シュタイナー「人間の音の体験」(第 二講演)

 

読書会記録

             11−12

 

範囲:原書146ページ4行目〜148ページ4行目、第二講演の終わりまで(翻訳は149ページ 第一段落まである)。

 

146ページ2つめの段落

  3〜4行目 Da, wo die Musikinstrumente erklingen, haben eigentlich frueher geistige Entitaeten dagestanden.「現在、楽器が音を響かせている空間には、かつては霊的実体が佇んでいたのです。」

 この geistige Entitaeten「霊的実体」は何であるか。音楽に引かれて来るという Archangeloi(大天使)だろうか。

  このページ下から7行目 Dass dasjenige, was durch die Brust erlebt wird, in den Armen besonders zum Ausdruck kommt, dafuer sind die lebendigen Zeugen die Streichinstrumente.「胸部を通して体験されるものが特に腕部に表されるという在り方は、弦楽器が如実に語っています」。

グッチ: バイオリンは顎も痛くなるようだ。Y.M: 弾く時、腕を使うことを言ってるんでしょ う。グッチ: もちろんそうだけど、バイオリン習っているうちの子が、顎が痛いって言ってた。S.O: 弦楽器といってもチェロは下に置くし、コントラバスなんかだったらもっと違うのでは。

  下から3行目 der Uebergang von Streichinstrumenten zu Schlaginstrumenten 「弦楽器から打楽器への移行段階にある楽器」

 S.Oさんは、ピアノのことかなというが、Y.Mさんはギターのようなものではないかという。

147ページ5〜6行目 Bloss darf kein Klavier im Orchester stehen.「ただしオーケストラにはピアノが加わることは許されません」。

 Y.M:本当にそう思う。ピアノは一人でやる雰囲気。オーケストラの時と会場の雰囲気が全然違 う。

 2つめの段落5〜6行目 Ein Klavier, ja, das ist eben so wie der Philister.「ピアノは、ピアノというものは、実際、まさに俗物のような存在といえます。

 グッチ:これはあんまりじゃないのかな。
  Y.M:ピアノやっている人ならみんな、ここの箇所の意味は分かると思う。

 このページの、ブルックナ−のことを述べた最後の段落

 Y.M:ブルックナ−の箇所で全く同感。S.O:この当時、オーケストラのスコアをピアノで弾くようなことが、行なわれていたようだ。
 

(文中のドイツ語で、ウムラウトがついているものは表示できないため、ウムラウト の変わりにeを後につけてある。またエスツェットは全てssに変えてある)

                                        ページ冒頭に戻る
                      記録10 に戻る
                     第二 講演に戻る
                     通信11に移る
                     通信12に移る
                                          記録13に進む
                    目次ページに戻る