シュタイナー『音楽の本質』(質疑応答その二)
 
 

読書会通信 

          11

 

1993年4月24日(土)午前10時ー12時

 

 

 今回は幼稚園でご一緒しているIさんが参加して下さった。この幼稚園には、私(グッチ)の三人娘はみなお世話になった(一番下の娘はまだ年中でお世話になっているが)。Iさんはこの四月からN大学に赴任され、シュタイナー教育とその実践に関心をもっておられる。次回もぜひ出席していただきたい。忙しいY.Mさん、Sさん、K・Mさんも、できれば!

 読書会はOさんと私で始めていたが、今回の部分はまたまた難解だった。一応原文と訳を照らしあわせたが、講演の場にいないとわからないアドリブもあって、次回もこの部分からもう一度検討し直そうと思う。最後の、カーテンのうしろ云々のところには、 「たぶん第一ゲーテアヌムの小ドームの絵のことを言っているらしい」という原注がついている。その前後は状況が分かりにくく、訳も不十分だと思う。

 会のあと私とOさんはフォルクスで食事したが、話はどうしてもドイツ語教育の現場のことになる。一クラス5、60名で、12クラスほど教えれば受講者は優に600人は越えるが、これだけの若者を前にできる機会は教師以外の職業にはないだろう。そんなことは、他にはライブのコンサートをするミュージシャンしかできないはずだ。この僥倖を、だれも読まない紀要の論文執筆と引き替えにして、退屈なその場しのぎの授業にしていては、若者の大切な時間を空費させる罪の他に、自分も何ら得るところがないという損失をこうむることになる。多くの人間を前にして、その間になんらかのコミュニケーションが成立していたら、それはすごいことだ。その時現われるオーラの渦は大変なパワーだろうと思う。今のところ私には、ギャグで笑わせることぐらいが関の山だが、某大一文の授業で、今学期ある試みをする予定だ。古代エジプト超能力探訪番組のドイツ語による報告記を、 番組のビデオをところどころ見せつつ読んでいくというむちゃくちゃをやってみる。その課程で、報告記中にシュタイナーの考えによる解釈の部分がでてくる箇所では、以前ワンダラに載せたシュタイナー論を配っておいて事前に理解の糸口を与えておく。こういう勝手なことをやるつもりだと宣言したら、学生たちはオオーとどよめいた。朝二時間目のこの授業は徹夜あけの僕の一日のクライマックス、一緒に熱くなりましょうなんていう男子学生もいた。ライブコンサートのノリに、このルチファー的授業がどこまで近付けるだろうか。もう一つの文学部の授業はドイツの漫画を読む。某大理工には、UFOに関心のある学生もいて、或る応用物理科の学生は最初の授業のあとに書かせた自己紹介に次のような文を載せた。

 「院試を受けようと思っているので(東大・京大)なにかいい本やアドバイスがあったらよろしくお願いします。ちなみに僕もUFO通です。もう廃刊になったユニバース社の「UFOと宇宙」は創刊号以外全部もっています。すごいでしょう。けどこれ全部親父が買ったものなのですが−−−。ところで清家という科学者をご存知ですか?まじめにUFO造っている人なのですが,今その人の研究論文を理解すべく勉強中です。」

 なお私は「UFOと宇宙」は数十冊もっている。

 

 次回読書会は5月22日(第4土曜日)、午前10時から12時まで。

                                         ページ冒頭に戻る
                      通信10に戻る
                                           通信12に進む
                   質疑応答その二に戻る
                     目次ページに戻