シュタイナー「人間の音の体験」(第 一講演)
 
 

読書会通信 

                    
 

                    1990年12月2日記

 

 第5回読書会(1990年11月24日午前10時ー12時)

 

 

「音の体験」の内容はいよいよ佳境に入ってきたと言えようか。読書会の性質上、意味を解読するしんねりした思考作業はつきものであり、ワイワイと盛り上がることを期待されても困るが、訳読の他に内容と関連して、できるだけ幅広くやっていきたいと思っ ている。前回の内容理解のために、高次霊の構成要素の一覧表と、形態霊が人間の物質体を司っている様子、呼吸のプロセスなどについての資料を、今回配った。この通信にも、呼吸に関する補足を同封する。

 小生、10月中旬から11月下旬にかけてシュタイナー教育に関し、紀要の論文を書いていた。書きながら感じたことが、いくつかあったが、そのうちの一つを述べてみたい。 それは、シュタイナー教育を理想とすると、我々は非常に貧しい教育しか受けていないということである。シュタイナーが警告する誤った環境、誤った教育法に由来する悪影響の全てを、我々は一身に背負い込んでいる。シュタイナー学校ではその悪影響を可能な限り免れられるとして、その僥倖にありつけた者の割合は、たとえば在学生と存命の卒業生の総計を1万人として、世界総人口のおよそ50万分の1だ。あとの人達はエーテル体、アストラル体、自我の発育に不備をもったまま既に大人になったり、なりつつある。すると、シュタイナー教育を 12年間受け、首尾よく自由な判断力を手にし、社会や、研究の道に歩み出た卒業生を待ち受けているのは、50万分の49万9999の残りの混沌とした世界ということになる。その残りの側にいる者の一人として、嘆息が出た次第だ。

 彼らは自力で諸問題を解決し、自らの道を切り開いていくだろう。それはおおむね個人の生の次元の問題だ。それはそれでいい。しかし世界には個人の運命を越えたレベルの問題がある。人類が大きな悪の力に翻弄される時が訪れることもあるのだ。来年1月15日、世界の運命を大きく傾ける危機が設定された。子供達の未来のためにも、戦争が回避されることを切に願う。

 目下、小生は人智学に関わる者のカルマの意味を全集240 Esoterische Betrachtungen karmischer Zusammenhaenge の中の Das Karma der Anthroposophischen Gesellschaft und der Inhalt der anthroposophischen Bewegung (18.7.20.7.1924)で読み、ゲーテアヌムがこれまでより近く感ぜられるようになった。そこでは、この世に下りる前、霊的世界で、19世紀前半に寄り集まったグループのことが書かれている。

 ワンダーライフに載せた前世論、悪魔論のコピーも同封する が、前世論で書かなかったことを一つここで補っておきたい。それは、前世を想起するには現在、秘儀的修業を積まなければならないが、来世ではその必要がなくなるということだ。これは全集152 Vorstufen zum Mysterium von Golgatha の冒頭の講演にある。現在、脳内の言語中枢近くに解剖学的には見出されないほど微細な状態で準備されている或る器官が、次の受肉時(数百年後か)までには身体器官となって現われていて、人間はそれを用いて前世を想起できるようになるという。これを読んだ時、えー、じゃあ今の自分を思い出せるんだ!とほっとした思いがした。以前は、転生によって自己の霊性が続くのは いいとしても、今生の記憶が消えてしまうのはちょっと残念だという思いがあったのだ。なんか嬉しいような安心したような気分だった。もっとも、思い出せるといっても、全部ではなく、アーカーシャに記録されたものに限るそうだ。テクニカルなものや、営業的、工業的営みなどは、アーカーシャに記録しようとして も、いわば押し戻されてしまうため後に残らず、精神科学(霊学)的な思念だけが記録されて思い出されるということだ。精神科学(霊学)的な事柄を思念に昇らすと、死者もそれをキャッチできるという。
                            生論   

 さて、「ゲーテアヌム通信」3号によると、日本人智学協会の「通信」11号に笠井氏らが「ゲー テアヌム通信」の浅田氏らにクレームをつけたそうである。

 次回の読書会は12月20日。

(文中のドイツ語で、ウムラウトがついているものは表示できないため、ウムラウト の変わりにeを後につけてある。またエスツェットは全てssに変えてある)
 

                                         ページ冒頭に戻る
                     通信4に戻る
                     第一講演に戻る
                      録5に移る
                                          通信6に進む
                     目次ページ に戻る