シュタイナー「人間の音の体験」(第一講演)
 
 

読書会記録 

             
                                   
   
                               1990年7月1〜2日
 

120ページ2つめの段落から123ページ最初の段落の終わりまで

S.120

 二つ目のパラグラーフの

 行目 wenn man einen bestimmten, ich moechte sagen gegenwartshistorischen Ausgangspunkt nimmt.

  ここだけを取り出しても意味を確定できないと Aさん。私もここは逐語訳して「特定の、いわば現代史的な出発点をとるなら」としても何のことだか分からないので、文脈から「現代を歴史の歩みの中で相対化する(なら)」と全くの意訳をした。wenn man die Gegenwart zu einem bestimmten historischen Ausgangspunkt nimmt ( wenn man die Gegenwart historisch betrachtet)の意味だろうか。gegenwartshistorischen に ich moechte sagen (いわば)がついているから、シュタイナー自身もふつうの言い方でないことは予め断っているわけだ。

 行目 wenn wir unser Zeitalter vergleichen mit frueheren Zeitaltern

  この Zeitalterはシュタイナーの歴史観である文化期などを考えているのだろうかと、岡さん。たしかに三度感覚は第五文化期(15世紀半ば以降)の近 代・現代の特徴であるとシュタイナーは言っている。7度感覚を持っていたアトランティス人は第一文化期以前の時代だし、シュタイナー自身の頭にはそうした時代区分があったろう。しかし言葉の上ではたんに unser Zeitalter (現代)と、fruehere Zeitalter ( それ以前の時代)とだけ言っていて、それ以上のことは言っていない。

 10行目 Terzenempfindung

  Empfindung はどういう風に受け取ったらいいかと岡さん。たとえば Sinn とはどう違うか。Empfindungは「感受」であり、Sinn「感覚、意味、精神」より限定した意味を持っているのではなかろうか。そうした語の意味を語感から探っていくことも大切だが シュタイナーが文脈からどういう意味をこめて使っているかを考えた方が、こうした場合、より有効ではなかろうか。 私は「七度を感受すること」という意味で「七度感覚」とした。

S.121 6行目 Man kann sie(die Oktave) nicht mehr unterscheiden von der Prim, sie faellt mit der Prim zusammen.

  8度(オクターブ)感覚をめぐってY.Mさん、A.Sさん、F.Mさんから意見を聞いた。や はり8度と1度は区別がつかなくなるそうだ。5度から3度への変遷は音楽史上の事実。

 10〜11行目 Aber das ist noch nicht die Empfindung, die sich einmal ausbilden wird, und die verlangt ist.

  ここの意味を確認したいとY.Mさん。Aさん:( 文脈からでなくとも) すぐ意味が分かる。私:全く違ったものになるということを強調するために、こう言っているのだろう。直訳すると「しかしそれはまだ、そのうち育成されることになるような感覚ではないし、また始めから根ざしているような感覚でもありません」。これを意訳して「しかし、それは現代すでに根ざしているものが、そ のうち洗練されていくというような種類の感覚ではないのです」とした。

 1617行目 Ich habe mein Ich neuerdings gefunden, ich bin in meiner Menschheit durch die Oktavempfindung gehoben.

  「私は自分の自我を新たに見出した。私の人間性は八度感覚によって高まった。」

 音感覚の変化はむしろ、人間の霊的進化に付随した現象だろうと思われる。新しい自我とは、第 五文化期の課題である意識魂(Bewusstseinsseele) の発達が十分遂げられた後の自我のことかもしれない。それとも第6、第7文化期を越えた次の根源人種の自我かもしれない。

S.121 下から4行目、2行目、1行目 die Luft

  物質的な「空気」。私は Element Luft の組合せから、霊的な四大元素のひとつを思い浮かべてしまったが、それだとどうも意味が取りにくいと箇所ができてしまうと 頭をひねっていたところ、A さんの指摘でなるほどと思った。以下 Luft はすべて、S.122 Z.1 2 das Luftartige も含めて、物質的なもの。2行目の absondern は 取り除けて捨てるニュアンスがあると A さん。

S.122 行目 als Reflexion

  Reflexion は「反射」だが、反射したものはどこへいくか? 結局、耳は Konverter というか、Filter であって、der Ton Luftelement7 行目>+ Aetherelement< 8 行目> )の中から Luftelement(空気要素)を取り除き、エーテル的なものだけを人 間の内部に送り込むのである。このプロセスをシュタイナーは「反射」と呼んでいるわけだ。この辺の意味の確定にはA さんに大変お世話になった。

  Ton はこの場合、雑音のような音でも同じプロセスを辿るか?という問題もある。

 7行目 Aetherelemente

  このエレメントがどこにあるかが問題と A さん。エーテル界か? エーテル体か ?エーテル界の中にエーテル体があるのだからどちらでも同じではなかろうか。

 行目 das Toenen des Tones in der Luft zu ueberwinden

 ueberwindenはとても強い言葉( A

 2つ目のパラグラーフから

 行目 Nerven-Sinnesmensch, rhythmischer Mensch, Gliedmassen-Stoffwechselmensch.

 これはアストラル体、エーテル体、物質体と対応した物質体の表現。

 最後から2行目〜1行目 Fuer das Musikalische Erlebnis muessen wir den Menschen betrachten zunaehst als Nervenmenschen.

  なぜここで Nervenmenschen がでてくるか。Nervenmenschen Sinnesorgan( 感覚器官) を先端のセンサーとしたNerven( 神経 )系統で捉えられた人間であり、アストラル体と対応する物質体の表現である。まあ何にしろ、あらゆる感覚は、感情の担い手であるアストラル体と関わってくるわけだが、反射器官である耳が、特に神経人間とむすびつけられる明確な理由は分からない。もう少し他の講演を調べてみることにする。よく考えてみると分からなくなった。
 

 (文中のドイツ語で、ウムラウトがついているものは表示できないため、ウムラウ トの変わりにeを後につけてある。またエスツェットは全てssに変えてある)
                                                     ページ冒頭に戻る
                          記録1に戻
                         第一講演に戻る
                          通信2に移る
                          記録3に進
                        目次ペー ジに戻る