捕鯨問題

ドイツ人の掲示板殴り込みから分かってきたこと
 

2000年11月18日(土)

*ドイツ語掲示板にこんな書き込みがありました。

件名:捕鯨

「日本人が今でも鯨やイルカを殺し、その肉を美味として珍重していることは野蛮であり非人間的である。思考する存在である人間がこの問題を不問に付しているなら、私はあなたの、思考し感じる能力を否認する!」

 私のドイツ語版HPのタイトル「ふたつの次元の狭間で」には、サブタイトル「日本のフリーのアントロポゾーフが生と死を考える」がついています。多分、このタイトルに絡んで、捕鯨問題をぶつけてきたのでしょう。
 もちろん私は「捕鯨反対・イルカは友達」です。マスコミの情報で固定観念を作り上げ、日本人と見れば相手構わず噛み付いてくるのは、真の自由な思考をする人のすることではありません。無礼でもある。

 私はこう答えました。

「当然、私は捕鯨反対であり、鯨の肉も食べていない。日本人がすべて鯨を食べていると考えたり、この問題に意見表明をしていない全ての日本人を批判する権利があると思い込むことは、必ずしも正しくないし、礼儀にも適っていない。」

*その地に行ってみないことには実状が分からないことは多いです。日本の捕鯨に関する偏った報道に触れて自らの正義を信じ込み、怒鳴り込んでくるようなことも、そうしたことから起こるのでしょう。今、日本で鯨肉など売っている店は見かけないし、食べさせる店も知りません。イルカだって助けこそすれ、殺したりしない。

*「調査捕鯨」をInfoNavigatorで検索してみました。出るわ出るわ。300以上引っ掛かりました。その最初の方からが資料として価値がありました。その他もクリックしていけばあるかも。

11月26日

*ドイツ語コラムの方で、鯨に関する日本の状況を簡単に紹介しておきました。今の学生などは鯨肉は見たこともないので、この問題を何のこっちゃと思っているらしいこと。肉屋にもスーパーにも鯨肉は見当たらないこと。河口から川に迷い込み衰弱した鯨をみんなが心配し、船で海まで先導して助けたことがニュースになったりしていること。こういうことは欧米に全然伝わっていないようです。そこで、まずこの事実を紹介しておきました。
  日本人がみな鯨やイルカをむしゃむしゃ食べているような誤解が広まっているとするなら、その一因には、鯨の捕獲量や捕獲可能な種類の拡大について、日本の政府・水産庁が欧米に対してとった強硬な態度が挙げられます。そして、NOと言える日本人だかなんだか知りませんが、そういう姿勢を礼賛する人たちもいます。
 動物愛護や食文化の違いの問題以上に、そうした民族主義的・排外的論調が気になります。これは現在の国家主義的流れと呼応しているように思います。

11月27日(月)

*ドイツ語再履修2年生のクラスで、鯨の肉を食べたことのある人いますか?と訊ねたら、なんと24人中、3人いました。どうやって食べた? 缶詰? と聞くと、揚げ物でという物あり。刺し身でという者あり。鯨を食べさせるお店もあるよという学生も。これ言っているの、全部女子です。
 認識を新たにしました。ドイツ語掲示板の書き込みの内容を口頭で伝えると、憤慨する者もある。向こうだって牛食っているじゃないかと。こういう食文化に関しての議論ではとかく感情的になりやすいです。異文化理解は冷静な客観性が大事です。

11月30日(木)

*今日の医科大(1年)では、ドイツ語で「鯨肉を食べる? うん、食べる。いや、食べない。」を隣同士で言わせてみましたが、あちこちで肯定の Ja が聞こえるので、そのあと、食べたことのある人!と挙手させたら、何と13名中、8名が食べている。ががーん。またもや認識を新たにしました。いろいろ考えましたが、それについては、またあとで書きます。今日は午後11時を過ぎてもまだ明日の授業の準備が終わっていませんので。

12月1日(金)

*今日は理工のドイツ語だったのですが、2年生の中級ドイツ語クラスでも、鯨を食べる?の会話をさせました。Jaが頻繁に聞こえ、日本語で「おいしいよな」の声も。例のドイツ語コラム事件がなかったら、これほどまで鯨が食べられている事実を知らないままでいるところでした。

 昨日、石巻におられる読者の方からメールをいただきましたが、石巻でも港の市場で、冷凍ものの鯨肉が刺し身やベーコンで売られおり、鯨料理を食べさせるお店もあるそうです。

 昨日ドイツ人女性Gさんと会って掲示板の捕鯨批判の書き込みの件について話したら、彼女はそれを見ていなくて、まあ!!と驚いていました。2,3ヶ月前、ドイツの雑誌 Stern で、日本批判の酷い記事が載ったそうで、これは私は知らなかった。見開きで血だらけの沢山のイルカの写真が掲載され、それはそれは酷い書きっぷりで、彼女の弁によると実にレベルの低い記事だったそうです。当地の日本領事館が反論を寄せ、このような事柄を日本全体がそうであるかのように、一般化するのは間違っていると主張したら、それに対してまた、読者からの酷い投稿があったりしたらしい。私の掲示板への投稿は、その流れのようです。投稿したドイツ人は、こんなに問題になっているのだから私も当然知っている筈。なのにコメントしていないと思い込んだのでしょう。

 日本の中にいると分からないこともあります。見慣れた風景のひとつくらいに鯨肉店を眺めたり、時には鯨肉をちょっとおいしく食べてしまっていて、あとは忘れているような場合でも、欧米から見たら、このことが憤激の種になっているのです。知らないのは日本のメディアが大きく取り上げないからですが、この問題には異文化理解の難しさも絡んでいて、論点は多岐にわたっています。

 まず根本的に言うと、アストラル体をもつ動物は屠殺されるとき、苦しんでいます。肉を食卓に見た秘儀参入者は、動物の末期の苦しみが見え、聞こえることでしょう。これでは彼は当然、食べられない。

 さて秘儀参入者でない身としては、動物性蛋白質源が目に留まることになります。新鮮な魚が食べられない中央ヨーロッパでは、それはもっぱら狩猟に頼ることになる。その後、牧畜がとり入れられ、ブタや牛が生産ラインに組み込まれる。日本では四囲を海に囲まれて、自然、海の幸を利用することになる。海にあるものとしては、魚が主な蛋白源である。鯨やイルカも、マグロなどの大型魚よりも、さらに大きな「魚」として考えられても不思議ではない。イルカは縄文時代から食べていた形跡があるし、鯨漁は江戸時代にも行われていました。その後、捕鯨がひとつの産業となり、私が小さいころは、捕鯨船の「活躍」が新聞紙面も賑わしたし、小学校でも教えられました。船尾が大きく口をあけて鯨を乗せるようになった捕鯨船の写真を今でもよく覚えています。ヨーロッパでも海に面したノルウエーなどは、昔から捕鯨が盛んで、今もそれは存続しています。
 私の母は長崎出身でしたが、鯨の脂身が好きで、当時は安かったこともあって、湯がいた脂身を、どんぶり一杯ついで、す醤油で食べていたことを思い出します。私はその臭いが嫌いで、食べなかったけれど、姉は母と一緒になってよく食べていました。缶詰の鯨肉は、硬かったけれど私も食べていました。

 当時は可哀相という気持ちは正直言ってありませんでした。その後、鯨肉が食卓に上がらなくなってからは、その存在も希薄になっていきました。それはつい最近まで続いていました。一方、イルカや鯨が独自の「言葉」を使って交信しあう高等な生物という意識が欧米で強くなり、私も科学的な興味から、イルカなどの生態を調べ、確かにかなり高い知能を認めましたし、母性愛の強さも知りました。また、イルカが超音波で水中の生物の体内部まで分かり、障害をもった人間が水中に入ると興味を持って近づき寄り添うことをする。そして一緒に遊んだりすることが、障害児に治癒効果をもたらすことも明らかになりました。こうした事実を知るにつけ、私も最近では、イルカや鯨は食べたりする対象には思えなくなっていました。

 したがって、他にも蛋白源はあるのだから、鯨には手を出さないようにするべきだろうと思います。

 食文化の違いも確かにあります。ハンガリー人の友人は、日本人は優しい人たちなのに、どうして魚を生きたまま料理するような残酷なことができるのか分からない。テレビでそのような場面も見る度に目を背けざるをえないと嘆きます。これは私も好きではありません。生き造りとかは、魚たちにとっては、やはり酷い痛みを伴っているはず。えびやかにを熱湯に入れて暴れるのを蓋して押さえたり、くねるウナギを割いたりするのは正視できません。これが案外平気なのは、海の幸に頼っていた民族が長年培ってきた感覚のせいです。麻痺するのです。それはちょうど、火山島に住む住人達が、いつ大噴火するか分からないことに脅えていては生活できないので、その点を麻痺させて平気になるのと似ています。しかし数十年単位くらいでは割と大人しい火山でも、数百年、数千年のスケールで考えると、大噴火は必ず起こっている。いつ噴火するか分からない不安に神経症が起こっても不思議はない環境なのです。なのに平気で生活できる。これは必要が生んだ麻痺です。魚を生きたまま料理できる感覚も、おいしさを追求した結果生まれたもので、これも魚の苦しみには麻痺している結果です。白魚の踊り食いなどは、もうなんというか、よく考えればおぞましいことです。

(火山に対する日本人の感覚についてはコラムからの「噴火・地震」にも書きました。なお、一旦大噴火すれば、住民も命の危険に脅え、一刻も早く脱出したいと感じるのは当然です。上は普段の話です。)

 内陸型のドイツではその麻痺がない。釣りで魚を虐待することにも敏感です。魚が餌に食いついた状態で、竿を引き回すことは虐待になるので、すぐ引き上げなければならない。大きな魚は、屠殺同様、電気ショックで気絶させてから調理することが義務づけられています。ドイツでは釣りは免許制になっていて講習を受けるのです。それも学科は水産学、海洋学などなど多方面にわたる。

 アストラル体の悲鳴を想像できれば、魚であっても残酷なことはすべきではないと思います。でも魚を蛋白源とするのは、ブタや牛を蛋白源とするより、体にいいでしょう。生き物を食べて体を維持するのが現段階の人間の避けられない道だとしても、せめて、高等な生物は殺さないようにするのが、せめてもの償いではないでしょうか。線引きは難しいけど、イルカや鯨は、高等な生物とする欧米の基準を私は受け入れます。もちろん、日本人全体が、イルカや鯨を虐殺しているかのような一般化は事実に合わない誇張であり、メディアに躍らせれていると思います。もっとも日本のメディアは欧米の反応をあまり大きく報道しないことで、逆に事態を過小評価する過ちを犯しているのではないでしょうか。

12月2日(土)

*ドイツ雑誌 Stern のネット・アーカイブから目指す記事を発見! 2000年7月20日号(2000年30号)の記事です。ざっと目を通しましたが、ふ〜っっっ………なんてこった。この記事は事実も扱っているのでしょうが、その論調が凄まじい。ようし…少し時間がかかっても、翻訳・引用して、このHPで少しずつ発表するか…。この記事に連動してこの雑誌の掲示板で議論がなされています。また、この「事件」をめぐって国際的にキャンペーンが張られているようです。日本漁業をイルカ・鯨の大虐殺で告発するスタイルがとられています。そして鯨肉が東京で、高級料理として食べられているという記事からは、漁師だけでなく、鯨を食べる日本人も告発を受けている観がある。
  私の考えは昨日コラムに書いた通りですが、ドイツのマスコミがこの問題を如何に扱っているかを知ることも必要でしょう。

 読者の皆さんにお願いしたいのは、この問題ではとかく感情的になりがちなので、冷静に対処してほしいということです。一方的な告発を受けると、実状も知らないで何を言う!という怒りが湧く場合が多い。その怒りを代弁して強硬に欧米に No を言い、捕鯨を肯定しようとする論客も日本にいるみたいです。アストラル的なものを越えて、冷静に判断したいものです。

12月6日(水)

*Sternの記事の翻訳紹介は少し待ってください。イルカを水揚げしている場面のビデオを見たい方は、クリックしてください。入ったページの下の方にある Das Video の表記の下の Film(4.1MB,RealAudio)をクリックしてダウンロードします。見るためには RealPlayerが必要です。ない方は、そのページからRealPlayerをダウンロードできます。RealPlayer 8 Basicなら只です。
 

記事の翻訳
 

12月9日

道玄坂で「くじら屋」を発見!!
こ、これかぁーーと思わずデジカメで撮影。午後9時近くでしたが、店内は込んでいるふう。ショウケースを覗くと、いろんなメニューがある。から揚げとか…。
 
くじら屋の看板

くじら屋ののれん くじら屋、メニュー

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

12月11日(月)

*今日、学生に「くじら屋」のデジカメ映像をテレビ画面で見せました。1年生は驚いていました。2年生で、渋谷にくじらを食べさせる店があると教えてくれた女子学生は、「ほら、やっぱりあったでしょう!」と喜んでいました。私に鯨の話を聞いてから、探したらしいのですが、この店の存在を主張しても、廻りから信じてもらえなかったらしい。
  さて、しかし、店まであるとなると、これを欧米にどう伝えるか…
 
 
  

ページ冒頭に戻る
捕鯨問題(2)に進む
目次ページに戻る