読書会記録
6
129ページ2つめの段落〜第一講演の終わり132ページ末まで
129ページ 2つめのパラグラーフ
2行目 Er erlebte sich weder in sich noch ausser
sich.
直訳すれば「彼(人間)が自分を体験したのは自分の内でも外でもなかった」とな るが、私は sich erleben が前文の「宇宙とつながりをもつ自分を体験する」ことと、とり、太文字部分を「その体験が生じたのは」 と訳した。S.Oさんから、この sich はそのまま「自分」の方が良いいのではとの提案が出された。確かに128ページ下から10−9行目で,hat sich der Mensch im musikalischen Erlebnis als einheitliches, auf der Erde stehendes Wesen gefuehlt,「人間は音楽的体験をしている最中、自分が大地に立つ単一の存在であるということを感じました」(前回の訳の二枚目の5−6行目)と いっている箇所の sich ととればS.O説も良いように思える。どうであろうか。
4行目 einen abgesonderten Ton
S.Oさんから「何から切り離されたかが問題。前後からいって歌唱からでは?」という案。前回 の伴奏や独唱の訳の問題と合わせて、次回まで考えておきたい。
下から7行目 auf der einen Seite
aber くらいの意味で使っているか。
最終行 Dasein Gottes
シュタイナーは天使存在に対して神を言うときは Gottheitを使うが、ここの Gott はなんだろうとS.Oさん。Gottheitの使い方はその通りだが、ここの Gottは漠然と人間以 上の存在をいっていると思われる。したがって、天使存在も含む。
130ページ
13行目 der Grosse Geist
睡眠論の中で紹介したように、音楽が演奏されているところに近寄って来るのは大天使である。大 天使のもっとも低次の要素であるアストラル体が音楽に親和力をもつのかもしれない。
下から8ー6行目 zu den alten fuenf Toenen d,e,g,a,h,ist eben f schon eigentlich bis zu einem allerhoechsten Grade hinzugekommen, noch nicht aber das
eigentliche c.「旧来の5つの音 d,e,g,a,h に加えて、現在すでに f がその働きを十分現わしている。しかし、霊的な自我と対応する c はまだ現われていない。」
なんで f が現在有力なのか。読書会ではS.OさんやA.Sさんから貴重な意見をいただいたが、素人の私にはよく分からない面もある。もう一度次回教えてほしい。
最終行 das neunte Jahr
シュタイナー教育で9才の危機といわれる時期。この頃アストラル体が包被から出ようとして、い わば胎動を起こす。それ以前、アストラル体は外に向かって本当には働いていないので、長調・短調のような情感をちゃんとは把握できないとされている。
131ページ。
下から2行目 der Ton
S.O、A.S、グッチとも、この Ton は実際には音声にならない思考中の「声」のことも言 っているのだろうという意見。思考中は声帯の筋肉(たぶん)が微かに動いていると聞く。ちなみに分裂病の幻聴の時も本人は外から聞こえて来ると思っている が、本人の声帯の筋肉が動いていることから自分の考えであることが推測される(グッチ)。外の音声を聞いている時も聞いている本人の声帯が動いている(A. S)。(すると幻聴の件は振り出しに戻ることになる)
132ページ
11行目 der Stoffwechsel
物質体の新陳代謝は、物質体の四肢の運動と違って、音楽体験とは何の関係もないことは前に述べ られている。
15行目 den Kontratoenen
Kontraton は配布した各オクターブの名の表で分かるように、日本名「下1点」の音。
21行目 den grossen Toenen
同じく日本名「大字」の音。Y.Mさんによると。Grosse は音名にC,Hという大文字 を用い、kleine は c,h という小文字を使うからだそうだ。下1点という変な日本名は、「は」、「ろ」による。
(文中のドイツ語で、ウムラウトがついているものは表示できないため、ウムラウトの変 わりにeを後につけてある。またエスツェットは全てssに変えてある)