シュタイナー「人間の音の体験」(第 三講演)
 
 

読書記録 

              15

 

    原書155ページ最後の段落ー159ページ下から3行目まで

 

155ページ下から2行目ー最終行 aber sie liegen eigentlich zwischen dem Menschen und dem ganzen Sinnestepich.「彼ら(天使、大天使、権天使)は本来人間と感覚界のとばりの間に存在しているのです」

 グッチ:(Sinnesteppich 「感覚界のとばり」、逐語訳すれば「感覚の絨毯」について):「こういう比喩的表現はシュタイナーがよく使うものだな」。

 S.O:「哲学の方ではそれほど珍しくない表現です」。

 グッチ:「天使、大天使、権天使とそれ以上の高次の霊的存在の間に境界があることについてだけ ど、人間の進化で考えても、ここに境界があるといえる。地球進化期のあと、木星進化期、金星進化期、ヴァルカン進化期がやってくると、人間は、順調にいけ ば、それぞれ天使、大天使、権天使のレベルに進化していく。しかし、それ以上の進化は、太陽系での進化を越えてしまうので、人間とか地球の進化の単なる延 長とは捉えられないらしい。ヴァルカン進化期のあとを、シュタイナーは獣帯進化期と呼んでいるけど、そのレベルが権天使の次の能天使以上のレベルとすれ ば、やはりここに境界があるわけだ。」

 ところで恒星を支配する高次霊は主天使である(全集136番)。このレベルでは、いわば自らが 星になるわけで、星座の一角を構成する存在となる、という意味で獣帯(黄道12宮)進化期なのだろう。しかしこの遠大な進化の道程は目がくらむほどであ る。おそらく何百億年もかかる霊的進化の道をまっすぐ歩めるだろうか、という懸念は当然湧くだろう。しかしその鍵が現在にあることも確かなようだ。現在、 心の中に真っすぐなものの兆しが全くない人と、少しでもある人とでは、遠い将来では、大きな違いを顕すはずである。

 なおキリスト教神学でも、天使、大天使、権天使が第一群、能天使、力天使、主天使が第二群、座 天使、智天使、熾天使が第三群というふうに分けられていることは、境界の存在との関連で興味深い。シュタイナーはその分け方が載る『天の階梯』を著した ディオニシウス・アレオパギータを高く買っている。

156ページ4ー8行目 Er findet sie so, als ob sie jetzt mehr in seiner Welt laegen, waehrend sie frueher hinter den Farben, dem Roten, dem Blauen, das an den Dingen ist, drinen waren, gewissermassen durch das Rote, das Blaue, oder auch durch das Cis oder durch das G herankamen. 「人間は思念が今やそれまで以上に人間 界に近づいたように感じたのです。思念は今までは、事物の表面に浮かぶ赤や青といった色彩の背後に内在していて、いわば赤や青を介して、あるいは Cis G を介して人間のもとに届いたのでしたが。」

 色、音などすべての感覚界の構成素そのものが、形態霊(能天使)が作り出したもの(感覚界のと ばり)であるわけで、我々が目で見、耳で聞く空間的な広がり自体が、いわば形態霊の創造物ということである。我々は高次霊の手の上で踊っているともいえ る。

 この感覚・物質界を霊視した場合、物質界と重なりあって存在するエ−テル界が見える。アストラ ル界は、いわば物質界を裏返しにした世界だが、物質界との対応関係はある。そこの最高の存在である天使存在も霊視すれば、感覚界の時空内に霊的な姿を現す ことになる。シュタイナーは、同様なことが、大天使(神界の第二領界で出会う、全集94番「宇宙進化論」第12講演)、権天使についても起こると言ってい るわけだ。しかし能天使の存在は、この感覚・時空世界内を霊視しても直接見いだせない。その世界そのものが、形態霊(能天使)の作り出したものだからであ る。形態霊(能天使)はその背後にいる。以前は、その形態霊(能天使)が司っていた思念世界も、感覚・時空の世界の向こう側にあった。霊視者は、わずかに 色や音の背後にその存在を「客観的」に垣間見ることができた。思念の担い手が権天使に移ったことで、この境界が越えられ、人間の思念はこの感覚・時空内に 入りこんだわけだ。

 感覚・時空内に「客観的」に姿を現し、霊視するとその背後に高次の世界を垣間見ることができる ものに、鉱物がある。例えば、第三の深い眠り(目覚めに頭が重い)にある時、人間の魂は高次の霊的世界にいるが、その時同時に枕元の水晶の中にいることも ありえるという(睡眠論で既述)。この時ふつうの進化段階の人間には意識がないのでこの世界は認識できないが、高次の霊視力がある者には、見えるわけであ る。隕石と大天使ミカエル(権天使になりつつある)との対応なども、この関連性のうちに了解できる。硫黄とアーリマンの対応(全集223「地球の呼吸過程 としての四季の歩みと4大祝祭」)は、また別に考えなければならないが。

 形態霊の創造した世界内にいるといっても、人間を単に金魚鉢の中の金魚のように閉じこめられっ ぱなしの存在と考える必要はない。物質界にあっても、人間はその物質性を越えたものを内在しているのである。人間が死後や睡眠中に通過する霊的世界は、人 間の物質体内に潜む或る種の高次の要素と同じ素材でできている。「力の保持」、「力のコスモス」として捉えるべきこの要素が、死後と新生の間、我々が通過 する場所を用意する。したがって、人間の体内には、ミクロコスモスないし全宇宙が閉じこめられているともいえるのである(全集168番、「死者と生者との 結びつき」93ページ)。

156ページ最終行 --- wie ich es in meiner < Geisteswissenschaft oder in den Abhandlungen < Aus der Akasha-Chronik beschrieben habe.「−−−私が『神秘学概論』や『アーカーシャ年代記より』の諸論考の中で述べたようなものです。」

 グッチ:「日本人だったら、「拙著」とへり下るところだね。」

 S.O:「『アーカーシャ』が Abhandlungen(「論文」の意味)なのかなあ」

 グッチ:「雑誌ルチファー・グノーシスに連載していたから複数形だけどね。シュタイナーは時々 こういう「参照せよ」をやるけど、しょっちゅうじゃない」

157ページ10ー11行目 Und dann haben sie weitergehende Intervalle empfunden, deren kleinstes eben die Septime war.「彼らは他に、さらにそれより広い諸音程も感じていました。その中で一番狭いものが七度であるわけです」。

 この部分はS.Oさんに相談して意味がとれた。後にあるように、アトランティスよりさらに前に 存在したレムリア人は、八度以上の音程でやっと音として感じとれた。七度時代のアトランティス人は、七度より広い八度以上の音程も七度の他に感じていたわ けで、七度は、それらの中では一番狭いことになる。

 2つ目のパラグラーフ1行目 Tongebilde 「音」

 グッチ:「 Gebilde は形成物と訳出するほどの大した意味はもっていないと思う。 Tongebilde は「音」とするしかないかなあ」

 S.O:「音形象じゃわかりませんしね」

 2つめのパラグラーフ5ー6行目 dann nimmt man ueberhaupt das Musikalische nichtals etwas wahr, was an einem oder in einem als Mensch vorgeht, 「その場合、音楽は身近に生じる現象とか、身内で生じる現象としては知覚されません。」

 逐語訳すると、「その場合、人は音楽要素を人間としての自らのもと、ないしは自らの内で起こる こととして知覚はしない」となる。人間の内に音楽のありかを感じだした三度時代の在り方を表している。

158ページ2行目 eines nicht erfuellten Aeusseren 「自分の外にある虚ろさ」= eines Aeusseren, das nicht erfuellt ist; einer Luecke

 形容詞 aeusser(外側の)の中性名詞化, ein Aeusseres(外側にあるもの)の二格。

 2つ目のパラグラーフ、上から7ー8行目 --- war der Mensch --- noch entrueckt

「人間は−−−まだ体外へ出ていたのです」

entrueckt を単に「陶酔した」と訳すと、三度時代だって音楽に陶酔することがあるという思いが湧いてくる。そこで、これまでの話から、敢えて「体外へ出ていた」とし た。

158ページ下から11行目 Welterleben aus dem Kosmos heraus 「自分の世界体験を宇宙から取り出し」

 S.Oさんから Welt Kosmos の使い分けについて質問があった。一般に Welt Welt-all「宇宙」の意味で用いることもある。 Weltraum は「宇宙空間」で、 Weltraumschiffは「宇宙船」だ。しかし一方で、 irdische Welt 「現世、地上世界 」の意味でも使う。Kosmos は常に「宇宙」である(あるいは比喩的に、ひとつの閉じた体系にも使う)。   ここでシュタイナーが言う Kosmos は、人間を必ずしも前提しない高次霊の司る、根源としての「宇宙」であり、一方 Welt の方は、人間がそこから自分の尺度で掬い取り、体験する宇宙ないしは世界であろう。

 下から2行目 die Goetter durch die Welt wallen 「神々が世界を渡る−−−」

 S.O:「ここはどう訳したらいいでしょうか」

 グッチ:「神が遍在しているのだけど動きもある。響き渡るような意味で「渡る」にしたけど」。

159ページ3つ目のパラグラーフ1ー2行目 Nun ist es besonders interessant,

wenn gerade mit diesem Erleben in eine noch aeltere Zeit als die atlantische

zurueckgegangen wird, 「さて、この長調。短調の体験を踏まえて、アトランティス時代

よりも更にひと昔前の時代に遡ってみることは実に興味深いことです」

 wenn 以下は es wird gerade --- zurueckgegangen という自動詞の受動が wenn の文中に入って、形式主語の es が消えた形。

 

 S.O:「シュタイナーがこの第三講演で言いたかったのは、思考が客観的事物の向こう側、外側 にあった時代から、人間の側にあるように感ぜられる時代への変遷が、七度、五度の、人間の肉体の外での音楽体験から、三度での主観的な音楽体験への移行と 一致しているということなのでしょう」

 S.Oさんが言う通りであり、三度体験への移行は形態霊(能天使)から始源(権天使)へ思念の 担い手が移行したことの一つの結果ということになる。音や色の向こう側に客観的な(人間主体から離れた)思念を霊視的に感じられた第四文化期までは、その 思念の担い手である形態霊(神々)も、その時感じられた。その音楽体験を別の表現をすれば、五度時代ではまだ魂が体から抜け出て、神々の世界に漂っていら れたということである。思念が始源に委譲され、それが感覚世界内に入りこみ、人間の内から思念が湧きおこるような錯覚が生じ始めるのに合わせて、感覚世界 の構成素である音も、神々の敬虔な世界から、人間内部の心情世界へと下ってきたのである。
 

(文中のドイツ語で、ウムラウトがついているものは表示できないため、ウムラウト の変わりにeを後につけてある。またエスツェットとは全てssに変えてある)

                                        ページ冒頭に戻る
                     記録14に戻る 
                     第三講演に戻る
                     通信15に移る 
                                          記録16に進む
                    目次ページに戻る