シュタイナー「人間の音の体験」(第 一講演)
 
 

読書会通信 

                   
                   
               
                  1990年9月15日発行

 

  第三回読書会(1990年9月15日午前10時〜12時)

 

 今回は敬老の日をつぶしての読書会だった。それぞれ遠くから来ていただいて、いつもながら感謝 の念でいっぱいです。読書会の内容がいよいよアトランティス時代に入り、ある意味で面白くなるとともに、別の意味ではアブナくもなる。いつもシュタイナー に関わっている人にとっては当たり前になっていることでも、大多数のシュタイナーを知らない人たちにとっては、奇異な言葉や内容が多いことを常に意識する 必要もあるだろう。この辺のギャップは、秘義が秘義でなくなれば埋まるはずだ。しかし、なにしろ「これはもう一部の秘儀参入者だけのものではない、人類は これを知るべき時にきた」と秘義を公開し続けたシュタイナーだったが、その内容がそう簡単には再確認できない。シュタイナーに言わせると、新たな認識の 「器官」を育成すれば誰もが確認できることだが、その育成が生半可なことではできない。それができなくても自分の述べることからだけでも理解を積み重ねて いけるはずだと彼は言うが、そのためには、現代人には最も不得手な「信頼」という手段を十二分に発揮する必要が出てくる。そして「信頼度」というものは、 対象のシュタイナーがもつ絶対値ではなく、読み手の主観によって決まる相対値である。とすると、やはり、もしシュタイナーが真実を見ているとしても、読者 はあくまで真実の「情報」に接しているに過ぎない。自分で行を積んで直証的に知ることがない場合には常に主観的な信頼の問題が付きまとう。

 今回、音大出の参加者に頼んでいたなかで、Y.Mさんが音程の基本を易しく説き明かしたものを 作ってきてくれた。内容との関係で素人には必要なものであり、とても助かる。Axelさんには毎度ながら訳文と独文の対照をお願いし、今回も私の勘違いが 何箇所か見つかって大変有り難かった。

 第一講演が終わったらどうしようかという話を出したが、第一は序にあたり、シュタイナーが本当 に言いたいことは第二講演に出てくるのだから、せめて第二まではやろうということになった。それから先のテキストはその時点で考えたらいいだろう。

 なお、この講演は1928,54,66,80 年の Themen aus dem Gesamtwerk シリーズの,Kunst im Lichte der Mysterienweisheit X“ として,Das Tonerlebnis im Menschen. Eine Grundlage fuer die Pflege des musikalischen Unterrichtsのタイトルで載ったもの。全集に入ったのは1969年から。

 次回は10月20日(土)。(グッチ)

(文中のドイツ語で、ウムラウトがついているものは表示できないため、ウムラウト の変わりにeを後につけてある。またエスツェットは全てssに変えてある)
 
 

                    ページ冒頭に戻る
                    通信2に戻る
                    第一講演に戻る
                     録3に移る 
                                        通信4に進む
                    目次ページに戻る