読書会通信
7
1991年1月19日午前9時 半〜12時
"
Es ist ja richtig und gut, immer vollkommener zu werden, oder wenigstens werden zu wollen, aber wenn man konkret
nach einer bestimmten Richtung der Vollkommenheit strebt, so schlaegt nach
einiger Zeit dieses Vollkommenheitsstreben um und wird zur
Unvollkommenheitswirklichkeit. Das Vollkommenheitsstreben wird nach einiger
Zeit durch Umschlag zur Schwaeche. Wohlwollen wird nach einiger Zeit zum vorurteilsvollen
Verhalten. Und realisieren Sie, welches Recht Sie wollen, es kann noch so gut
sein: im Laufe der Zeit wird es zum Unrecht. Es gibt nichts Absolutes auf dieser Welt. Das ist die
Realitaet."
「一層の完全さを実現していくこと、あるいは少なくともそうしようという意欲をもつことは、たしかに正しいし、よいことだ。しかし具体的に或る特定の方向で完全さを追求しだすと、この完全さの追求はそのうち躓き、不完全な現実をさらけだす。完全さを追求していっても、暫らくすると急に変転し脆さが露呈するのだ。善意はそのうち偏見に満ちた振る舞いに変わる。諸君が望むどんな正義だろうといいが、それを実現しようとしてみても、結局、時とともに、その正義は不正へと変ずるだけだ。この世には絶対的なものなど存在しない。これが現実だ。」
シュタイナーの常にポジティブな言葉に慣れていると、こういった否定的な物言いにはちょっと面食らうかもしれないが、実はこれもシュタイナーのものなのである。彼はさらに続けて次のように言っている。
" Man strebe
irgendein Gutes an
durch
den Gang der Welt wird es ein Schlechtes. Daher muss immer neu und neu gestrebt
werden, in immer neuen Gestaltungen gestrebt werden. Das ist es, worauf es
ankommt.In bezug auf solches Streben der Menschen besteht eine Oszillation, ein
Hin- und Herpendeln. Und nichts ist der Menschheit schaedlicher als der Glaube
an absolute Ideale, weil die dem realen Gang der Weltenentwickelung
widersprechen." 「なにか或る善なるものを追求してみるがいい この世の歩みのうちにその善は悪に変わる。したがって何度も新たに追求が試みられなければならない。常に新たな形態で追求されねばならない。ここが肝腎な点である。人間のそうした追求に関してはそのプロセスに揺れが現われる。振り子の往ったり来たりがある。人類にとって絶対的な理想を信ずることほど害のある考えはない。なぜなら、そんなものは世界の現実の歩みと矛盾しているからである。」
このあとシュタイナーは、振り子の絵を描いて説明しながら、一方の側に上がり切った振り子は反対側へ振り抜けるために貯えたその力を一気に解放しながら下りてくることを指摘して、それを人類の歩みのたとえにする。そして次のように続ける。
"Man kann
sagen: Irgendeine Tugend Vollkommenheit, Wohlwollen macht ganz richtig diesen Weg, aber schlaegt dann nach der anderen
Seite aus. Vollkommenheit wird Schwaeche, Wohlwollen
wird vorurteilsvolle Afterliebe, Rechtwird Unrecht im Verlaufe der
Entwickelung."
「次のように言えるだろう。何らかの徳義、完全さ、善意の振り子は振り上がり、そして下がりだしたあと、反対側に振り抜けるのだと。世界の歩みのうちに完全さは脆さへ、善意は偏見に満ちた偽りの愛へ、正義は不正へと変じる。」
シュタイナーは第5文化期に始まる下降を必然のプロセスと説くのに以上の振り子のたとえを用いている(1917年10月の講演、全集177『外界の霊的背景、暗黒の霊の墜落』68ー70ページ)。シュタイナーの進化論は、一本調子に昇っていくのではなく、始めと終わりをもった期間が何度か繰り返されながら次第に高次な方向を目指していくといったていのものである。ルネッサンスに始まる現在の第5文化期は、始まってからまだ550年ほどしかたっていないが(1文化期は春分点移動が1回転するプラトン年25800年の12分の1の、2150年であ る)、シュタイナーに言わせると、すでに破滅の種は播かれてある。世のノストラダムス・マニアのような無定見な放言を玩ぶのは厳に慎むべきだが、人智学でも、破局の到来という考え方はある。ただし、そんなことをいえば、よりよい社会形態を目指す社会三分節化論の実践や、よりよい教育を目指すシュタイナー教育などの営為はどうなるのだという疑問が湧くだろうが、それは別に矛盾しない。振り子のプロセスの結果ではなく、振り子を動かしている力が大事なのである。振り子を下ろしていく力は、ある種の悪の力だが、その力に加担する人もいれば、逆らう人もいるわけだ。さまざまな形で加担する人もいるだろう。ノストラダムス・マニアの扇動は、霊性の進化の埒外にあり、人々に刹那主義を植えこんで、悪の力に加担するわけである。振り子が下りて行くなかで諦めずに上を向き続ける人や運動体もある。さきの引用の中でシュタイナーも、「したがって、何度も新たに追求が試みられなければならない。常に新たな形態で追求されねばならない。ここが肝腎な点である。」と言っている。この講演はドイツをも巻き込んだ第一次世界大戦が終わりに近付いている頃のものであり、彼の口調にその戦争への思いが込められているのは当然である。敗戦の混乱の最中、2年後の1919年に社会三分節化論とシュタイナー学校の理想が生まれたことを考え合わせて、引用した彼の言葉を読む必要もあるだろう。
今回の通信をこのような書き出しで始めたのは、もちろん湾岸戦争を意識してのことだ。こういうときこそ、下降の実態を見つめながら、何のために生き、この地上にある間に何をなすべきかを自問する時になるだろう。下降が常態のなかで、上方を見続ける意志が試される時ともなるだろう。下降がはっきり姿を現した戦争突入や、イラクによるイスラエル攻撃が始まった時はだれもが動揺したことだろう。学期中の私も授業や試験どころではなかった。
前回の通信で前生を見る瞑想法について今回言及するようなことを書いて終わったが、それについては、読書会の場で述べることにしたい。1月の読書会は、修論の終わったC.Tさんもきてくれた。 Aさんには、毎度のことながら、お世話になった。A.Sさん、Y.Mさん、F.M君には、ピアニストとしての4度感覚の実際などを聞けて興味深かった。読書会後の昼食の席で、Aさんの日本語勉強法を聞き出して、一同その勉強ぶりと、才能に感嘆したものだった。我々のドイツ語が彼の日本語のようになる日がくるのだろうか。
次回読書会は2月23日。範囲は、136ページの初めから138ページの下から3行目まで。
(文中のドイツ語で、ウムラウトがついているものは表示できないため、ウムラウト
の変わりにeを後につけてある。またエスツェットは全てssに変えてある)
ページ冒頭に戻る
通信6に戻る
第二講演に戻る
記 録7に移る
通信8に進む
目次ページに戻 る