シュタイナー「音楽の本質」
 
 

           読書会通信 

                
 

読書範囲;「音楽の本質」第4講演全部、1992年10月17日(土)午前10時ー12時

                         第4講演に戻る 

 

 今回の読書会は非常に活気があったと思う。将来、心臓の動きを意志力でコントロールできるようになるという箇所に話題が集中したが、C.Sさん持参の心筋の絵は具体的でよかった。Y.Mさんが言うように、自分の意志で動かすとなると、ちょっと気を抜くと心臓が止まってしまう危うさまで背負いこむことになる。しかし、そういう心配をしなくて済むほどに意識のテンションがハイレベルに持続できるようにならないと、この現象は起こらないのであろう。だから心配はいらないということになる。人間の臓器の働きは肺臓を除けば、意志とは関わりなく自律的である。この自律性を、シュタイナーの考えで言い換えると、体内組織の無意識的な活動は高次の霊の手に委ねられている、ということになる。その一部を代行することは、自らが、いくぶん神的になるということだ。

 『アーカーシャ年代記より』(深沢英隆訳、207ー212ページ)にも心臓の進化についての記述があるが、そこではさらに、退化する器官として生殖器官が挙げられている。「前者(下降的発展の最中にある器官)の間には、例えば生殖のために、相似た 存在を出現させしめるために役立っている諸器官が属している。将来においてそれらの任務は他の諸器官に手渡され、そしてそれ自身は重要性を失うことになる。それらが人体において萎縮した状態で存在し、そのためそれらを人間の先立つ進化の単なる痕跡と見なさねばならなくなる時が来るであろう。」

 全集177「外界の霊的背景、暗黒の霊たちの墜落」81ページには次の箇所がある。「現代ではどんなに奇妙に聞こえようとも、人類進化の法則を洞察しようとする良心的な秘教的探究の結果は、おそらく聞く人を先ずは驚愕させる真理を提示しています。 それは、そんなに遠くない将来、たぶん7千年紀にはもう、地球の全女性が不妊となるということです。」

 将来生殖を任せられる器官について、『アーカーシャ年代記より』は、さらにこう述べている。 「上昇的発展の中に在る他の諸器官は、発話の道具としての任務を持つ呼吸器官である。今日それらの媒介によって人間は、自らの思考を空気の波動に変換することができる。これによって人間は、自身の内部で体験することを外界に刻印する。自らの内的体験を空気の波動に変換するのである。この空気の波動は、人間の内部で起こることの写しである。将来この方法によって人間は、自らの内的本質にますます外的な形式を与えることになる。この方向における進化の最終的な結果として、その完成の極に達した発声器官を通じて、人間は自分自身自分と等しい者を産出することになろう。このように、現在の発声器官は、それ自身の内部に将来の生殖器官を萌芽的に含むのである。声変わりが性的成熟期において男性に起こるという事実は、発声器官と生殖器官との神秘的な関連の結果である。」

 喉からの発声によって、子供が産み出されるというイメージはいかにも奇異だが、そのころは人体全体が変化しているだろうから、単純に現在の人間の姿でイメージするのは間違いだろう。かつて雌雄同体のレムリア人は、自己分裂して仲間を増やしたそうだが、将来の人類の繁殖はこれとも違うはずである。

 『チベットの死者の書』は10年以上前、英訳からの重訳(おおえまさのり訳、講談社)で読み、 それなりの感動があったが、今、原典訳(川崎信定訳、筑摩書房)を読んで、いくつも新しい発見をしている。8世紀にチベット仏教の祖によって書かれ、その後埋めて隠してあったのを、後の、その祖の5代目の転生者が埋蔵場所を当てて発掘して出てきたという言い伝えもある。生前にヨーガの修業によってポワという身体から抜け出る術を修めている者は、死の瞬間にその術を用いて、回り道せずに解脱できるという箇所など、実に興味深い。

 

 

次回読書会 11月21日(土)午前9時半ー10時ごろから12時まで。テキストは「質疑応答と 終わりの言葉」の「質疑応答その1」(1920年9月29日講演)。シュタイナー全集の目次には各講演毎に内容の主な項目が記載してある。それをこの部分 について引用してみる。

「音楽の将来の進化 個々の音の新たな体験を通じて我々の音体系が拡張する。 新たな衝迫が人類進化の歩みの内に浸透する。それに伴う困難。 音楽要素と呼吸プロセス、ならびに人間存在の構成区分との関係。」 

 読書会の前に翻訳を送付します。
 

                                          ページ冒頭に戻る
                       通信4に戻る
                                            通信6に進む
                      第4講演に戻
                     目次ページに戻