シュタイナー「人間の音の体験」(第一講演)
 
 

読書会記録
 
                                    

                                     1990年5月26日

 
第一講演最初の119ページ冒頭〜120ページ段落まで
 

Erster Abschnitt

4.Z. soll weder sein etwas Musikalisches,

  教科書風に直せば soll weder etwas Musikalisches sein, だが、シュタイナーの講演録ではこうした語順はよく見かける。ドイツ人の Aさんによれば、シュタイナーっぽいということだ。

6.Z. ,moechte ich sagen,

   この挿入句は一般に講演で使い、政治家なども用いるという。自分の考えを、こうだぞと強調 する押しつけがましさがあり、宣教師っぽいという Aさんの指摘。接続法2式の moechte は本来、「こうしたいのですが」という婉曲な表現から出てきた言葉で、現在はたんに「こうしたい」の意味で 使っていると思うが、このような文脈では教え諭そうとするニュアンスが出るのだろう。

6.Z. Kunstgenuss

   訳語の「芸術体験」の「体験」は neutralで、Genuss の楽しむ感じが出ないという Aさんの指摘。私も「芸術享受」とかの訳語を考えたのだが、あまり使わない堅い表現で馴染まないし、「芸術を楽しみ味わうこと」とすると長すぎて文中の納 まりが悪いので、原語のニュアンスを出すのを諦めた箇所。何かいい訳はないだろうか。

7.Z. dass man ihm irgend etwas sagt,

   もちろん ihm は derjenige。訳文(4行目)では「説明を聞くことによって」と受け身形で訳したが Subjekt が問題になると A さん。「説明を人から聞くことによ って」とするとその点はっきりするが、あとで(5行目)「人」が違う意味で出てくるので困る。

14.Z. Ein anderes Mal

   初めは講演録から、2回目の講演のあと暫らくおいて三回目が行なわれていることが分かって いるので、「3回目」と訳したが、訳し過ぎだった。Aさんによると、シュ タイナーはそうでないかもしれないが、もし政治家がこう言ったら、やらないつもりで言っているだろうという。つまり、「またの機会に」のニュアンスがある わけだ。

 

Zweiter Abschnitt

2.Z. sobald man sich gedrungen fuehlt, --- zu ---

   ドイツ語ではよく使う表現(A)。

3.〜4.Z. in die Brueche gehen

   シュタイナーっぽい。blumig(装飾句風)な感じがする。ふつうこの表現は関係がだめ になる時使うもので、ふつうだつたら nicht gebraucht werden というところ(A)。

5.Z. die man gewoehnt ist im uebrigen Leben anzuwenden.

   正書法では ist のあとにコンマがくるところ。

7.Z. in der uns gegebenen physischen Welt

  「私たちに現前しているこの世界に」、「私 たちの目の前に今こうしてある世界に」 gegeben は哲学などでは「所与の」と訳すことがある。「既存の」という訳もある   (A) 。

8.〜9.Z. Das bewirkte dann, dass ---

Das は前文の hineingeschaffen werden をうけている。「このことがそれから次のような結果を生む」。2度目に出てきた時(13.Z. Das hat ja auch bewirkt,dass --- ) は「また、物質界に呼び込まれたことで次のようなことも生じました」( 2つ めの段落の9行目)としておいたが、ここでは訳文の流れも考えて「そうなって初めて、 音楽は人々に働きかけられるようになり、」とした。Aさんも指摘するようにこの場合 Subjekt にずれの感じが出るのは否めない。しかし私としては「音楽は --- 以下は dann の意味をくんでパラフレーズして訳したつもりだった。どうだろうか。

13. 〜14.Z. in welcher

  ふつうは in der というところ。関係代名詞 welcher は会話では用いず、文章でしか 使わないのではないか。講演ならありうるか。それとも70年前のこのころだからあり えたのかと A さんに聞いたところ、この部分から受ける感じは上品というか、しゃれた ものらしい。

14. 〜15.Z. mit dem Verstaendnisse der Musik --- gerungen hat
gerungen( > ringen ) は「格闘する」では強すぎ「努力する」ぐらい(A)。

13. 〜16.Z. Dass in der Zeit, ---

  この in der Zeit で始まる文の主語や動詞はない。aus welchem Ringen 以下の副文を Dass 以下の副文のつもりで使つている。指示代名詞を用いて aus dessen Ringenとしたら文法的に正しいか。

 

S.120

8.Z. an alles heran wollte,

   an〜 heran(gehen)は、「〜に迫る」、「〜を把握する」(A) の意味。

14. 〜16.Z. Es gibt eine Tonphysiologie nur fuer Klaenge, es gibt keine Tonphysio- logie fuer Toene. Klaengeと Toene は本来、ここでシュタイナーが用いているように明確に区別することはできない(A)。ということはシュタイナーが自分の概念の区別のためにこの2つの 言葉をここで使ったわけで、個々の単語がもつ内容よりシュタイナーが思い浮かべてい る理念のほうに注意を向けるべきなのだろう。訳ではその理念を強調して訳した。

 (文中のドイツ語で、ウムラウトがついているものは表示できないため、ウムラウ トの変わりにeを後につけてある。またエスツェットは全てssに変えてある)

                                                ページ冒頭に戻る                           第一講演に戻る
                              通信1                                                          記録2に進む
                              目次ページに戻る