シュタイナー「人間の音の体験」(第 三講演)
 
 

読書会通信 

               15

 

      1991年10月26日(土)午後 1ー3時 

 

 今回は二人の読書会となったが、大学院の授業のようにドイツ語との対照はみっちりやった。その中でシュタイナーのまわりくどい表現に対する愚痴も出た。そのような表現になるのは、シュタイナーの学者としての慎重さのせいであるとか、感覚界の言葉では表現できない事柄をなんとか咀嚼し論理にしようとする巨人的な格闘の結果だとかも言えようが、時々必要以上にもってまわった表現になることは確かだ。

 読書会の後で私の方から異星人の話をしだした。シュタイナーの霊的進化論は、伝えられる異星人の精神的能力をうまく説明できる。しかしシュタイナー自身は、当時UFO現象がそれとして意識されなかった時代にあったせいにもよるのか、乗り物に乗って地球を訪れる異星存在という問題提議は、全くしていない。月がそれらの存在の前哨基地になっているという説が現在のUFO研究者の間にあるが、さまざまな証拠からその説も説得力があるように思える。それと関連して、シュタイナーが月に棲む霊的存在について述べている珍しい一節をここに紹介してみよう。身長が1メートルくらいの小人型異星人が多く目撃されていることなどを考え合わせて読むと、興味深い。
                                           
「アストラル界を観察すると、そこに或る種の存在が   そこにいる多くの存在の内の一種類ですが  いるのに出くわしますが、我々がふつう目にする物質界の存在のもとには、一見、全然姿を現わさないように見えます。しかしその存在は、実は我々の物質界と関わりをもっているのです。我々がアストラル界で出会うその存在は、ある種の明確な意志、明確な意図をもったアストラル的存在です。我々が座を占めている世界の内側では、そのような存在は、いま述べたように、アストラル界で出会えるような在り方をもっているわけです。しかしその存在は、今日空にかかる月に棲んでいる或る種の存在と同じ起源をもち、それと同族であるのです。その月に棲む存在は、今日の月上で或る種の物質的在り方すらもっています。この月上の存在を霊視によって真近かに見ることのできる者は、これが月上に生息する、或る意味で人間に類似した存在ではあるが、人間と比べると小人のような者であるということを知っています。なぜなら、それは6歳ないし7歳の子供の背丈にも達しないほどの大きさしかないからです。その月上で彼らは独特な活動の機会をもっています。月上では自然の条件が全く異なっています。たとえば大気も全く異なっていて、その結果この存在は、いわばその自分の住みかに戻ると、そこでとてつもなく大きな声で吠える能力、物凄く強烈な、恐ろしい音声を発する能力を獲得するのです。この小人状の存在は我々の世界にアストラル的存在として滞在することができます。」(全集102番「霊的諸存在が人間に働きかける作用」15ページ、1908年1月6日講演)

 地球上で物質的足跡も残していると言われる異星人と、この小人状の存在を重ねあわせるのには無理があるが、シュタイナーが6ー7歳の子供の背丈にも達しない、と表現した大きさが興味深い。1908年当時のドイツ人の子供の背丈が、1953年当時の 日本人の子供の背丈と比べてどうであったか、調べる暇はないが、小学校入学したての6歳7ヵ月(1953年4月20日)の私は112.8センチであった。 これでクラスでは真ん中より少し前よりだった。さて、月上に棲む人間に類似したこの存在は、或る種の物質的在り方をもっているというが、それが地球に来るとアストラル的存在になるとシュタイナーはいう。61年後の1969年に人類が物質体をもったまま月上に立つことをシュタイナーはまだ知らなかった。月上で物質的な在り方をもつこの存在が、物質的なまま地球に来れないものだろうか。もっとも、時空を一部コントロールしているような現われ方が報告されているUFOや異星人は、単に物質界だけの住人ではなさそうだということもできるかもしれない。他の太陽系で第六文化期、第七文化期、さらには、大幅な肉体的精神的変化が予想される第六根源人種、第七根源人種の段階に入っている異星人が地球を訪問していると考えると、説明のつくことが多い。しかし、私の印象では、異星人問題を論ずるのに精神(霊)科学の用語(エ−テル界、アストラル界等)だけでは足りないような気がしている。もっと突っ込んだ考察はまたの機会に譲りたい。
                       
                           星人問題

(ただ、先の引用に関していえば、シュタイナーがいう月上の存在が、何のためにでっかい声を張り上げるのか、気に掛かるところである)

 

2023年7月の補足

この記事を書いてから32年後の今年はシュタイナー「一般人間学」の読書会をやっています。

その際、たまたま自宅本棚に死蔵してあった『宇宙間の諸地球』(イマヌエル・スエデンボルグ著、柳瀬芳意訳、静思社、第4版、1975年発行)をめくってみて驚きました。

なんとスエデンボルク(1688〜1772)が「月の霊たちと住人」の章でシュタイナーと同じこと書いていました(88〜89ページ)!

月の霊たちが雷のような大きな声を発し、少年のように小さい小人だと。

他にもかなりいろいろ述べている。

シュタイナーはいくつかの講演でスエ―デンボルクについて言及し、彼が霊界をどのように見ていたか述べています。

彼のこの著作も読んでいた可能性がある。

そうであっても、それを引き写したのではなく、シュタイナー自身、自分で霊視したことを書いているのだろうと思います。

彼より200年前の霊視者スエ―デンボルクが霊視したこととシュタイナーの霊視が一致したということだと思う。
それはそれで興味深い。

以上2023年の補足

                                                                                        
 前回、古代ギリシャ人の霊視能力の問題があったが、S.Oさんが、『哲学の謎』から当該部分を探し当ててきてくれた。Taschenbuch版の22ー23ページには次のようなことが書かれている。

 ギリシャ時代以前、東洋や古代エジプトで人間が行なっていた思考に似た活動は、本当の意味の思考ではなく、イメージ思考のようなものだった。ギリシャ時代に至ってはじめて、思考の努力が始まった。イメージを通して世界を捉えていた人間は、世界と自己の亀裂を感じていなかった。自分を世界という有機体の一部に感じていた。イメージを欠いた思考が人間の内に目覚めた時から、人間は世界と魂の分裂を感じだしたのである。思考は一方で、人間に自立性を与えてくれた。「しかしギリシャ人は現代人とは別の仕方で思念を体験していました。このことは、見逃されがちな事実です。ギリシャ時代の思考を洞察すれば見えてくることです。ギリシャ人は現代人が「赤」や「黄」を感受するように、思念を感受していたのです。現在、色や音の知覚は「物」と結び付けられますが、それと同じように、ギリシャ人は思念が物の世界の中や、その世界の表面に浮かぶのを見たのです。ですから この当時の思念はまだ、魂と世界とを結びつける絆であることを止めていなかったのです。魂と世界との分離はすでに始まっていました。でもその分離はまだ完結していなかったのです。人間の魂はたしかに思念を自らの内に体験しましたが、しかし、その思念を世界から受け取るように感じたのです。そこで人間は、思念を体験することで世界の謎が明かされることを期待できたのです。」

 しかし、どうして古代ギリシャ人にはこのような感受ができたのだろうか。この疑問については、 全集116「キリスト衝動と自我意識の進化」15ページの次のような箇所を参考にできるだろう。(良心というものは後代になってから人間のもとに生まれ、それ以前は、その必要もなかったのだという文脈の中で)「ギリシャ・ローマ時代にはまだ大部分の人にアストラル的なぼんやりした知覚が残っており、この時代の人は、何か不正をすると、その不正行為のそれぞれが、自分の周囲にアストラル的形姿を呼び出す様子を知覚し、その姿が彼の心を不安と恐れで満たしたのです。」

 

 次回読書会11月16日(土)なお「人間の音の体験」読書会は次回で終わり、12月は14日 (土)にこれまでの翻訳を一通り再検討し、添付する記録部分の採録検討なども合わせ行い、出版原稿の基礎づくりをしたあと、忘年会としたい。

                                         ページ冒頭に戻る
                     通信14に戻る 
                     第三講演に戻る
                      録15に移る
                                         通信16に進む
                     目次ページに戻