シュタイナー「人間の音の体験」(第一講演)
読書会記録
3
1990年9月16日記
123ページ2つめの段落から126ページ最初の段落の終わりまで
S.123
二つ目のパラグラーフの
6行目 dass wir eigentlich schon die Gliederung des Menschen verschoben haben,
die Gliederung は Nerven-Sinnesmensch, rhythmischer Mensch, Gliedmassen-Stoff-wechselmensch(S.122,Z.15〜16) の分類のことであり、次のバラグラーフで die Gliederung des Menschen verschoben haben の具体的内容が展開される。ここの部分、Aさんに意味確定をおおいに助けてもらう。schon がピンと来ないそうだ。
三つ目のパラグラーフの
1〜2行目 Nervenmensch,rhythmischer Mensch,Gliedmassenmensch. Die Sinneswahrnehmungen ---
6行目 Der Stoffwechsel ist nicht in derselben Weise vorhanden,
以下、これまでの対応関係を表にしてみる。
Nerven-Sinnesmensch Nervenmensch −−音楽体験に関わる「神経人間」。ここでは、外界と直接連絡した末端の感覚器官でなく、頭部の脳まで含めた内部の神経のこ とを言っていると思われる。
Sinnesmensch −−音楽体験から除外される「感覚人間」。外界に接す る諸感覚器官のことだが、この場合は耳。
Rhythmischer Mensch −−−音楽体験と関連する「リズム人間」。呼 吸・肺組織、血液循環・心臓組織の胸部 組織のこと。
Gliedmassen-Stoffwechselmensch
Gliedmassenmensch −−音楽体験と関連する「四肢人間」。外界 での意識的運動をつかさどる四肢。
Stoffwechselmensch −−音楽体験から除外される「新陳代謝人間」 。物質体内部の無意識な活動。
下から5〜4行目 Und ein gutes Stueck des musikalischen Erlebnis beruht darauf,dass man an sich halten muss, die Bewegungen zurueckhalten muss.
an sich halten の表現は古く、今は使わない(A) 。小さい子はじっとして音楽を聞かせても聞こえず、体を動かしながら聞いて初めて聞こえだすようだ(Y.M)。
このページの
下から四行目〜最後の行 dass alles musikalische Erleben ---uns zurueckfuehrt ― sagen wir, wenn wir nicht weiter zurueckgehen wollen, und das hat ja keinen Zweck ; hier kann ich das aussprechen ― in die altatlantische Zeit.
ここは < uns zurueckfuehrt ― sagen wir ― in die altatlantische Zeit. >が骨子。weiter zurueckgehen は die altatlantische Zeit よりさらに前に遡ることを表している(A)。
S.124
上から6 〜7 行目 dass man sich in diesem ganz auf dem Septimenerleben, durch die Oktaven hindurch auf dem Septimenerlebnis aufgebauten Musik-Erleben
ここの Oktave はもちろん、前に出てきた、将来人間が獲得するという八度感覚 (Oktaveempfindung) の Oktave ではない。durch ---hindurch はプロセスを表す(A)。
durch die Oktaven hindurch はその前の ganz の言い換えであることを考えれば、「すべての調べにおいて」ではどうだろうか。
上から16〜18行目 In demselben Masse, in dem der Mensch in seinen physischen Leib hereinruecken wollte, von seinem physischen Leibe Besitz ergreifen
wollte, 人間の自我(Ich)はアトランティス時代の三分の二まではエーテル体に宿っており、三分の二の時点で、眉間の位置から物質体に入り込んだ。その時から感 覚器官が物質界をとらえだす。それ以前は音を感覚器官を通して聞くことはなかった。七度がアトランティス人にとって快適なのは、そのせいだと思われる。
段落の下から3行目 d,e,g,a,h und wiederum d,e. Kein f und kein c.
日本の演歌、民謡とおなじ。あるいは黒鍵だけで弾く場合もこうなる。(Y.M)
講演では中国のことが述べられているが、日本も、そしてアジアの大部分がまだ五度的なのではある まいか。ウァルドルフ教育で用いるライアの演奏もこれなのでは(C.T)。
S.125
下から11〜10行目 Das Dur und Moll, dieses eigentuemliche Verbundensein der menschlichen Subjektivitaet, ここをverbalisieren すると、die menschliche Subjektivitaet ist eigentuemlich verbunden mit dem Dur und Moll となるだろうか。
S.126
上から6行目 ein Verstaendnis この ein は特別な意味はない
(A)。
(文中のドイツ語で、ウムラウトがついているものは表示できないため、ウ ムラウトの変わりにeを後につけてある。またエスツェットは全てssに変えてある)