読書会記録 & 通信
6
1992年11月21日
範囲:質疑応答と結びの言葉 質疑応答その一 音体系の拡張について(原書 47ー52ページ5行目)
今回の質疑応答の部分は、訳の不備もあるが、そもそも、議論が噛みあっていない。シュタイナー も議論の中で、かえって話を混乱させるような比喩をもちだしている(図をつかった説明で、肝心の図がちゃんとした形で残っていないので、その部分の訳は難航した)。一方、シュタイナーに議論を挑みかかっている人たちも、持論の展開は好きだが、人の話はてんで聞いていないようなタイプのようだ。大勢の聴衆の
中で俺が俺が、と発言するような人の中には、わけの分からない小父さんもいるわけで、最後の詩の話を持ち出した人などはその典型である。当時シュタイナーが精力的に講演活動を展開する中で、どれだけの人が、彼のいうことに本当に耳を澄ませていたかと思うと心もとない。しかし回りくどいシュタイナーの話し方にも疑問はある。これはシュタイナーも悪い!と我々は結論づけたが、向こう側の世界で彼は我々の読書会をどう眺めているだろうか。権威ある相手にからめとられない自由は、或る意味で反権威的なルチファー的な力によって可能となり、カリスマに魅せられないためには、醒めた文献学的アーリマン的な力が必要だろう。ルチファー的な力が強すぎると、今度は邪悪なものを秘めたまがいものにも目が眩む恐れが出てくる。アーリマン的な力の過剰は、震撼すべき霊的事実を、
空虚な知的理解で片付けてしまうようになる。ふたつの悪神はすぐ近くにいる。
悪魔論
シュタイナー自身と、シュタイナーが伝えたかったことを区別することも大事だろう。シュタイナーは自我が3つの要素、感受魂、悟性魂、意識魂で構成されていることを教えてくれる。感受魂は、感情を担うアストラル体から生まれ、アストラル体しかない動物の感情より、細やかな感情を人間に可能にしている。そのことは、猛々しい虎などを見ると、実感される。喜びを伴った理解、ああそうなのかと腑に落ちた時の爽快感は、悟性魂が正しく働いている時だ。しかし特に近代以降、人間の構成要素の中にくさびのように悪の力がはまり込み、この悟性魂が、その力に染まりだしている。知能が非常に高いにもかかわらず、生体実験のようなことが平気でできる非人間的な研究者が、近代以降現われてくる。
それでは意識魂はどんなものなのだろうか。シュタイナー理解の道が、怪しげな教祖を崇める邪道に通じたり、単なる机上の知的理解の道に終わらないためのステップが、この意識魂を実感できるか否かにあることが、このごろ私には意識されてきた。
意識魂のさらに上にあり、自我よりも高次な霊我は、人間の分際では、あまりにも高見にありすぎて、想像するだけで窒息するような気持ちになる。自我と霊我の格差は、アストラル体と自我の格差と同じといえる。したがって、人間が霊我の完成した状態 (天使レベル)を想像するのは、動物が人間の自我の働きを想像しようとするようなものだ。いわば水面の下でえら呼吸をしている魚の分際であるのに、池のほとりで水面を眺め黙考している人間の頭の中を探ろうというようなものだ。魚のどんよりした目には、水面の波に揺らぐ人の顔がぼんやり映るだけだ。犬のように盲目的に人間の自我に従うのもひとつの道だが、なんとかその自我の仕組みを理解したい猿もいることだろう。猿は自我状の魂的要素がすこし備わっていて、利口なチンパンジーだと、図形をいくつも識別し、錠前を3つ開けて研究所から逃げだしたようなのもいる。そのチンパンジーぐらいになれば、人間の域も見えてこようが、私の場合は魚ぐらいだ。レベルが違いすぎる。
しかし、人間の内には、かすかな火花のひらめきぐらいの萌芽状態でしか存在しない霊我、実質的にはこれからの第6根源人種、第7根源人種の長い期間を経て次第に備わってくる霊我と比べ、意識魂はすでにアトランティスの三分の二の時期から成長しつつある。物質体が変化して意識魂になっていくのである。十分発達した意識魂をそなえる人と会う機会も、あるはずだ。意識魂は、意志がすぐ行動となり、これは善いことだと思うのと行動が同時になるような人の内に成長していくのだろう。意識魂が十分そなわった人は、高次なものに対する崇敬の気持ち、聖なるものに対する畏敬の気持ちが抱ける人だろう。人生にしっかりした展望をもち、挫けることなく、肯定的な気持ちをもち続けながら、精一杯やれるだけの努力を惜しまないような人だろう。私はこのことを理念としてではなく、具体的に或る人を思い浮べながら言っている。行動的で骨惜しみせず、気さくに人と接し、堅苦しさを感じさせず、慣習や先入観に捉われずに自由に振る舞い、かといって世界に対して斜に構えるのではなしに、世界の根源に対する崇敬の気持ちを常にもち続けている、Christengemeinschaft(人智学系のキリスト者共同体)の信者であるその人に、その意識魂の存在をはっきり感じたのである。この人に接してから、意識魂の不活発な状態というものが、行動と意志の乖離や、崇敬の念の欠如や、怠惰な性根という形で、自分自身や、他人の内に感ぜられるようになってきた。その区別は秘儀参入者にとっては初歩的な前提に過ぎないのだろうが、普通の人間がルチファーやアーリマンの道に陥らないためには、意味のあるステップのようにも思える。
次回の読書会は12月16日(水)テキストは、今回の続き。
11月30日記