シュタイナー『音楽の本質』(質 疑応答その二)
 
 

読書会通信

                   13

 

 読書会:1993年7月3日(土)午後2時ー4時

 

 これまで『音楽の本質』を少しづつ翻訳しながら続けてきた読書会であったが、次回からは体裁を改め、前もってシュタイナーから選んだひとつのテーマについて発表者が報告を用意し、当日はそのテーマについて話し合うことになった。この方針の転換の主なきっかけは、最近イザラ書房から西川降範訳の『音楽の本質と人間の音体験』が出版されて、『音楽の本質』の内容を紹介する役割がほぼなくなったことが挙げられる。翻訳はグッチが個人的に続け、これまでの参加者に送り続けるつもりだが、読書会としては、この際、新しい方針で気分を一新しようということである。次回のテーマはこの通信の最後に述べることにして、とりあえずそのテーマに辿りつくプロセスを以下に展開したい。

 

「人間の理性や論理では捉えきれない事柄がある」という議論を、ついこの間ドイツ人女性を交えてドイツ語でした。議論はこのテーゼを肯定する方向に進んだが、私はこうした議論に熱い思いで加われない自分を改めて振り返ってみた。簡単にいえば、その議論の場で、いや、顕在的知では捉えられなくとも、秘教的には捉えられるのだという主張をしたら、それに伴ってその場にふさわしくない事柄を縷々と展開しなければならなくなるという重い思いが原因である。そもそも冒頭の立論は、近代文明の破産から合理性信仰を疑いだした現代人の漠然とした思いを代表するだけであって、そんなことならバグワンだって盛んに言っている。そのての思いから、合理性の檻から出たはいいが、今度は没理性の闇の中に転落する場合もでてくるわけだ。

 カール・グスタフ・ユングも闇を偏愛した人だが、そのユングとシュタイナーは同時代にありながら、お互いをほとんど無視しあったことはつとに知られているところである。

ここに拙論「ユングとシュタイナー その相違の原理 」(「世界文学」No.62, 1985年2月) の冒頭に載せたユングの引用を転載してみよう。

「神智学の本を一冊開いて、万事がその中で既に説明し尽くされており、《精神(霊)科学》なるも のによって、全くいかなる謎も残されていないことを知ったなら、人はきっと窒息するような思いを抱くだろう。」(『心理学的類型』1921年)

 この「窒息」は、私もシュタイナーを集中的に読み出した頃感じた思いなのでユングのいっていることはよく分かる。自由な空想を拘束されるような感じである。これはしかし、空想的ルチファー的な心性をもつ者がシュタイナーに接したとき感ずる共通の思いである。そして、いつしか自分自身、人が謎として余韻を残しながら話し終えようとしている時に、秘教的な知に基づいた見解を持ち出して、人を窒息させるかもしれない。たとえば「虫の報せ」についていろいろ経験談が話された末に、みんなが「人間の理性や論理では捉えきれない謎」の存在を思って、この世の物理法則に支配されない世界の扉がかすかに開いたような気がして、夢想的・浪漫的な気分でいる時に、「いえ、それはパラサイコロジーではテレパシー現象か未来予知現象に分類されるものです。もしテレパシー現象であれば、それはアストラル体にある12弁のチャクラが、修業の末、ないしは突発的に活性化されて起こった現象でして 」などと言い出すと、みんな鼻白むことだろう。秘教的知自体は、世間の常識からすると夢想的かもしれないが、アストラル体やチャクラの存在を現実のものとして展開するその整合的な論法が、何か夢のない散文的な気分にさせるのである。しかし、本来、秘教が包摂する論理は、霊的世界の曖昧な闇を貫く啓示の光であるはずだ。それが伝わりにくいのは、受信者側の準備の問題もあるが、どのように伝えるかの発信側の問題も大きいと思う。神秘学の啓示に対する興奮と驚異の念(ルチファー性)をもって語ったり、感謝と畏敬の念(キリスト性)をこめて語ったりしたら、その語り口だけで既に胡散臭いものに思われることは覚悟しなければならないだろう。しかし、だからといって、現代に合わせたその論述が驚異や畏敬の念を欠いた知識のひけらかしになってしまえば、それは秘教的知が、無味乾燥な知識の一片に堕したことになる(アーリマン化)。シュタイナーにはルチファー的要素が少ないため、彼の語り口には80%の認識と20%の敬虔さが感じられる。現代的幻想性や陶酔や熱狂の源であるルチファー性の欠如は彼の芸術的感覚にも反映するわけだが、それは語り口にもにじみ出る。それに比 べ、ユングの語り口は80%のルチファー性と20%の認識という感じである。そのユングがシュタイナーに感じた反発は、ルチファー要素が自分と異なるものに感じた反発というふうに言い換えることもできよう。

 シュタイナーの語り口に感ぜられる20%の敬虔さも実はきわめて重要な要素であって、ここに彼のキリスト性が顕現している。キリスト性は人智学の根底でもあるのだが、それは世俗化したキリスト教のそれではなく、秘教的なものである。その秘教性は 80%の認識と分かちがたく結びついている。シュタイナーはキリスト教の宗教者たちが秘教的認識を退け、信仰にだけ立脚しようとする態度を批判している。 そのような態度にはアーリマンの介入を呼ぶ可能性があるという。しかしシュタイナーを文献的、学問的に研究するような態度にも、アーリマン化の危険が付きまとうことを忘れてはなるまい。発言者自身がどこまで高次存在やキリスト存在を実感しているか、敬虔さを身につけているかが、その発言の性質を決定づけるだろう。霊界の一端を垣間見たり、光の存在が寄越す至上の愛を体験した臨死体験者が、人生観をすっかり変えてしまい、その体験談にある種の確信がこもるのも、いい例だろう。先に挙げた12弁のチャクラがどうのという物言いには、そのような深みが欠けているといえる。 それでは、シュタイナーのように80% の認識と20%の敬虔さが、もっとも伝わり易いかというと、必ずしもそうでもなさそうだ。それは、シュタイナーの講演を聞いたカフカやクレーの場合を考えるといえる。この場合は、聞き手の準備の問題になるのだろうか。それとも、またカフカならカフカのルチファー性のせいにできるのだろうか。

 先日再び、ドルナハの人智学協会員であるハンガリー人を訪ねた。今回は日本のヨガ行者成瀬雅春の空中浮揚の本を持参した。みずから芸術に関わるルチファー性をもつと称している女史が浮揚写真をどのように評価するかを知ることが主な目的だった。

 空中浮揚とは意志の力で体が空中に浮かび上がる現象であるから、もしこれが本当であれば、大変である。ソニーの創始者であり会長である井深大氏は気功の研究にと早稲田大学人間科学部に1億円を寄付した(気や東洋医学の科学的研究を目的とする人体科学会の発足はこれと連動している)。そして同社取締役でスーパーマイクロ事業本部長の土井利忠氏は空中浮揚を研究していると公言し、今年の2月に『『超能力』と『気』の謎に挑む』という本を、ペンネームを使って出している(1993年7月17日付朝日新聞夕刊、ウチの辞令ヨソの辞令)。私は既に空中浮揚がありえると考えるだけでなく、そんなことは別に大騒ぎすることでもないと思っているし、そんな芸当をしてみせる差し迫った必要もないと思っている。しかし、やはり空中浮揚の事実を認めることは、なんといっても唯物的世界観が大手を振っている現代にあっては大変なことであろう。明晰な1メートルを越える大浮揚の写真の数々を前にすると、「人間の理性や論理では捉えきれない事柄はあるかもしれない」程度の漠然とした気分で済ませられず、はっきりと事実として認めるか否かの選択を迫られるのである。それだけに、たいていの人はそのような写真を見せられても身構えてしまう。

 女史は、非常によくしゃべる活発な人だ。英語とドイツ語が話せる。星占術にも詳しく、前々回伺ったときは、星占術談義になった。この頃、惑星が大体同じ箇所に集まりがちで、最近生まれたお孫さんの生誕天球図(ホロスコープ)もかなり特殊だというような話もでた。もちろんシュタイナーは相当読み込んでいる。古代エジプトには特に強い関心があり、私が送った宜保愛子と吉村作治助教授による古代エジプトの謎解き番組のドイツ語報告文を大変興味深く読んだそうで、今後宜保愛子がテレビに登場したらすぐ電話してくれとまで言っている。この間は日本の天文暦のデータを送らされた。電話口でも難しい質問をしてくる。地上にいる間守護してくれていた守護天使は、その人の死後はどのように関わってくるのか、シュタイナーは何か言っていないかという質問をされたりするのである。

 さて、彼女に成瀬雅春の著書『空中浮揚』(出帆新社)を取り出し、その中の写真を繰って見せた時の反応だが、これが予想に反して、拒否的なものだった。現象自体を拒否するのではなく、ヨガというインド系の修業は危険だし、興味がないという、人智学の主張に即した答えだった。シュタイナーはたしかに、アトランティス時代の失われた自然的霊視状態を取り戻そうとして古代インド人が開発したヨガの技法を現代の行法に適さないものと断じ、『いかにして高次世界の認識を獲得するか』で紹介する行法(一歩一歩敬虔さや落ち着きを深める歩みを基本とし、夢想家にならぬために頭部にエーテル体の流れの起点を置く方法をとる)を勧めている。しかし私は、彼女が関心ない といいながら、その後の話の間中、私の横に置いてあるその本の表紙の空中浮揚の写真を、恐いもの見たさの子供のように、ちらちら見ていることに気がついていた。どうやらこの現象を悪魔的なものと思っているような気配もあった。ヨギが下方の四弁のチャクラ(脊椎基底中枢)で宇宙エネルギーのクンダリニーを覚醒させ、それを上昇させることも彼女は知っていた。そして、私も、人智学的に批判するだけでなく、私が知る実例から、クンダリニーの覚醒は悪魔的になりうると思っている。正確に言うなら、十分な人格の陶冶を可能にするほかの行法を積まないで、手っ取りばやくクンダリニーの覚醒を行なうことが危険であるのだ。超能力は獲得したものの、それを善用しないで己れの低次の欲望を満たすことに用いたりするのである。そのようなケースは、アーリマン霊やルチファー霊に取り込まれる危険がある。古代の人間は霊界で自分に近づいてくる善霊と悪霊を区別できたが、現代の人間にはそれができないとシュタイナーは言っている。 私が知る、或るヨガ連盟の会長は、悪霊に取り込まれた典型であった。この男もクンダリニーの覚醒を達成して特別な力をつけたわけだが、空の雲も消したことがあると豪語し、弟子の体を自在に操ってみせた。私はそのデモンストレーションを見にいったのだが、人の潜在意識に食い入って、低我を踊りださせるような怪しいリズムをもった説教はまさに悪魔的であった(詳しくは「その他の不思議な体験」の「病は気で直す」で紹介した)。
 例のオウム教の麻原しょうこうもクンダリニー覚醒を遂げたと称し、成瀬氏ほど見事ではないにしても、 空中浮揚写真がある。彼らが用いた行法は尾てい骨を打ちつけて、そこにある四弁のチャクラを刺激したり、呼吸を調節したりするもので、その人の人格と直接関係はありそうにない。シュタイナーの説く現代にふさわしい行法がチャクラを上から下へ覚醒していくのに対し、古代の方法に則るクンダリニー覚醒は下から 上へと進んでいく。これが現代には夢想家を生み、悪霊につけいる隙を与えるわけだ。シュタイナーによれば、レムリア時代には人は皆、空中に浮揚していたのである。その先祖帰りをいまさらやってみせる差し迫った必要もないと思う。しかし、やるのは自由だ。そして、成瀬氏はそれも可能なかぎり完璧にやってみせた。自分が前世ではシャンバラの住人だったようだと書くあたりは怪しげだが、そのほかの点では文章に、変に力んだところもないし、恬淡としていて、或る程度の信頼感を感じ得える。そして私は、その見事な写真が少なくとも、唯物的世界観を揺るがす衝撃になると思ったのだった。そのあたりを女史と共に確認しよ うとしたのだが、いまでは、この写真はやたらに人に見せるべきものではないという気になってきた。さきに述べたように、いかに伝えるかの問題がある。突然、鮮明な空中浮揚写真を見せられた人は、その写真だけで世界観を変えるよりは、とりあえずその写真をインチキだろうと踏んで、早く忘れようとするか、女史のような人の場合には、これを邪道として退ける賢明さを選ぶかするだろう。信じやすい人が、それを契機に超能力ヨガの道に入りこむ場合だってないとはいえまい。それに何よりも、この現象は先祖帰りであり、現代人の霊的進化に即したものではない。現在、さまざまな超常現象がマスコミに挙げられており、宜保愛子関係もそのひとつなのだが、それらは一歩間違えると、人間の霊的進化に逆行するものになりかねない。ルチファー霊やアーリマン霊が関わってくる。そこ で私は今後、シュタイナーの考えを中心にこれらの現象を検証していくことを暫らく私のテーマのひとつにしたい。これが冒頭のテーゼ「人間の理性や論理では捉えられない事柄がある」の秘教的な検証となれば幸いである。それと、「ワンダーライフ」の連載中止で実現しなかったいくつかのテーマも取り上げていきた いと思っている。次回の読書会は、気功を取り上げたいと思う。その次はOさんが、 ヴァーリスとシュタイナーの関わりで発表して下さる予定である。私は私のテーマで用意するが、参加者の自主的な発表も大歓迎である。

 

次回の読書会:日時 8月7日(土)、テーマ:「シュタイナーなら気功ブームをどう見ただろうか

                      ページ冒頭に戻る
                       通信12に戻る                 質疑応答そ の二に戻る
                      目次ページに 戻る