シュタイナー『音楽の本質』
 
 

  「質疑応答その二」

                       (原書68ページ3行目までで翻訳中止)    
 

                                           通信10
 

                1920年9月30日、ドルナハ

 

 昨日メモしたことの中からいくつかと、言い残したままでいることを今日もう一度とり上げ、筋道 だった形ではないですが、ちょっと触れてみたいと思います。

 まずさし当り、長調と短調の関係について少し述べてみましょう。音楽の営みの秘密に立ち入ろう とする人がまずしっかり意識しなければならないことは、音楽の営みは本来、人間存在が有する精妙な有機構造に対応しているということです。いってみれば、 音楽の実際の現象は、人間内部の精妙な器質と、ある仕方で呼応していると言えるのです。すでに昨日私は、音楽で体験されるリズムが、脳水の下降・上昇の内 的リズムに呼応することについて簡単に述べました。そしてまた、その音楽のリズムは、脳水が一方で脳内現象との間に、他方で血液機構を介して新陳代謝機構 内の現象との間にもつ相互作用と呼応することについても触れました。しかし今日はさらに、人間内部の器質をいわば幾つかの機構に区分けし、そのひとつひと つを見ていくこともできるでしょう。私たちが有する最も重要なリズム機構は呼吸機構です。思考プロセスが、論理に傾いた種類の思考プロセスであれ、感情的 な、あるいは感情を伴った思考プロセスであれ、呼吸プロセスに影響を及ぼすものであるということは、本来、ちょっと注意を向けさえすれば、たいていの人 が、ごくごく簡単に理解できる事柄でしょう。呼吸プロセスは人間の音楽体験のすべてと直接、間接に結びついています。そのため、呼吸の特性を見極めるだけ で、どんな音楽体験をするかがある程度わかってしまうようなタイプの人たちがいます。

 たとえば、いってみれば酸素をむさぼり吸うタイプの人たちがいます。彼らの器質は、酸素を一種 の欲望をもって摂取し、吸収するようにできているのです。もちろん、こういったことは、多少の差こそあれ、意識下で進行します。しかし意識下の事柄を表す のに、意識的な日常領域から借用した表現を用いることもできます。そのような、一種の欲望をもって酸素を摂取する人たち、つまり ― もしこう言っていいなら ― 酸素の摂取に舌鼓をうつ人たち、酸素の摂取に悦楽を感ずる人たち、そのような人たちのアストラル体は、非常に活発で、激しく振動しています。彼らのアスト ラル体は内的に活発なのです。そして、そのアストラル体は、内的に活発であるがゆえに、いわば大いなる悦びをもって、物質体の内に浸りきるのです。このよ うな人たちの物質体の営みは、じつに強健です。

  このような酸素に対する欲望ではなく、別の何かを感ずる人たち、つまり炭酸ガスを吐き出す時、悦楽というのとも違う、ある種の安堵のようなものを感ずる人 たちもいます。彼らは、いわば息を身内から絞りだしたいような気持ち、そして、ある種の安堵をもたらすその呼気のプロセスに、喜びを感ずるような気持ちを 秘めているのです。

 真実を語ることによって、人々に何かこう、いってみれば、不愉快な思いをさせるようなことも起 こりえます。しかし不愉快だから、真実を聞きたくないから、というのが、人々が秘められた真実を拒絶する理由のひとつなのです。そういう人たちは、拒絶す るために理屈をこしらえ出すものです。そうする本当の理由は、実のところ、その人たちが、ある種の真実に反感を抱いているから、意識下で反感を感じている からなのです。彼らはその真実を退けます。退けるために口実となる理屈を見つけだすのです。尊敬を集めている学者がいたとして、その人が胆嚢が悪いため に、なにがしかの哲学体系の敵対者となっている場合、その人はきっと、あっさり「私の胆嚢がこの哲学体系を受けつけないのだ」とは言わないでしょう。そん な時、その人は理屈を、それもじつに巧妙なやり方でこじつけるのです。そしてこのような理屈で自らを慰めるのです。人生を知る者、存在の秘密の中深くを洞 察する者にとって、あれやこれやのサイドから寄せられる理屈はしばしば、あまり大した値打ちのないものなのです。それに対し、たとえば憂欝質の気質は、そ の人がもっぱら酸素をむさぼることに由来することが多いというような洞察を挙げることができます。そして、多血質要素に傾いた生、外界に向いた生、つまり 外界から来る印象に合わせて変化したがる生は、息を吐くことに対する一種の愛着、炭酸ガスを吐き出すことに対する強い愛着に由来しているのです。

 しかし、これらはもちろん、未だ、ことの外面にすぎません。なぜなら我々が要するに、もっぱら 有機体内の身体的・二次的要素として知覚しているリズムは、本来、もっと深い意味では、つねにアストラル体とエーテル体の間で生じているからです。結局、 次のように言うことができます:「我々はアストラル体の作用のもとで息を吸い込み、エーテル体の作用のもとで息を吐き出し、その結果、アストラル体とエー テル体の間で、じつは作用のリズミカルな交替が起こっている」と。これに基づいて、いわばタイプ別に人間の活動を見ていくと、あるタイプの人は、そのアス トラル体がエーテル体にぶつかる時に、一種の愉悦が起こり、別のタイプの人は、そのエーテル体がアストラル体にぶつかり返した時に、一種の安堵、つまり多 血質要素への移行、ないし多血質要素体験が起こるのです。 さて、この人間タイプの相違と、長調・短調の音階の発生とが関連をもっているのです。その関連 の仕方というのはこうです:短調で体験されえるものはすべて、その源を探れば、酸素嗜好が基調の人間器質、つまりアストラル体が、エーテル体にぶつかる時 に愉悦とともに感じとられるような反応が基調の人間器質に帰属する ― もっと適切な言葉を用いるなら ― 対応している。一方、逆に長調の音階は、エーテル体がアストラル体にぶつかり返す時にある種の快感が伴う、別の言い方をすれば、エーテル体がアストラル体 にぶつかり返す時、ある種の高揚感、安堵感、躍動感が伴うような器質に基づいているのです。

 外界ではしばしばものごとが逆の評価をうけることがあるというのは興味ぶかいことです。たとえ ば、憂欝質の人を評して、深みのある人間だということがありますが、ほかの観点から見ると、憂欝質の人は深みのある人間ではなく、酸素をむさぼる者となる わけです。
                                          通信11    
 音楽はその秘められた魅力を発揮する時には、本来、意識下の要素との関わりをもちます。ですから、我 々は非芸術的、理論的考察に陥ることなく、こうした音楽の魅力を、まさにこの、音楽体験に含まれる意識下の要素と関連づけることができます。この要素は、 半意識的なものでもあり、意識下から意識の表面へ浮かび上がってくるものともいえます。芸術を真に精神(霊)科学的に考察する際には、自ら非芸術的になる 必要はありません。なぜならその場合、血肉を失った抽象的観念にとらわれたり、美学的な理論体系をもてあそんだりすることにはならないからです。音楽を精 神(霊)科学的に把握しようとすれば、結局、ある種の事実に到達しますが、その事実の相互作用の具象的ないし音楽的な現われを、精神(霊)科学的に描写す るなら、その時我々はその描写自体の内に、認識行為を通して、一種の音楽的体験を味わうのです。

 私の考えでは、精神(霊)科学のさらなる発展にとって、今後ますます大切になるのは、この科学 が芸術を理解しようする際に、その理解のための技法をみずからあみだそうとすることです。また、頭の中で行なわれている営みや活動を目に見える形にし、現 実のものとすることや、さらには、そのことによって、我々がこんにち抱えている無味乾燥で抽象的な学問を芸術的なものに近づけることも大切になります。し かし従来もっぱら味気ない学問的態度で扱われてきたもの、たとえば教育学もそのひとつですが、それらを我々がヴァルドルフ学校の内に感じとれるような、実 際に時代の課題に見合った教育法として求めれば、その時我々は、かつては学問的教育学であったものを、教育的な技法に変え、教育のための技法という意味で の教育学について語るようになるでしょう。

 雑誌「社会の未来」の最新号で私が教育技法について書いたことをこの方向でお読みいただけれ ば、味気ない教育科学的要素を教育技法に変えんとする努力をそこに見て取れるはずです。

 私がメモしていたもう一つのことは、バウマン氏が講演で母音と音楽、ならびに母音と色彩の関係 について述べた、興味深い発言をめぐるものです。皆さんも覚えているでしょうが、彼は暗い母音 U,O を音楽的に最も明確な作用をもつ母音であると言いました。中間的なのが A 、そしていわば対極にあるのが E と Iであり、この二つの明るい音は音楽的な作用が最も少なく、耳障りな要素を含んでいるということでした。

 しかしその後彼は、その暗い母音がどうして暗い色彩とも対応することになるのか不思議に思うと いう感想を表明されました。そして明るい母音の I と E はたしかに明るい色彩に対応するけれども、本来その特性の内に音楽性を十分はもっておらず、むしろ耳障りな要素があるということでした。 ― 私が正しく理解しているとすれば、こんなふうだったと思いますがどうでしょうか。

 さて以上のバウマン氏の発言に対して、私の見解を述べてみたいと思います。私たちは現代の物理 学の影響のもとで、色等級を抽象的な直線で表すことに慣れていますが、そうではなく、色等級をゲーテの色彩理論に従って、円によって表してみましょう。

                       四分の三の円弧と矢印、四分の一の円弧
 
 
 
 
 
 
 

  そうすると赤、だいだい、黄、緑、青、藍、紫というふうになりますが、この方向(矢印)に辿りますと、つまり色等級をこういうように辿りますと、我々はも ちろん音と色彩の間に感じとれるいくつかの関係を思い起して、U、O を青の側に置かねばなりません。U、Oの次は、バウマン氏の主張に則って言うなら、Aが来ます。そして円のこちら側から赤や黄の明るい領域へと進むことに なります。

 ですから我々は、個々の音に対応する色彩を追いながら青から辿っていくと、そもそも色彩要素そ のものから抜け出てしまって、その後はその要素に背後から臨むことになります。こうなると、音要素が色彩要素とはっきり重なっていた、それまでの部分のよ うな対応がもはや成立しなくなります。なぜかというと、色等級の、青や紫がある方の側では、我々は色とともに、いわば我々自身の外に抜け出るような現象を 経験しなければならないからです。色の感受とともに外界へ抜け出るような現象が起こるのです。音の場合も、外界へ抜け出る現象は、基本的に存在しました。 しかし色を辿って、ここまで来ると、我々は色の攻撃に出合います。赤と黄色が我々に向かって突進してくるのです。以上の意味でこれは描かれています。この カーテンのうしろのところです。これは色彩要素に基づいて描くことができることを表します。我々は色彩の内深くに入り込んでいきます。本来このようにして 我々は音の本性から抜け出すのです。私が皆さんに昨日注意を促した、見掛け上の不一致がなぜ存在するかの理由はここにあるのです。
                                          通信12
 
 次に、話題となった発見についてですが、  ― これは昨日話に挙がった人だけが発見したのではなく、同じようなことは実に多くの人から報告があり、広 まっているのですが ― これについても少しお話しようと思います。その発見とは、母音は知覚できる、つまり身体内で母音も音として知覚できるというもの でして、たとえば、I は上方の 頭部で、E は主に咽頭で、A は胸部で、O は下腹部で、U はさらにずっと下方で感じ取れる、というものです。

 さて、これらの主張はむろん正しいものです。外界のすべての音、外界のあらゆる響きが我々の身 体内の特定の機構と、しっかり対応しているということを考え合わせてみれば、皆さんは、この主張にある種の正当性があることをべつだん不思議に思わなくな るでしょう。しかし我々が、一方で忘れてならないことは、こうした事柄は、ちゃんとした指針に照らす必要があるということです ― ちゃんとしているのは、この場合ある種の精神(霊)科学的な経験に基づいて語ることができる指針だけですが  ― こうした事柄が、きょう私が特殊なケースで指摘したあの連関、すなわちアストラル体、エーテル体等々の連関をよく知らぬまま、すなわち、精神(霊)科学的 な意味でのちゃんとした指針に照らさぬまま、世間に吹聴されたら、そしてそれを聞いた人たちが、その限りで様々な訓練を積んだとしたら、もちろんそこから は実に耐えがたい状況が生じます。たとえば誰かが、何らかの考えで作られた呼吸訓練を積み、 ― たとえば昨日示唆したように ― 呼吸の際に母音を強く思い浮べ、同時にI が 頭部にあるとか、E が咽頭にあるとかいう 感じをつかんだとしたら、そのこと自体は全く正しいことかもしれません。しかしもし、その人がちゃんとした指針に則っていなければ、I が頭部に留まって、頭の上部で歌い 続けたり、E が咽頭に留まって騒ぎたてたりするという事態が生じえます。そしてまた 、A が胸部に、O が下腹部に居座った場合も同様なことが起こりえます。たとえばフーゼマン博士は、ミュンヘンのシュタウデンマイアーのケースを活写していまして、それによ るとシュタウデンマイアーを実に奇妙な目に合わせた出来事があるのですが、それは、彼がそんなものをどう役立てたらいいかまるで分からないのに、自身の体 の内に、なんと申しましょうか、要するに道化の一連隊を徐々に溜め込んでしまったという出来事です。それも、その数があまりに多くなったので、彼はこの道 化の一団をもっと啓発しようという気を起こし、大学や学校まで建てて、そのドタバタをさらに続けようとしたのです。想像がつくと思いますが、ナイーヴな心 情の持ち主は、こうした時、次のような答えを見出すものなのです。「私はこの道化が自分の猿の檻の中で見事な芸を披露しながら暮らしていけるように、税金 だって払ってやらなければなるまい」と。

 しかし、ある種の事柄は、今日それと関わり合 いになって専念する人たち ― その種の事柄に対する一種の渇望すら存在しますが ― を本当に狂わせてしまうものです。こう言ってもいいと思いますが、本当に狂わせてしまうのです。こ んにち、そのような結果に至る事柄は実に多く存在します。ですからこの種の事柄は決して全く無害というわけではないのです。この種の事柄に注意を促される のは、実際いいことです。

 さてみなさん、戦争前、私もそうでしたが ― 今ではもうそれは不可能になりました ― いわばヨーロッパの半分をしょちゅう旅行せざるをえないような人の場合、その人は実際、その至る所で、ある種の 現象を絶えず目にしたものです。どのくらいの人がその現象に気付いているのか私には分かりませんが、精神(霊)科学の内に生きている人は、外界で起こって いる事柄に対するある種の観察眼をも身につけていくものですが、そういう人の目には、とにかくこの種の事柄が映るのです。そういう人はたとえば、ホテルに も漫然と泊まることをせず、フロントのうしろのメイルボックスを観察して、そこに届いている宿泊者や宿泊予定者宛ての手紙の種類を見逃さないかもしれませ ん。宿泊予定者宛ての手紙は、旅行の都合か何かで、たぶんその町やそのホテルに立ち寄らないで通りすぎてしまった人たち宛てのものです。その中に ― こういうことは、しょちゅうあることなのですが ― そのようなメイルボックスの中に、そしてホテルのメイルボックスに限った話ではないのですが、再三見出される種類のものがあったのです。それはある種の、 いわゆるサイコ・オカルトセンターからの案内書だったのです。そのセンターは、ありとあらゆる目的の自己トレーニングをさせてくれる、そのような「オカル ト組織」に関する通知を、手に入った住所すべてに、送り付けたのです。たとえば他人によい印象を与えるためのトレーニング法がありました。特にセールスマ ンがお客に商品を買うよう説得するためのトレーニング法などがありました。その外にもいくつも興味深い能力を身につけるトレーニング法があり、たとえば、 異性を簡単に好きにさせる法、などがありました。このような案内書が送付されたわけです。そしてこのたぐいの事柄は実際、広く世間の関心を集めました。そ の後、戦争がこの傾向をある程度弱めました。そのわけは、簡単でして、この種の事柄の検閲が段々不快なものになっていったからです。そしてこんにちでも、 少なくともたいていの地方では、その種の検閲はなくなっていないで、それどころか逆に、実に奇妙なぐあいに続いていますので、このような形でオカルティズ ムに参入しようという営みは、まだもとほどの盛況ぶりを見ていません。そしてこの種の事柄について耳にすることも、以前より少なくなりました。しかし、そ の分、それは郵便類を利用しないで、人づてに広がっているものと思われます。さて、以上、私が言いたかったことは、要するに母音呼吸法は全く無意味だとい うわけでもないということと、一方でそれはすでに面白くない側面ももっているということです。
          (翻訳中止)
 

 
                                        ページ冒頭に戻る
                       通信13に進む
                                      質疑応答その一に戻る
                     目次ページに戻る