シュタイナー「人間の音の体験」(第 二講演)
 
 

読書会通信 

               
          8

   
    1991年2月23日(土)午前10時〜12時

 

 

 この読書会が1990年5月に始まってから9ヵ月になる。この間、8月のイラクのクエート侵攻に始まり、今年1月のアメリカによる空爆開始、そして今日2月24日、世界を暗くする地上戦突入と、世界情勢は悪化の一途をたどってきている。戦争の際にかならず悲惨な目に遭う市民の話は伝わってこない。戦争や軍備自体が即、悪であるという真実が、曇らされている。フセインの悪も軍備から生じている。武器を商う巨大軍需産業は自国の軍備ばかりでなく、いくつもの他国にも売り付け、戦争を引き起こし、それでまた太っていく。その背後には人類よりも、地球よりも、もうけを優先する連中がいるわけだ。しかし、その連中の人間悪の背後にはまた、人の心をそこまで黒くさせる力が潜んでいる。それを抽象的に「悪」と呼べば、呼べるが、悪の霊的源まで遡ったシュタイナーによるならば、それは具体的に、人間を越えた悪霊、アー リマンとその支配下にある自然霊の名を挙げることができる。ことを人智に及ばぬ霊界に棚上げしてしまうことは人智学の歩む道ではないし、悪との戦いのフィールドは個人の自我と心の中であることも確かだが、素朴な愛や平和の願い(キリスト的なもの)を嘲笑う悪のしたたかさ、強靭さに溜息が漏れる時、 その力の根源が、人間を越えたところ(アーリマン)にあるという考えにも実感を感じられるのではなかろうか。

 環境汚染を改善する道は志ある人たちの粘り強い運動で少しずつ整備されてきたが、戦争による巨大環境破壊はそれらの努力の成果を一辺に台無しにするだろう。この戦争という事象のもつ巨大な力を前に無力感を感ずるとしたら、その感じが人間を越えた存在に対する感覚なのかもしれない。

 S.Oさんによれば、ノヴァーリスは戦争が起こるときに Urgewaesser(原水?) が動くといっているそうだ。シュタイナーはアーリマン霊たちがミカエルとの戦いに敗れて、物質界に墜落してくることと関係があるとしている。その霊界での戦いは何度もあるという。

 さて、今回の読書会には音大出身のK.Mさんが新たに参加してくれた。ザルツブルグに一年間留学経験もある。もう一人、大阪から初対面のK.Aさんが飛び入りで参加した。会の前日シュタイナーについて話を聞きたいと電話をくれて、東京主張中だというので、この会に誘った。キリスト論に興味があり、雑誌の連載が、キリスト論を予告したまま途切れたのを不審に思って来てくれたらしい。シュタイナーのものは邦訳はほとんど読み、英訳版もあるだけ全部30万円(安い!)で購入したそうだ。UFOも見たことがあるという。

 連載の続きは個人的に書くつもりだったが、締切という強制のない執筆は、楽なようでいて、案外難しいものだ。しかし3月中にはキリスト論を仕上げたい。1月の頃、このような世界情勢の時には、地球進化の要めであるキリスト事象はむしろとり上げる必然性が増したと思ったのだが、他の事柄に紛れてそのままになっていた。

 A.Mさんは就職のため4月(3月?)から来れなくなる。残念。彼女とC.Tさんと私は、ドイツのゲーテで知合ったのだが、考えてみれば不思議な縁である。C.Tさんと Aさんは4月からドイツへ行ってしまう。ドイツ人のAさんには日本語とドイツ語の語感の微妙な違いを毎回指摘していただいて、読書会の質の維持に大きく貢献していただいているだけに残念である。ドイツ語と音楽のことではS.Oさんにも負うところが大きい。Y.Oさん、A.Sさん(今回は教え子の受験で欠席)、F.Mさんらピアニストでありかつシュタイナーに強い関心をもつ参加者の存在も心強い。K.Mさんには今回音楽家としての意見を聞けて有り難かった。これに懲りずに次回からも参加してほしい。

 読書会のあった週は一日置きに子供が39度の熱を出し、前日は一番下の2歳の子が40度2分出しよく寝ていなかった。おまけに、少し早めにワープロで訳を半分まで済ませて「編集中」のコードで文書書込をしておいたのだが、2日前に、さあ続きだ、と思った時、そのままとりかかればよかったものを、平行して作成していた独文をうっかり「編集中」にいれてしまい、訳が消えてしまった。その事実はなかなか信じたくなくて、未練たらしく、嘘だろう?と何度か読出をやってみたほどだった。案外気力を使う仕事なので、立直るのに暫らく時間がかかった。どこかの大学者が作成中の、ほとんど仕上がっていた大論文をお手伝いさんが掃除中に消してしまったという話をきいたことがあるが、それに比べれば、なんてことはない。しかし、身についたものしか意味がなく、人間と知恵とが一体化していた古代のその知恵に比べて、現代の、人間の外にストックされうる知識は、なんと軽いことよ。でも軽さのよさは習得も伝達も簡単で、みんなが、たいしたもんじゃないと思って気軽に手にできることだ。

 次回は3月16日(土)。

                     ページ冒頭に戻る
                     通信7に戻る
                     第二講演に戻る
                      録8に移る
                     通信9に進む
                     目次ページに戻