シュタイナー「人間の音の体験」 (第二講演)
 
 

読書会記録 

                             
 

第二講演冒頭132ページ〜135ページ終わりまで
 

133ページ

 2つめのパラグラーフ

  下から4行目 innerhalb dieser sieben Skalen die Quinte zwoelf mal moeglich ist.

 「どーそーれーらーみーしーふぁーどーそーれーらーみーし」だったかな?間違ってたら次回指摘 してください。

 3つめのパラグラーフ

  1ー4行目 Was bedeutet das eigentlich im Zusammenhange des ganzen musikalischen Erlebens ? Das bedeutet, dass innerhalb des Quintenerlebnisses der Mensch mit seinem Ich ausserhalb seiner physischen Organisation in Bewegung ist.

 この箇所、上の内容と音楽体験との関連付けだが、7つの音階の内に5度が12とれることと、5 度体験の最中、人間自我が物質体から出ていることとが、どうつながるか、今ひとつよく分からない。A さんも分からないそうだ。そのまま訳しておくしかないだろう。たぶん、シュタイナーの説明は、舌足らずだったのだろう。

 このページ下から2行目 Beim Ubergange von einer Terz zu einer Quinte

 歴史的に言うと、7度→5度→3度→8度の順だから、「3度から5度への移行のさい」と言って いるのは、歴史的推移ではなく、現在の時点で、主流の3度感覚と、すでに一般的には感じ取れなくなっているが、中国にはまだ残っているという5度感覚の本 質をシュタイナーの立場から並べて比較しているようだ。

134ページ

 2つめのパラグラーフ全体

 人間の中身と外界の境界で感ずる、この4度感覚、そこに現われる霊界という話はあまりに秘儀的 で、想像がつかない。彼のほかの音楽文献にあたって、ここの意味を説き明かしている箇所に出会うまでの宿題にしておくほかない。

 このページの一番下の段落から135ページの初めの段落まで

 紀元前4ー5百年ごろまでの本当の5度感覚について述べられているが、紀元前4ー5百年ごろま でというと、その時期は第3文化期以前に当たる。アトランティス期が7度感覚であり、アトランティス以後の第1文化期(古代インド)から第2文化期(古代 ペルシャ)をへて第3文化期(古代エジプト・カルデア)が5度感覚の時期となる。この時期、アトランティス期のイマギナチオーン意識の名残りがあったわけ だ。エーテル的存在(たとえば自然霊とか、水が氷に変化するメタモルフォーゼのプロセスとか、エーテル体に働きかける音楽のエーテル的実体とか)は、客体 として彼らの心眼に映っていた。そのようなイマギナチオーンの能力が失われ、自我がすっかり物質体に納まると、霊的なものや、芸術の作用は主観の問題に堕 したのである。3度感覚は、自我が物質体にすっかり納まったその第4文化期に兆し、現代の第5文化期に全盛を極めている。

135ページ

 2つめのパラグラーフから8行目 Impression

 今一つしっくりこない用法だが、A さんの助けを借り、天来のイメージというふうに考えるのが一番よかろうということになった。イマギナチオーンと同格になっているが、イマギナチオーンも、 エーテル界の実在がイメージとして浮かび上がるといえる。
 

(文中のドイツ語で、ウムラウトがついているものは表示できないため、ウムラウト の変わりにeを後につけてある。またエスツェットとは全てssに変えてある)

                                                  ページ冒頭に戻る
                           記録6に 戻る
                          第二講演に戻る
                           通信7に移る
                           記録8に 進む
                         目次 ページに戻る