人間の音の体験
第1講演
シュトゥットガルト、1923年3月7日
記録1
この二日間で話せることは、もちろんとても断片的なことになってしまうと思いますし、私も話を教師の ために必要な方向にしぼるつもりです。私が話したいことは、よくうんぬんされるような音楽美学的なものではないし、また、自分の芸術体験をいわば頭で理解 するのに役立つような説明を聞くことによって、その楽しい体験の広がりを狭めてしまう傾向がある人の望むものにもしたくありません。こんにち理解されてい るような音楽美学を求めている人にも、もっぱら味わい聴くだけにしたい人にも、どちらの人にも、求めているものとは違う話をすべきだろうと思います。きょ うのところは、しかし、礎えとなる基本的な話にしておき、明日、その礎えを前提に、それにもとづいて、音楽の授業の進め方に役立てることをいくつか詳しく 述べようと思います。そのあとまた話す機会があれば、その時、さらに先を続けてみようかなと思っています。音楽に関してまず気づかなければならないことは、音楽についてぜひ話したいと思っても、そう 思ったとたん、日常で使っている言葉のすべてが、まったく役に立たなくなってしまうことです。音楽に関しては、ふだん使い慣れている言葉で語ることが、ほ とんどできません。それができないのは、ひとえに音楽の本質がそもそも私たちの今いるこの物質界には存在していないという単純な理由によります。音楽はま ず物質界の中へと呼び込まれる必要があるわけです。そうなって初めて、音楽は人々に働きかけられるようになり、たとえばゲーテに、音楽はすべての芸術の中 の理想のごときものであると感じさせ、こう言わせたのです。
「音楽はフォルムと内容だけからできていて、音楽固有の要素として与えられている内容以外のもの は何も含んでいない」。
また、物質界に呼び込まれたことで次のようなことも生じました。つまり、主知主義が 音楽理解と格別の奮闘をした時代に、その努力からハンスリックの小論『音楽美論』が生まれたのです。この時代、ほかならぬハンスリックによって、音楽の内 容と芸術性の対象との間に奇妙な区別が置かれたのです。もちろん彼も、極めて一面的にではありますが、音楽に内容を認めています。しかし、対象は認めてい ないのです。絵画の場合のような、物質界に顕在する対象はたしかに音楽にはありません。この事実は、主知主義によってあらゆるものを理解しようとしている 現代にあっても、音楽だけは主知主義をもってしても把握できないと感じられていることを現しているのです。なぜなら、主知主義が把握できるのは外界に対象 物が存在する事柄に限られるからです。ですから皆さんが音楽理解のためのいろいろな親切な手引き書をひもとく時、きまって出くわすことになるのですが、そ こで用いられている音響生理学では音楽について本来何も語られていないという奇妙な事態、これもそのことに由来しているのです。物理的な音響のための音響 生理学があるばかりで、人が耳にする音のための音響生理学は存在しないという指摘がいたるところで囁かれています。こんにち用いられている手段ではそもそ も音楽の本質を理解することはできないのです。こういうわけで、人が音楽について語り出そうとする時、どうしても、ふだん私たちの世界を把握するのに役立 つふつうの言葉の助けは借りないことになるのです。
記 録2私たちが今日と明日論じようとしているテーマを理解するには、現代をいわば歴史の歩みの中で相 対化するのがいいかもしれません。音楽に関して現代を、それ以前の時代と比べて見ると、現代の特徴がはっきりしてくるのです。現代が二つの音楽的感覚の狭 間にあることが分かるのです。そのうちの一つの感覚は現代にすでに根づいており、もう一つはまだこれからです。現代において、すっかりとは言わないまで も、少なくともかなりのところまで根づいている感覚とは、3度感覚のことです。音楽的感覚が5度から3度に移行してきた様子は、歴史の中に、はっきりと跡 づけることができます。3度感覚は歴史的には新しいのです。一方、現代には、そのうち現われてくるはずである8度感覚はまだ存在していません。本当の8度 感覚はもともと人類のうちにまだ備わっていないのです。その違いはみなさんが7度までの音の感じ方と比較することによって、実感できることでしょう。7度 はまだ一度からの並びとして感じとれますが、8度になるや否や、全く別の体験が始まるのです。そもそも8度になると、もう、1度と区別がつきません。1度 と重なってしまいます。ともかく、5度や3度のときにあった区別の仕方が8度にはないのです。たしかに私たちの内には、8度のためのある種の感覚はありま す。しかし、それは現代すでに根ざしているものが、そのうち洗練されていくというような種類の感覚ではないのです。8度感覚はいつの日か今とは全く別のも のになるのです。いつの日か8度感覚は音楽体験を著しく深めることになるのです。音楽作品の中で、8度に基づく表現がふえる度ごとに、人間はそれに応じ て、ある種の感覚をもつようになつていきます。それは次のようにしか言い表わせない感覚です。「私は自分の自我を新たに見出した。私の人間性は八度感覚に よって高まった」と。この言葉の表面の意味に囚われることなく、そこに感じとられるものにご注意いただきたいです。
さて、そもそもこの種の事柄を理解するには、それも感じとって理解するには、まず音楽体験とい うものが、ふつう考えられているような、耳を媒介とした体験ではないということを明確に知っていなければなりません。すなわち音楽体験は、人間がその存在 の全体で関わる体験なのです。耳はふつう考えられているのとは全く違った機能を音楽体験の中で果たしています。「私は音を聞く」とか「メロディーを耳で聞 く」と言ってしまうのは大変な間違いです。 ― それは完全な間違いです。音やメロディーや、ハーモニーといったものは、そもそも人間存在の全体で体験されているのです。そしてこの体験はじつに奇妙なぐ あいに耳を介して意識に届きます。ふつう私たちが考えている音は、その仲介として空気を必要としていますね。また、吹奏楽そのものでなくて、何か他の楽器 を用いる場合でも、音が宿っている要素は空気です。しかし私たちが音のうちに体験するものは、もはや空気とは何も関わりがなくなっているのです。それで は、どうなっているかと言えば、耳は音の体験が起こる前に、音から空気に関連したものを分離し、私たちが音を体験している時には、その残りの部分、いわば 反射音を聞かせている器官なのです。耳は本来、空気の内に宿っている音を反射して、私たち人間の内部に送り込む器官なのです。その反射の際、空気の要素が 分離され、私たちが音を聞く際には、音はエーテル要素の内に宿ることになります。つまり耳は本来、もしこういう言い方が許されるなら、空気中の音の響きを 制御し、純粋なエーテル体験の形で内部に反射するために存在しているのです。耳は音を感受する際の反射装置なのです。
音の体験の全プロセスが人間の内でどのようになっているかについて、もっと深く理解する試みを、これ からしてみましょう。音の体験は ― もう一度繰り返さずにおれませんが ― その体験を前にすると、あらゆる言葉が表現不能に陥るような種類のものです。私たちはこれまで、人間は神経・感覚人間、リズム人間、四肢・新陳代謝人間 の、3重の存在であるという言い方をしてきました。このことは他の場合でしたら、どんなことにでも本来、何らかの意味であてはまることです。しかし、音の 体験に対しては、音楽的体験に対しては、この分け方では、うまくいかないのです。音楽的体験に対しては、他の体験の場合と同じ意味での感覚体験が本来、存 在していないのです。音楽的体験の場合には、その感覚体験が、他の体験の場合よりも、すでにずっと内面化されたものです。なぜなら、音楽的体験にとって感 覚器官の耳は、そもそも反射器官でしかなく、人間を外界と連絡するそのやり方が、たとえば眼の場合とは異なっているからです。眼はあらゆる可視的な物の 形、さらには可視的な物が現す芸術的な形を捉えられるように、人間を外界と連絡します。眼は自然を漠然と見る一般の人ばかりでなく、自然を描こうとする画 家にとっても、同じように大切です。一方耳は、眼の場合のような関わりを外界ともたなくとも、音楽家にある種の体験を可能にしてくれるからこそ大切といえ ます。耳は音楽家にとって、それが専ら音を私たちの内部に送り込む反射装置であるという点で意味をもっているのです。こうして私たちは、次のように言わざ るをえなくなります。つまり、音楽的体験に関して、人間はさしあたって、神経人間と見なされなければならないと。なぜなら耳が意味をもっているのは、直接 的な感覚器官としてではなく、単に内部に送り込む仲介役としてだからです。外界との連絡役としてではないのです。 ― 器楽音楽における知覚行為は非常に複雑なプロセスでして、これについてはもう少し詳しく論じなければならない時が来るだろうと思います ― 感覚器官としての耳が直接意味をもっているのではなく、反射器官として意味があるわけです。
記録3
そして、さらに見ていくと、音楽体験として、明らかに人間の四肢と関連するものが現われます。四肢と の関連ですから、音楽性は舞踏的なものにもなりえます。しかし音楽の体験をするさい、新陳代謝人間については、音楽以外の場合と同じような扱い方はできま せん。音楽体験を語る場合、その時の状況を説明するのに、人間を3重の存在に分ける分類法はそもそも、うまく当てはまらなくなってしまっているのです。
音楽体験に、神経人間、リズム人間、四肢人間が関わっているのは確かです。神経・感覚人間のうちの感 覚知覚の部分は付随現象として除外します。感覚知覚が生ずるのは、私たちが感覚存在だからです。人間の耳はたしかに感覚器官としても、ある種の意味はもっ ています。しかし、それは感覚器官が世界の他の諸連関においてもつ意味とは異なります。四肢・新陳代謝人間のうちの新陳代謝の部分も他の場合と同じように は扱えません。それも付随現象です。たしかに新陳代謝現象は起こります。しかしそれは、この場合まったく何の意味ももっていないのです。それに反して、四 肢のうちに運動の可能性として息づくものは、すべて意味をもっています。それは音楽体験にとって、きわめて大きな意味をもっています。なぜなら音楽体験は 舞踏の動きと結びつくことになるからです。そして良き音楽体験の一つは、そのさい自制しなければならないということ、聞きながら動きだそうとする体を抑え なければならないことにあります。そのことは、とりもなおさず、音楽体験は人間存在の全体で関わる体験なのだということを表しています。さて、どういうわけで人間は現代に3度体験をするのでしょうか。人間は今、本来のオクターブ体 験をする途上にありますが、これはどうしてなのでしょうか。そのわけを知るには、本来、人間進化の道を後戻りして音楽体験のすべてを辿ってみる必要があり ます。 ― どこまで戻るかと言えば、そうですね、あんまり先まで戻ってしまっても無意味ですので、まあ言うならばさし当り ― 古代アトランティス時代に戻るの です。アトランティス時代には音楽体験の核は7度体験でした。もし皆さんがアトランティス時代に遡ってごらんになれば、そこでの音楽はすべて ― こん にち音楽とされているものとは、まるで似ていないのですが ― 絶えず7度の調べになっていたのです。5度すらまだ知られていませんでした。当時の音楽体験はすべてが7度に基づいていた、つまりすべての調べが終始7度 に基づいていたわけですが、このアトランティス時代の7度体験の特徴は、その体験をしている時、人間がいつも完全な恍惚状態にあったというところにありま す。人間はこの7度体験をしている時、我が身が地上の束縛から解かれるのを感じたのです。人間はこの体験に入るとすぐに自分が別世界にいるのを感じまし た。そしてもし、この時代の人間が言葉で思いを言い表わせたとするなら、「私は自分が霊界にいるのを感ずる」というのと同じ意味で「私は音楽を体験してい る」と言ったことでしょう。
― これが当時優勢だった7度体験だったのです。このような体験はさらに、アト ランティス時代以後も続き、大きな役割を演じていましたが、ある時点から、快いものではなくなってきます。人間自我が物質体の内へ入り込もうとするほど に、つまり物質体の内に根を下ろそうとするほどに、7度体験の感覚に苦痛が、かすかに苦痛が伴うようになりだしました。そして人間は5度体験をもっと気持 ちのよいものと感じ始めたのです。こうしてアトランティス以後長いこと、音階は現代の表記の順序でいうと、d,e,g,a,hのあと、またd,eと続いた のです。fやcはなかったのです。ですから、もし私たちがアトランティス以後の第一期に遡るなら、そこにはf感覚やc感覚は存在しないと考えなければなり ません。その代わり、それぞれのオクターブにおいて五度が体験されたのです。 こうして時とともに5度が快適な、心地よい音感になり始めました。当時の音 楽はすべて、3度や、私たちが今日cと呼んでいるものを除外していましたが、しかしその種の音楽体験のすべてには、ある程度の恍惚感が伴っていました。そ れこそがまさに、音楽とは別世界のエレメントに入り込むことであるというふうに感じさせる原因だったのです。5度の音楽を聞くと、自分が身体から出てしま う感覚がまだあったのです。自分が身体の外に出ていると感じたのです。そして、3度体験への移行の時期はというと、本来アトランティス以後第四期の時代に まで遡ることができます。 ― もっとも、第四期の三度体験はまだ未完成であって、本来あると言えるのは5度体験だけでした。中国人は今日でもまだ、この5度感覚をもっています。 ― 3度体験へ移行したということは、同時に人間が音楽と自分自身の身体機構との結びつきを感ずるようになったということであり、3度の体験によってまずは自 分をいわば地上の人間として、音楽家として感じるようになったということです。3度に移行する前、5度の時代には、人間はむしろ次のように言ったのです。 「私の内の天使が、これから音楽家となる。音楽の女神ミューズが私の内で語る」と。 ― 「私は歌う」というのは適切な表現ではありませんでした。「私は歌う」という可能性は、3度体験が登場して初めて出てきたのです。そうなって初めて、自分 が歌っているのだと感じられるようになったのです。なぜなら3度体験は音楽の感受行為のすべてを内面化するからです。ですから5度時代の頃でも、音楽に個 人的な関心の赴くまま装飾音をつける可能性はまったくなかったのです。3度体験が登場する以前は、個人的関心は、そもそも常に自分個人の気持ちが恍惚感に 浸ること、自分の気持ちが外界の客観的なものに移り住む感じを味わうことに向かっていたのです。3度体験に至って初めて、個人的な気持ちが外界とは別に、 気持ちだけでうまくおさまるようになり、人間は個としての運命感、日頃の暮らしに感ずる運命感を音楽に結びつけだすようになりました。こうして5度時代に はまだ全然意味がなかったものが、意味をもち始めたのです。長調と短調の区別は5度時代にはまだまったく意味がありませんでした。長調について語ること も、まだできませんでした。長調・短調は人間の主観性や、人間本来の内的な感受の営み ― 地上的な肉体性と結びついた感受の営み ― が独特な仕方で結びついているものですが、これは、アトランティス以後第4期のうちに、やっと始まり、3度体験と結びついたものなのです。その時、長調と 短調の区別が現われたのです。主観的・心的なものと音楽との結びつきが起こったのです。人間は音楽に装飾音をつけられるようになり、初めてニュアンスを出 せるようになりました。このニュアンスの中で、人間は時に自らの内に沈潜し、時に我を忘れ、魂は熱中と自己沈潜との間を揺れ動くのです。装飾音の導入に よって初めて、音楽はそれなりに人間のもとに近づきました。こうして次のように言うことができるのです。アトランティス以後第4期のうちに3度体験が始ま り、それと同時に長調・短調の気持ちを音楽の中に表現する可能性が生まれたと。 ― 私たちは基本的には今なお、その状況の中にあります。そして私たちがいるその状況がどんなものなのかをよく思い浮かべるためには、人間存在全体の理解が必 要です。しかし、それはおよそ常識を越えた理解にならざるをえません。
記録4
人は自分が弁える通りいっぺんの概念の枠にはめて、ことを処理しがちですが、や はり人智学をもそのように扱うことに慣れてしまって、「人間は物質体、エーテル体、アストラル体、自我で構成されている」と言う場合があります。人間には存在の段階というものがあるので、とりあえずそう言う必要もあります。しかし、そのように言うと、その言い方では、一つの段 階のことしか言っていないのです。ことは人が考えているより、ずっと複雑なのです。つまりどういうことかというと、もし私たちが、さしあたり人間の今はもちろん、地上にいる人間のことを言っているのですが胚形成後の成長のありさまを把握で きたとしたら、たとえば次のようなことが分かるのです。「人間は霊界から物質界へ下降するのに先駆けて、その自我が霊としての状態でまずアストラル界、 エーテル界に向け下降する。そしてアストラル体、エーテル体を身につけたあと、自我は次に、人間の物質体である胚を捉え、その中で成長の諸力その他を発生 させる」。ですから、人間の胚の観察から私たちに明らかになることは、人間の胚が成長の過程で物質界の諸力に捉えられるという見方もできる一方、逆にその 諸力の方もすでに何らかの影響を受けている事実があるということです。なぜなら自我がアストラル界、エーテル界を通って、物質体である人間の胚に宿り、成 長の諸力の発生を促したわけですから、その諸力に自我の影響があったわけです。物質界に生きる成人を観察すると、その自我はたとえば、まずは眼を通し、空 間をとびこえて直接、精神的に物質界に作用し、そのあと、人間の有機体の内部、アストラル要素、エーテル要素の内部に再び収まります。そしてアストラル要 素やエーテル要素は、内部で自我に供されます。こうして自我は私たちの内に二通りに存在していることになります。まず自我は、私たちが地上で人間となった 時のプロセスを通して私たちの内に働いています。その時初めて自我は物質界に降りてきたのであり、エーテル体とアストラル体の他に物質体を用いて私たち人 間を作り出したのです。二つめのあり方として自我は、私たちが成人の人間であるプロセスの内に働いています。つまり自我は諸感覚を通して私たちに影響を及 ぼすプロセスの内に働いていますし、また、アストラル体に影響を与え、それを統治したり、さらには、呼吸に影響するプロセスの内に働いているのです。もっ とも、本来の自我の座、すなわち物質体が自我の器官となる頭部は影響の外にありますが。私たちが胎児であった時に私たちの内に働いていたのと同じ自然の営 み、宇宙の営みは、私たちが成人した今、四肢を動かしている時の、その四肢の運動の中にあります。その他の営みはすべてこれに付随したものです。みなさん が歩いている時あるいは踊っている時みなさんの内には今でもなお、みなさ んが胎児だった時に働いていたのと同じ営みが作用しています。その他の営みのすべては、とりわけ頭部の営みは、地上へ下ってくる霊的な流れを遮断すること によって生じたものなのです。
記録5さて音楽体験は事実、人間存在の全体を通して起こるものです。もっと詳しく言うと、音楽体験に は地上へ下ってくる流れがもっとも大きく関与しています。その流れ下ったものは地上の人間が作り出される前に、いうならば、人間のあずかり知らぬ仕方で接 近してきた存在でして、これが胎児形成のための基盤をこしらえたのです。この力は、大人になってからは、体を動かしたり、あるいは身振りで表現する時にだ け私たちの内に働くものです。人間の内でこのように働く力は同時に、オクターヴの低い方の音、c, cis, d, disの基盤になっています。disのあとはピアノを弾いてみれば分かるかもしれませんが、その働きがはっきりしなくなります。ここで新たにエーテル要素 との関わりが始まるからです。オクターヴの下の方の音 ― どのオクターヴでも同様ですが ― では、元来人間の四肢機構に内在する力、つまり人間に属する最も物質的なものに内在した力のすべてが、さしあたり働い ています。そのあと、およそ e の音から、主としてエーテル体の振動が始まるのです。この現象は f,fis,g まで続きます。次に音域 を上がり、アストラル体を振動させるものが働く領域に入ります。その領域のあと、これまでの歩みは行き詰まってしまいます。 c,cis から始めて7度に至ったこの時、私たちは今や、どうにも足踏みせざるをえない領域に達したのです。音の体験はこのままでは起こりません。私たちは全く新し い別の要素を必要とするのです。
私たちは、もしこう言っていいなら、オクターヴを下からたどることによって、内部自我、つまり 物質体に宿る自我から出発しました。そして音を上へたどり、エーテル体、アストラル体をへて、7度まできました。そして今や8度に達することによって、自 我を直かに感じとる段階が訪れることになります。私たちはいわば次のように言わざるをえません。7つの音の全体が、一人の内なる人間を宿している。私たち はそのこと気づかないだけだと。この内なる人間は c と cis で私たちにぶつかり、そこから衝撃を伝えるので、たとえば f とか fis の音ではエーテル体からアストラル体へと震えを伝えます。つまりエーテル体が振動し、そのエーテル体がさらに上のアストラル体に振動を伝えるのです。 ― その振動の源は下のエーテル体にあります ― さらに高い音域に達して、7度になると私たちはアストラル体を体験することになります。しかし、こうした詳細を私たちは、はっきりと意識しません。感じと ることによって意識に昇るのがせいぜいのところです。8度を感じると、一段階高次のレベルで自己を見出だすことができます。三度は私たちを自らの奥処へと 向かわせます。8度は私たち自身ともう一度出会わせてくれ、自身をもう一度感じさせてくれます。 ― みなさんは私の用いている言葉がどれもただ間に合わせのものであるとお考え下さい。そしてどの言葉も感覚で捉えて下さい。そうすれば、みなさんは音楽的体 験というものが元来、人間を、かつて太古に失ったものへと再び連れ戻そうとする体験であることが、よくお分りになることでしょう。太古の、7度体験が存在 した時代、つまりいってみれば、全音階体験が存在したころ、人間は音楽的体験をしている最中、自分が大地に立つ単一の存在であるということを感じました。 そして7度体験をすると、自分の外へ出てしまうということもあったわけです。要するに人間は宇宙の中にある自分を感じたのです。音楽は太古の人間にとっ て、宇宙の中の自分を感ずる機会だったのです。当時、音楽を聞かせることによって、人間を特に宗教的に教育することも可能でした。なぜなら人間は音楽を聞 くことによって自分が地上存在であるばかりでなく、同時に恍惚の内に地上を越えた存在であることを、すぐに理解したからです。その後、次第に音楽の内面化 が進んでいきます。そして5度体験の時代が来ました。この5度体験をしている時、人間はいまだ、自分と、呼吸に内在するものとの結びつきを感じていまし た。5度の時代は本来、人間がそのように感じた時代だったのです。当時の人間は、次のように考えたことでしょう。言葉で言い表わしたのではなく、そう感じ たのですが。「私は息を吸い、息を吐く。悪夢では呼吸の変化によって、私は特にはっきりと呼吸体験を感ずる。しかし音楽が存在するのは、私の内にではな い。それは呼気と吸気の内にある。」 ― 人間はその音楽体験をすると、いつも身内から抜け出てしまうのを感じ、あとでまた我に返りました。5度は呼気と吸気を含み、7度はそもそも呼気だけを含ん でいます。3度によって人間は呼吸プロセスが継続する様子を内側で体験する可能性を与えられました。人類進化の途上にあった古代には、歌唱は専ら外の何も のかに合わせて行われました。みなさんはその歌い方がのちになぜ自立的な歌唱へと発展していったかのわけも、これまで私が言ったことからお分りいただける と思います。人間は本来、常に、とりあえず何らかの外部の音響や、外部で出した音をベースに歌唱を錬成していったのです。本来、歌唱の解放は、後世になら ないと起こらなかったのです。この自由な歌唱の登場と結びついて、楽器の解放、つまり自由な器楽演奏もまた、登場することになります。
記録6
ともあれ次のように言えると思います。「当時の人間は音楽を体験しながら、自分と宇宙とのつながりを 体験していたのだ」と。その体験が生まれるのは、自分の内でもないし、外でもありませんでした。当時の人間には、 楽器が奏でられたとしても、それを自分の外から来る調べとして聞くことはできなかったことでしょう。太古の時代の人間には、音を自己と切り離して聞くこと はできなかったのです。そんな音は彼にはまるで主を失った亡霊がさ迷っているように思われたことでしょう。彼が体験することのできた音は、自分の外にある 客体と、自分の内の主体との合一から生まれた音だけでした。音楽体験は後に、この二つの側、自分の外の客体の側と、内の主体の側に分かれていきます。もちろんこの太古の音楽体験はそっくり今日のすべての音楽の内にも流れ込んでいます。しかし一 方で現在の私たちは、音楽をこの世における特別なものと見なさずにはおれない状態にあります。つまり私たちは音楽体験をしている時、失った宇宙とのつなが りをまだ見出していないという途上の状態にあります。それはいつかは見出だせることでしょう。宇宙とのつながりは、8度体験が先に述べた仕方で始まる時、 生じることになるのです。その時、音楽体験は人間にとって、神の存在を明かすものとなるはずです。なぜなら人間は自我を2回体験することになるからでし て、物質体内の内部自我としての自我を体験する1回目の次に、霊的な外部自我を体験する2回目があるからです。時代毎に7度、5度、3度が普及したのと同 様、今後8度も一般化すると
今日の8度の用い方はまだそれとは違いますがそ のことによって、神の存在を明かす新たな道が開かれることになります。なぜなら、将来訪れる八度体験とは、神の存在の証しに他ならないからです。人は次の ように考えることもできます。「私が自らの自我を地上に存在するレベルで、1度の内に感じ、そのあともう1回、それを霊のレベルで感じるという体験をする と、その体験はそのまま神の存在の内的証しになっている」と。しかしこれはアトランティス人が7度体験を通じ て得たのとは異なる確信の仕方です。アトランティス人にとっては、音楽はすべて神の存在を明かすものでした。しかしそれは一方で、全然、自己の人間存在の 証しにはなっていませんでした。音楽にひたると、大いなる霊が人間を捉えたのです。音楽の営みを始めるや否や、大いなる霊が人間の内に宿りました。しかし 今後、人類は音楽性の点で大いなる進歩を遂げ、神に憑依されるだけでなく、そのかたわら、自己も維持するようになります。そのことによって、人間は音階を 自分自身であると感じだしますが、自分自身が両方の世界に跨がって存在しているとも感じるのです。音楽は現在の通常の作品こ れもたしかに実に高いレベルに達していますがを聞く際に味わえるような体験を人間にさせてくれるだけでなく、あ る音楽作品に聞き入っている間、自分が全く別の人間になってしまう体験もさせてくれるようになります。皆さんは音楽がこの変化によってどれほど深みを増す か、お考えになれると思います。将来の人間は、その体験の最中、自分が入れ替わってしまい、体験後、再び以前の自分を取り戻すように感じるのです。人間が このように二つに分裂する可能性を感じとることが、音楽のさらなる進歩につながることでしょう。こうして次のように言うことができます。「旧来の5つの音 d、e、g、a、h に加えて、現在すでに f がその働きを十分現している。しかし 、 霊的な自我と対応する c はまだ現われていない。それは人間の十分な感情的意味づ けをまって初めて現われてくるものである」と。以上の事柄は、人間の音楽面の発達を導くという課題を前にした時に極めて重大な意味をもつもの です。なぜなら、たとえばおよそ9歳までの子供には、たとえ長調・短調を教え込むことができたにしても、実はその正しい理解は本来まだむりだというような ことがあるからです。入学してきた児童に、後年行う授業の準備として長調・短調を教えることはできるでしょう。しかし、その時期の子供は長調も短調も本当 には身につけられないのです、その時期の子供は
人がどんなに認めたがらなくとも本 来まだ5度感覚の内に生きているのです。ですから、もちろん教材として既に3度の入ったものをとり上げることもできるでしょうが、しかし、もし子供に正し い接し方をしようとするなら、子供の音楽理解を促すことは、5度に基づいて行うべきなのです。こういうわけですから、子供たちに長調・短調、つまり3度に まつわる音楽事項の理解を導入するのは、私がふだん9歳以降と呼んでいるあの時期からにすると、子供にとって大変具合がいいことになるのです。その時点に なると子供は私たちに重要な問題を提起します。その問題の一つが、長3度・短3度の調べを常に感じていたがるということなのです。この欲求は9歳ないし 10歳頃に現われるものでして、この傾向は大いに助長すべきです。オクターヴ理解の助長を試みるのは、現在の私たちの音楽的資質の段階では、12歳頃にす る必要があります。オクターヴ理解の面で、子供たちに何を教えるべきかも、また年令に合わせて選択されることになります。音楽の営みは基本的に、専ら人間の内面で、つまりエーテル体で行われているのだということを、 はっきり知っておくことが最大のポイントです。もちろん低い音程では、物質体も用いられます。しかしその場合、物質体は常に上位のエーテル体にぶつかるわ けです。そのエーテル体がまたアストラル体にぶつかります。さらに上位の自我に伝わる振動はほんの軽いものでしかありません。
私たちの概念は粗雑すぎて、向こう側の世界を十分表現できませんが、その概念を用いて私たちが 脳内の営みにかかりきりになると、私たちは音楽との関わりから遠ざかってしまいます。概念を用い始めたとたん、そうなるのです。つまり音楽の営まれる領域 の上方に、概念展開の領域があって、これが音楽領域を覆い隠すのです。私たちは思考し始めると、音楽の世界から遠ざかる他ありません。なぜなら考えだすと 同時に音が薄らぎ、消え始めるからです。音がもはや音と感じられなくなります。音が薄らぎだすと
世俗の科学な ら、音が特定の振動数になったらと言うところでしょうその音は、もはや音とは感じられなくなるのです。音が薄ら ぎだすのに合わせて、表象、つまり概念が現われてきます。概念はその時、声として客体化されますが、これがそもそも音をかき消してしまうわけです。音声 が、音をかき消すのです。これはもちろん、音声が音として、音楽の音を覆い隠す場合であって、音声が音楽の音とハーモニーを起こす場合ではありません。そ してまた、真の音楽体験はエーテル体より下位の要素には及んでいきません。真の音楽体験はそれより下位に行くことには抵抗します。もちろん低い音程では物 質要素が上位の構成要素にぶつかります。しかし我々の音楽の営みが物質要素の内まですっかり入り込んでしまうと、新陳代謝の働きが音楽体験の一部に交じっ てしまうのです。この働きが加わると、音楽体験は純粋な体験であることを止めてしまいます。この同じ効果が下一点オクターヴでも起こっていますが、これは いわば音楽体験をいくぶん刺激的なものにする目的で用いられます。下一点オクターヴを用いた音楽はいくぶん音楽の本性から外れてしまうのです。本来の音楽 体験は純粋に内的に経過するものです。つまりそれは自我内や物質体内ではなく、エーテル体内やアストラル体内で生じるものです。本来の音楽的感受の営みは 内的に完全に閉じた営みであって、これは本来、エーテル体までしか関与しないものなのです。オクターヴで言うと、大字オクターヴまでしか関与しません。そ もそも下一点オクターヴは、いわば外界を音楽にぶつけるために専ら用いられているのです。下一点のオクターヴ領域では、元来、人間の心が音楽と共に外界に ぶつかり、同時に外界が音楽にぶつかり返しているのです。これは音楽性が心的要素から物質的要素に入り込む現象です。私たちが下一点の音を用いると、私た ちの心は物質的要素の内に入り込むのです。そして私たちは反対に物質が音楽を通じて心を込めてもらおうと努める様子も体験することになります。音楽におい て元来、下一点オクターヴがもつ意味合いはこのようなことなのです。以上すべてを考え合わせると私たちは次のように思わずにはおれません。「音楽を捉え、 人間のもとに引き寄せることは、このように、何らかの感受の営みを介して可能になる。しかし、こうした事柄を理解するには、まさに非合理的なものの見方、 合理性と相容れないものの見方をするほかない」と。さて、それでは明日は、もっと詳しい話をしようと思います。