内臓を取り出す場面はホラーによくあるのでしょうか。これは全編にわたってそうなんですが、ブキミな音で怖さを出そうとしている。内臓を取り出す場面でも、ボコッ、モニョッと音を出す。やはり臓器のやり取りってのは、ヤバイなあという気持ちがしたのは、映画がホラー仕立てのせいなのか。それとも本来、手術室では、こういう気が漂うものなのか、よく分かりませんが。
 利明は、妻の肝臓の細胞を培養して、キヨミ〜と呼びかける。この辺はオタク研究者(瀬名氏自身のことではない念のため)にありそうな話で、いちおう面白い。一方、腎臓を移植された12歳の少女の体に異変が起きる。腎臓が暴れるのだ。この辺り、エイリアン調。利明に培養されていた細胞のミトコンドリアは、異常増殖を続け、ある晩、ついにドロリンとした液体人間ふうの姿になり、それがまたボヨヨ〜ンと立体化し、透き通った裸身のキヨミの姿になる。そのキヨミと交合する利明。この辺は、オイオイ、視聴者サービスでレベルを落とすなよという感じ。でも、これはミトコンドリアと人間の間に子供が出来るという筋につながっていくので、いちおうプロットの内。その子供は、腎臓を移植された12歳の少女の子宮にワープ。その少女をさらう、半裸のミトコン・キヨミ。邪魔する人間を次々自然発火させるミトコン・キヨミの魔力。ここらは「キャリー」風。まあミトコンドリアは人間のエネルギーを司っている器官だから、そのエネルギーが一度に放たれれば、自然発火もありかなと思え、一応、正統的妄想といえる。
 この映画は8ミリが見られる居間のビデオで見ていたのですが、途中から長女が来て、家内と話しながら、ちらちら映像を見ている。ロードショウのとき見たらしい。
 最後は、人類の危機を、利明が身を挺して救う。ミトコンドリアの正体もあらわに、「近付くな!」と警告するミトコン・キヨミに、構わず近付く利明。発火する利明の腕。それでも、キヨミ〜と近付いていく。おいおい、本当のキヨミ(の魂)は、その化け物の内にはいないんだよ〜、そいつに入っているのはキヨミを操っていたミトコンドリアの集合魂だよ〜、その設定をぶっ飛ばさないでくれ〜という私の心の叫びを無視して、ついに抱擁してしまうふたり。ミトコン・キヨミに「利明!」なんて言わせている。こんなすり替えで視聴者を馬鹿にするな〜と叫んでいるうちに、利明の火が燃え移り、燃え上がるふたり。私は、この場面で、後ろを振り返り、長女に「燃えてるよ、この二人」と言った後、言葉が具現化している可笑しさに、笑い出してしまいました。だって、勝手な筋書きで、「燃える」抱擁をしているんだもの。長女は「ここで笑うなんて、おかしいよ」と怒っていましたが、ロマンチックに感じられる視聴者は、ずいぶん寛容だと思う。いや〜、笑えました、この映画。
 うーん、私はやっぱりひねくれ者か…。この映画を見に行っていて、この場面で笑ったら、やっぱり周囲の顰蹙を買うかな。

3月17日(土)

*末娘と一緒にジムに行き、娘はプール。行きたがらなかったので、取り引きで、帰り古本屋に2軒、寄らされました。漫画購入が目的です。私は暇なので、文芸書の古本コーナーを見ていたら、『パラサイト・イヴ』(角川書店)を発見。正価の6割引。560円なら、まあ買うか。というわけで購入。気になっていた最後の場面をめくって見たら、全然映画と違う。映画のあの「燃える抱擁」は、映画シナリオの馬鹿馬鹿しい演出だったのかあ。タハハ。いやあ、瀬名君、笑ってごめんごめん。
 でも、原作読む気は、当分しない。

3月18日(日)

*「パラサイト・イヴ」のキヨミ「聖美」という名前について。確か同じ名前を寄生虫(パラサイト)につけている先生がいたよなあと思って、確認したら、やっぱりそうでした。寄生虫ダイエットの仕掛け人、東京医科歯科大医学部教授、藤田紘一郎氏(国際環境寄生虫病学)です。2000年11月14日10チャン放映の「大学王」に出た彼は、自分のお腹で飼っていたサナダムシのフォルマリン浸けを見せて、「キヨミちゃん」と愛称で紹介していました。可愛くてしょうがないとか。そうじゃないとそんな体を張った研究はできないでしょうが、うーむむむ。
 番組では、キヨミに「清美」という字を当てたスーパーを流しましたが、これはあてにならない。勝手に漢字を当てたかもしれない。
 それはともかく、どちらが先なんだろう。瀬名氏の原作は1995年4月出版。藤田氏の方は、著作を読めば、清美ちゃんが登場するのだろうか。サナダムシ・ダイエットがはやったのは、『パラサイト・イヴ』出版の前くらいだったかな? ミトコンドリアにパラサイトされた(?)聖美の命名は、この辺に源があったりして。
 

宇宙人ミイラ

2001年3月21日(水)

*3月14日にTBSテレビで「アルコ!ロシア発、封印のエイリアン映像▽クシュテム村の女性、宇宙人ミイラを拾う」を放映していました。家内たちも見ていて、面白かったよと言っていました。私はこの日は父のもとに宿泊でしたから、翌日、ビデオで見ました。そして、あれれ、これは2番煎じじゃないかと思いました。実はこの事件は、日本テレビが詳しく取材して、1998年10月5日に放映しているのです。
 事件は1996年6月に起こっていますから、日本テレビの取材の方が、事件から2年ちょっとしかたっておらず、インタビューを受けている人たちの証言も、記憶がまだ鮮明な分、確かです。
 読者からメールでTBSの番組について意見を聞いてきたので、この際、日本テレビの番組の方を紹介しようと思い立ち、今日は一日、ビデオの音声内容をメモしていました。これがかなり大変でした。
 つくづく、こんなことやっている自分は、物好きだと思います。お金にならないのですから、これは趣味というか道楽に属する。まあ、よく解釈すれば、発信型人間ということです。自分で既に結論がついていると、ふつう、それだけで納得して、別に人にまで伝えようとはしないですね。人と話していて、たまたまテーマがそこに向かえば、それについて漠然と話すくらい。ましてや、テープ起こしまでして、正確な地名・人名・発言を紹介しようとする人はまずいない。うーむ、このHPという媒体があればこその、行為か…。
 でも、私の内で既についている結論とは、「このミイラは、どうも本物のようだ」というものです。えっ? そんな結論は、ひとりで納得しているべきものじゃないって? …… そうですね、読者に検討していただく材料を提出すべきですね。ということは、無駄な仕事じゃなかったんだ、これ(と自問自答)。
 さて、まだノートを書いた段階ですので、発表できるのは明日かもしれません。なお、TBSの番組紹介文「クシュテム村の女性、宇宙人ミイラを拾う」(新聞のテレビ番組表に載っていたもの)は正確には、「生きた宇宙人を拾う。警官がミイラをビデオ撮影!」ですね。
 

3月24日

*ふ〜っ、ようやく「ロシアの宇宙人捕獲事件」をアップしました。
 

3月28日

*昨日ドイツ人のGさんと、興奮気味に会話しました。外国人と話している感じがしない。感覚が似ている。
  最初、デジカメの宇宙人ミイラの映像などを見せてました。大体の話は前回してあります。その時は、疑わしげでしたが、写真を見せ、説明しているうちに、言葉を失ったよう。

私:これはビデオを撮った警官。これが宇宙人を拾って世話をした老婆。これです(死体の写真をひとつ見せる)。

G(自らかつて看護婦だったことがあり、看護婦に教育を施す立場にもあった彼女は、写真をしげしげと眺める。現在彼女は教育学で博士論文を提出したところ。)

私:日本の動物学の専門家は、脚が長いことから、二本足で歩いていたはずだと言います。でもたった23cmの生物が、二本足で歩くでしょうか。それから、写真をもうひとつ。それからこれ(頭骨の写真を見せる)。この頭の上のところにある出っ張りが、…そのう筋肉と関係あるわけで、強く咀嚼する動物にしかない特徴だそうです。ここのところに、そのう筋肉が…

G:筋肉を接合するのね。

私:そう、それ。(彼女は解剖学も修めたのでしょう、イメージが早い。)

G:皮とか、髪とかが見えないのも不思議ね。

私:いえ、これはミイラなんです。皮も肉もなくなっています。これは頭骨です。

G:頭骨!! それは奇妙ね……。

私:前回、突然変異かもしれないとおっしゃいましたね。でも、この体にはへそも生殖器もなかったそうです。ということは、母胎から生まれたのではない。う〜ん、クローンで増えるのかな?

G:クローンでも、母胎は必要よ。

私:じゃあ、自己増殖だ。

G:……

私:無性生殖ってのもありますね。でも、高等な…

G:高等な生物にはないわね。

私:(デジカメの写真を続けて)ああ、このロシア人が今、死体を調べているらしいんです。研究所に勤務している。インタビュアーが死体の写真を突きつけたら、びっくりします(といって、順番が逆で、感情を収めたときの顔から出る)。

G:ほんと驚いている。

私:それは驚いた後の顔です。驚いているのはこれ。

G:……!

私:彼が勤めている研究所はソ連時代は撮影も禁止だったとか。秘密の任務に就いているわけですね。

G:(納得したふうに)じゃあ死体は今、どこにあるのかしら。

私:彼のところにまだあるんじゃないでしょうか。

(暫し沈黙)

私:世の中、どんなことだった起こり得ますよ。

G:そうね。

この後、話題を変えて私が最近興味をもったことをべらべら巻くしたてました。栗田氏の絵も見るように勧めました。彼女は絵が分かる人だから、帰ってからすぐ見たはず。感想が楽しみです。話題は、一緒に読んだInfo3の記事に移りました。

私:ハイスターカンプ氏の考えは私のものとほとんど一致していますね。まだ暇がなくて記事は全部(コピーA4・30枚分くらい)読めていませんが。全部読みましたか?

G:全部ではないけど、これ以外は読みました(20枚は読んでいる)。
私にはインタビューが興味深いです。この人智学系の医者2人、同じ立場だけど、意見が違うところなんか。この病院で脳死の女性から子供が生きて生まれたんですね。

私:そうです(父親は手記を出版している)。この病院は人智学関係者の間では有名です。ミヒャエル・エンデもここで亡くなりました。

G:読んだ記事の中では、少し一方的に感じた個所もありました。

私:ありえますね。ところで、脳死に関してドイツの一般の世論を知りたいんですが。

G:そうねぇ…。

私:脳死に関する知識にもよるでしょうね。

G:ええ、脳死がどういうものか知らない人もいる。

私:脳死と植物状態の区別とかね。

G:一般の人は、医者の権威に従って、脳死が死だと思っているようです。私が経験したケースでも、脳死判定が出て、拒否しようとしたケースはありませんでした。それから移植例が多く、影響力のある有名な医者がベルリンにいるのですが、その人の意見が権威となって脳死=死が受け入れられている面もあります(彼女はベルリンの人)。5年くらい前にドイツで移植法が発布されてから、散々議論されました。現在、みんなの関心はクローンに移っています。臓器移植の問題は、痛みを伴う議論だったので、もう蒸し返したくないという気分が支配的のようです。

私:分かります(当時の記事を読んでみると、あらゆる観点からの議論が尽くされた感じ。人間的な立場からの、もっともな批判も多い。この辺は読んでいて、日本人の発想と変わりない。ドイツの方が徹底的に長いこと議論したという感じですが。)日本は、日本人のメンタリティーを考えた法律を作ったわけです。

G:政府はどうやって、それを知ったというか、取り入れられたのですか?

私:世論調査もやっていますね。

G:ああ、そうか…。ドイツでは、専門家、学識経験者にだけ諮問しています。

私:あっ、それなら日本も同じです。意見は医者や弁護士、学者などの学識経験者にアンケートしています。世論調査もしていますが。でも公の数字は信じられない。

G:…難しいですね。

(話題が変わる)

G:ところで、クラゲの遺伝子を猿の遺伝子に組み込んで、毛が光るようにしようとした実験がなされたこと、知ってますか。

私:ええ。その試みは失敗しましたけどね。

G:あれは…(興奮してくる)、あんなことはやるべきではないです。研究者は、計画を立てる前の段階で、何をしていいか、すべきでないかをちゃんと判断できないといけません。

私:倫理が技術に伴なわない問題ですね。あれは宣伝のためにやったのだと思います。

G:どんな研究をやっているかを効果的に宣伝して、予算やスポンサーをつけようとしたのなら、とんでもないことだわ。

私:私もそう思います。ところで、クラゲの遺伝子を草に入れて、光る草を作り、滑走路を照らした実験は知っていますか。

G:えっ…。照明に使ったわけ…。

彼女にはデジカメで耳ネズミも見せました。大変興味深いそうに見つめて、遺伝子操作で作ったのかと聞く。いやネズミの背中で耳の細胞を培養したのだと答えました。アメリカの人工臓器企業の仕業であること、鼻はシャーレで作っていたから、耳もネズミの背中を使う必要はなかったはず。これも何ができるかを宣伝するためにやったのでしょうと私。でも脳死からの臓器移植の問題は、こうして臓器を作れれば解決するかもしれないと彼女。そう考える人も多いですと私。

彼女とは実に話しがかみ合います。
 

『記憶する心臓』(クレア・シルヴィア&ウィリアム・ノヴァック著、角川書店)

3月27日(火)

*現在、『記憶する心臓』(角川書店)を読んでいます。心臓と肺を交通事故死した青年から移植された女性が、その青年の生前の体験などを感じとってしまう記録です。彼女自身が、もともとサイキックな能力をもっていたようです。人が使った物に触れば、その持ち主のことが分かる能力と同じ力かなと思う。
 

『不思議の科学』1(森田健著、同朋舎)

4月15日

* 先日著者のサイトのいくつか興味深い体験記を読んだあと、続きというか、サイトには載っていない結果を知りたくて読みました。フィリピン心霊手術の時、体内に入れてもらった小型発信機は、入れたとたん電波を発信しなくなり、レントゲンにも映りませんでした。著者の解釈では、別の次元に行ってしまったという。翌日取り出してもらうと、すぐ電波を発信し始めた。術者がどこかに発信機を隠せば、隠した場所が電波で分かる仕掛けでした。腹に「入れる」とき、3次元空間以外の超空間に入れたとしか考えられないと結論。
 逆に金属リングを直腸経由で腹に入れ、それを取り出してもらうこともやっている。お腹に手を入れてです。傷は残らない。

 私は、この種の心霊手術は、本物もあるだろうけど、いずれにしろ、物質界近辺で起こる超常現象は、霊的にあまり芳しくないものが関わっていると思え、強い関心はありませんでした。森田氏の、偏見のない科学的態度で行った検証を読んだあとでは、1.本物は確かにある。2.しかし、やはり高次霊とは別の、アストラル界周辺に徘徊する霊的存在が関与しているらしい。
 との印象を強めました。森田氏はすべてに恬淡としていますが、ルツィファー的霊やアーリマン的霊の存在を知らないと、危険もあります。

 森田氏がブラジルの「ドクター・フリッツ」の診療を受けたレポートの場合も、同じように感じました。このドクター・フリッツは『宇宙からの医者』(小学館)にも紹介されています。亡くなったドイツ人医師の霊が取りついたルーベンスというコンピュータ技師がリオとサンパウロの診療所でメスなし手術をしているというケースです。一日千人近い患者を見るという。森田氏の交通事故の後遺症がある左手も彼は直してしまう。すると、レポーター役の森田氏とともに実験しているつもりになっている読者は、このルーベンス(フリッツ)は、本当に腕の立つ外科医なのかもと信じられるようになる。さて、この「フリッツ」の「正体」は、後であっと驚く仕方で読者の前に現れます。

 アメリカのモンロー研究所は被験者に音響効果ヘミシンクによる脳波コントロールで人工的に体外離脱体験をさせる研究所です。しかも、ヘミシンクの操作によって、いろいろな深さのレベルを個別に体験できるシステムが完成している。
 なんでもありのアメリカに、いかにもありそうな研究所で、私だったら近付かないような施設ですが、主人公森田氏が、乗り込んでいくと、代わりに検証してもらっている気になる。
 彼の体験を追っていくと、これはかなりのことをやっているという風に感じられます。行などを積まずに、機械の助けを借りて、ここまで行ってしまっていいんだろうかという疑念も出ますが、それも、どうも本当っぽいという印象があるからこそです。もっとも、この方式では限界があるはずで、見えている世界が限られている印象があります。高次霊なども出てこない。その点、臨死体験者の豊富な体験とも違うようです。でも、体外離脱後、まだ深く行かないレベルで、ドクター・フリッツの診療風景を見に行って、そこで目にした様子は圧巻でした。体外離脱状態では霊眼も備わっているという前提です。ルーベンスの後ろに千人もの医者や看護婦の霊がいたのです…。これがドクター・フリッツの「正体」というわけです。

 さて、森田氏はこれらの体験を、223ページに、あの世の構造としてまとめますが、これが案外、イケル。とらわれ領域(フォーカス23)、信念体系領域(同24−26)、実在領域(同28−34)という分け方は、大雑把に言って、欲界(カーマローカ/アストラル界)、下位神界、上位神界の区分に当てはまります(初期のシュタイナーの分け方)。フォーカス35の上は、他惑星の生命圏との往来がある領域。うーむ、私がユミットの惑星集合魂の話で思い描いた状況に似ている。でもこの「あの世図」は森田氏がこの時、一度に全部思い付いたのではないと思う。様々な読書体験を経た末、原型を作り上げてあったのでしょう。その意味では、彼は古来の霊的世界観に基づいたイメージを予めもっていて、そこへモンロー研究所のフォーカス数を当てはめたと言えるかもしれません。
 この方法では悪霊発生の宇宙進化論上の歴史などは捉えられませんから、限界はあります。悪霊の危険なども認識できない。これが彼の他の著書にどう反映しているか、少し調べてみましょう。

関連ファイル:森田健氏のサイト
 
 

WEB本の雑誌

5月5日(土・こどもの日)

*「WEB本の雑誌」の「吉田伸子の恋愛のススメ」をひょんなことで読み始めたけど、最後まで一気に読んでしまった。読ませる文章ってのは、身をけずって得た知恵みたいなものが含まれている場合ですね。
 
 

「夢の言」(オイリュトミースタジオ・ルラ公演)

5月11日(金)

*オイリュトミースタジオ・ルラ公演、「夢の言」を見てきました。素晴らしかった。特にグバイドゥーリナのソナタに合わせたオイリュトミーはすごいでした。宇佐美陽一、松山由紀両氏の独創性にはいつも感心します。松山由紀氏訳の『見える歌としてのオイリュトミー』を会場で買いました。1500円。安いと思う。

 理工の授業3コマ終わった時は大分疲れていました。昨晩、午前3時頃、末娘が布団から飛び出ていないか、子供部屋に見に行ったりしたのも効いている。末娘は風邪が直りかけなのですが、暖かい日は布団を剥いだりするので、見回りにいかないと危ない。帰宅して1時間ほど寝てから、オイリュトミーを見に行きました。会場には何人か知った顔もいました。
 

ヴェネチア絵画展→ドイツ旅行展
 

5月27日(日)

*次女の後輩がくれた券でヴェネチア絵画展(上野の森美術館)へ行ってきました。最終日でごった返すことを覚悟していた割には、一応、ちゃんと見れました。人垣は二重くらい。その後ろからなら自由に見れました。絵の全体を見るためには、並んで、一番前の列に入る必要がありますが。午前中で、しかも雨だったから比較的すいていたのかもしれません。絵はよかったけど、単に絵画として見ないで、絵の中の人たちの風俗を見ても興味深いでした。リアリズムとして見てしまうわけです。「ナーニ邸の晩餐会」だったかは、貴族達がめかし込んで、ずらりと席についている絵でしたが、この晩餐会に自分がふらりと迷い込むことを空想しました。絵の通りだったら、さぞかし異様な光景だろうと思う。もっとも、これは現代の庶民としての感覚でしょうが。次女はこの絵画展に感動したようです。
 このあと、ドイツ旅行展へ行きました。こちらも最終日。ソーセージセットを昼食代わり食べたけど量が少なかった。2年前もそうだったけど、あれで750円は高い。ドイツだったら、3マルクいくかどうか。3マルクだったら今のレートで180円くらい。ま、輸送費もあるから仕方ないだろうけど。200円のソフトドリンクのジョッキ保証料に1000円とる。ジョッキを返せば1000円戻してくれるけど、なんか変。ドイツ流だけど、ここは日本だぜ。余興もありました。ハーメルンの笛吹き男が舞台に登場したり、バンドが歌ったり。割と退屈しなかった。英語とドイツ語でしゃべっていましたが、笛男は、日本語で「わたしは笛吹き童子で〜す」と言っていました。笛吹き童子? これってすごく古い日本語。大昔、ラジオ放送でもやっていました。
 

テレメン「女性指揮者西本智実」

6月7日(木)

*今日のテレビ朝日で午前10時から、テレメン「女性指揮者西本智実」をやっていました。ビデオに撮っておいたのを勤めから帰って見ました。男が独占している職種にフロンティアとして入り込んで活躍している姿が、凛々しい。日本では女性が指揮者になる可能性が閉ざされているので、ロシアに単身乗り込み、ムーシンに認められて指揮者になった彼女。
 でも、ちょっと頑張り過ぎて痛々しい感じもある。日本での演奏を前に、浴室で滑って手を傷めてしまう。指が麻痺し、激痛が走る。しかしリハーサルは、口にハンカチを押し込んで歯を食いしばりながら、痛む方の手でタクトを振る。本番もこなしてしまう。
 その後、整体師に診療を受けている場面に移る。死んだようにうつ伏せになった彼女の体はタオルやシーツで覆われ、男性の整体師が、手足をマッサージしながら言う。(こんな状態じゃ)「普通の人なら仕事なんかしないよ」。
 あの時、ああしていれば良かったという後悔だけはしたくないという彼女は、常に全力投球をモットーとしているようです。その姿は感動的です。疲れていても、体調が悪くても弱音を吐かずに頑張る…。すごい。けれど、もう少し、リラックスしないと、いつか壊れるという心配もある。彼女のロシア人寮母が、健康と活躍を願って暖かい言葉をかけると、涙ぐむ彼女です。
 まあ、彼女の頑張りは、少女時代、有名なおてんば娘だったという彼女の、持ち前のバイタリティの表われでもあって、人がとやかく言うことでもないかもしれませんが、ちょっと気になりました。

 でも女子の音大生にこのビデオを見せれば、よし、自分も頑張るぞと思わせるかもしれない。疲れ気味の学生などは特に励みになると思います。
 

6月19日

*ふ〜っ、久しぶりに4コマやりました。でも学生は会話篇では活気にあふれ、訳読篇でもテキストの物語に合わせて、面白くやったら、よく笑っていました。テレメンの西本智実も見せました。番組放映時に見ている学生もいました。午前10時からだったけど、見てるんだ。
 西本智実が、激痛の走る手で指揮棒を振っている姿は何度見ても、目頭が熱くなります。弱音を吐かずに頑張り通す姿が、悲愴です。後悔しないよう常に全力投球するという彼女の決意が貫かれている凄さです。あまりの迫力に音大生はシーンと見ている。
 でもまだ30歳なんだから、将来を考えて体をいたわって下さいなとも言いたくなります。
 
 
 

ページ冒頭に戻る
(7)に戻る
(9)に進む
目次ページに戻る